タグ

2010年7月6日のブックマーク (16件)

  • PC

    ニュース 「パートナー満足度調査 2024」結果発表、法人向けPCやクラウド基盤で首位交代 2024.02.26

    PC
    level-one
    level-one 2010/07/06
    なかなか魅力的。スタイラスが使えるとできることも増えそう。
  • PC

    ニュース 「パートナー満足度調査 2024」結果発表、法人向けPCやクラウド基盤で首位交代 2024.02.26

    PC
    level-one
    level-one 2010/07/06
    最初見たときから売れなさそうな空気は感じていたが、やはり内部対立があったか。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    level-one
    level-one 2010/07/06
    フラッシュマーケティングは価格競争になったときに、各社総崩れする可能性大。競合多すぎ。リクルート入ってきたらおしまい。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    level-one
    level-one 2010/07/06
    常に本質を見極めようとして考察を巡らせるのはとても大事。本質が見えると、大失敗はしない気がする。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    level-one
    level-one 2010/07/06
    教科書的なまとめ。確かにそうだが、ひとつひとつを実感していかないと実にはならない、何事も。
  • ZOZOTOWNで有名な 株式会社スタートトゥデイ に行ってきた! - 941::blog

    そーこーにゆーけばー、どーんーなゆうめもー、かーなーうとー、ゆーうよー。っと。 全国のシャレオツな若者の皆さん、こんにちは!くしいだよ! 今回は、マジでオシャレというか「シャレオツー!」とか言ったら逆に張り倒されそうな 雰囲気だったので圧倒されまくった。けど、皆さんとっても優しくて楽しかった! はい。今回は、なんと、あの、シャレオツ道を歩む者なら必ず通るという噂のECサイト 「ZOZOTOWN」を運営されているスタートトゥデイさんに行ってきました。 オフィスがあるのは千葉の幕張。海や自然が多く、都内よりゆったりした環境だから なんだそう。代表である前澤さんの出身が千葉ってのもあるらしい! ZOZOTOWN以外にも色々とサービスを展開されているので、詳しくはこちらをチェックや! というわけでこちらがスタートトゥデイさんの入ってるフロア。どうだい。 ==== どうです、この圧倒的存在感。 ※公

    ZOZOTOWNで有名な 株式会社スタートトゥデイ に行ってきた! - 941::blog
    level-one
    level-one 2010/07/06
    センスがいいか悪いかは置いておいて、これぐらい凝ったデザインのオフィスにしたい。
  • AR(拡張現実)とは何か?スマートフォン普及とともに注目集める新体験【2分間Q&A(63)】

    カメラを通してディスプレイに映し出される「現実」のビジュアルを、ディスプレイ上でタッチ(またはクリック)するだけで、そのビジュアルにテキストや画像、3Dオブジェクトなど、さまざまな情報を重ね合わせて表示したり、逆に、ユーザーがその場所の情報を登録し、他のユーザーと共有したり、メッセージを交換できる「拡張現実(AR:Augmented Reality)」に今、ようやく普及の兆しが見え始めた。 拡張現実とは端的に言うと、カメラを使って映し出される映像上にさまざまな電子情報を重ね合わせて、現実の映像を「拡張」する技術のことだ。たとえば、ある店舗がAR上でしか見えない商品用の「ボタン」を設置したとしよう。その場所にAR機器を持ったユーザーが訪れて、カメラで店舗を映すと、ディスプレイ上でのみ商品のボタンが表示される。さらにそのボタンを押すと、AR機器でしか扱わないキャンペーン情報、または実際の商品の

    AR(拡張現実)とは何か?スマートフォン普及とともに注目集める新体験【2分間Q&A(63)】
  • ARは手段の1つ――KDDI研 小林氏に聞く「実空間透視ケータイ」の“その先”

    AR(Augmented Reality:拡張現実)は古くて新しいキーワードだ。VR(Virtual Reality:仮想現実)と対になるデジタル情報を取り扱うUIの1つとして20世紀後半から研究されており、日でもNTTグループやKDDIといったキャリアや、ITメーカーや自動車メーカーなど多くの企業が積極的に研究開発を行ってきた。昨今ではiPhone向け「セカイカメラ」の登場などで一躍脚光を浴びているが、ARの概念そのものは古く、裾野が広く研究されてきたテーマなのである。 「実空間透視ケータイ」は、端末をかざした先にあるスポット情報や投稿写真を見ることができるARサービス。3Dグラフィックの画面に加え(写真=左)、CEATEC JAPAN 2009のデモンストレーション版ではカメラ映像に対する情報のオーバーレイにも対応していた(写真=右) そのような中で、KDDIがauの携帯電話向けに「

    ARは手段の1つ――KDDI研 小林氏に聞く「実空間透視ケータイ」の“その先”
  • Adobe Edge: 2009年5月 BOW cARd:AR(拡張現実)を使った「遊んでもらえる名刺」

    制作会社「BOW」さんの名刺の裏には、ちょっと大きめのカラーコードが印刷されています。そのカラーコードを Webカメラ にかざすと、なんと、かわいいキャラクターが映像上に登場して呟いています! 今話題の AR(拡張現実)を使った名刺「BOW cARd」なのです。その仕組みについて、BOWさん に解説していただきましょう。 このコンテンツの制作に取り掛かったのは2008年の11月、我々 BOW が活動を始めて少し経ってからでした。 「渡した相手に遊んでもらえる名刺」を目指して、当時流行のきざしを見せていた FLARToolKit を使うことにしました。名刺なら自然な形で相手にマーカーを渡せるため、FLARToolKit との相性が良いと考えたからです。 テストは順調に終わり、メンバー3人のマーカーパターンに個別の3Dモデルが出せたところで、「名刺交換した人の名刺も作ることができる」

    level-one
    level-one 2010/07/06
    現実とネットの空間が共有されるのは新しい可能性を感じます
  • アイドック、iPadやMacに対応する電子書籍ソリューション「bookend」 

    level-one
    level-one 2010/07/06
    ここまでくると、一番いいのは電子書籍に参入しないことかもしれません。
  • 潰れるベンチャーと潰れないベンチャー - jkondoの日記

    超交流会の当日は「学生ベンチャー入門」というセッションで、同じ御池ビルののぞみ藤田さんと、株式会社ゆめみの深田社長、株式会社ランゲートの喜社長と一緒に登壇させていただきました。学生がベンチャーを立ち上げるうえでのアドバイスを経験談を交えながら話す内容で、質問は4つくらいあったのですが、最後に会場の方から「潰れるベンチャーと潰れないベンチャーの違いはなんですか?」という質問があり、そこで出た内容を紹介したいと思います。 これについては、4人の意見がけっこう一致していて、普遍的な答えがあると感じました。結局「諦めずに粘り強くやるべきことをやること」じゃないかと思います。これは単に諦めが悪いというだけではなくて、うまくいかないときにどうするかという行動パターンに差があると思っています。 大事なのは、その場でやるべきことをちゃんと考えてやれるかどうか、という単純なことだと思います。そもそも、人の能

    潰れるベンチャーと潰れないベンチャー - jkondoの日記
    level-one
    level-one 2010/07/06
    腐らないのは本当に大事。結局社長が問題を解決しなければいけないのだから、割り切れたり、切り替えができるかはとても大事。あとはトコトン誠実に仕事をすることかな。
  • 脱獄済み「iPad」でFlash--実行可能にするアプリが開発中

    ジェイルブレイク(脱獄)済み「iPad」の「Safari」ブラウザ上で「Flash」を実行可能にするアプリケーション「Frash」が開発されている。脱獄ツール「Spirit」を制作するComexが同アプリケーションを開発している。Frashはまだリリースできるほど安定していないため、GitHubからダウンロードして誰でもiOS用に調整や改良を行えるようになっている。また報道によると、Spiritは「iPhone 3GS」や「iOS 4」をサポートする予定だという。

    脱獄済み「iPad」でFlash--実行可能にするアプリが開発中
    level-one
    level-one 2010/07/06
    Touchと化したiPhone3Gで試してみようかな。
  • データ放送画面にTwitterのつぶやき TBSの参院選開票特番で

    TBSテレビは、7月11日に放送する参院選挙の開票特番「乱! 参院選2010」(午後7時57分~)で、Twitterと連携したデータ放送を行う。番組を見ながら、参院選に関するTwitterのつぶやきを追いかけられる。 Twitterのつぶやきをデータ放送画面に表示するシステムを開発した。ハッシュタグ「#jnnsenkyo」のつぶやきを、制作側がチェックした上で最新50件を表示する。自民党の谷垣禎一総裁など“Twitter議員”約20人のつぶやきをまとめて見られるメニューもある。 選挙関連ニュースの配信にもTwitterを活用。当確情報を自動配信するTwitterボット「@tbs_toukaku」や、参院選を取材するJNN系列の100人以上の記者のつぶやきをまとめた専用Twitterアカウントを用意し、データ放送画面に表示する。番組で紹介するよりも先にTwitterで情報配信する場合もあると

    データ放送画面にTwitterのつぶやき TBSの参院選開票特番で
    level-one
    level-one 2010/07/06
    表示内容を荒れさせて、逆にTwitterのメディア的な権威を下げに来てたりして。「やっぱネットはだめですね」的な。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    level-one
    level-one 2010/07/06
    配給会社もコンテンツ制作会社も端末会社も犇めきすぎ。ユーザーが追いついてない印象。
  • 納得?5つのブラウザを乗り物で表現すると… : らばQ

    納得?5つのブラウザを乗り物で表現すると… インターネットに使い慣れてくると、いろんなブラウザを利用しはじめますが、使ってみるまで、それぞれの特徴が理解しにくいものです。 その参考にと「5つのブラウザが乗り物だったら」という例えが挙がっていたのでご紹介します。 Firefox かなり完成度の高い出来。ただしバカバカしいアドオンのために利用しにくくなっている。 Safari 非常に効率は良いが、質については利用者に大げさに表現されている。 Opera 好きな人はとても気に入っているが、それ以外の人々はバカじゃないかと思っている。 Internet Explore 酷使するには都合はいいが、他に価値はない。 Google Chrome 非常に速い。多分それだけ。 これを見て、海外サイトのコメントもにぎわっていました、一部抜粋してご紹介します。 ・Firefoxのバカなアドオンは、単に自分がイン

    納得?5つのブラウザを乗り物で表現すると… : らばQ
    level-one
    level-one 2010/07/06
    こういうネタは好き。
  • 2011年4月から、ドコモケータイ全機種がSIMロック解除へ

    日経新聞が伝えたところによると、2011年4月以降に出荷する全てのドコモ携帯について、「SIMロック」を解除する機能を搭載する予定だそうです。 NTTドコモの山田隆持社長が日経新聞の取材に応じて、このドコモ全機種SIMロック解除が明らかになりました。 業界の中では先陣を切ってSIMロック解除に踏み切るというわけで、通信各社の対応をはじめ携帯業界の今後が非常に楽しみですね。 しかし、気になるのが「解除する機能を搭載する」という言い回し。もしかしたら解除された状態はデフォルトではないのかも? と邪推してしまいます。続報に期待です。 ドコモSIMロック解除へ 11年4月から全機種で [日経済新聞 via iStation] (遠藤充) ※御指摘ありがとうございます、記事修正しました。

    2011年4月から、ドコモケータイ全機種がSIMロック解除へ
    level-one
    level-one 2010/07/06
    今後他社もせざるを得ないだろうし、キャリア毎の囲い込みの方法が変わりそう。料金プランも変わるだろう。