タグ

週刊誌に関するliberalist2006のブックマーク (6)

  • SYNODOS JOURNAL : 週刊誌の原発報道とどうつき合うか 佐野和美

    2011/5/249:18 週刊誌の原発報道とどうつき合うか 佐野和美 筆者は、科学と社会をつなぐ科学コミュニケーションに関わる仕事に従事している。専門家にしか伝わらない言葉で語られる内容を、一般市民も理解できるような言葉に翻訳するのが科学技術インタープリターの役割である。しかしそれは、容易ではない。情報をどうまとめ、どう発信するか?今回の福島第一原発の事故では、その難しさを改めて痛感させられることになった。 そのため、取材する記者たちは、その用語にいちいち詳細な説明を求めなくてはならなかった。正確に伝えようという意思からだったのかもしれないが、緊急事態で用語の解説をしている暇がないことを考えると、もう少し一般にわかりやすい用語に置き換える対処をするべきだった。 このように、当事者である東京電力(東電)や政府、原子力安全・保安院(保安院)が発表する歯切れの悪い不明瞭会見を補完するため、駅売

    liberalist2006
    liberalist2006 2011/05/26
    好感が持てるスタンス。週刊誌の記事って、陰謀論者チックな人が騒ぐ燃料か、最初から眉唾物として扱われることが多いが、内容を吟味して是々非々で読み解けば有用なメディア(他の媒体にも同じことが言えるが)。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    liberalist2006
    liberalist2006 2009/11/06
    鈴木亘教授、存じ上げませんが、えらい人だなぁ。
  • 新聞が書かない民主党の「公約破り」 (山口一臣の「ダメだめ編集長日記」)

    民主党の鳩山新内閣がきょう正式に船出する。「官邸主導 一進一退」(朝日)、「準備不足の船出に」(毎日)、「鳩山人事は『安全運転』」(読売)、「無視できぬ『小沢』」(産経)と各紙の紙面は関連ニュースで埋まっている。だが実は、この新政権発足にあたって新聞がまったく触れていない重大なことがある。 それは、歴代民主党代表が約束してきた「政府会見を記者クラブ以外のメディアにも開放する」という方針が一部メディアの圧力と党内守旧派によって握りつぶされたという事実である。数時間後に行われるであろう新内閣発足の記者会見も閣僚の会見も、「民主党革命」といえる今回の政権交代を象徴するかのように、来はすべてのメディアに対して開放されるはずだった。それが直前に撤回され、従来どおり官邸記者クラブである内閣記者会に対してのみ、行われることになりそうなのだ。 総選挙が終わった直後から、実はこの問題に関して水面下で熾烈な

  • 政権交代にも大きな影響力! 「新宗教」巨大ビジネスの全貌 | 今週の週刊ダイヤモンド ここが読みどころ | ダイヤモンド・オンライン

    政権交代にも大きな影響力! 「新宗教」巨大ビジネスの全貌 民主党の圧勝と、自民党歴史的な敗北で終わった衆議院選挙ですが、その裏では、新宗教団体による代理戦争も行われていました。特集の冒頭では、どの宗教団体がどの政治家を支援したのか、小選挙区の単位で紹介しています。また、なぜ民主支持にいたったのか、歴史的な背景も解説しています。 新宗教団体は政権交代の一因ともなるほど巨大なわけですが、その存在は厚いベールに包まれています。 日の宗教法人が発表している信者数を合計すると2億1000万人と、日の全人口1億2700万を余裕で上回ります。 「日人は無宗教」とは、人口に膾炙されたフレーズのはずですが、これはどういうことでしょうか。意外にも日人は宗教に対して関心が高いのでしょうか。 1人で複数の団体に入信している人の存在が総信者数をかさ上げしている側面もあるでしょう。 しかし、信者

    liberalist2006
    liberalist2006 2009/09/07
    ダイヤモンドは、4年ぐらい前にやった創価学会特集も気合いが入っていた。これは買い。
  • http://d.hatena.ne.jp/t9930211/20061013

    liberalist2006
    liberalist2006 2006/10/19
    週刊誌報道をもとにした国会質疑とその返答例について。
  • http://bewaad.com/20061013.html

    liberalist2006
    liberalist2006 2006/10/14
    「大新聞」の記者が週刊誌を三流メディア扱いしている、という背景も多分にあるのかと。表現の自由に関しても、新聞社は軒並み「週刊誌のような低俗な言論に認める必要はない」と主張している。
  • 1