タグ

clipに関するlepton9のブックマーク (8)

  • さまざまなプログラミング言語のソースコードを構文に従って色分け「Highlight」NOT SUPPORTED

  • 英語上達の秘訣は発音練習にある - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    Lilac さんの英語教育に関する問題提起が論議を呼んでいる。 日の中高の英語教育がマイナスにしかならない件について - My Life in MIT Sloan どちらが原因か結果かわからないが、日が内向きであることと日人の英語力の乏しさは強い相関関係があるに違いない。内向きな人たちであっても、英語が上達すれば、外の情報が自然に耳に入ってくるから、だいぶ考え方が変わるかもしれない。 今日は、英語の発音を上達させる方法について話したい。 私は英語をきれいに発音することは非常に重要だと思っている。なぜなら、発音が上手くならないと、相手が何を言っているのか聞き取れないからだ。ヒトは言語音を耳にすると、自分で発音するとどうなるか脳内で仮想的に口の器官を動かし、そのシュミレーション結果を使って、その言語音を認識するらしい(認知と行動の密接な関係については、このエントリが参考になる)。 理屈は

    英語上達の秘訣は発音練習にある - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • トップ - Outdoor Skill

    国内最大規模のベラジョンカジノに登録して格オンラインカジノプレイ! ハイクオリティなオンラインカジノやその他のギャンブル プラットフォームの需要の高まりは、今に始まったことではありません。最近では、誰もが定番のカジノゲームを少なくとも1つはプレイしているようです。 しかし、新米ギャンブラーの中には自分の行動をよく理解していない人がいることも統計で分かっています。ブラックジャックやポーカー、その他のゲームなどで、1回のハンドに賭けて大金を失う人もいます。これは主に、ゲームやギャンブルに関する十分な知識を持っていないのが原因です。 そこで、インターネットギャンブルのエキサイティングな世界で、これまでになかった新しい現象が起こっています。ギャンブル カウンセラーの登場です!彼らにはどのような役割があり、どのように新米ギャンブラーの最初の一歩をサポートするのでしょうか。また、市場にはどのくらいの

  • 自宅でできるやり方で論文をさがす・あつめる・手に入れる 読書猿Classic: between / beyond readers

    100冊読む時間があったら論文を100「解剖」した方が良い 読書猿Classic: between / beyond readers の続きというか、補遺。 大学等に所属してる人は、そこの図書館と契約してる有料データベースを駆使されたし(使い方はガイダンスがあったりするし、図書館のレファレンスでも教えてくれるだろう)。っていうか、言うまでもないだろ、そんなことは。 ここではフリー(市井)の人が使える手を考える。手はたくさんあるが、いっぱいあっても混乱するだろうから、少しだけ。必要なら追記していく。 とりあえず3つのケースに分けてみた。 1.読みたい論文が決まっている、タイトルも分かっている 2.読みたい分野、知りたいジャンルくらいは決まってる 3.何からはじめればいいのか、さっぱりわからん 番外.論文なんて屋で買えるぜ 1.読みたい論文が決まっている、タイトルも分かっている A.まずは

    自宅でできるやり方で論文をさがす・あつめる・手に入れる 読書猿Classic: between / beyond readers
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 新生活で本当に必要なものは?失敗しない「家電の選び方」 - はてなニュース

    4月から新生活を始めるみなさん、準備は進んでいますか?買わなければいけないものもたくさんありますが、中でも毎日の生活に欠かせない「家電」については、出費も大きいぶん、失敗は絶対に避けたいですよね。そこで今回は、新生活のための「家電選び」に役立つエントリーをご紹介します。 ■必要なものを見分けよう 新生活を始めるにあたって、当に必要なものは何なのでしょうか?同じ家電を買うにしても、人数によって容量や大きさが変わってきますよね。 <家電選びの4ステップ> ▽当に必要な新生活家電の選び方 - [家電]All About 大きな出費になる家電選び。失敗しないよう、実際に買いに行く前に押さえておきたいのがこちらの4つのステップです。 1.必要なものをピックアップする。 2.設置スペースを確認する。 3.予算を立て、優先順位を決める。 4.商品を選ぶ。 まずは自分にとって“当に必要なもの”をピッ

    新生活で本当に必要なものは?失敗しない「家電の選び方」 - はてなニュース
  • 100冊読む時間があったら論文を100本「解剖」した方が良い

    何かインプットしたら、アウトプットすること。 アウトプットを予定して、思い描いて、インプットは行うこと。 メモでも日記でもブログでもレジュメでもレポートでも論文でも著作でも隣の人に話すのでもいいから、吐き出すこと。 ちんぷんかんぷんでもの内容をレジュメにまとめ、お馬鹿同士トンデモな議論をやり、なんとか書き上げた論文モドキを投稿して無理解極まる査読者とやり取りすること。 でないと、アタマの中にも、手の中にも、何も残っていないことに気付くことになる。 「ああ、そんな(あるいは、そんな話)、前に読んだな(聞いたな)」でおしまいになるだろう。 アウトプットは、できればインプットと同じ水準のものがいい。 たとえば論文を読むなら、論文を書くつもりで読むこと。 そうなると内容を得るだけでは済まなくなる。 ・どういった構成で書かれているか? ・どんな決まり文句や、つなぎの言葉が使われているか? ・主張

    100冊読む時間があったら論文を100本「解剖」した方が良い
  • 「問い」を持って読む/あまりに基本的過ぎてあまり触れないこと

    文献を効率的にかつ深く読むためには、「問い」を持って読むことだ。 「問い」を持つものは、程度の差こそあれ、「答え」について予想を持っている。 たとえば、どんな条件を満たせば、答えと言えるのかについて(少なくともある程度)知っている。 だからこそ、「答え」に行き当たったとき、それが「答え」かどうかの判断が付く。 研究の成果として生みだされる文献は、それ自身の問いと答えを必ず持っている。 現代では、その文献が抱える問いと提示する答えは、タイトルや要約(アブストラクト)、序文などに明示されている。 すべて読まなくても、その文献を読むべきかどうか、判断が付くようにだ。 読むかどうかの判断は、当然読み手にゆだねられる。 自身の「問い」を持つ読み手は、こう問い掛けることで、その判断を付ける。 すなわち、「この文献は、自分がいま抱いている「問い」に答えることに、果たして役に立つのか?」。 役に立つと判断

    「問い」を持って読む/あまりに基本的過ぎてあまり触れないこと
  • 1