タグ

2008年9月11日のブックマーク (10件)

  • 目指せプログラマー!

    目指せプログラマー!にようこそ。 当サイトはこちらに引っ越しました。 お手数をおかけしますが、上記サイトへご移動くださいませ。

  • Loading...

  • will_paginateプラグインを使ってみる - Katawara.*

    前回、Railsのアップデートを敢行したわけですが。 その中に、ページングのやり方が新しくなっている、というのがありました(ちなみに、前回は、classic_paginationというプラグインをインストールすることで修正なしにしています)。 ですが、classic_paginationのREADMEには今後アップデートはないということが明記されており、同じくそこで、will_paginateというものを今後利用するようにとあります。 もののついでなので、早々に切り替えてしまうことにしました。 インストール こちらを参考にした限りでは、ちょっと前までプラグインだったようですが、gemになったようです。 というわけで、コマンドプロンプトから以下コマンド。 Updating metadata for 1 gems from http://gems.rubyforge.org/ . comple

  • Ruby on Rails プラグイン - @nifty WebService

    @niftyのウェブサービスの一覧と、@niftyのウェブサービスを使ったみんなのアプリケーションを紹介します。Ruby on Rails(ルビー オン レイルズ)はオープンソースのWebアプリケーション開発フレームワークです。 @niftyのサービスでは@nifty TimeLine、アバウトミー、ツクシィ、いたがきなどがRuby on Railsを用いて開発されています。 Ruby on Rails プラグインとは Ruby on Rails プラグインとは、Ruby on Railsで構築したアプリケーションに独自機能を追加できる機構の名称です。@niftyのポータル/CGMサービス用に開発したRuby on Railsプラグインをオープンソースソフトウェア(MITライセンス)として提供します。 ActiveRecordBrowser テーブルの管理機能を提供するプラグイン

    libra_666_arbil
    libra_666_arbil 2008/09/11
    railsプラグイン 
  • はじめてのカーネル・ソース 第1回 どうしたら読めるようになるのか:ITpro

    なかなかハードルが高く,多くの人が踏み出せないでいるカーネルのソース・コードの読解。連載では,今までカーネル・ソースなんて見たことがないという人に,読みこなすコツをお教えします。今回は,どうしたらカーネル・ソースを読みこなせるようになるのか,筆者の経験をお話します。 Linuxユーザーなら誰しもカーネルのソース・コード(カーネル・ソース)を読んで,どのような処理を行っているのかを確認したり,自分なりの変更を加えたりしたくなるのではないでしょうか。しかし,カーネル・ソースの量は膨大な上,C言語で書かれているので,コンピュータ内部やOS(オペレーティング・システム)の仕組みを理解したプログラマでないとなかなか読みこなせません。そのため,カーネルを読むための第一歩を踏み出せない人が数多くいることは事実です。 講座では,プログラマではないごく普通のLinuxユーザーが,カーネルをある程度自力で

    はじめてのカーネル・ソース 第1回 どうしたら読めるようになるのか:ITpro
    libra_666_arbil
    libra_666_arbil 2008/09/11
    カーネルソース読み
  • ぺんブロ  Linuxのリモートデスクトップ

    libra_666_arbil
    libra_666_arbil 2008/09/11
    xstartupの設定を参考にしてみる
  • miniNote: Terminalの背景を透明に at Life is a Gamble

    miniNote: Terminalの背景を透明に Gnomeターミナルの背景を透明にする方法 編集 » 現在のプロファイル 効果タブ から 透過画像をチェック スライドバーで濃淡の調節が可能、 と組み合わせて設定しておくと、かなり雰囲気が変わる。 関連リンクGmail IMAPをThunderbirdで使いこなす

    libra_666_arbil
    libra_666_arbil 2008/09/11
    設定してみる
  • MOONGIFT: >> Railsのデバッグのお供に「ruby-debug」:オープンソースを毎日紹介

    VBをはじめとした統合開発環境がある場合は当たり前だったデバッグポイント。スクリプト系言語ではないのが当たり前で、久しくその存在を忘れていた。なくとも開発はできるが、出来ればあった方が良い。 なくとも十分と思っている方ほど、これを試してみて欲しい。一度使うとはまるはずだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはruby-debug、Ruby on Railsでも使えるデバッガーだ。 ruby-debugのインストールはgemから行えるので手軽だ。そして「require 'ruby-debug'」としてデバッガを読み込み(または$ rdebug script/server)、好きなところでdebuggerと記述しておく。後はそのアクションを実行すれば、処理が停止し、コンソールからデバッグが可能になる。 変数の内容を見ることはもちろん、ステップ実行させていくことや、値の内容を入れ替えること

    MOONGIFT: >> Railsのデバッグのお供に「ruby-debug」:オープンソースを毎日紹介
  • 初心者がLinux Kernelを読むときに役立ったもの - とりあえずメモ

    kernelを見たこともない初心者が、kernelを読なまければならないとき(結果的に)役立ったとサイト2.6.9-2.6.20くらいまで 書籍は20冊近く買いましたが、最終的に良く見たのは大体このあたり。■kernel.org全てはソースに書いてある、というのは新鮮な体験でした(あたりまえですが)。changelogも全てダウンロードしgrepかけられるようにしておくと便利なときもあります。(今はcvsなのかな?) ■O'reilly Linux デバイスドライバデバイスドライバから見るとユーザランドとカーネルランドといった概念、および各種レイヤーの理解がイヤでも進むと思います。例えば"ユーザランド"の"プロセス"からシステムコールが呼び出されカーネル空間でどのように処理されるか(休眠したり起床したり割り込まれたり)という図が理解でき自分で作ってトレスできるようになると楽になります。以

  • エンタープライズ向けに刷新されたカーネル・コア

    カーネル2.6はスケーラビリティの向上を大きな目標として、カーネルの内部仕様に大幅かつ意欲的な変更が加えられている。また、JFSやXFSといったファイルシステムの追加、USAGIやUML(User Mode Linux)の統合、新デバイスのサポートなども行われた。 第1章となる今回は、カーネル2.6の最大の目標であるスケーラビリティの強化に注目して、主に内部仕様を解説する。次回以降では、主にユーザーから見たカーネルの新機能について紹介する予定だ。 マルチプロセッサシステム対応の強化 ■RCU(Read-Copy Update) カーネル2.6では、RCU(Read-Copy Update)と呼ばれる新しい同期機構が追加された。 カーネルには、複数のプロセッサからの同時アクセスからデータ構造を保護するため、スピンロックをはじめとする同期機構が用意されている。しかし、従来の同期機構ではロック/

    エンタープライズ向けに刷新されたカーネル・コア
    libra_666_arbil
    libra_666_arbil 2008/09/11
    カーネル理解