letitrideのブックマーク (1,558)

  • ソフトウェアエンジニアとしての姿勢と心構え / Software Engineer's Survival Guide

    2022年度リクルート エンジニアコース新人研修の講義資料です

    ソフトウェアエンジニアとしての姿勢と心構え / Software Engineer's Survival Guide
    letitride
    letitride 2022/09/12
  • Why We Are Changing the License for Akka | @lightbend

    Today, we are announcing a change to Akka’s license model so that Akka can be a thriving project for many decades. I created Akka 13 years ago out of love for programming, distributed systems, learning new things, and open source. It’s been a fantastic journey so far (read about Akka’s inception and early days here). Today, Akka is exceptionally reliable, scalable, and performant. It is the runtim

    Why We Are Changing the License for Akka | @lightbend
    letitride
    letitride 2022/09/08
  • AWS 導入事例:株式会社フロム・ソフトウェア | AWS

    アクション RPG『ELDEN RING』のオンラインサービスを AWS のマネージドサービスで構築 ワールドワイドで最大 150 万同時接続のスケールに対応 ゲーム機向けアクションゲームの企画・開発を手がける株式会社フロム・ソフトウェア。同社は 2012 年からゲームソフトのインフラ基盤としてアマゾン ウェブ サービス(AWS)を利用しています。2022 年 2 月にリリースした『ELDEN RING(エルデンリング)』では、バックエンドにマネージドサービスの Amazon Elastic Kubernetes Service(Amazon EKS)や Amazon Kinesis Data Firehose を採用。スピーディな構築を実現し、ゲーム発売直後の最大 150 万同時接続に対しても迅速なスケールアウトで乗り切りました。リリース後はわずか 4 名の自社要員で安定した運用を継続し

    AWS 導入事例:株式会社フロム・ソフトウェア | AWS
    letitride
    letitride 2022/09/08
  • 『SRE サイトリライアビリティエンジニアリング』を読んだ - 夜は寝る

    いや、夏やん。ってなってる。この勢いで気温が上がるのだけはマジ無理。マジ溶ける。 どんなか www.oreilly.co.jp 著者はGoogle社のSREチームの主要メンバー。 サイトリライアビリティエンジニアリング(SRE)とは、Googleで培われたシステム管理とサービス運用の方法論です。 従来のシス管やDevOpsといった概念とは異なる新たな方法論について、Googleの実サービスの例を挙げながら紹介されている。 日語訳の書が発売されたタイミングで話題になったが、SRE自体はかなり前から一般用語化しており、先進的なウェッブの会社では早々に取り入れ、SREという職種で採用募集されていたりする。以下をさらっとみて、もっと知りたいと思ったら書に手を出せば良さそう。 「SRE サイトリライアビリティエンジニアリング」を読んだ : Query OK. SRE は二度以上読む価値が

    『SRE サイトリライアビリティエンジニアリング』を読んだ - 夜は寝る
    letitride
    letitride 2022/09/03
  • エンジニアリングマネージャーのしごと

    書は、エンジニアリングチームのマネジメントの仕事全般を紹介し、エンジニアリングマネージャーに必要な考え方やスキルを解説します。はじめに、自分の役割と組織のさまざまな部分がどう関係するかを理解し、習慣を整えることで自分自身を管理することを学びます。そして、日々のマネジメント業務で必要なツールとプロセスを紹介し、スタッフとの関係性の構築、モチベーションの理解、評価や採用などを解説します。さらに社内政治や難しい状況での判断、その後のキャリアについて説明します。 マネジメントのさまざまな段階に沿って、日々の仕事に取り入れられる実践的なアドバイスを紹介する書は、エンジニアリングチームのマネージャーに必携の一冊です。 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お手持ちの書籍では、

    エンジニアリングマネージャーのしごと
    letitride
    letitride 2022/08/29
  • Lean UX 第3版

    「Lean UX」とは、リーン思考のユーザー体験設計(UXデザイン)プロセスです。リーン・スタートアップやアジャイル開発の原則をUXデザインに適用し、短期間でユーザーにとって最適なデザインとプロダクトを導きだします。 書は、プロトタイプを使った仮説の検証、MVPの構築、さらにユーザーからのフィードバックを効率的に得る方法などLean UXのプロセスを解説します。 今回の改訂では、ツールやメソッド、機能やイニシアチブなどプロダクト全体を視覚化する「Lean UXキャンバス」を紹介し、さまざまな職種がかかわるプロダクト開発で、チーム内のギャップを埋め、変化を的確に捉える方法を説明します。 第3版への推薦の言葉 第2版以前への推薦の言葉 エリック・リースによるまえがき アレックス・オスターワルダーとテンダイ・ヴィキによるまえがき 監訳者まえがき 謝辞 はじめに 第I部 Lean UX へのイン

    Lean UX 第3版
    letitride
    letitride 2022/08/29
  • プロダクトマネジメント

    書は、顧客に価値を届けるプロダクトを作り出すプロダクトマネジメントについて学ぶです。プロダクトマネジメントを理解することで、企業がビジネス目標を達成しながら、顧客の課題を解決する方法を解説します。はじめにプロダクトマネージャーの役割と責任を定義し、優れた意思決定を促す戦略の立て方を紹介します。実験と最適化によって作るべきプロダクトを決めるプロセスを解説し、最後にプロダクト主導の組織を支えるための文化や方針を紹介します。 市場で競争力を維持するには、組織はアウトプットよりもアウトカム(成果)に焦点を当てた顧客中心の方針を採用する必要があります。アウトプットを重視してしまう企業は、顧客のニーズではなくスケジュールを優先し不要な機能をリリースする「ビルドトラップ」に陥ります。 このビルドトラップを避け、顧客の課題にフォーカスするプロダクトマネジメントの原則を解説する書は、規模の大小を問わず

    プロダクトマネジメント
    letitride
    letitride 2022/08/29
  • 零細ECサイトが月商数億になるまでのサイト構成の変遷を振り返ってみた

    レンティオでCTOをつとめています神谷(@kmy4_)と申します。当社では、カメラや家電全般をレンタルできるECサイト、レンティオを運営しています。 今回はタイトルにもある通り、2015年の創業から今に至るまでのレンティオのサイト構成の変遷と、その意思決定の背景について書いてみたいと思います。 もともとレンティオは東京都大田区の端っこで創業した零細ECサイトでしたが、約7年の期間を経て月間流通総額が数億円規模のECサイトにまで成長しました。 一般的な物販ECであれば業態に合わせてShopifyやBASE等を活用するのがほとんのケースにおいて最も効率の良い方法かと思います。しかし、レンティオの場合はビジネスが少々特殊ということもあり、ECサイトを内製するという選択をしました。 上記のような事情もあり結構ニッチなテーマではあるのですが、同様の記事もあまり見かけないことから記録として書き残してみ

    零細ECサイトが月商数億になるまでのサイト構成の変遷を振り返ってみた
    letitride
    letitride 2022/08/23
  • チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識 第4回 初めての新規サービス開発(実践編) | NTTデータ先端技術株式会社

    コラムは、技術評論社「Software Design」2021年3月号に寄稿したコラムを掲載しています。 前回は、いかに価値あるサービスや課題解決を具体的に創出するかについて書きました。今回はその実践編として、具体的なイメージのあるサービス・価値をどのような形で実現するか、言い換えるとどのようにプロダクトバックログを作っていくか、について解説したいと思います。 プロダクトバックログを作るまでの道のり 今回の目的は、プロダクトバックログはどのようにして作られるかをお伝えすることです。前回定義したサービスイメージから、どのような道のりを経て、プロダクトバックログに到達するのか、について述べていきます。 ここで、前回の検討を一度おさらいしておきたいと思います。 サービスの目的:「自分の家が防犯上望ましくない状態になっている」ことを防ぐ 簡易ペルソナ:子供が1人おり、共働きの山田さん(44歳)

    チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識 第4回 初めての新規サービス開発(実践編) | NTTデータ先端技術株式会社
    letitride
    letitride 2022/08/22
  • Go な Web Server を Systemd で良い感じに動かすメモ

    Go で Web Server 書く 動作確認するだけのコードなのでなるだけシンプルに書く。んで、 Port 80 を Listen したいけどプロセスは root で走らせたくないので、 systemd でポート開いてそれをプログラム側で使うようにする。 ディスクリプタごにょる部分は coreos/go-systemd がドンピシャなのでこれを使う。 package main import ( "errors" "fmt" "log" "net" "net/http" "github.com/coreos/go-systemd/activation" ) func main() { // Mux を設定する m := http.NewServeMux() m.HandleFunc("/", handler) // Server を設定する s := &http.Server{ Handl

    Go な Web Server を Systemd で良い感じに動かすメモ
    letitride
    letitride 2022/08/22
  • 証券Fintechに入ったエンジニアが証券ドメインの業界知識を身に着けたいと思って読んだ本 - だいたいよくわからないブログ

    これは何 証券Fintechに入るぞ・入ったぞ!という人がドメインについて学べるような・ページを集めてみました。 会社特有の業務知識ではなく業界で広く使える知識を学べる物を集めようとしていますが、筆者の守備範囲依存による分野の偏りは否めません。(追記: たとえばデリバティブ関連などは筆者の経験がないのでほぼ記載がありません。) こういう分野があってこういうことが議論されてるんだなーといった形で興味を持つきっかけとしてのを挙げています。(自分で金融商品を考えるぞ!という人向けではなく、ETF扱うサービスの開発するならETFって何かくらいはうっすら知っておきたいよねーくらいのモチベーションの人向き) 最初に何読めばいい? せっかくだからなにか勉強したいなーという人は資格系の欄にある証券外務員についてのを買っておくと広めに勉強できます。 ただし、個別の金融商品(ETF, 投資信託,…)の解

    証券Fintechに入ったエンジニアが証券ドメインの業界知識を身に着けたいと思って読んだ本 - だいたいよくわからないブログ
    letitride
    letitride 2022/08/21
  • 簡単!楽しい!5分でわかるユーザーストーリーマッピング(User Story Mapping) - Qiita

    なぜ必要なのか? アジャイルにしたら全体像が見えなくなる。 なんて、よく聞くことはありませんか? スクラムの場合、製品の全体像を決めるものは、プロダクトバックログです。 プロダクトバックログを単調な優先順位とストーリーポイントのリストにしてしまうと、確かに全体像が見えにくい場合があります。 例えば、以下の様なユーザストーリーのリストを見ると、確かに少しわかりづらいです。 電子メール管理システムの場合 1.ユーザは電子メールを検索できる。 2.ユーザは電子メールをファイリングできる。 3.ユーザは電子メールをキーワードで検索できる。 4.ユーザは電子メールを移動できる。 5.ユーザはサブフォルダを作ることが出来る。なぜならそこに電子メールを移動させたいからだ。 6.ユーザはひとつのフィールドで電子メールを検索できる。 7.ユーザはひとつ以上のフィールドで電子メールを検索できる。 8.ユーザは

    簡単!楽しい!5分でわかるユーザーストーリーマッピング(User Story Mapping) - Qiita
    letitride
    letitride 2022/08/20
  • 「良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門」レビュー(6章のみ)

    「良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門」レビュー 「良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門」という書籍に色々と気になることが書かれていたので、今更ではありますが、特に気になる6章を中心にレビューしたいと思います。自分は著者を存じ上げませんが、この書籍を執筆中に下読みとして読んだつもりで、気になる点を列挙したいと思います。 なお、書籍のサンプルコードは Java で書かれていましたが、この記事内では Kotlin で書かせていただきます。 著者・関係者の方々の気分を害されたら申し訳ありません。 取り上げる題材の統一感 まず、6章全体で取り上げられている題材(サンプルコード)に統一感がありません。 6章で扱われている題材はざっと分けると次のようになっています。 6.1 魔法発動処理 6.1.2 生命状態判定処理 6.2 魔法種別による分岐処理 6.2.6 面積計算処理 6.2.7 魔法別コスト計

    「良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門」レビュー(6章のみ)
    letitride
    letitride 2022/08/06
  • 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門の感想と注意点

    「良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門」というがとても売れているようです。私の所属している開発チームでも、何人か購入した人がいたので、私も購入して一通り読んでみました。 結果として、いくつかの考えが整理され、私としてはこのによって考えが深まり、を読んで考えた事自体は有意義であったと思いました。ただし一方で、あまり知識がない状態で(自分の中での判断軸が無い状態で)このを読むと、色々と誤解が生まれるのではないか?という事を感じました。 一つの技術書がこれだけ売れるという事はそんなに多くはない事だと思うので、つまり、 その内容が改善されるとその効果は相対的に大きい という事になります。そこで、私がを読んでいて思ったことや、このの内容で正しいこと、現在も賛否両論とされること、事実として認識が間違っているであろうこと、こので触れられていないが設計において大事なこと、などについてまとめて

    良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門の感想と注意点
    letitride
    letitride 2022/08/06
  • 会議で「寿司を回転させたらどうでしょうか?」っていう企画が出たら、自分は不衛生だ乾燥するだの言って大ヒットの芽を潰す側の人間だと思っている→「寿司が回るからなんなんだ」

    森川真 @mmww カップ焼きそばが世の中にない時代に、他の人がカップ焼きそばのアイディアを企画会議でプレゼンしたとして、賛同できるかどうか自信がない。「でもこれ焼いてませんよね? 焼きそばとは言えないのでは?」みたいな常識を振りかざして大ヒットの芽を潰してしまう側にいる気がする。 2020-03-31 20:00:24 森川真 @mmww カップ焼きそばが世の中にない時代に、他の人がカップ焼きそばのアイディアを企画会議でプレゼンしたとして、賛同できるかどうか自信がない。「でもこれ焼いてませんよね? 焼きそばとは言えないのでは?」みたいな常識を振りかざして大ヒットの芽を潰してしまう側にいる気がする。 2020-03-31 20:00:24

    会議で「寿司を回転させたらどうでしょうか?」っていう企画が出たら、自分は不衛生だ乾燥するだの言って大ヒットの芽を潰す側の人間だと思っている→「寿司が回るからなんなんだ」
    letitride
    letitride 2022/08/04
  • 設計の考え方とやり方

    #asken_dev「設計の考え方とやり方」勉強会 https://asken.connpass.com/event/254709/ ・良い設計は悪い設計より変更が楽で安全である ・ドメインモデル方式のクラス設計 ・イミュータブル方式のテーブル設計 ・設計スキルの身につけかた ・設計のためのモデリング

    設計の考え方とやり方
    letitride
    letitride 2022/08/04
  • Base64 Encode and Decode - Online

    Meet Base64 Decode and Encode, a simple online tool that does exactly what it says: decodes from Base64 encoding as well as encodes into it quickly and easily. Base64 encode your data without hassles or decode it into a human-readable format. Base64 encoding schemes are commonly used when there is a need to encode binary data, especially when that data needs to be stored and transferred over media

    Base64 Encode and Decode - Online
    letitride
    letitride 2022/08/01
  • SMTPでメールを送ろう - とほほのWWW入門

    SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)はメール送信に用いられるプロトコルです。メール受信機能はありません。RFC821、RFC1651、RFC1652、RFC1653 で定義されます。TCPポートの 25番を用います。 SMTPサーバ(mail.xxx.yyy.zzz)に接続し、bbb@xxx.yyy.zzz さんから aaa@xxx.yyy.zzz さんにメール送信する際の、サーバークライアント間メッセージ例を示します。メッセージはすべて文字として送受信されます。← がサーバーから送られてくるメッセージ、→ がサーバーに送るメッセージです。 ← 220 mail.xxx.yyy.zzz ESMTP → HELO mail.xxx.yyy.zzz ← サーバーとのあいさつ ← 250-OK ← 250 WELCOME → MAIL FROM: aaa@xxx

    letitride
    letitride 2022/08/01
  • テストコードにはテストの意図を込めよう #vstat

    リーダブルなテストコードについて考えよう~VeriServe Test Automation Talk No.3~で発表した資料です。 【発表資料中のURL】 ※複数ページで出てくる場合は、初出のページ数に掲載 ◆P7 ISTQBテスト技術者資格制度 Foundation Level シラバス 日語版 Version 2018V3.1.J03 ◆P17 リーダブルテストコード / #vstat ◆P43 見てわかるテスト駆動開発 ◆P46 JaSSTレポート(過去のJaSSTの講演資料などが載っています) ◆P47 Agile Testing Condensed Japanese Edition ◆P48 A Practical Guide to Testing in DevOps Japanese Edition ◆P49 The BDD Books - Discovery (Japa

    テストコードにはテストの意図を込めよう #vstat
    letitride
    letitride 2022/07/28
  • 【動画付き】テストコードの注入から始めるレガシーコードのリファクタリング - ブロッコリー屋さん - BOOTH

    レガシーコードのリファクタリングの書籍の多くは、テストコードの大切さを説いている一方で、肝心のテストコードはあまり記述されないことが多いです。 これにより、あたかも「最初の作業として、テストコードをたくさん作る必要がある」と思わせてしまい、リファクタリングをするためのテストコードの作成に挫折してしまう事態を生み出しているように感じています。 そこで書籍では、テストコードを少しずつ注入していきながら、レガシーコードに立ち向かう方法を、実際のテストコードを記載しつつ説明していきます。 想定読者書籍では、レガシーコードに対しての最初の一歩を踏み出したいと考えている人に向けて書いたになります。その際、テストコードの記述にも重点をおきながら、レガシーコードをリファクタリングする過程を説明しています。 書籍では下記のような人を想定読者としています。 ・テスト駆動開発(以下、TDD)を知っている

    【動画付き】テストコードの注入から始めるレガシーコードのリファクタリング - ブロッコリー屋さん - BOOTH
    letitride
    letitride 2022/07/28