タグ

Facebookに関するlife-stuのブックマーク (8)

  • Facebookページを作る際に知っておくべき5つのポイント | BASE U - ネットショップの開設・運営・集客のノウハウを学ぼう

    無料で使える効果的なマーケティングツールの代表格として挙げられるFacebook。 普段から友人とのコミュニケーションに活用されている方も多いかと思いますが、 企業Facebookページのファンにはなっていますか? ネットショップの集客にFacebookページを活用していくためには、 まずは自分が好意を持てたり、運用が素晴らしいと感じる企業のFacebookページのファンになって、そこから学んでいくことをオススメします。 とは言ってもその研究にも時間がかかりますよね…。 そこで今回は初めてFacebookページを起ちあげてネットショップを宣伝、集客していこうという方に対して、予め知っておくべきFacebookページ運用における考え方をご紹介したいと思います。 コミュニケーションとは? ”「失敗?」これはうまくいかない? ということを確認した成功だよ。”というエジソンの名言がありますが、まさ

    Facebookページを作る際に知っておくべき5つのポイント | BASE U - ネットショップの開設・運営・集客のノウハウを学ぼう
  • ソーシャルプラグイン - ドキュメンテーション - Meta for Developers

    このドキュメントには、アプリで「いいね!」、シェア、コメントをできるようにするためのFacebookソーシャルプラグインがリストされています。 欧州地域でのソーシャルプラグインに対する変更欧州地域でFacebook製品を使用しているユーザーに関しては、Cookie同意プロンプトが更新されたため、ソーシャルプラグインに何らかの影響が現れる可能性があります。欧州地域のユーザーは、1)Facebookアカウントにログインしている、2) 「アプリとウェブサイトのCookie管理」に同意している、のいずれかの条件を満たさない限り、「いいね!」と「コメント」のソーシャルプラグインのサポートを終了します。この二つの要件が満たされていれば、ユーザーは「いいね」や「コメント」ボタンなどのプラグインを見たり、操作したりすることができます。上記のいずれかの条件を満たさない場合、ユーザーはプラグインを見ることがで

    ソーシャルプラグイン - ドキュメンテーション - Meta for Developers
    life-stu
    life-stu 2015/06/11
    facebookバナー作成
  • 驚愕…「Facebookはナルシストの活動の場」と研究で判明 | Menjoy! メンジョイ

    Facebookなどのソーシャルネットワークサイト(SNS)では、恋人や友人・知人とネット上で情報交換したり、懐かしい人と再会できたりなど、様々なメリットがありますよね。 また、最近ではFacebookでの出会いからリアルな交際に発展し、結婚にまで至ったなんてケースもあるようです。 しかし、Facebookには輝かしい面ばかりがあるわけではありません。なんと最新の研究で、Facebookとナルシストとの関係が明らかになったのです。 米国の心理学サイト『PsychCentral』で報じられた気になる研究結果は以下のとおり。 今や世界中で絶大な人気を誇るFacebookですが、SNSは、必ずしも万人にとって素晴らしい環境であるわけではありません。 ウエスタンイリノイ大学による最新の研究報告書は、SNSの人気に批判的な眼差しを向けています。 同大学でコミュニケーション学の准教授をしているクリスト

  • なぜ、Facebookの偽アカウントを認めちゃいけないのか?Facebookアカウントを乗っ取られる可能性があるからだめ! – @attrip

    なぜ、Facebookの偽アカウントを認めちゃいけないのか? 理由は、 Facebookアカウントを乗っ取られる可能性があるからです。 3人偽アカウントに友達になっていたらもう狙われています。 この画像は、以前、友だちが引っかかったFacebookの偽アカウントの写真。 最近多いFacebookの偽アカウントは、 ほとんど活動していないはじめたばかりのアカウントで友達申請してくる人が多いですね。 偽アカウントを見破るには、友だち申請のプロフィール画像の検索が有効だとおもいます。 Facebookには、友達のアカウント3つで該当アカウントを再開する方法がある。 Facebook乗っ取り方 前提:乗っ取りたいアカウントにダミーアカウント3人で友達申請をして承認してもらう。 そして、乗っ取りたいアカウントをA 乗っ取るためのダミーアカウントをB,C,Dとする。 facebookではパスワードの変

    なぜ、Facebookの偽アカウントを認めちゃいけないのか?Facebookアカウントを乗っ取られる可能性があるからだめ! – @attrip
  • 祝1000万人突破記念。日本のFacebookについて調べてみてびっくりしたこと

    昨日のブログでちょこっと書きましたが、日のFacebookの登録者数がついに1000万人を超えた模様です。これはFacebookの広告ツールを使うとターゲットの人数が出てくるので、それで誰でも簡単に見ることができます。 1000万人を超えますと、大読売新聞とも拮抗するわけで、企業としてもソーシャル運用は無視できないということになります。ではどんな人たちがFacebookやってるのか、知らないといけませんね。もしかしたら田舎の高校生ばっかりかもしれないし〜 こんな感じで自社のFacebookページに広告を出す前提でセッティングしてみると、人数が出ます。明朗会計です。 日現在では ということになっていました。母体が1000万人ということで比率の目安がつきやすいので日はこの企画にしたわけ。 人数はいいのですが、年齢については書いてない人もいますよね。「厳密年齢ターゲット設定を有効にする」の

    祝1000万人突破記念。日本のFacebookについて調べてみてびっくりしたこと
    life-stu
    life-stu 2012/06/28
    やっぱりつまらなそうだなw
  • 自称「日本一の天才facebookプロデューサー」、六本木辰也氏が主催のバーチャル名刺交換会が個人情報ダダ漏れで「痛すぎる」「情報ホイホイ」と話題に

    自称「日一の天才facebookプロデューサー」、六木辰也氏が主催のバーチャル名刺交換会が個人情報ダダ漏れで「痛すぎる」「情報ホイホイ」と話題に 内容は自分の名刺をfacebook上にアップするという物。 【あなたの名刺、見せてください!】日初の「全国バーチャル名刺交換会」で、リアル友達を1000人 増やそう!(第1回は4月末日まで) 個人情報が完全に漏れている(しかもfacebookにログインしなくても見える)ことからtwitterでは炎上(((( ;゚д゚))))アワワワワ 以下togetterまとめ ソーシャルで出会いを求めること自体は悪いことではないし(facebookの趣旨とは違うけど)、素敵な出会いがあったら素晴らしいなと思うけど、さすがにこれはセキュリティ上危険。 みんなのツイートにもあるように、闇金やらネットワークビジネスやら悪用される確率も高い。 集まる人脈の質とし

    自称「日本一の天才facebookプロデューサー」、六本木辰也氏が主催のバーチャル名刺交換会が個人情報ダダ漏れで「痛すぎる」「情報ホイホイ」と話題に
    life-stu
    life-stu 2012/06/11
    へ~こんなことがあったんだ。意識の高い方たちはおもしろいですな
  • Facebookはバカばかり - Hagex-day info

    「差別と韓国人が大嫌いな平等主義者」の皆さんこんにちは! いきなりきわどい出だしだが、Facebookのある投稿を見て失神しそうになりながらタイピングしているので許してほしい。 ■感動差別エピソード 某氏のウォール経緯で知ったのだが、2012年1月31日19時18分、次のようなエピソードと画像をGさんがFacebookに投稿する。画像とともに引用したい(似たような投稿をしたユーザーは多数いるようだが)。 【人種差別・意訳 ENGLISH/JAPANESE】 実際にあった話 50代とおぼしき妙齢の白人女性が機内で席につくと 彼女は自分の隣が黒人男性であるという事に気がついた 周囲にもわかる程に激怒した彼女はアテンダントを呼んだ アテンダントが「どうなさいましたか?」と訊くと 「分からないの?」とその白人女性は言った 「隣が黒人なのよ。彼の隣になんか座ってられないわ。席を替えて頂戴」 「お客様

    life-stu
    life-stu 2012/02/02
    facebookておもしろうそうだね。
  • 「ナルシシズムの時代」と、Twitter、Facebook - シロクマの屑籠

    科学者が警告! TwitterやFacebookは「自分を見て!」世代を作り出している | ロケットニュース24 リンク先のタイトルを見て、その通りだと思う人は多いかもしれない。実際、TwitterやFacebookに限らず、インターネット上の各種コミュニティやSNSは「自分を見て!」というせっかちな願望の大洪水であり、ナルシシズムの無限回廊が電子の海の彼方まで続いている。だからSNSやネットツールが「自分を見て!」世代の元凶だと推測したくなるのはわかる。 けれども、これは逆だと思う。 TwitterやFacebookが「自分を見て!」世代を作ったのではなく、「自分を見て!」世代のおかげでTwitterやFacebookのようなツールが成功したのではないか。 「ナルシシズムの時代」はいつから始まっていたのか ここで、「自分を見て!」的なメンタリティ――言い換えるなら、せっかちに自己愛を充た

    「ナルシシズムの時代」と、Twitter、Facebook - シロクマの屑籠
  • 1