タグ

2024年3月10日のブックマーク (15件)

  • 「『自由ソフトウェア』の開発にDiscordを使わないで」という主張

    オープンソースソフトウェアの開発プロジェクトで連絡用プラットフォームとしてDiscordを用いる例が多くあります。しかし、自由ソフトウェア(FOSS)の推進者であるドリュー・デヴォールト氏は「『自由ソフトウェア』の開発プロジェクトDiscordを使うべきではない」と警鐘を鳴らしています。 Please don't use Discord for FOSS projects https://drewdevault.com/2021/12/28/Dont-use-Discord-for-FOSS.html Discordはユーザーが「○○というゲームについて話し合うサーバー」「○○愛好会のボイスチャット用サーバー」「GIGAZINEの公式サーバー」といったように自由にサーバーを作ることができるコミュニケーションアプリで、各サーバーではテキストや音声で会話できるほか、ファイルをアップロードした

    「『自由ソフトウェア』の開発にDiscordを使わないで」という主張
    letsspeak
    letsspeak 2024/03/10
  • 米陸軍軍曹、中国へ機密情報提供で訴追 見返り4万2千ドル

    (CNN) 米司法当局は9日までに、中国へ最新型兵器などを含む機密情報を繰り返し引き渡した罪などで情報分析を担当していた米陸軍軍曹を訴追したと発表した。 香港に住むとされる外国人への情報提供の見返りとして約4万2000ドル受け取っていたという。 訴追されたコルベイン・シュルツ被告は米陸軍第506歩兵大隊に所属していた情報分析官。最高機密情報にも接し得る権限を頻繁に悪用していたという。国防情報の入手や漏出の謀議などの罪にも問われている。 起訴状によると、香港の人物は2022年夏、同被告に接触。ロシアウクライナ侵略で米国が得た教訓を台湾防衛にどう生かすのかの情報を求められ、最初に渡した文書の礼金として200ドルもらったという。 この後、2人の間のやりとりは急速に増えたとし、被告は同年7月に長期の協調関係を結ぶことも望んでいた。その後の数カ月間にわたって流出させた文書は高機動ロケット砲システム

    米陸軍軍曹、中国へ機密情報提供で訴追 見返り4万2千ドル
    letsspeak
    letsspeak 2024/03/10
    激安
  • 「ExcelでChatGPTを再現するシート」が想像以上に素晴らしかった (2/4)

    まずはこの図を見てほしい。一番左の「GPT2 Phase」はGPT-2のそれぞれの処理(フェーズ)を、「Action」はそれぞれの処理でやっていること、「Tab in Spreadsheet」は対応するExcelのシート名をあらわしている。 Excelで左から右へタブを実行していくことで、この図の上から下まで、つまり入力(Input)から出力(Output)までを再現できるわけだ。 それでは、一番上(Excelでは一番左)の「Input」フェーズから順に見ていくことにしよう。 「Input」フェーズ 「Input」フェーズは文字通りプロンプトを入力するフェーズで「Type_Prompt_Here」シートが使用される。 2列目の「Type Prompt Below Here」の下のセルに、プロンプトを一単語ずつ(カンマやスペースも1単語と換算)入力する。 初期状態ではサンプルとして「Mike

    「ExcelでChatGPTを再現するシート」が想像以上に素晴らしかった (2/4)
    letsspeak
    letsspeak 2024/03/10
  • GitHub - Mayuresh1611/Paper-Piano: Piano like no other, Piano on Paper

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - Mayuresh1611/Paper-Piano: Piano like no other, Piano on Paper
    letsspeak
    letsspeak 2024/03/10
  • 2024 年の JavaScript と TypeScript のトレンド: 開発者エコシステムアンケートのインサイト | The WebStorm Blog

    JetBrains は過去 7 年間にわたり、変化し続ける開発者の状況と使用されている主要テクノロジーを関連付けるために開発者エコシステムアンケートを実施してきました。 その結果は生データと分析レポートの両方の形式でコミュニティと共有され、すべての関係者がこのエコシステムの状況を把握できるようになっています。 日は今年の調査結果を JavaScriptTypeScript に焦点を当てて確認したいと思います。 アンケートの概要 2023 年の開発者エコシステムアンケートでは、世界中の 26,348 人の開発者からインサイトを収集しました。 このアンケートの結果を自分で確認し、プログラミング言語やツール、テクノロジーから回答者に関する有用な情報や豆情報に至るまで広範なトピックを網羅した情報を入手できます。 私たちは開発者独特のライフスタイルにも注目し、その情熱や興味を明らかにする予定

    2024 年の JavaScript と TypeScript のトレンド: 開発者エコシステムアンケートのインサイト | The WebStorm Blog
    letsspeak
    letsspeak 2024/03/10
  • CSRF対策のやり方、そろそろアップデートしませんか / Update your knowledge of CSRF protection

    PHPerKaigi 2024 • Day 1での登壇資料です。 https://phperkaigi.jp/2024/ https://fortee.jp/phperkaigi-2024/proposal/0d0f8507-0a53-46f6-bca6-23386d78f17f ※ Authorizationヘッダーを利用したBearerトークン等の活用については言及していません。

    CSRF対策のやり方、そろそろアップデートしませんか / Update your knowledge of CSRF protection
    letsspeak
    letsspeak 2024/03/10
  • あなたの知らないバグバウンティの世界

    テストだけで品質は上がらない?! エセ自己組織化した品質組織からの脱却 / JaSST'24 Tokyo

    あなたの知らないバグバウンティの世界
    letsspeak
    letsspeak 2024/03/10
  • 開発生産性を高める、Notion上のチケットとGitHubのPRの連携

    株式会社HOKUTOでモバイルアプリ / CFsの開発をしている田畑(@nerd0geek1)です。 昨年末に流れてきたツイートですが、これはホントにその通りですよね。。。 この記事では、上記のように開発生産性を高める取り組みの一環としてHOKUTOで実施した、Notion上のチケットとGitHubプルリクエストの連携について、紹介したいと思います。 弊社では、 チケット管理をNotionで、 ソースコードの管理をGitHub という、よくある構成で、スクラムを実践しています。 以前は、数日レビューされずに残り続けるPRがある、といった様子でレビューが停滞しがちでしたが、 Notion上で以下のようにレビュー未完了のチケットを一覧表示するビューを作成し、 デイリースクラムごとにレビューが未完了のチケットを確認し、 レビュアーを割り当てる との対応を行ったことにより、一定は改善しつつあります

    開発生産性を高める、Notion上のチケットとGitHubのPRの連携
    letsspeak
    letsspeak 2024/03/10
  • コンマ演算子の使い道の話 - Qiita

    これは何? return の後ろにカンマ演算子で区切ったステートメントを記述し、最右のステートメントを返すことに有用性があるかどうか知りたいのです。 という記述を読み、そこに限定せずに コンマ演算子が役に立つパターンについて考えた。 とはいえ、 return 式, 式; が念頭にある。 そもそも そもそも、コンマ演算子は C 言語に由来する。 と言いたいところだけど、よく知らない。BCPL には無かったようなので、B言語か C言語なのかな。 いずれにせよ、C言語がきっかけで広まったと思う。 可読性の低下に寄与 コンマは演算子以外の用途でも使われるのでコンマ演算子なのかそうじゃないのかを判断するのがめんどくさく、可読性の低下に寄与しやすい。 a=(b,c); // コンマ演算子 a=f(b,c); // 引数区切り a=g((b,c)); // コンマ演算子 a=typeof(b,c); /

    コンマ演算子の使い道の話 - Qiita
    letsspeak
    letsspeak 2024/03/10
  • Devcontainer がデバッグ環境構築のハードルを一気に下げるお話

    起動確認 いつもの 初期設定 VSCode左下の><をクリック 開発コンテナー構成ファイルを追加 ワークスペースに構成を追加する こちらを選択することでGit上で構成ファイルを管理出来ます。 定義済みのコンテナー構成定義から Node.js & TypeSctipt 導入する、言語などを選択してください。 バージョンを指定してください。 お好きな拡張機能を追加してください。 .devcontainer/devcontainer.jsonに以下の様なファイルが出来上がります。 // For format details, see https://aka.ms/devcontainer.json. For config options, see the // README at: https://github.com/devcontainers/templates/tree/main/src/

    Devcontainer がデバッグ環境構築のハードルを一気に下げるお話
    letsspeak
    letsspeak 2024/03/10
  • 12年目を迎えた『ガールフレンド(仮)』におけるデータベースの負債解消への道のり【CAGC2024】

    セッションではPC/スマートフォン向けゲーム『ガールフレンド(仮)』のデータベースの負債とその解消の道のりをご紹介します。 当ゲームではデータベースにMySQLを採用しており、長年の運用を続けていく中で下記のような課題が発生してきました。 「突発的なユーザー増加で更新負荷に耐えられない」 「データ容量が肥大化しパフォーマンスやコストの悪化」 これら課題に対しどのような手段で対応したのか、またその対応によって新たな負債が生まれることとなったその経緯と解決策の歴史を解説します。 https://cagc.cyberagent.co.jp/2024/session/index.html?id=m7XRYTxp Copyright © CyberAgent, Inc.

    12年目を迎えた『ガールフレンド(仮)』におけるデータベースの負債解消への道のり【CAGC2024】
    letsspeak
    letsspeak 2024/03/10
  • 京アニ事件の被害女性、生存率5%からの生還 熱傷専門医ら20回の手術で救う

    2人の重症熱傷患者の治療に追われた日々を振り返る松山重成さん。パソコン画面の赤丸は京アニ事件の被害女性の手術日、青丸は事件前から入院していた男性患者の手術日を表す=神戸市中央区脇浜海岸通1、兵庫県災害医療センター 1人の患者の死が、1人の患者を生かす。1人の患者の生が、別の患者の命を支える-。医療の現場ではしばしば人間の命が綾をなす。2019年7月18日、京都市伏見区で発生した京都アニメーション放火殺人事件では、全身の94%にやけど(熱傷)を負った30代女性が奇跡的に命をつないだ。生還の背景にはさまざまな偶然が重なり合っていた。(田中伸明) 兵庫県災害医療センター(HEMC)=神戸市中央区=に搬送されてきた女性は、胸と下腹部、足の裏を除き、全身に深いやけどを負っていた。推定救命率は5%以下。松山重成副センター長兼救急部長(58)は「その時点では被害の全体像が分からず、もし他に助かる可能性の

    京アニ事件の被害女性、生存率5%からの生還 熱傷専門医ら20回の手術で救う
    letsspeak
    letsspeak 2024/03/10
  • 「どんな人でも生きていていい」が世の中を明るくするって知らないの?

    「役に立たない人はいなくていい」だと、その先は選民思想になって息苦しい世界になるんよ 粛清の世界だよ 「どんな人でも生きていていい」は社会的にコストもかかるけど、安心を生み出す そして平和をもたらすんだよ 現場の人は大変だけどさ、絶対に必要な仕事なんだよ 平和をもたらす仕事だよ 「役に立つ人しか生きていてはいけない」は、障がい者や高齢者はいなくていい、となってしまう 働けない=価値がない、なんてなったら、他人が敵になって、最終的には争いになる 基的人権、生存権ってのは理想主義ではなく、とても現実的な考え方で、これなしだと差別もあるし格差もあるし、避妊手術や粛清に繋がるんだよ と障がい者になって分かったよ あーなんで小泉純一郎とかに賛成してたんだろうなぁ あの時は元気だったからなぁ みんなもいつ「役立たず」になるか分からないからさ、どんな人でも生きていていいってこと、もっと信じるべきだよ

    「どんな人でも生きていていい」が世の中を明るくするって知らないの?
    letsspeak
    letsspeak 2024/03/10
  • さよなら Webpack さん

    新卒時代に作った資料を加筆。

    さよなら Webpack さん
    letsspeak
    letsspeak 2024/03/10
  • 『LeanとDevOpsの科学』をきちんと解読する 〜Four Keys だけじゃ絶対もったいなくなる話〜

    スクラムフェス福岡2024での講演資料です。 --- 皆さん、職場でFour Keysを導入していますか? Yesと答えた皆さん、『LeanとDevOpsの科学』は読みましたか? あくまで僕の周囲のみの観測で語るのですが、Four Keysを職場で導入しているという人はとても多いのですが、そのうち、出典である『LeanとDevOpsの科学』をきちんと読んだ人はかなり少ないようです。 そして、ここで敢えて強めの主張をするのですが 『LeanとDevOpsの科学』を読まずにFour Keysをきちんと利用することはほぼ不可能です。 Forsgrenらは徹底した研究の結果として4つのメトリクス(指標)を見出すのですが、その裏には彼女らの沢山の思いが詰まっています。その思いや彼女らの思考を理解し、彼女らの考えをきちんとトレースして始めて、Four Keysは意味を持ちます。 そして『LeanとDe

    『LeanとDevOpsの科学』をきちんと解読する 〜Four Keys だけじゃ絶対もったいなくなる話〜
    letsspeak
    letsspeak 2024/03/10