タグ

quantumに関するlepton9のブックマーク (19)

  • Microsoftがバッテリー内のリチウムの約70%を置き換えられる材料をわずか数日で発見、Azure Quantum Elementsを使ったシミュレーションとAIモデルで実行

    リチウムイオン電池は、現代社会でスマートフォンや電気自動車などに広く使用される一方で、破裂や火災につながる危険性が指摘されています。2024年1月9日にMicrosoftとパシフィック・ノースウエスト国立研究所(PNNL)は共同で、既存のリチウムイオン電池よりも破裂しにくい可能性のある新たな固体電解質を用いたバッテリー材料を発見したことを発表しました。今回の発見には、Microsoftの量子コンピューティングサービス「Azure Quantum Elements」が用いられました。 Discoveries in weeks, not years: How AI and high-performance computing are speeding up scientific discovery - Source https://news.microsoft.com/source/featu

    Microsoftがバッテリー内のリチウムの約70%を置き換えられる材料をわずか数日で発見、Azure Quantum Elementsを使ったシミュレーションとAIモデルで実行
  • 量子コンピューターをおうちで自作しよう! ハッカーの楽しい挑戦 (1/2)

    量子コンピューターをおうちで自作したい。足りない部品は3Dプリンターで作って、作れないものはeBayやAmazonで調達。設計はOSS(オープンソースソフトウェア)を活用すれば問題ない。助手にはときどき手伝ってくれる10歳の娘がいる。これはいけそうだ――。 「その気になれば、量子コンピューターだって自宅のガレージで作れる!」。2019年12月、ドイツ・ライプチヒで開催された「36th Chaos Communication Congress(36C3)」の講演においてヤン・アラン氏はこう断言し、自宅で現在進行中の“量子コンピューターづくり”を楽しく紹介していった。 量子コンピューター自作、まずはイオントラップ装置の研究から 量子コンピューターを設計するにあたり、アラン氏がまず検討したのは「量子ビット」をどのようにして作るかだった。量子ビット(qubit:キュービット)は量子情報の最小単位で

    量子コンピューターをおうちで自作しよう! ハッカーの楽しい挑戦 (1/2)
  • 量子コンピュータエンジニア始めて5年が経った - Qiita

    はじめに もともとふつうのベンチャーでしたが、2014年に量子コンピュータにピボットしてからはすくすく会社が育ち、向いてることをするのは大事だなと感じてます。 Qiitaはポエムを書かないといけないらしい(多分)ので。おそらく日初の量子コンピュータベンチャーとしてまず五年目までに気づいたことを書いてみます。 もともとはデザイン会社 もともとうちの会社はデザイン会社でした。出身が建築事務所だったので、そのまま2009年に独立してデザインをしてました。建築時代はphotoshop+autocadを使っていました。イラレはいまだに苦手です。 前の建築事務所は隈研吾建築事務所というところで、青山の美術館の設計や中国のアリババの社屋のコンペなどを主にしていました。 建築は当時CGパースも仕事がたくさんありましたので、CGのモデリングやレンダリングをやりながら当初は生計を立てていました。ただ、リーマ

    量子コンピュータエンジニア始めて5年が経った - Qiita
  • 「きゃあ 相転移!」浜辺で見つけた謎の1コマから即座に漫画のタイトルが特定される「これがTwitterの力」

    Logic @takklogic 浜辺で見つけた漫画の断片。内容が気になり過ぎる。相転移‼︎ https://t.co/vjGhHHBpxI 2019-01-06 14:37:53

    「きゃあ 相転移!」浜辺で見つけた謎の1コマから即座に漫画のタイトルが特定される「これがTwitterの力」
  • 量子技術2.0から量子ICTへ ~量子力学を情報処理に生かす~ | つくばサイエンスニュース

    「量子」って何? 「量子(りょうし)」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか? 「量子」というのはすごく小さい粒子と波の世界の話です。目には見えませんが「量子」の性質は私たちのくらしのいろいろなことに使われています。スマートフォン、インターネット、パソコンなど、ありとあらゆるIT機器は実は量子技術のかたまりです。 例えば、スマホの中にはCPU、メモリー、カメラ、加速度センサー、バッテリーなどが入っています。それらをさらに拡大して見てみると、ナノメートル(100万分の1ミリ)のとても小さな世界で、原子が整然と並び、その周りに電子が雲のようにうずまいているのが見えます。このような極微の世界での原子や電子の動きを記述する物理法則は量子力学と呼ばれています。 CPUの中に並ぶ無数のトランジスタは半導体でできています。その中にいる無数の電子が規則正しく動くことで、ゲームや動画などの複雑な情報処理を

    量子技術2.0から量子ICTへ ~量子力学を情報処理に生かす~ | つくばサイエンスニュース
  • 集英社「手塚賞」受賞の富山大生 卒論「量子テレポーテーション」をマンガで描いた!(若林朋子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    富山大学工学部知能情報工学科の玉木潔教授(42)から「漫画で卒業論文を描いた学生がいましてね。これが、とても素晴らしく、よく描けているんですよ」と聞き、卒論「量子テレポーテーション」の作者・上田太郎さん(23)に会いに行った。4月以降は故郷の愛知県へUターンし、自動車部品メーカーで勤務するそうだ。すでに実家への引っ越しを終えたという上田さんに卒業式の前日、取材をお願いした。なぜ漫画で描いたのか? どんな卒論なのか? そして、漫画家になるという夢を諦めてしまうのか? 玉木教授(左)と漫画による卒論について話す上田さん未来都市の風景から始まる上田さんの漫画卒論「量子テレポーテーション」の表紙 作品を見ると、1ページ目の未来都市を描いた筆致に、「オッ」と思わせられる。構図がユニークで、「漫画趣味・特技のレベルではない。相当な実力である」と気づかされた。それもそのはず。上田さんは、集英社が主催す

    集英社「手塚賞」受賞の富山大生 卒論「量子テレポーテーション」をマンガで描いた!(若林朋子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • http://quantum.eng.u-toyama.ac.jp/public_manga.pdf

  • 量子コンピュータでも解読が困難な新暗号方式が国内で開発

    量子コンピュータでも解読が困難な新暗号方式が国内で開発
  • 見られていると絶縁体が安定化する -観測による量子多体状態の制御技術を確立-

    富田隆文 理学研究科博士課程学生、高橋義朗 同教授、段下一平 基礎物理学研究所助教らの研究グループは、レーザー光を組み合わせて作る光格子に極低温の原子気体(レーザー冷却、蒸発冷却などを施し、真空容器中の気体を絶対温度でナノケルビンの温度にまで液化・固化させることなく冷却させたもの)を導入し、周囲の環境との相互作用によるエネルギーや粒子の出入り(以下、散逸)が量子相転移(圧力や磁場などを変化させた際に量子力学的なゆらぎにより物質の状態が異なる状態へと変わること)に与える影響を観測することに、世界で初めて成功しました。 研究成果は、2017年12月23日午前4時に米国の科学誌「Science Advances」に掲載されました。 極低温原子気体を用いた量子シミュレーションは21世紀に始まった比較的新しい研究方法で、いまなお大きな発展の可能性を秘めています。今回の研究でシミュレートした開放量子

    見られていると絶縁体が安定化する -観測による量子多体状態の制御技術を確立-
  • 反物質への重力作用の謎解明に光、CERN

    スイスの欧州合同原子核研究所(European Centre for Nuclear Research、CERN)でモニターを見つめる研究者(2008年9月10日撮影、資料写真)。(c)AFP/FABRICE COFFRINI 【5月1日 AFP】科学の重大な疑問の1つ「反物質にも同じ重力の法則が適用されるのか」の答えの探求に大きな前進が見られたとする、欧州合同原子核研究所(European Organisation for Nuclear Research、CERN)の実験チームによる研究が、30日の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に発表された。 反物質は、約140億年前のビッグバン(Big Bang)の瞬間には物質と同じ数だけ存在したと考えられているが、現在ではほとんど存在していない。そのため、反物質粒子を科学的に研究するには、反物

    反物質への重力作用の謎解明に光、CERN
  • ヒッグス粒子に関する発表のまとめ

    lhcatlasjapan @lhcatlasjapan こんにちは。東大の記者会見場からです。ヒッグス粒子探索の最新成果発表は午後4時からです。CERNでのセミナーを日語で同時中継します。 2012-07-04 14:01:11

    ヒッグス粒子に関する発表のまとめ
  • KEK | 高エネルギー加速器研究機構

    Sorry... We couldn't find the page... The page is temporarily unavailable or might have been moved or deleted.

  • やる夫ブログ やる夫で学ぶ量子論

    1 :以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします:2009/04/12(日) 13:09:48.11 ID:h847ZFyv0 対象者としては ・物理は興味あるけど数式わからないし… ・相対性理論は聞いたことあるけど量子論とか量子力学って何? ・とりあえずヒマ な人を想定しています。 数式を一切使わないことに挑戦したので理論としては定性的なことしか説明できませんが おもに量子論の歴史に焦点を当ててやっていきたいと思います。 2 :以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします:2009/04/12(日) 13:11:48.33 ID:h847ZFyv0 プロローグ 3 :以下、名無しにかわりまして VIPがお送りします:2009/04/12(日) 13:13:57.39 ID:h847ZFyv0 ― 授業中 ― ・・・ここでエルミート演算子であるハミルトニアンを波動関数に作用させる

  • asahi.com(朝日新聞社):早すぎた男 50年後の受賞 - ニッポン人脈記

    早すぎた男 50年後の受賞2009年4月6日14時22分 印刷 ソーシャルブックマーク ノーベル賞の受賞講演で、欠席した南部陽一郎さんとともに撮った写真を背に話すジョバンニ・ヨナラシニオさん=08年12月、ストックホルム 江口徹さん みなさんの中には、体重計の目盛りを恨めしく思っている方がいるだろう。でも、なぜ人間に体重があるの、と疑問に思ったことはありますか。 ノーベル物理学賞を昨年受賞した南部陽一郎(なんぶ・よういちろう)(88)が問い続けているのは、突き詰めれば、その答えである。 物質を細かく分けていくと、目に見えない究極の粒「クォーク」に行きつく。人間の身体は、1万の1兆倍の1兆倍、つまり10の28乗個ほどのクォークでできている。クォークなど、この世界を作る極微の存在が「素粒子」である。 南部の研究テーマは、そんな素粒子がなぜ質量を持つのか、である。それがわかれば、素粒子の集合体で

  • 「マイナスの光子」が観測される | スラド サイエンス

    ストーリー by reo 2009年03月26日 10時00分 こうですか ? わかりません ! (全く) 部門より 大阪大学基礎工学研究科の井元信之教授と大学院生の横田一広氏らが特殊な光回路を用いて「光子がマイナス 1 個存在する」状況の観測に成功したとのこと (日経ネット関西版の記事, New J. Phys の論文, Economist.com の記事) 。 この現象は理論的には予測されており、「ハーディのパラドックス」として知られていたが、実際の観測に成功したのは初めてとなる。 物理学に明るくないタレコミ子にははっきり理解できないのだが、論文の機械翻訳を読む限りでは光を 2 × 2 の分岐を持つ光回路に通した時、各経路には光子の通過痕跡が確率的に残されており、来なら各経路の合計値が 1 個分となるべきところ、計算上マイナスになってしまう……ということのように思われる。

  • 量子コンピューティングを脅かす「量子もつれの突然死」 | WIRED VISION

    前の記事 UNIX時計が「1234567890」を表示する2月14日 バクテリアの「知性」を研究する:情報伝達の仕組みを解明 次の記事 量子コンピューティングを脅かす「量子もつれの突然死」 2009年2月13日 Brandon Keim 従来の物理の法則に反して、2つの量子状態が互いに相関を持つ不可思議な「量子もつれ」[「量子絡み合い」「量子エンタングルメント」などとも呼ばれる]の現象。これを応用した先進技術の開発に、とある不安材料が指摘されている。その不安材料とは、同じく従来の物理の法則に反するもう1つの不可思議な現象、「量子もつれの突然死」だ。 「量子コンピューティング(日語版記事)、量子暗号、量子テレポーテーション(日語版記事)――これらはすべて、量子もつれ現象を必要とする。問題は、それをどれくらいの時間無事に保てるか、という点だ」と、ロチェスター大学の物理学者Joseph Eb

  • 月の裏 未来を予知するとはどういうことなのか?

    昔、「Back To The Future」という映画があった。正真正銘のスターの名にふさわしいハリウッドスター、カッコインテグラことマイケル・J・フォックスが、アインシュタインをモデルにした思われる狂気の天才科学者と時間を超えた冒険を繰り広げるエンターテイメント巨編である。そこでは、マイケル・J・フォックス演じる主人公が未来を、そして過去を(!)変えようと奮闘を繰り広げる。この映画は大変な大ヒットを記録したが、その理由の一つには「未来」を、そして「過去と未来」とその「因果」をテーマにした脚の魅力も上げられよう。映画の中では未来を知った悪者がギャンブルで大儲けを企むが、悪者ならずとも「未来」とは誰にとっても惹き付けられるものであるに違いない。 「未来」という概念の持つ魅力とその訳わからなさは怪談世界の住人にとっても同様である。このブログでも今まで、何度も取り上げたテーマだ。今回は、そんな

    lepton9
    lepton9 2008/09/30
    EPR paradox
  • 分裂勘違い君劇場 シュレーディンガー

    実に360人もの人がブックマークしたシュレーディンガーのの核心という記事が、なぜピントずれのトンデモ記事なのかを、専門用語を一切使わずに説明してみます。文系の人どころか、中学生にもシュレディンガーのの核心がわかるように 説明してみます。*1 量子とは何か よく、「電子や光は、粒子でも波でもなく、量子なのだ」と言われます。 でも、この量子って、「何」なんでしょう? 一般人の生活感覚からすると、量子というのは、あらゆる異質なものの中で、もっとも異質なものです。 どのくらい異質かというと、あまりに異質すぎて、僕たちが日常知っているいかなるものとも、少しも似ているところが無いほどです。 だから、「量子というのは、要するに○○みたいなものだ」ということは出来ません。 だって何にも似ていないんだもの。 量子とは、日常知っている何かに例えて説明することができない「何か」なんです。 いや、もっというと

    分裂勘違い君劇場 シュレーディンガー
  • シュレディンガーの猫 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3

    Look, everybody, we're all looking for answer, you know. We all want to understand who we are and where we come from, but... soemtimes we want to know the answers so badly that we... believe just about anything. South Park Episode 912 Trapped In The Closet - Stan ほら、僕達はみんな答えを求めてるでしょ。僕達は一体何で、僕達はどっから来たのか。でも、時には答えを求めるあまり………ほとんど何でも信じてしまうんだ。 VOODOOな理論達:平成の万能大学者・VOODOOな理論達:いいセンいってる南堂久史さん 経由で知った http://h

    シュレディンガーの猫 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3
  • 1