タグ

2012年6月27日のブックマーク (24件)

  • なぁ、逆膝枕ってどう思う?

    たーきー Just let this happen. We just let this flow right out of our minds. Just relax and let it flow. That easy.

    なぁ、逆膝枕ってどう思う?
  • 折れ線グラフと棒グラフ、使い分けていますか?

    アイデアクラフト・開米瑞浩の「説明書を書く悩み解決相談室」第33回です! 今回はまず、簡単な次の問題を考えてみてください。 (問題)2種類のデータがあります。いずれも速度を表しています。それぞれ、グラフを作ってください。 それぞれのデータの性質を考えると、どんなグラフを使うのが適切でしょうか? データ1:交通手段による速度の差 交通手段 平均速度 自転車

    折れ線グラフと棒グラフ、使い分けていますか?
  • 国内のVPSの比較表まとめてみた! - 空繰再繰

    国内のVPSの機能や価格の比較表をGoogle Docsにまとめました こんにちま! 最近Naverまとめとか、今回のまとめとかの〇〇まとめ、 を作るのにハマっていうにゃるらこと岡村 直樹(24)です。 僕はここ2,3日前だったかに、Naverまとめで、 今アツいWeb開発者向けクラウドプラットフォームまとめ というまとめを作った結果、それがヒットしていたりしました。 で、その時まとめていた時に、VPSもまとめリストにぶっ込んでいたのですが、 その時、 VPSのリストはこれでできた でも、価格とかスペックとか容量の比較はないかなぁ 無かった/(^o^)\ そうだ、自分で作ろう! とか言うような事を思い、今回なんと、国内VPSの機能/スペック/価格の比較表、 をGoogle Docsにて作成しました。わーいどんどんぱふぱふー。 という訳でリンク。 Web開発者向けVPSスペック比較表2012

  • CentOS 6.2 に GitLab をインストールする - akishin999の日記

    少し前に GitHub クローンである GitLab を検証していた際の環境構築メモを整理がてらまとめてみました。 GITLAB http://gitlabhq.com/ 現在公式リポジトリでは 2.3.1 が最新のようですが、試した時のバージョンなので 2.2.0 での記事になっています。 2013.08.16 追記 新しいバージョンについて記事を書いています。 こちらも参照してください。 GitLab 5.4.0 を CentOS 6.4 にインストールする 環境 使用した各ソフトウェアのバージョンは以下になります。 CentOS 6.2(i686) Git 1.7.1 Ruby ruby 1.9.3p125 gitolite 最新 GitLab 2.2.0 gitolite、GitLab 以外については既に導入済みとし、ここでは解説を省きます。 また、Yum リポジトリとしては EP

    CentOS 6.2 に GitLab をインストールする - akishin999の日記
  • cloudpackブログ - Gitlabってなんじゃ?(プロジェクト登録編)

    前回はGitlabってなんじゃ?(ユーザー登録編)を紹介したので、今回はbookstoreという名前のプロジェクトを登録してみます。 はじめは、ダッシュボードにプロジェクトは表示されていないので、右側にある「New Project」ボタンをクリックし、プロジェクトの登録画面を表示します。 プロジェクト名とリポジトリ内のパスとコードを入力します。 ここではすべてbookstoreとし、説明欄は適宜入力して、「Save」ボタンをクリックします。 この時点でこのサーバーのgitのリポジトリが作成されます。 また、「Save」をc押下すると以下のような説明画面が表示されます。 この画面に表示されている上部の赤い部分は設定不足等のエラーで、下部のグレーの部分はこれから設定を行う必要のある項目が記載されています。 まず、赤い部分のエラーについて対応します。 最初にSSHキーがないと書いてあるので、これ

    cloudpackブログ - Gitlabってなんじゃ?(プロジェクト登録編)
  • cloudpackブログ - Gitlabってなんじゃ?(ユーザー登録編)

    前回、Gitlabってなんじゃ?(EC2にインストール編)が終了したので、今回は早速試してみたいと思います。 http://ホスト名/gitlabhq/にアクセスすると、下記のような画面になるので、 Gitlabのインストール終了時に表示されたIDとパスワードを入力し、「Sign in」をクリックします。 そうすると、初期ユーザーのダッシュボードが表示され、ここにはプロジェクトの状況等が表示されます。 ダッシュボードの右カラムに新規プロジェクトの登録ボタン(New Project)と 管理エリア(Visit Admin Area)のボタンがあります。 まずはユーザーを登録するために管理エリアを選択してみます。 そうすると、ユーザーの一覧画面が表示されます。 そこで、右上の「New User」ボタンをクリックすると以下のように登録画面が開きます。 ここに適宜情報を入力します。 ここでは正規の

    cloudpackブログ - Gitlabってなんじゃ?(ユーザー登録編)
  • cloudpackブログ - Gitlabってなんじゃ?(EC2にインストール編)

    Gitlabとは、自ホストGithubのようなリポジトリ管理サイトを構築することができるオープンソースツールで、Gitlabhqとも呼ばれています。 Gitを使いたいが外部サイトに依存するには抵抗がある場合は、自前のサイトでホストしてプロジェクト管理、タスク管理、ソース管理できるのでとても有用なプロダクトです。 それでは、早速導入してみます。 GitlabホストするためのインスタンスをEC2に起動します。 運用時は必要に応じてインスタンスサイズを変えれば良いですが、インストール時は重いコンパイルが実行されるので、smallインスタンス以上にしておくと待ち時間が少なくなります。 今回は、CentOS(suz-lab_ebs_centos-core-x86_64-6.0.5)にインストールしてみます。 gitアクセスとサイトのブラウジングでSSHとHTTPを使用するため、セキュリティグルー

    cloudpackブログ - Gitlabってなんじゃ?(EC2にインストール編)
  • GitLabにgitリポジトリを登録し開発できるようにしてみる - ike-dai's blog

    こちらの記事(2011-11-02 - ike-daiの日記)を参考にGitLabの導入ができたかと思います。 その後、新規でProject登録して、Userも登録して開発できるようにしたいと思います。 新規PJの登録方法 GitLabにログイン後、「New Project」からプロジェクトを作成します。 Name,Path,Codeに作成するPJの情報を入力します。 Pathの情報のみ、登録後は変更できません。 作成したProjectではここのPathで指定した名前のgitリポジトリを使っていくことになります。 これで新規Projectが作成されました。 このままではまだ何もgitリポジトリは作成されていません。 鍵の設定 環境構築時に作成した秘密鍵を用いて手元の環境から「git@hostname:sample.git」という形式でGitLabのサーバにアクセスするための設定を実施。 L

    GitLabにgitリポジトリを登録し開発できるようにしてみる - ike-dai's blog
  • GitlabをUbuntu11.10 Serverに導入 - ike-dai's blog

    Githubのような環境をクローズドな環境に構築できるOSS Gitlabを試してみました。 Gitのリポジトリを集中的に管理するのには非常に便利だと思います。 今までviewgitとかでGitリポジトリをWebで見せれるようにしたりしていましたが、 全然UIもいいし、CommentやIssue機能など使い方次第でかなり便利に活用できそうです。 以下、インストールした際のログを残しておきます。 あまりまだ情報が少ないので、結構苦戦しました。 今回は、Ubuntu Server 11.10 64bitにインストールしていきました。 https://github.com/gitlabhq/gitlabhq ここのREADMEを参考にインストール 必要なもの OS:Ubuntu,Debian MW:Ruby 1.9.2,Rails 3.1.0,sqlite,git,gitosis,pygment

    GitlabをUbuntu11.10 Serverに導入 - ike-dai's blog
  • Redmine,Jenkins,Git連携 - Web開発/本番環境構築についてまるっとまとめるWIKI

    Redmine、Jenkins、Gitを連携することで効率的なWeb開発環境を構築します。以下を実現目標とします。 機能追加、バグなどの管理/スケジューリングを行える 各チケットとcommitの関連がわかる テストはcommit(正確にはpush)時に自動で行われる commit時にはテストが自動で行われ、テスト結果としてカバレッジなどが公開される テストでエラーが発生した際は開発者に自動で通知される commitの差分情報がブラウザ上で確認できる commit時に開発ドキュメント(rdoc)、UML図、ERD図が自動で作成/公開される テストはLinuxWindowsなど複数の他サーバで行える

  • 新さくらのVPSへの引越のついでにGitLab+Unicorn+Nginxで最新バージョン管理環境構築 - yokojiの日記

    さくらのVPSのリニューアルが発表された。 メモリやHDD容量がかなり強化されていて、HerokuなどのPaaSや、さくらのクラウド・AmazonなどのIaaSに流れていった人もさくらのVPSに戻ってきそうな勢いらしい。 4/20まで乗換キャンペーンもやっているようなので早速新しいVPS引越してみた。 せっかくなので、GitLab + Unicorn + Nginxで最新のバージョン管理環境を作ってみようかと。 GitLabとは、プライベートなGitHubを目指したOSSで、GitHubでホスティングされている。 GitLab - Self Hosted Git Management GitHubの無料アカウントではパブリックなリポジトリしか持てないので、仲間内でこそこそ開発してる人とか、スタートアップでお金があまりない時期の人とか、みんなに見せるほどでもないものを管理したりするのにはG

    新さくらのVPSへの引越のついでにGitLab+Unicorn+Nginxで最新バージョン管理環境構築 - yokojiの日記
  • Gitlabを試してみる - massの日記

    昨年度GitHubのEnterprise版を試した感想のようなものをGitHub Enterpriseを試してみるにまとめた。 年が明けてからは、EnterpriseではなくOSSのGitHub、というか、Gitのホスティング管理ソフトウェアGitlabを試してみた。 GitHub上でソースコードが公開されていて、インストール関係の作業をshにまとめたものも公開されている。 個人的にはGitHubでのprivateリポジトリでプロダクトを管理している会社も多いのではないかと思う。 Businessプランとして提供されているものは最安コースだと$25、月3000円に満たないので、さほど大きくないPJやチームでは、SCMサーバの運用費よりも安く、手軽に使えると感じてこのコースを選ぶケースが多そうだ。 会社全体でSCMの主流をSVNからGitに据え、規模が大きくなるとGitHub Enterpr

    Gitlabを試してみる - massの日記
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Git の GUI クライアントまとめ | バシャログ。

    誰も書かないから連投だよ!キー!!どうも、こんにちは nakamura です。 個人的には去年辺りから Git を使う場面が増えていたのですが、ここ最近やっと会社的にも使い始めるようになりました。いざ会社やチームで Git を使うとなると問題になるのが GUI で使えるのかどうか?という所だと思います。(うちのデザイナー陣は cd と ls しか Unix コマンド知りません・・・)GUI の Git クライアントも最近は色々と充実してきたようなので簡単にまとめてみようと思います! TortoiseGit TortoiseGit いわずもがな Subversion で圧倒的に使われている TortoiseSVN の Git 版です。ちょっと前に触った時はまだまだだな~なんて思ってたのですが、最新版を改めて入れてみると普通に使えるようになってました。 日語化もこの辺でできるみたいです。→

    Git の GUI クライアントまとめ | バシャログ。
    libero18
    libero18 2012/06/27
  • nginx連載1回目: nginxの紹介

    皆様、初めまして。滝澤と申します。今月からここで記事を書いていきますのでよろしくお願いします。 ここ1,2年で注目を集めているWebサーバnginxについて今回から数回にわたってを紹介していきます。 nginxについて初めて知った、あるいは、名前は聞いたことがあるんだけど使ったことはない、といった方のために、1回目のこの記事ではnginxの概要を、2回目の記事ではインストールと設定について紹介します。 nginxとは nginxロシアのIgor Sysoev氏によって開発されているWebサーバ兼リバースプロキシのソフトウェアです。「エンジン エックス」(engine x)と呼びます。 2002年に開発が始まり、2004年に公開され、今では約10%のシェアを持つまでに成長しています。facebookやWordPress.ORGなどの大規模サイトでの導入実績もあり、導入するWebサーバの選択

  • ゲーミフィケーション【5つの仕組み】【5つの仕掛け方】 - UNK Lab

    こんばんは。お久しぶりです。 引越って大変ですね。もうikeaに4週連続で行っています。 アンナさんにもツイートしちゃうくらい、ヘビーユーザになってしまいました。 さて、先日、日経BP・マーケティング最前線「ゼロから学ぶゲーミフィケーション最新活用術セミナー」なるものに参加してきました。 そもそもゲーミフィケーションって、なんかバッジとか与えてモチベーション高めるやつでしょ。フォースクエアみたいな。くらいにしか思っていませんでしたが、IGDA(国際ゲーム開発者協会)の澤田典宏さんの解説でやっと理解・整理出来た感じがします。 せっかくなので、学んだ事を残したいと思います。 ゲームとは何か ルールによって定義された、人工的(仮想的)な対立状況の中でプレイヤーが活動し、 その結果が数量化可能な形で示されるシステムである 出典:ルールズ・オブ・プレイ (ビデオ)ゲームの特徴 ①分かりやすいルールと

  • HTML5 Tutorial: How to Build a Single Product Page

    In this post, we are going to work on a fictional project, creating a single product page to offer iPhone 4S, and in this project we are also going to implement the methods that we have discussed in the previous posts; the <details> element and the negation selector. Let’s get started. The HTML5 Markup First, we need to create an html document with the following markup: <div class="product"> <head

    HTML5 Tutorial: How to Build a Single Product Page
  • #devsumi 2012 From Legacy to Agile ~レガシー開発からアジャイル開発へ~ メモ

    #devsumi 2012 From Legacy to Agile ~レガシー開発からアジャイル開発へ~ メモ 野口さん 塩谷さん レガシー開発からアジャイル開発へ 移行するのに障害があるはず。それをどのように乗り越えていくか。またキャリアデザインなど アジェンダ 3周回った俺達のアジャイル レガシーの現実 レガシーからアジャイルへ クロージング 3周回った俺達のアジャイル 塩谷さん dwango の中の人。1月からドワンゴモバイル。 このセッションについて 去年の9月にXP祭りで喋ってきた内容の再演みたいなもの もう少し時間をかけて、大勢の前で喋りたいと思った カオスなゲーム開発からSI式ウォーターフォール(略)アジャイルという草原にやってきました 一昨年のdevsumiで、 @yoshiori さんの3周遅れのXP → ベストスピーカー賞 その時はまさか同じ会社で働くことになるかとは

    #devsumi 2012 From Legacy to Agile ~レガシー開発からアジャイル開発へ~ メモ
  • HTML+JavaScriptだけでブラウザに図形描画 - Canvas API -

    TIPS 007:キャンバスを準備する Canvas APIを利用するには、まず図形の描画先(=キャンバス)を準備しておく必要があります。 [リスト1]キャンバスを準備するコード(canvas.html) <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="UTF-8" /> <title>HTML5 TIPS</title> <!--キャンバスの背景色/枠線を指定(3)--> <style> #cv { background-color: #FFF; border: 1px solid black; } </style> <script> ...中略... </script> </head> <body> <!--キャンバスの準備(1)--> <canvas id="cv" width="400" height="300"> <!--Canvas機能

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • ガントチャート上でドラッグ&ドロップでタスクの並び替えられるようにしてほしい – Customer Feedback for Backlog

    ベトナムにおけるBacklog活用のリアル ベトナムにおけるBacklog活用のリアル backlog BacklogAmazon EKS クラスターを Blue-Green アップデートするためにやっていること BacklogAmazon EKS クラスターを Blue-Green アップデートするためにやっていること backlog 2023年最も素晴らしいプロジェクトを表彰!Good Project Awardを開催しました 2023年最も素晴らしいプロジェクトを表彰!Good Project Awardを開催しました backlog Backlog開発者が夫婦の不和をなくす家庭管理アプリを作ってみた話 Backlog開発者が夫婦の不和をなくす家庭管理アプリを作ってみた話 backlog 創業からもうすぐ80年の老舗企業!ミートボールでおなじみの石井品様で、プロジェクト

    ガントチャート上でドラッグ&ドロップでタスクの並び替えられるようにしてほしい – Customer Feedback for Backlog
  • ユーザビリティ調査では何人でテストするのか

    例外を除くと、その答えは5人である。テスト参加者をもっと多く使うことに賛成する意見の大半は間違っている。しかし、中には、より大きな規模のほうがいいテストもあれば、小さいほうがいいものもある。 How Many Test Users in a Usability Study? by Jakob Nielsen on June 4, 2012 日語版2012年6月26日公開 欲しい数字が1つなら、答えはシンプルだ。ユーザビリティ調査では5人のユーザーでテストしよう。その結果、もっと多数のテスト参加者を使って得られるのとほぼ同数のユーザビリティ上の問題を見つけられるだろう。 1989年に「ディスカウントユーザビリティエンジニアリング」を奨励し始めて以来、この答えは変わっていない。テストしているのが、ウェブサイト、イントラネット、PCアプリケーション、モバイルアプリなど、何なのかは関係ない。ユー

    ユーザビリティ調査では何人でテストするのか
  • COOKPADの「伏せ字にせず入力」ボタンは素晴らしい

    @tokuhiromから教えてもらったのですが、COOKPADのスマートフォン向けWebサイトのログインページには、パスワードを「伏せ字にせず入力」するボタンがついているのですね。 さっそく見てみましょう。まずはログイン画面です。パスワード欄の下側に、「伏せ字にせず入力」ボタンが見えます。 「元に戻す」ボタンを押すと、伏せ字に戻ります。 僕はこれを知って興奮しました。なぜなら、拙著「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方」には以下のように書いたからです(P337~P338)。 パスワード入力欄のマスク表示は、現在の常識的なガイドラインですが、実は筆者自身は疑問を持っています。パスワード入力欄をマスク表示にすると、記号や大文字・小文字交じりの安全なパスワードを入力しにくくなるので、利用者は簡単な(危険な)パスワードを好むようになり、かえって安全性を阻害するリスクの方が大きいのでは

    COOKPADの「伏せ字にせず入力」ボタンは素晴らしい
  • Rubyアソシエーション: テスト

    ここではRubyで記述されたコードに対するテスト方法の概要について説明します。Rubyには、ユニットテストをしやすくするフレームワーク(ライブラリ)が提供されています。通常は、個々のモジュールやメソッドなど小さな単位で十分なユニットテストを行って検証し、結合テストへと進みます。 提供されるフレームワークは、「テスト駆動開発(Test Driven Development:TDD)」や「振舞駆動開発(Behaviour Driven Development:BDD)」という思想がベースになっています。テスト駆動開発とは、プログラム開発手法の一つで、プログラムに必要な各機能について、最初にテストコードを書きそれが失敗することを確認し(テストファースト)、そのテストが成功するように必要最低限の実装を行った後、プログラムの振る舞いを変えないようにコードを洗練(リファクタリング)していく方法です。こ