タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

algorithmとprogrammingとreviewに関するlepton9のブックマーク (6)

  • 「実用的でないPythonプログラミング」がよかった - Stimulator

    はじめに 2020/8/12に発売されたImpractical Python Projects: Playful Programming Activities to Make You Smarterの日語訳書である、「実用的でないPythonプログラミング」をひょんな事から献していただく事になった。(訳者が同僚である) 実用的でないPythonプログラミング: 楽しくコードを書いて賢くなろう! 作者:ヴォーン,リー発売日: 2020/08/12メディア: 単行 ありがちなプログラミング初学者向けのから1段上がった中級者向けの良いだと感じたので、当ブログでたまにやっている筆者、訳者に媚びを売るシリーズの一貫として、感想を記す。 書籍の概要 「実用的でないPythonプログラミング」は、想定する中級レベルのアルゴリズムの問題を例に取り、Pythonでの美しいコードの書き方や、コンピュ

    「実用的でないPythonプログラミング」がよかった - Stimulator
  • 「プログラミングの宝箱 アルゴリズムとデータ構造」を読んでプログラミングについて考えたりした - razokulover publog

    この年末休みはずっとCを勉強してた。 なんでCかというと、実は自分はCをやったことがなかったから。 情報系もとい理系全般の学部卒以上であればCは必修科目でやってると思うんだけど、自分の場合は文系だったのもあり触れてこなかった。 webエンジニアの人の中にはCなんてやらなくても大丈夫だよという先輩方がいると思うが、個人的にはあれは嘘だと思ってる。 普段使ってるツール(自分はRubyとかImagemagickとか)でCで書かれてるコードはクソたくさんあるがそれらの内部が読めないの当に機会損失だと思う。 そうした事情があり、Cをやりはじめたわけ。 そんで、基的なシンタックスとポインタの考え方とかがわかってくると最低限のコードは書けるようになった。 そこで次はCSの基学習でもやるかとなり、ここやここで紹介されてたプログラミングの宝箱 アルゴリズムとデータ構造 第2版をやることにした。 この

    「プログラミングの宝箱 アルゴリズムとデータ構造」を読んでプログラミングについて考えたりした - razokulover publog
  • お金の総体が変わらない市場でやりとりしたら、貧富の差が生まれるか? - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )

    今日の風景 貧乏人に再分配された(半額になった)寿司の風景です はじめに 『ベットルームで群論を』という、みすず書房から出ているの中に、「富が一定である閉鎖的なマーケットの中で、平等に富を持ったプレイヤーに対し、ランダムに得する人と損する人を決めていき、ある一定のステップを踏んだ結果、少数の金持ちと、多数の貧民の格差に分かれることになる」という話を載せていた。 この話に興味を持ったので、実際に、そういうモデルを作って、実際に閉鎖的なマーケットで各種のプレイヤーが損と得を繰り返していった結果、貧富の差が生まれるかどうかを実際に簡単なコードでシミュレーションしたいと思う。当然、このモデルは、実際の経済市場とは乖離したものであることは認めざるを得ないが、極端なモデルにも、何らかの示唆は、多分あると思う。 ルール とはいえ、ざっくりとこのようなことを書いたとして、そもそものルールが如何なるものか

    お金の総体が変わらない市場でやりとりしたら、貧富の差が生まれるか? - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )
  • 実行時間の差は996倍以上。オンラインハッカソン最速コードの裏側に迫る! -

    2013年12月2日より2014年1月8日まで開催していたpaizaオンラインハッカソン(略してPOH![ポー!])Vol.1「新人女子の書いたコードを直すだけの簡単なお仕事です!」で0.01秒を叩き出したコード(最遅コードとの差は最大996倍! 詳しくは結果発表をご確認ください)はどんな過程で生み出されたのでしょうか? 今回は前回の最速コード発表レポート(【結果発表】新人女子PGを最も助けたプログラミング言語とは?)に引き続き、最速コードの裏側に迫ります。 ※ちなみにこちらの野田ちゃん画像は、2014年1月17日に開催されたエンジニアサポートcross2014というイベントで等身大パネルとしてpaizaブースを盛り上げてくれました! ■高速化のアプローチ 前回のレポートでもふれましたが、POH Vol.1はアルゴリズムに変更による計算量(オーダー)の改善による大幅な高速化と、定数倍高速化

    実行時間の差は996倍以上。オンラインハッカソン最速コードの裏側に迫る! -
  • 学生プログラマ日本一はどんなアルゴリズムを使ったのか?精鋭たちの熱き対決「CODE VS 3.0」を実況中継 #codevs|CodeIQ MAGAZINE

    また、あの興奮が六木・ニコファーレにやってきた! 学生プログラマ日一の座を賭けた熾烈な戦い、「CODE VS 3.0(コードバーサス3.0)」の決勝トーナメント。その激戦の模様をレポートします。 by 馬場美由紀 (CodeIQ中の人) 「CODE VS 3.0」ついに決勝戦が開幕 「CODE VS(コードバーサス)」とは、相手の隙を衝くアルゴリズム活用力と、的確なコーディング技術を競い合うプログラミング・コンテストである。その決勝トーナメントが開催された六木・ニコファーレに降り立ったのは、全国から予選を勝ち抜いた学生プログラマ8名。 ざっくりとルールを解説すると、テーマとして与えられるのは、ある「ゲーム」。そのゲームを攻略する「最強のAI」作成が、挑戦者の使命である。 お題のゲームはコンテスト専用に作られた「爆弾ゲーム」。格子状の通路に敵キャラが徘徊、それを上手く配置した地雷設置方

    学生プログラマ日本一はどんなアルゴリズムを使ったのか?精鋭たちの熱き対決「CODE VS 3.0」を実況中継 #codevs|CodeIQ MAGAZINE
  • アルゴリズムの勉強のしかた - きしだのHatena

    この記事で、アルゴリズムの勉強はアルゴリズムカタログを覚えることじゃないよということを書きました。 プログラムの理論とはなにか アルゴリズムの勉強というのは、スポーツで言えば腕立て伏せや走り込みみたいな基礎体力を養うようなもので、「ソートなんか実際に自分で書くことないだろう」とかいうのは「サッカーは腕つかわないのに腕立ていらないだろう」とか「野球で1kmも走ることなんかないのに長距離の走り込みいらないだろう」とか言うようなものです。 Twitterでアルゴリズムの勉強とはなにかと尋ねられて、「アルゴリズムの基的なパターンを知って、それらの性質の分析のしかたをしって、いろいろなアルゴリズムでどのように応用されているか知って、自分が組むアルゴリズムの性質を判断できるようになることだと思います。 」と答えたのですが、じゃあ実際どういうで勉強すればいいか、ぼくの知ってるからまとめてみました。

    アルゴリズムの勉強のしかた - きしだのHatena
  • 1