タグ

ブックマーク / www.sankei.com (49)

  • 「相撲図書館」で春場所応援 大阪の唐揚げ専門店が千秋楽まで開設

    12日に初日を迎えた大相撲春場所にあわせ、大阪市平野区の唐揚げ専門店「からあげ大吉」に約300冊の相撲専門誌をそろえた「相撲図書館」がお目見えした。店主は武蔵川部屋の元幕下力士、松山周策さん(52)。新横綱誕生で盛り上がりを見せる春場所を応援しようと開設され、「相撲に興味を持ち、今まで以上に好きになってもらえれば」と話している。千秋楽の26日まで。 昭和56年初場所で初土俵を踏んだ松山さんは平成8年の春場所で引退するまで、「松武蔵」のしこ名で土俵に上がった。現在の武蔵川親方である元横綱武蔵丸の兄弟子にあたる。 の陽子さんも、相撲専門誌のライターとしてベースボール・マガジン社が発行している月刊誌「相撲」に力士のデータなどを提供しており、2人とも相撲に縁が深い関係で、自宅には300冊以上の専門誌を所蔵しているという。 19年ぶりの日出身となる新横綱・稀勢の里の誕生や、多彩な技の持ち主でこの

    「相撲図書館」で春場所応援 大阪の唐揚げ専門店が千秋楽まで開設
  • 潮田登久子さん写真集「本の景色/BIBLIOTHECA」 存在感にひかれて(1/2ページ)

    それはどのような運命をたどってここに存在しているのだろう-。潮田登久子さんの写真集『の景色/BIBLIOTHECA』(幻戯書房・8000円+税)にある古書の写真を眺めながらこんな感慨にとらわれた。 20年ほど前、みすず書房の古いのたたずまいと手触りに得も言われぬ魅力を感じた潮田さんは、国立国会図書館、早稲田大学図書館、古書店、個人宅などさまざまな場所を訪ねて古書を撮り続けてきた。 「私にはの内容はよくわかりません。でも、そのものの存在を見つめているうちに、人の感情や歴史をも内蔵した存在感に強くひかれるようになったんです」 羊の皮に刺青(いれずみ)のように彫られたグレゴリオ聖歌の譜面や詩篇、持ち主の児童が付箋(ふせん)を付けてパンパンに膨れあがった国語辞典、今にも土に還りそうな古雑誌の束…。確かにそこには、そのに触れた人々の憧れ、恐れ、欲望が潜んでいるように感じられる。はたまた黄ば

    潮田登久子さん写真集「本の景色/BIBLIOTHECA」 存在感にひかれて(1/2ページ)
  • 東松山市、高坂彫刻プロムナードを整備 ライトアップや案内板でPR

    東松山市は、東武東上線高坂駅西口の高坂彫刻プロムナードに彫刻32体が野外展示されている彫刻家、高田博厚(1900〜87年)が今年で没後30年となることを記念し、命日の6月17日に向けて彫刻のライトアップなどのプロムナード整備や、ゆかりの人によるフォーラムを開催する。 高田は石川県生まれ。18歳で上京し、高村光太郎と出会って彫刻の道に入り、31歳で渡仏。詩人のジャン・コクトーらと交流し、彫刻の制作に没頭した。昭和32年に帰国後は東京芸術大学講師などを務めた。晩年は神奈川県鎌倉市にアトリエを構え、多くの作品を残した。 2月に94歳で死去した東松山市の元教育長で詩人、田口弘さんが高田と交流があり、同市が高坂駅西口土地区画整理事業の一環として高田の作品を集めて彫刻通りを整備することを計画。昭和61年から国内に残る高田の彫刻175点のうち、高村光太郎や棟方志功、宮沢賢治などのブロンズから裸婦像まで3

    東松山市、高坂彫刻プロムナードを整備 ライトアップや案内板でPR
  • 長浜の図書館、大幅リニューアル 産業文化交流拠点に

    長浜市は、旧市役所跡地(同市高田町)で平成31年秋に開館する産業文化交流拠点施設(仮称)の概要を発表した。現在の長浜図書館(同市朝日町)を移転させる形でオープンする「中央図書館」を中核施設とし、長浜商工会議所も入る。総事業費は約40億円。平成29年度当初予算案として実施設計費など9700万円を市議会に上程した。 産業文化交流拠点施設は一部3階建てで、延べ床面積は約6500平方メートル。中央図書館などが入る「文化福祉棟」と、長浜商工会議所などが入る「産業支援棟」で構成する。災害時は、避難所となる近くの学校を支援するボランティア活動の拠点にもなる。 施設のメーンとなる中央図書館は、長浜図書館の約2倍となる18万冊が閲覧可能となる。棟内にある公民館などにもの持ち出しが可能。自動貸出システムを導入し、手続きを迅速化させる。 また、中央図書館の運営形態について、同市は「当面は市が直接運営する」とし

    長浜の図書館、大幅リニューアル 産業文化交流拠点に
  • 地域に応える人づくり 西日本シティ銀「ココロ館」が完成 福岡

    西日シティ銀行の研修所や独身寮などを備えた新施設「西日シティ銀行 ココロ館」が福岡市中央区に完成し7日、関係者向けの内覧会が開かれた。店舗に導入している最新鋭システムの模擬研修ができるほか、専用の図書館を用意し、行員の能力向上や専門人材の育成につなげる。 同銀行の創立10周年記念行事の一環で、旧研修所や体育館などを取り壊して建設した。地上12階地下1階、延べ床面積約1万8200平方メートル。独身寮として80人分の個室のほか、実際の店舗を再現した研修施設や300人収容の大ホールなどを備えた。地域交流の拠点となるように、庭園やカフェは開放する。 谷川浩道頭取は「行員の人間性や教養、銀行員としての能力を高める場になった。地域に貢献し、期待に応える人づくりをコンセプトに、ここから西日シティ銀行のブランドイメージを発信する」と語った。 行員専用の図書館は、金融関係を中心に約2500冊の書籍を集

    地域に応える人づくり 西日本シティ銀「ココロ館」が完成 福岡
  • 大賞は「大トイレ番長」 兵庫・伊丹の図書館募集「日本一短い自分史」

    兵庫県の伊丹市立図書館「ことば蔵」は、全国から作品を募集していた第4回「日一短い自分史」の大賞に東京都千代田区の会社員、宮原佑介さん(27)の「大トイレ番長」を選んだ。受賞作は同館ホームページで公開し、表彰式は4月29日に開かれる。 同館は平成25年度から毎年、設定したテーマについて800字以内でまとめる「日一短い自分史」を募集している。これまでのテーマは「一番輝いていた自分」「人生最大の失敗」「忘れられない大恋愛」で、4回目の今回は「一発逆転の大チャンス」。昨年10月から作品を募集し、全国から153点の応募があった。 「大トイレ番長」は、宮原さんが小学3年生のとき、学校のトイレで大便器を使うのが恥ずかしかった経験談をつづった。クラスメートらの笑い声が聞こえる中、個室に入って用を足していると、6年生が「いちいち大トイレに入ったくらいでうるさくするなよ」と助け船を出してくれたエピソードを

    大賞は「大トイレ番長」 兵庫・伊丹の図書館募集「日本一短い自分史」
  • 香川・三木町などで「ふるさと住民票」創設 通勤者らにサービス

    住民登録していなくても行政サービスが受けられる「ふるさと住民票」が、香川県三木町や徳島県佐那河内村などで創設された。町村に関わりのある人にサービスを提供し、地域活性化や交流・移住促進につなげる。 三木町では、町出身者をはじめ町外からの通勤者、ふるさと納税者を対象に10日から募集を始めた。 用意したサービスは、年2回の町の会報誌配布や、希少糖やいちご、自転車など町の特産品が楽しめる体験ツアー、町長・副町長と会しながら町の未来を語り合えるイベント-など。応募者に交付される「ふるさと住民カード」と身分証明書を提示すれば図書館も利用できる。希望者は特設サイト内から申し込む。24日にはカード交付式も予定されている。 佐那河内村では7日、ふるさと住民票の交付式を村役場で開き、名誉村民で兵庫県加古川市在住の書家、山根玉峰さん(92)らにカードが手渡された。 交付対象は、村出身者や村に愛着を持ち積極的に

    香川・三木町などで「ふるさと住民票」創設 通勤者らにサービス
  • 「お伊勢さん菓子博」をPR 開催前に三重・津市でセミナー

    「お伊勢さん菓子博2017」(全国菓子大博覧会・三重)の開催(4月21日〜5月14日)を前に、機運を盛り上げるセミナーが4日、津市の県立図書館で開かれた。 同館が「伊賀風土菓と伊勢根付 小さきものに物語と想いを込める」とのタイトルで開催。芸能史研究家の前田憲司さんがコーディネーターを務め、老舗和菓子店「桔梗屋織(おり)居(い)」(伊賀市)の第18代店主、中村伊英さんと、元キャスターで根付職人の梶浦明日香さんを迎え、パネルディスカッションを行った。 中村さんは「松尾芭蕉が残したたくさんの言葉を和菓子の名前にして、過去から現在、未来への橋渡しをする形で伝統を守っている」と思いを披露。 着物の帯に巾着を付ける道具として発達した根付について、梶浦さんは「現在は江戸と伊勢にしか伝わっておらず、伝統文化が途絶える危機感から職人に弟子入りした。1つの根付を1カ月かけて作っている」と説明した。 また、菓子

    「お伊勢さん菓子博」をPR 開催前に三重・津市でセミナー
  • なつかしの学び舎再現も 坂井の旧春江工業高が「教育博物館」に

    坂井市春江町江留上緑の旧春江工業高校跡地に「教育博物館」が4月15日、オープンする。県教委が県教育研究所を「教育総合研究所」として移転するのに合わせて研究所内に開設し、「高齢者から子供まで福井県の教育に親しみのもてる博物館」などをコンセプトに福井ゆかりの教育者や全国トップレベルの学力・体力を支える福井独自の教育の取り組みを紹介。「福井の教育」に触れることができる。 来年の福井国体開催に伴い、福井市福町の福井運動公園付近に駐車場を確保するため同市福新町の研究所を移転する。研究所内の一部を博物館として、1階に展示室、2階に教科書閲覧室(広さ計約650平方メートル)、別棟1階に収蔵庫(約160平方メートル)を整備する。事業費は移転費を含めて約4億8千万円。 常設展示では、昭和30年代の教室を再現した「なつかしの学び舎」と、触れられる教具、子供の作品▽戦後の小学校を中心に明治初期からの貴重な教科書

    なつかしの学び舎再現も 坂井の旧春江工業高が「教育博物館」に
  • 【ゆるキャラ戦国時代】みなみちゃん(宇都宮市立南図書館)

    宇都宮市立南図書館(同市雀宮町)のキャラクターは応援部長ならぬ応援部鳥(ぶちょう)の「みなみちゃん」。司書さん用の紺色エプロンを着用し、名札も付けているけど見た通り、スズメです。もちろん地名にちなんでいます。大きな手(羽?)で握手するのが好きなようで、子供たちにも人気。毎週土曜日に同館プレイルーム「おひさまひろば」で開かれる幼児向け工作教室には、月1回参加するんだけど、じゃんけんで、いつも困っているようだ。

    【ゆるキャラ戦国時代】みなみちゃん(宇都宮市立南図書館)
  • 大規模研究施設を開設へ ジェンダー問題で名古屋大

    名古屋大は3日、ジェンダー研究の図書や資料を集めた大規模研究施設「名古屋大学ジェンダー・リサーチ・ライブラリ」を10月末に開設すると発表した。女性の社会進出などジェンダー問題の研究充実や情報発信強化を図る狙いで、一般の人も利用できる。 建設中の施設の延べ床面積は840平方メートルで、1階が図書館、2階が研究スペースになる。図書館には最大4万冊を収蔵できる。名古屋大は「この規模で図書館と研究スペースを併設するのは全国的にも珍しい」としている。 図書館には、東海地方の大学関係者らが中心になって設立した東海ジェンダー研究所(名古屋市)などが図書約1万5千冊を寄贈。名古屋大の松尾清一学長とともに記者会見した同研究所の西山恵美代表理事は「市民や学生が集ってジェンダー研究や視点を深めてほしい。今後、研究者が続々と生まれることを願っている」と話した。

    大規模研究施設を開設へ ジェンダー問題で名古屋大
  • 校内襲撃の高2男子、殺人未遂容疑で送検 「殺意」あいまいな供述 福島県警 - 産経ニュース

    福島県南部の県立高校で2年の男子生徒(17)が男性職員を金づちや包丁で襲った事件で、県警は26日、殺人未遂の疑いで生徒を送検した。県警によると、生徒は逮捕時「殺意はなかった」と話したが、その後、あいまいな供述をしているという。 県警などによると、襲われたのは40代の男性司書。男子生徒は24日午前8時50分ごろ、校舎2階の図書室に1人でいた司書の背後から金づちで頭部を数回殴った後、1階へ向かった。追いかけた司書ともみ合いになった際、包丁を取り出して顔面を数回切りつけた。 司書は救急搬送されたが命に別条はなかった。包丁と金づちは生徒が持ち込んだとみられる。逮捕前の調べに「誰かを襲ってみたかった」と話していた。もみ合いになった際、生徒も両手に切り傷を負った。

    校内襲撃の高2男子、殺人未遂容疑で送検 「殺意」あいまいな供述 福島県警 - 産経ニュース
  • 歯の健康を専門医が講演 新潟

    歯科医院の院長で県歯科医師会常務理事の荒井節男氏が3月19日午後1時半〜3時、新潟市中央区の県立図書館で「健康寿命 ヒケツは口にあり」と題し、歯の健康をテーマにした講演を行う。無料。 地域医療に携わる荒井氏が口内の健康という観点から、いきいきとした生活を送るためのヒントを働き盛りやシニア世代向けに説明する。高血圧や脂質異常、高血糖といったメタボリック症候群の症状と、かむ力との関係も解説。かむ力の測定を参加者は会場で体験できる。 申し込みは、はがきやFAX(025・284・6832)、ホームページ、同館のカウンターで17日まで受け付けている。186人の定員に達し次第、締め切る。問い合わせは主催の同館業務1課(電)025・284・6001。

    歯の健康を専門医が講演 新潟
  • 色彩鮮やか 原寸大「越前国之図」 福井県立図書館

    福井藩領を詳細に描いた大絵図「越前国之図」(縦3・98メートル、横4・02メートル)など原寸大の複製の絵図10点を展示する「原寸大!松平文庫 大絵図展」が24日、福井県立図書館(福井市下馬町)で始まった。5月7日まで。 福井藩の越前松平家から寄託された資料約1万点の「松平文庫」の中にある絵図約300点から史料的評価が高く、美しいものを選び、原寸大でパネルなどに複製して展示している。 「越前国之図」は貞享2(1685)年に作成された絵図で、実物の絵図(和紙)を分割して収めたデジタルデータをもとに布に染色して複製したもの。越前国の福井藩領内(現在の嶺北や敦賀など)の集落名や寺社名、地名、自然などが描かれている。旧今立町の町場と和紙産地の5つの村落を色彩豊かに描いた村絵図「五箇村粟田部村絵図」(1848〜54年)では、各村を色分けし、神社や家の名前などが細かく記され、紅葉や薄墨桜の風景も描かれて

    色彩鮮やか 原寸大「越前国之図」 福井県立図書館
  • 【ロケ地巡りの旅】映画「咲-Saki-」 茨城

    □小美玉市生涯学習センター「コスモス」(茨城・小美玉市) ■自然に囲まれた魅力ある施設 自然に囲まれ、霞ケ浦を臨む場所に立つ茨城県小美玉市生涯学習センター「コスモス」は、文化ホールに公民館や図書館などを備えた複合施設だ。旧玉里村時代の平成6年7月にオープンした。音楽関係の発表会が多く開かれ、年間利用者数は文化ホールと公民館で約7万人という。「コスモス」とは、公募で決まった施設の愛称である。 このコスモスが、マージャンに打ち込む女子高生たちの青春を描いた映画「咲-Saki-」のロケ地になった。いばらきフィルムコミッション(FC)によると、撮影は昨年8月に2日半かけて行われ、各校の生徒が県大会の会場に向かうシーンなどを収録した。地元の女子高生約20人もエキストラとして協力した。 ライバル校の天江衣(菊地麻衣)が勝負に敗れ、会場の外でなぐさめられる場面では、小沼雄一監督が衣の頭に付いている赤いリ

    【ロケ地巡りの旅】映画「咲-Saki-」 茨城
  • うめきた2期すでに15万人、多くの人来場を 吉村大阪市長会見詳報(23日)

    23日に行われた吉村洋文大阪市長の定例会見の詳細は次の通り。 【冒頭】 うめきた2期の平成29年度の暫定利用事業者が決まった。今年1月末時点で約15万人が来場した。バーベキュー施設や、最先端技術を駆使したモデルハウスの展示もある。多くの人に来場してもらいたい。 4月から住民票の写しなどの交付手数料がコンビニだと200円で、役所の窓口(300円)よりお得になる。交付の際はマイナンバーカードが必要で、これを機に申請してほしい。 市立図書館が所蔵する昔の写真や絵はがきの画像約13万点などをオープンデータ化する。公共図書館では日初の試み。大阪歴史文化を深める機会にしてほしい。 【質疑】 --関西アーバン、近畿大阪、みなとの3地銀が経営統合する。市や地域経済への期待や影響は 地元の金融機関が強固な組織をつくろうとするのは良いこと。中小企業にとって地銀は生命線。今回の統合が市との連携にマイナスに

    うめきた2期すでに15万人、多くの人来場を 吉村大阪市長会見詳報(23日)
  • それぞれから見た富士 山梨県立図書館、静岡と74冊を連携展示

    県立図書館(甲府市北口)は、静岡県立中央図書館(静岡市駿河区)と協力し、両館の計74冊の富士山関連の書籍、資料を期間限定で互いに提供する連携展示を始めた。 初の試みで、富士山の世界遺産登録を機に、平成27年6月に結んだ協定に基づいて実施している。県立図書館は「富士山を思う気持ちは同じ。両県それぞれから見た富士山を知ってもらえれば」(サービス課)と話している。 協定締結後、両館が続けてきた富士山関連の蔵書のリスト化が完了。静岡県立中央図書館からは、八ケ岳と富士山の背比べを描いた絵「ふじさん」や、富士山を訪れた歌人や富士登山、富士山麓の自然などに関する書籍など計34冊が届いた。 県立図書館も、御坂、花水坂、西行峠の「富士見三景」や、精進湖が増水時だけに出現する「富士六湖」を記した書籍をはじめ、富士山麓や富士講の歴史など計40冊を送った。 県立図書館では、同館所蔵の100冊を加えて2階の閲覧

    それぞれから見た富士 山梨県立図書館、静岡と74冊を連携展示
  • さあ!洲本で島活。豊富な自然と都市部の利便性が共存する「洲本らしい田舎暮らし」をVRで体験 - 産経ニュース

  • 図書館、子供の居場所に 犯罪防止へ福岡の事故被害者遺族

    飲酒運転事故によって長男を亡くした福岡市の山美也子さん(48)が、子供の交流スペース「まちかど図書館」を開いている。犯罪被害者として少年院などで講演を続ける中、複雑な家庭環境が非行の大きな要因になっていると実感した。飲酒運転を含めた犯罪を減らそうと、居場所づくりに取り組む。 「を読むかどうかは自由。誰でも居たいだけ居られる場所にしたかった」 山さんが代表理事を務めるNPO法人「はぁとスペース」(福岡市東区)の事務所兼倉庫。約50平方メートルの「図書館」は、壁一面の棚に絵小説がぎっしり並び、部屋の中央には大きなソファがある。 仲間とゲームをする子供や、コーヒーを飲みながらおしゃべりする母親ら約30人が思い思いにくつろぐ。 平成23年2月、歩道を歩いていた長男、寛大さん=当時(16)=は、飲酒によって居眠り運転をしていた男の車にはねられ、一緒にいた友人と共に亡くなった。 飲酒運転の

    図書館、子供の居場所に 犯罪防止へ福岡の事故被害者遺族
  • 約3千人が犠牲…丹後震災90年

    昭和2(1927)年3月7日に発生した「丹後震災」から、まもなく90年。被災地となった京都府京丹後市などは、震災ゆかりの地をめぐるミニツアーやセミナーを開き、震災の記憶を後世に伝える。同市教育委員会は「これらの催しを通じ、震災の記憶を伝え、今後の防災意識の啓発につなげたい」としている。 今月25日には同市峰山町の峰山地域公民館で、セミナー「丹後震災90年」を開催。当時の映像に合わせて体験記の朗読が行われるほか、府立峰山高校地学研究部の生徒らが「歩いてたどる丹後震災の記憶」をテーマに発表する。また、名古屋大減災連携センターの武村雅之教授が「歴史に学ぶ防災論」の演題で講演する。 3月19日には、同部の生徒らの案内で、峰山町の震災ゆかりの地をめぐるミニツアー「歩いてたどる丹後震災の記憶」の開催が予定されている。 また、峰山図書館など市内の2図書館、4図書室では震災や防災に関する図書を展示し、貸し

    約3千人が犠牲…丹後震災90年