タグ

perlに関するlepton9のブックマーク (158)

  • YAPC::Kansai 2017 Osaka の記録、あるいは最近の YAPC について考えていること | risou's Lithograph

    YAPC::Kansai 2017 Osaka の記録、あるいは最近の YAPC について考えていること 行ってきた。 YAPC::Kansai 2017 Osaka 感想 箇条書きで。 前夜祭 551 の豚まんとはわかってらっしゃる 他人の開発環境、知らないツールとかテクニックがたくさんあって、ためになった 当日 A 会場広くてよかった B, C は狭かった…… 立ち見発生率が高かった メモ を残していたのだけど僕の担当は B, C が多かったので、立ち見でメモとるのつらかった スタッフの誘導が行き届いていてトラブル全然なくてよかった 誰のトークを聞いてもレベルの高さに圧倒されて、自分との差に絶望させられた 自分のトーク トークの内容、詰め込みすぎて時間足りなくてすいませんでした 構成とか不自然だったりわかりづらくなかったか心配 トークに満足してくれた人がいたのか心配 想定視聴者層じゃな

    YAPC::Kansai 2017 Osaka の記録、あるいは最近の YAPC について考えていること | risou's Lithograph
  • Plagger で更新情報を LINE で受け取る plugin : にぽたん研究所

    出だしから… えっ、今どき Plagger …? という感じ… こんなことを言いだした、ことの経緯…。 昨日 LINE DEVELOPER DAY 2016 が行なわれてる中で、LINE Messaging API や、LINE Notify などがリリースされました。 【LINE】chatbotの開発・普及に向けて新たな展開を発表、新たなMessaging APIを公開し、開発者への正式提供を開始 | LINE Corporation | ニュース ■通知連携サービス「LINE Notify」の提供 「LINE Notify」は、APIにより連携することで、外部Webサービスやアプリケーションなどからの通知をLINEアカウントのメッセージを通じてユーザーに配信できるサービスです。サービスは、日より、Webサービス自動連携ツール「IFTTT」と連携し、誰でも個別に開発をすることなく、天

    Plagger で更新情報を LINE で受け取る plugin : にぽたん研究所
    lepton9
    lepton9 2016/10/01
    plaggerタグ久しぶりに使った
  • はてな社内の勉強会で構造学習について発表しました - yasuhisa's blog

    先週末、はてな社内の勉強会で構造学習、特に実装が簡単な構造化パーセプトロンについて発表しました。発表資料と説明用にサンプルで書いたPerlの品詞タグ付けのコードへのリンクを張っておきます。 今日からできる構造学習(主に構造化パーセプトロンについて) from syou6162 structured_perceptron/structured_perceptron.pl at master · syou6162/structured_perceptron 「えっ、Perlかよ」という人がいるといけないので、Clojureで構造化パーセプトロンを使った係り受け解析のサンプルコードへのリンクも張っておきます(2種類あります)。PerlもClojureもあれば8割くらいの人はカバーできそうなので、安心ですね。 syou6162/simple_shift_reduce_parsing syou616

    はてな社内の勉強会で構造学習について発表しました - yasuhisa's blog
  • diffの出力形式をちゃんと理解していなかったのでpatchを実装してみた - はこべにっき ♨

    diffはプログラマ七つ道具のひとつというか、よく使うんですが、diffの出力については大体の読み方は理解しているものの、細かなところまでは理解できていませんでした。 なんで、diffの生成した差分出力をオリジナルファイルに適応する、これまたプログラマ七つ道具*1といえそうなpatchを勉強がてら実装してみました。 まず、diffの形式ですが、一般的なunified diffを対象にします。例えば、以下のようなものです。 --- hello1.pl 2007-10-12 04:51:39.000000000 +0900 +++ hello2.pl 2007-10-12 04:52:11.000000000 +0900 @@ -1,5 +1,5 @@ #!/usr/bin/env perl -#hello1.pl +#hello2.pl use strict; use warnings; @

    diffの出力形式をちゃんと理解していなかったのでpatchを実装してみた - はこべにっき ♨
  • セカンドシステム症候群にまつわる3つの話―Perl 6, Python 3, PHP 6 | POSTD

    この10年間で、3つのメジャーなプログラミング言語が、それぞれPerl 6、Python 3、PHP 6へと大幅なバージョンアップに乗り出しました。ところが、Unicodeのサポート問題などの表面的な類似点があるにも関わらず、根的に異なった展開を見せています。 今年Perl 6.0.0が公式にリリースされるのに伴い、いま一度振り返って、リリース後の展開について考えてみるのに、今はちょうどいいタイミングでしょう。 これを書いていることが自分でも信じられないのですが、PHPから学ぶべきことがあるかどうか見ていきましょう。Zend TechnologiesのCEOであるAndi Gutmans氏は2008年2月の インタビュー でこう答えています。 我々はPHP 6に対し長いサイクルでのロールアウトを予想している。Perlプロジェクトに対しては、プロジェクトのコントリビューターがいまだPerl

    セカンドシステム症候群にまつわる3つの話―Perl 6, Python 3, PHP 6 | POSTD
  • 第3回 宮川達彦―最先端のWebエンジニアのキャリア | gihyo.jp

    先を歩むエンジニアへのインタビューを通してエンジニアのキャリアについて考える連載、今回は古くからPerlコミュニティで活躍し、最近ではWebテクノロジ情報発信のポッドキャスト「Rebuild」が話題の宮川達彦さんにお話を伺いました。宮川さんは、筆者のクックパッドの同僚でもあります。 [撮影:平野正樹] プログラミングに興味を持ったきっかけ ─⁠─最初にプログラミングやエンジニアリングに興味を持ったのはいつでしょうか? 宮川:父親がプログラマだったので、コンピュータは小さいころから家にあったんですけど、プログラミングはしておらず、純粋にPCユーザとしてゲームとかで遊んでいました。プログラミングのきっかけは、東京大学に通い始めて、趣味でホームページや掲示板を作っておもしろいと思ったことですね。そのあと3年次に、理学部情報科学科を選択し学びました。それと前後して、大学の友達から「オライリー・ジ

    第3回 宮川達彦―最先端のWebエンジニアのキャリア | gihyo.jp
  • Perlはもう古い、これからはDocker - ゆううきブログ

    記事の内容はWEB+DB Vol.88 Perl Hackers Hub 第34回 に「DockerによるPerlのWebアプリケーション開発」という記事にまとめなおしていますのでそちらをご覧ください。 「Perl Hackers Hub」では、「DockerによるPerlのWebアプリケーション開発」と題して@y_uuk1さんにご執筆いただきました!Dockerの基的な考え方からPerlのWebアプリ向けのDockerfileの書き方まで、実践的な内容です! #wdpress— WEB+DB PRESS編集部 (@wdpress) 2015, 8月 22 この記事は Perl Advent Calendar 2014 の19日目の記事です。 Plack/Carton で構築したモダンな Perl の Web アプリケーションの開発環境を Docker 化するための試行錯誤を紹介します

    Perlはもう古い、これからはDocker - ゆううきブログ
  • はてなの開発現場をForkwell Jobsのおおかゆかさんが探る! “エンジニアの価値”を上げるインタビューとは - はてなニュース

  • Plagger 入門 in 2014

    この記事は Perl Advent Calendar 2014 の 12日目の記事です。いいですか、2014 ですよ。あなたは間違えて2008年の Advent Calender を開いてしまったわけではないので安心してください。 11日目の記事は hisaichi5518 さんの Data::DumperとB::Deparseを合わせて使ってみる。 でした。 Plagger とは、(Rebuild.fm の)miyagawa さんが中心となって開発されていた Perl 製のフィードアグリゲータで、プラグインを組み合わせることで RSS フィードなど様々なデータを任意の形式に変換して出力させることができるものです。雑に言うと ifttt のようなもの(のはず)です。 今は代替となるような Web サービスがあったり、そもそも RSS フィードや Web hooks がきちんと用意されている

    lepton9
    lepton9 2014/12/13
    なつかしい
  • DockerでオレオレVPSを作った話 - Masteries

    Docker Advnet Calendar 2014の6日目の記事となります. 今日は, 「DockerでオレオレVPSを作った話」というタイトルで, 最近作った「Pocker」という名前のアプリケーションを紹介したいと思います. どうしてそのようなアプリケーションが必要になったのか, その中でのDockerの使い方や, 利用したテクニックなどについてお話できれば, と思っています. あらすじ 自分は昔から「さくらのVPS」を愛用していて, 趣味で作った小規模な自分用ウェブアプリのようなものを, VPSの上に複数個設置していました. さくらのVPSは非常に安価で, しかも価格が固定という事もあり, 小規模なウェブアプリを共存させるには最適だったのですが, 1つのVPSに複数のWebサービスを設置してくると, 「ゴミが溜まってくる」という問題が出てきます. つまり, うまく管理していないと

    DockerでオレオレVPSを作った話 - Masteries
  • 38才からのプログラミング入門 - the code to rock

    こちらは Perl入学式 Advent Calendar 2014 の4日目の記事です。 昨日は @xtetsuji さんの「いつもの風景」でした。 お寿司いいですね。 はじめに さて、「Perl入学式」はプログラミング初心者およびPerl入門者のための無料の勉強会です。 最近の傾向としては、他のプログラミング言語の経験はあるけれどPerlには馴染みがないから来た、という参加者も少なくないようですが、僕自身はプログラミング自体まったくの初心者という段階から参加し始めました。 ただ、ひとくちに「初心者」と言っても、「子供の時期から学ぶのか、大人になってから学ぶのか」では大きな違いがあると感じます。 よって以下では、自分の体験にもとづいて、後者の「大人」(とくには30代以降の社会人)がプログラミングに初めて触れることについて、徒然に書いてみたいと思います。 極私的な入門記 僕は現在、39才+7

    38才からのプログラミング入門 - the code to rock
  • YAPC::Asia Tokyo 2015, Aug 20, 21, 22

    2015 8/20(木)、8/21(金)、8/22(土) 真夏に熱いカンファレンスを御届けします! 8/20 18:00~ : 前夜祭 8/21 10:00~ : Day 1 8/22 10:00~ : Day 2 世界最大のYAPCが最後の大花火をぶちあげに今年ももどってきました!YAPCはYet Another Perl Conferenceの略で、Perlに関するカンファレンス・・・いや、お祭りです!Perlだけに限らず、様々な分野のギーク達が集まり技術の話と楽しさに満ちた三日間のお祭りが開かれます。Perlに関連する事に興味がなくとも心配する必要は全くありません、YAPC::Asia Tokyo 2015は技術者であれば誰でも楽しめるカンファレンスです。 今年も様々なゲストを集めて熱いトークが交わされます。世界中のギーク達がどんな事を今を考えているのか行っているのか、是非皆様も体験

  • 初心者が学ぶプログラミング言語について

    意見を聞かせて欲しい。 今更Perlを始める理由なんてないと言われて久しい。 なるほど確かに教養としてPerlは知っておいた方が良いが、より優れた言語がある。 そして、推される筆頭はRubyだろうか。 そう思ってきた。 が、どうしてもPerlより良いと思える言語がない。 ブラウザで使うなら選択の余地はないので、あの言語は除外しよう。 で、未経験者でも聞いたことの有りそうなこのあたりはこの辺り。 C, C++, C#、 JavaPerlPHPRubyPython。 Hello, World!を見比べたら 「publicてなに?staticってなに?voidってなに? mainはメインなんだろうけど []ってなに?argsってなに?なんでint main?str mainとかあかんの?たまに*印ついてるのなに?全部意味が分からんし解説もなしにおまじないって言って飛ばしてるケースも多いし

    初心者が学ぶプログラミング言語について
  • Perlで一枚岩のスクリプトをテスタブルにする | おそらくはそれさえも平凡な日々

    Perlで単一ファイルのスクリプトを書くと、すぐに配置して動かせるので重宝しますが、テストを書きづらいのが難点です。 ちゃんとpmファイルに分割して云々とかやると単一ファイルで動かなくなるし、かと言ってfatpackするのもちょっとした用途だったらやり過ぎだしめんどくさい。 ということで以下のように書いてはどうか。 if ($0 eq __FILE__) { main(); } sub main { ... } $0に実行ファイル名が入っているので、それがスクリプトファイル名と一致していたらmainの処理を実行する。pythonのif __name__ == '__main__':みたいな感じ。 このスクリプトをテストしたいときは、普通にテストスクリプトを書いてrequire 'main.pl';とかやれば、plファイルの中で定義されている関数とかが個別に呼び出せるのでそれをテストしてやれ

    Perlで一枚岩のスクリプトをテスタブルにする | おそらくはそれさえも平凡な日々
  • サンフランシスコで昼食を|gihyo.jp

    第14回[最終回] Shall we have a Hackathon? 宮川達彦 2008-04-03

    サンフランシスコで昼食を|gihyo.jp
  • encode_utf8しまくるやつ - hitode909の日記

    UTF-8文字列をUTF-8でエンコーディングした時に得られる文字化けに詳しい人「それUTF-8文字列をUTF-8でエンコーディングしてるんじゃない?」— インタビュー記事 (@moznion) 2014, 6月 11 use strict; use warnings; use Encode qw(encode_utf8); use Time::HiRes qw/usleep/; my ($value) = @ARGV; while(1) { print "$value\n"; usleep 100000; $value = encode_utf8 $value; } encode_utf8しまくるやつ % perl encode.pl '徳川家康' 徳川家康 å¾³å·å®¶åº· å¾³å·Â家康 Ã¥þóÃ¥÷ÃÂÃ¥îöÃÂ¥

    encode_utf8しまくるやつ - hitode909の日記
  • #5「GitDDLまじイノベーティブ」 tech.kayac.com Advent Calendar 2012 - KAYAC engineers' blog

    好きな IPA は志賀高原ビールの @soh335 です。 早くビール飲みたいのですが書かないと怒られるので今日は、隣の発明家が作った GitDDL というモジュールについて説明しますね。 (隣の発明家に任せると「GitDDLまじイノベーティブ(完)」としか説明してくれないので) なにするものなの 名前を見て通り、Gitdatabase の schema 管理をするものです。それ以前は、DBIx::Class::Schema::Versioned とかを使っていたようです。 仕組み まず、Git で管理されている schema ファイルを指し示すコミットのハッシュを database 上で管理します。 schema に変更があった場合、このコミットのハッシュが databse 上のものとで差異が生まれます。よって database 上の schema は期待する schema ではな

    #5「GitDDLまじイノベーティブ」 tech.kayac.com Advent Calendar 2012 - KAYAC engineers' blog
  • ひっそりと、Perl限定TDDBCを行った話 - After Coding

    最近、社内の新人研修を企画・運営する仕事をしている。 まだ研修は進行中なので、得られた知見は研修終了予定の6月末以降に書くと思う。 しかし、「とりあえずプログラミングやっとくだろ」と思って考えたTDDBCが結構いい感じっぽいので、そこだけまとめてみようと思う。 TDDBC概要 既に弊社の技術研修で5日間みっちりTDDBCをやってぼちぼち好評だったので、同様のものを土曜日に行う旨を告知した。 その結果、個人的に親交がある某web系の会社から4人と、弊社から僕含めて2人の計6人が集まった。 僕は2年目、他の人達は1年目で、歳も近い。 しかも、同じようなメンバーで4月にAnsibleの会をひっそりと行っていたこともあり、いわゆる顔見知りの集まりだった。 当日の流れ 0900 会場(弊社)集合 0900 - 1000 TDDについて、t-wadaさんの資料を見たりして全員の認識を合わせ

  • 「コーディングを支える技術」p.196〜p.198の補足 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    拙著「コーディングを支える技術」の11章では、オブジェクト指向が必須ではない言語を使って、一歩ずつオブジェクト指向に近づいていくことでオブジェクト指向を理解しようとしています。 ところが一番難しいところが終わってホッとしたのか、最後の一歩 p.196〜p.198 の説明が雑になってしまったようです。p.196〜p.198では階段に例えると3つの段差があります。しかし拙著では1段飛ばして2つしか説明していません。これはつまずきのもとなので、ここで補足説明をします 1段目 p.196では以下のコードにたどりつきました。これが階段の1段目です。このコードを、振る舞いを変えずに書き換えてみましょう。 # Perl { package Counter; sub new{ return {"value" => 0}; } sub push{ my $values = shift; $values->{

    「コーディングを支える技術」p.196〜p.198の補足 - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • Ukigumo入門 ― 2014年スタイル - その手の平は尻もつかめるさ

    とりあえずデモサイトを示しますので適当に見て下さい. http://ukigumo.moznion.net/ さて今回はゆるふわCIシステムであるところのUkigumoのナウいスタイルについて説明しようと思います. ここ最近ではUkigumo::AgentというAgentサーバが存在しており,これを使うとまあ便利なんですけれども,ドキュメントが少ない為か *1 あまり利用されている事例を見かけませんので,それらも踏まえて解説したい感じです. まずUkigumoとは何か CIシステム.Perl製. Perl製だが,もちろん他言語のプロジェクトでも使える. Travisのようにサービスとして提供されている感じではなく,自前でインストールして使う. 多分,感覚としてはJenkinsに近いと思うが,そこまで複雑ではなく,シンプル. 基的に,「テストの実行及びその結果の取得」と「テスト結果の保存」

    Ukigumo入門 ― 2014年スタイル - その手の平は尻もつかめるさ