databaseに関するlevaのブックマーク (10)

  • RDBMSの時代の終わりが見えてきた - きしだのはてな

    クラウドと一緒にやってきたもの 最近、クラウドが流行ってます。 GoogleMapResuceから始まって、MicrosoftのAzureまで、大手のクラウド製品が出揃った感じ。 で、そこで、こんなクラウド製品が出ましたというときに、必ずといっていいほどそのクラウド用のデータベースの説明があります。そして、それはRDBMSではありません。 GoogleだとBigTable、MicrosoftだとSQL Data Services、あとはAmazonSimpleDB。どれも、基的にはひとつのテーブルにハッシュコードでアクセスするようになっています。 ほかのクラウド製品も、Oracle Coherenceだったり、楽天のRomaだったり、非RDBMSのデータストレージを提供します。 クラウドというわけではないけど、mixiのTokyo TyrantやApache CouchDBも、RDB

    RDBMSの時代の終わりが見えてきた - きしだのはてな
    leva
    leva 2008/12/12
    半分くらい用語の意味がわからんかったが、鯖側の記憶装置がマザーボードと一体化してメモリのように高速化すれば、RDBMSという存在はレガシーになるのではという風に解釈。しかしその先のビジョンがいまいち見えない
  • レファレンス協同データベース

    レファレンス協同データベース(レファ協)は、国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、レファレンス(調べものの相談)のデータベースです。詳しくは「事業について」の各ページをご覧ください。

    レファレンス協同データベース
    leva
    leva 2008/12/02
    Dnaviもそうだが、この辺もマッシュアップ候補に入れておこう
  • MySQLについて 伍 - インデックスについて

    通常、MySQLでは、selectコマンドを実行した場合、1レコード目から最終レコードまで、シーケンシャルに検索を行っていきます。 しかしながら、レコード数が大量になってくると、検索速度の問題が生じます。 そこで、より高速な検索を行うために、インデックスを作成するのが一般的です。 インデックスを作成することによって、検索速度は劇的に改善されます。 但し、MySQLでは、1,000件以下であればシーケンシャルに検索した方が速いとされています。 さて、インデックスとはどのようなものであるかというと、直感的には、図書の巻末に付されている索引(インデックス)と同じです。 索引語はアイウエオ順、あるいは、アルファベット順に並べられていて、各々の索引語には、その索引語が登場するページ数(位置情報)が示されています。 読者はその位置情報を頼りに、ページを捲って、目的のキーワードのある部分を読

    leva
    leva 2008/11/02
    SQLiteだとCREATE TABLE構文と一緒にインデックスを作成することが出来ないので、DBを抽象化して関数化するならCREATE INDEX構文を繰り返し発行する方に統一した方がよい。つか、そのへんはPDOちゃんと仕事しろと言いたいのだが
  • 【埋】負荷対策のためロボット向けページ表示時のDBアクセスを省略する

    最近 サーバ負荷 がかなりマズイことになっています。 今度こそ間違いなく、回線負荷ではなくサーバのCPU負荷です。 Load Averageの値が昨年10月頃には 平均2.5 くらいだったものが、 現在では 5.0くらいまで膨らんで きています。既にレッドゾーンです。 皆さまにはご迷惑をお掛けして誠に申し訳ございません。 急いで対策を考えなければいけないのですが、その中で 以前から気になっていたことを1つ試してみることにしました。 それは検索エンジンの 巡回ロボットの負荷対策 です。 現在のあまともやコミックダッシュ!は、トップページや ランキングのページなどは負荷対策のため最初から 静的HTMLのページ になっています。しかし、そのほかのページ、たとえばシリーズ情報の ページや、各ユーザの蔵書一覧のページなどは 全て動的生成 です。 これは何を意味するのかといいますと、アクセスしてくる人

    【埋】負荷対策のためロボット向けページ表示時のDBアクセスを省略する
    leva
    leva 2008/05/09
    クロール対象が大規模になるサービスでは、ボット向けには人間よりキャッシュを多用した方がよいということ
  • MySQLクイック・リファレンス

    この文書は、osCommerceで使用しているデータベースMySQLの基的な使い方について解説しています。おもにデータベースの管理者よりも、ユーザに向けて書かれています。 はじめに ここでは、MySQLサーバは起動しているものとして説明します。 MySQLの文字について MySQLでは、データベース名やテーブル名の大文字と小文字を区別しています。それ以外は区別しません。 MySQLのフィールド名やテーブル名に使える文字は、英数字と_(アンダーバー)、$、サーバのキャラクタセットにある文字です。 知っておきたいコマンド mysqladmin(データベースの作成・削除や、MySQLサーバの情報を得る) mysqlshow(データベース、テーブルの情報を表示する) mysqlMySQLクライアントの起動) mysqldump(データベース、テーブルをダンプする) myisamchk(テーブル

    leva
    leva 2007/02/23
    コマンド一覧。今はMySQLAdminで賄えるのであくまで非常用だが。
  • XQueryの分かるDBエンジニアは高給取り?(1/2) - @IT

    Database Watch 2月版 Page 1/2 XQueryの分かるDBエンジニアは高給取り? 加山恵美 2007/2/13 そろそろかな、いやどうかな、と気に掛けていましたが、ついにXQueryがW3Cで勧告になりました。XMLデータベース普及の追い風になりそうですね。XMLデータベースとRDBMSはうまく使い分けていきたいものです。 ■祝・XQuery 1.0勧告 1月23日、W3Cは新たな勧告を発表しました。勧告になったのは主にXQuery 1.0、XSLT 2.0、XPath 2.0で、合計で8つの文書が勧告になりました。近年にない大規模な発表です。 今回の発表には2つの要点があります。まず1つはXSLTとXPathがバージョンアップしたことです。XSLTはXML文書の変換規則、XPathはXML文書のノード特定を行うもので、両者は互いに密接な関係にあります。加えてXMLで

    leva
    leva 2007/02/13
    やっぱりXMLDBが業務面で主になることは当分なさそう。
  • Yahooオークション トラブル口座リスト

    トラブル口座リストとは? トラブル口座リストとは、お客様からトラブルの報告が多数寄せられている出品者の振込先銀行の口座リストです。例えば、「お金を振り込んだが商品が送られてこない」などのトラブルが報告された、出品者の振込先銀行口座を掲載しています。トラブル口座について、さらに詳しい情報はこちらをご覧ください。 注意事項 このページに掲載されている口座へ振り込んだ場合は、未着トラブルお見舞い制度の対象になりませんのでご注意ください。購入代金のお支払いに Yahoo!かんたん決済 をご利用いただくことをおすすめします。お取引にYahoo!かんたん決済をご利用いただくと、このページに掲載されているトラブル口座への振り込みは行われません。

    leva
    leva 2007/01/28
    4,000件弱あるみたい
  • なんちゃって個人情報

    なんちゃって個人情報は「Generator of the Year」にて【便利賞】を受賞いたしました!! 投票して下さったみなさま、当にありがとうございました。 今後もどんどん使ってやって下さい。 プログラム等に使えるかもしれない個人情報のテスト用データを作成できます。特に説明が必要なものでもないので、とりあえずやってみていただければわかると思います。 念の為書いておきますが、生成した偽個人情報により発生したいかなる損害も当方は一切関知しません。たまたま名前が実在の人物と同姓同名になってしまうかもしれませんし、特に電話番号や携帯については実際に使われている番号と重なることがありますから、扱いには十分注意して下さい。 何かご要望とかありましたらお気軽にブログまでコメント下さい。 HTML シンプルなHTMLのテーブルで出力します。 XML ルートを<records>、各レコードを<reco

    leva
    leva 2007/01/19
    使う日が来るのだろうか。
  • 中里一日記: XMLの「本当のメリット」ってなに?

    XMLの「当のメリット」ってなに? この記事は一応は「XMLのプロ」による記事なのだと思うのだが、それで改めてメリットを紹介するのに、この程度のメリットしか出てこないというのはどういうことなんだか。 では私が答えよう。 私は6つの言語(C++JavaVBAPythonJavaScript、C#)でXMLを触ったことがある。サンプル程度ならもっと増えるが、実用的なものを書いたのは上の6つだけだ。まともにプログラミングなどしたこともない糞コンサルの皆様は、今日のエントリをコピペしておくといいだろう。 まずは弱点から。 1. パースが遅い 構造的な区切りを探すために1文字ずつ文字をチェックする必要があるので遅い。XMLを使うという観点からは、ここが一番のボトルネックになる。 2. データの格納形式を規格の基盤にしている RDBMSが内部でどのようにデータを格納しているかは、RDBMS

    leva
    leva 2006/08/21
    RDBMSと較べた上でのXMLのメリット・デメリット
  • リレーショナル・データベースの世界

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    leva
    leva 2006/02/21
    とりあえず
  • 1