タグ

2013年12月9日のブックマーク (7件)

  • 最も簡単に鶏ハムを作る方法 - ささみんのよりぬきレシピ

    昨日、「次回は鶏むね肉」と予告しましたが今日はよりぬきレシピをお休みして、鶏むね肉のレシピを1つだけ紹介します。 鶏むね肉の料理で私が一番よく作るのは鶏ハムです。ネット上に鶏ハムのレシピはいくつもありますが、それらを参考に100回以上作り続けた結果たどりついた、簡単かつ少ない材料で鶏ハムを作る方法をご紹介いたします。 【スポンサーリンク】 材料(ハム4分) 鶏むね肉:4枚 はちみつ:鶏むね肉1枚につき大さじ1 クレイジーソルト:鶏むね肉1枚につき大さじ1 調理手順 1.鳥のむね肉1枚に対してはちみつ大さじ1をまんべんなく塗る 2.同様にクレイジーソルト大さじ1をまんべんなく練りこむ (1~2を私は大きめのボウルを使ってやっています) 3.むね肉をジップロックに入れてストローで空気を抜いて冷蔵庫で2日寝かす (2日後) 4.流水ではちみつとクレイジーソルトを洗い流す(薄味が好みなら30分~

    最も簡単に鶏ハムを作る方法 - ささみんのよりぬきレシピ
  • sysのCPU使用率が高い場合にその内訳を調べる方法 - ablog

    OSレベルで sys のCPU使用率が高い場合に perf*1 を使って、何の処理の割合が高いか調べる方法です。 perf は 特定のプロセスだけでなくOS全体の統計を見れる カーネル(sys)とユーザー(user)の両方を見れる ところが非常に便利だと思う*2。 準備 ひたすら write システムコールを発行し続けるプログラムを作成する $ cat write_loop.c #include <unistd.h> int main(void) { while(1) { write(1, "foo\n", 4); } } コンパイルする $ gcc write_loop.c -o write_loop 実行権限を付与する $ chmod u+x write_loop 検証 ひたすらwriteシステムコールを発行するプログラムを実行する $ ./write_loop > /dev/null

    sysのCPU使用率が高い場合にその内訳を調べる方法 - ablog
  • モニカジ京都に参加して、SensuとGraphiteの話をしました #monitoringcasual - ゆううきブログ

    Monitoring Casual Talk in Kyoto on Zusaar 先週のことだけど、モニカジ京都に参加した。 というか、主催者のid:shoichimasuharaさんとかいう人に雑に主催者に入れられた。 といってもなにもしてなくて、ただインターネットで暇そうな人間を勧誘しただけだった。 @moznion http://t.co/ssAvvYgjD1— ゆううき (@y_uuk1) 2013, 11月 2 当日のだいたいの雰囲気は モニカジin京都を開催しました #monitoringcasual - 桝原翔市的博客 に書いている通り。 shoichiさんが無限に営業活動して、人が集まってきてた。 フルスタックっぽいなと思った。 おつかれさまでした。 次回もよろしくおねがいいたします。 自分の発表 当日僕は、SensuとGraphiteの話をしつつ、ひたすら異常な努力をし

    モニカジ京都に参加して、SensuとGraphiteの話をしました #monitoringcasual - ゆううきブログ
  • [Rails] APサーバの比較検証(Puma, Unicorn, Passenger) - Tech Log - s21g

    仕事Railsを使うことになり、APサーバの選定にあたってPuma, Unicorn, Passenger の比較検討を行いました。方法としてはJMeterでAPサーバにデプロイしたRailsアプリケーションに対して負荷をかけられるだけかけるというやり方です。 試験環境 試験の環境としては下記の構成です。 Ruby2.0, Rails4 アプリケーションサーバ:1台(VM) JMeterサーバ:3台(VM) JMeterクライアント:1台(通常の作業PC) サーバ構成 hostanameCPU仮想コア数(Per CPU)MemoryDisk用途

  • GitHub で Pull Request を Merge したらコードが消えた話

    会社で使ってる GitHub のプライベートリポジトリで master ブランチに対して出てる Pull Request を Merge したらコードが消えるという珍事があった。ファイルを削除する commit とかないにもかかわらず、全消しされてしまった。ちなみに同じ Merge を手もとでやるとコードが消えたりはせずちゃんと Merge された。極めて謎な現象だった。 master ブランチが空になるとデプロイができなくなって不都合があるので( Webistrano 上でデプロイするとき master ブランチからしかデプロイできないようなレシピになってる)、コードが消滅したブランチを bukkowaremaster にリネームして手もとで Merge したブランチを force push してしのいだ。 GitHub に問い合わせてみたところ、ぬるい感じの一次返信が来たので原因教えて

    GitHub で Pull Request を Merge したらコードが消えた話
  • 2014年のウェブシステムアーキテクチャ - stanaka's blog

    (Monitoring Casual Talk in Kyotoで発表してきたので、ブログエントリにまとめ直しました) 2013年はインフラ周りの技術的な進化が大きく、いくつかのエポックメイキングな概念と実装が産まれました。個人的には特に以下の2つが大きいと思っています。 AWS格普及期 DockerとImmutable Infrastructure これらを踏まえて、2014年のウェブシステムの進化の方向性を考えてみます。また、それによるモニタリングへの影響もあわせて考えます。だいぶ長くなってしまったので、急ぐ人は最後に結論をまとめましたので、そちらからどうぞ! 2013年という時代背景 AWS格普及期を迎えているのは、言わずもがなのことで、Re:Inventでの246件という膨大のセッション数などにその勢いが表われています。 また、DockerLXC (LinuX Conta

    2014年のウェブシステムアーキテクチャ - stanaka's blog
  • Immutable Infrastructureに対する自分なりの考えメモ - $shibayu36->blog;

    インフラ系技術の流れ - Gosuke Miyashita 今さら聞けない Immutable Infrastructure - 昼メシ物語 2014年のウェブシステムアーキテクチャ - stanaka's blog http://rebuild.fm/25/ この辺りを読んだ。自分の中ではImmutable Infrastructureについてはここ一週間で調べただけであり、解説などは出来ないが、とりあえず自分用のメモとして自分の思ったことなどを書いていく。 コンテナベースのデプロイ Dockerなどが出てきたことにより、Dockerのイメージをそのままアップロードし、それを番でも動かすということが出来そうというのが面白かった*1。こういう風なフローになるとすると、これまでのデプロイ手順とは全く違うようになりそう。 これまでのデプロイと、コンテナベースのデプロイ これまでのデプロイは

    Immutable Infrastructureに対する自分なりの考えメモ - $shibayu36->blog;