タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (266)

  • 「もう限界です」──国立大学協会が声明、財務悪化の現状を訴える 「教育・研究の質の低下が危惧される」

    「もう限界です」──82の国立大学法人が参加する国立大学協会は6月7日、日の国立大学の財務状況に関する声明を発表した。物価高騰や円安などの影響で、国立大学の財務状況は悪化し続けているという。 国立大学法人の収入源は、学生からの納付金や病院収入などの自己収入、受託研究費や寄付金、研究者個人に与えられる科学研究費補助金などの他に、国からの運営費交付金と呼ばれる資金がある。運営費交付金は活動資金の中でも大きな割合を占めているが、2004年度以降、減少傾向という。

    「もう限界です」──国立大学協会が声明、財務悪化の現状を訴える 「教育・研究の質の低下が危惧される」
  • 「土下座しろ!」「お客様は神様だろ!」 業界団体が「カスタマーハラスメント防止・啓蒙ポスター」を作成

    オール日スーパーマーケット協会、日スーパーマーケット協会、全国スーパーマーケット協会は5月13日、「カスタマーハラスメント防止・啓蒙ポスター」を作成したと発表した。 ポスターには「土下座しろ!」「黙って言うことを聞け!」「お客様は神様だろ!」「慰謝料を払え!」「SNSに投稿するぞ!」といった具体的なカスハラの事例が列挙されている。また、利用客に「お客様と従業員 お互いが尊重されるお店へ」と訴えている。今後、このポスターは各団体に加盟するスーパーの店頭に掲出される予定だ。 近年、カスハラが深刻な社会問題として受け止められるようになっている。従業員が安心して働ける環境を整備するため、厚生労働省が企業向けに対策マニュアルを作成したり、各企業がカスハラに対する方針を公表したりといった動きが目立ってきている。

    「土下座しろ!」「お客様は神様だろ!」 業界団体が「カスタマーハラスメント防止・啓蒙ポスター」を作成
  • 映画「ユーリ!!! on ICE」が製作中止に MAPPA「諸般の事情により」 当初の公開予定は2019年

    同作は、2016年に放送されたテレビアニメ「ユーリ!!! on ICE」の映画で、18年に製作を発表。当初は19年の公開としていたが、同年9月に「当初の計画より大幅な作品内容のスケールアップを図るため、公開を延期することにした」と告知し、以来公開予定時期などについて言及がなかった。 「お待たせしてしまっていた何年もの間、変わらぬ声援を送ってくださった皆さまのご期待に応えることができず、誠に申し訳ございません」(同社) 関連記事 神対応? アニメのブルーレイ発売中止→予約した人に全話入りブルーレイ無償配布 NBCユニバーサル・エンターテイメントは、テレビアニメ「川越ボーイズ・シング」のBlu-ray DiscとDVDシリーズの発売を中止すると発表した。予約していた人には返金と共に、希望する人には予約に対する「返礼品」として全話入りBlu-ray Discを配布するという。 Blenderをア

    映画「ユーリ!!! on ICE」が製作中止に MAPPA「諸般の事情により」 当初の公開予定は2019年
  • 国産スマホの“電池切れ間際はカメラ使えない仕様”……いる? 「arrows」開発元が語るそのワケは

    「電池の残量が少なくなっています。カメラを使用できません」──国産スマートフォンではそんな表示がされ、写真を撮影できない状態になることがある。この仕様に対し、不要ではないかと異議を唱える投稿が話題だ。ガジェット紹介ブログ「すまほん!!」の公式Twitterアカウント(@sm_hn)が2月15日、「日メーカースマホのこれマジでいらん」と画像付きでツイート。他ユーザーからは賛否両論さまざまな意見が上がっている。 【訂正:2023年2月20日午前10時 当初、FCNTは富士通の子会社としていましたが、2021年に独立していました。そのためタイトルと文を修正しました。おわびして訂正いたします】 すまほん!!の投稿は次の通りだ。「日メーカースマホのこれマジでいらん。お前の電池は繋げば回復する。今、目の前にある光景はこの瞬間にしかない。頼むからまともに使ってる人間が作ってくれ。ホント使いにくい」

    国産スマホの“電池切れ間際はカメラ使えない仕様”……いる? 「arrows」開発元が語るそのワケは
  • 東京で毒キノコの食中毒 画像検索で食用と判断→実はテングタケだった 都「ネットで鑑定しないで」

    「画像検索でキノコを鑑定しないで」──東京都内で毒キノコによる中毒が発生し、都は9月28日にこのような声明を発表した。新宿区内在住の家族4人が公園で採取したキノコを調理してべたところ、中毒を起こし病院に搬送された。この家族は、インターネットの画像検索を使って毒キノコの鑑定を行っていたという。 中毒が発生したのは9月18日。患者らは同日に埼玉県内の公園を訪れ、キノコを採取した。その際、用キノコか毒キノコかの判断にインターネットの画像検索機能を利用したという。その後、採取したキノコを炒め物にしてべたところ、中毒が発生し家族4人全員が病院に搬送された。

    東京で毒キノコの食中毒 画像検索で食用と判断→実はテングタケだった 都「ネットで鑑定しないで」
  • 「ビッグモーター」不正 CM起用の俳優は「好感度ダウン」で損害賠償請求できる?

    中古車販売店「BIGMOTOR」を展開するビッグモーター(東京都港区)が揺れている。自動車保険会社からの保険金を水増し請求していた問題で、第三者による特別調査委員会が報告書を公表した。創業者の兼重宏行社長は報酬を1年間返納する意向を示しているが、報告書では悪質なケースも複数指摘されていたことから、批判の声が集中している。 この問題を受け、損害保険ジャパン、三井住友海上火災保険、東京海上日動火災保険の損保3社は加入者の過去の利用歴と等級について調査に乗り出した他、監督官庁の国土交通省がビッグモーターに聞き取り調査を実施する方針を示すなど、騒動が収まる気配が見えない。 その余波はテレビCMにも波及している。ビッグモーターは「買い取り台数6年連続ナンバーワン」の実績を強調し、自社のCMを全国放送していた。不正発覚後も変わらずCM放送を続けていたため、CMに起用されていた俳優の佐藤隆太さんの所属事

    「ビッグモーター」不正 CM起用の俳優は「好感度ダウン」で損害賠償請求できる?
  • 「過去に海賊版を利用していた」──フォロワー100万人超の人気イラストレーターが謝罪

    Twitterで100万人のフォロワーを抱えるイラストレーターMika Pikazo(@MikaPikaZo)さんは7月13日、海賊版コンテンツを利用した経験があるとして謝罪した。「海外の環境に流されて著作権に関する認識が甘くなっていた」としている。 Mikaさんは2013~14年ごろ、Twitter上で「海賊版漫画やアニメ、映画を利用している」という旨をツイートを複数投稿していた。これらのツイートが7月12日ごろに見つかり、Twitter上で拡散。Mikaさんはこれらの投稿を全て削除したが、内容が事実であったことを認めている。 「約10年前、当時生活していた海外の環境に流されてしまい、自分の中で著作権に対する認識が甘くなっていました。自分も一人の製作者でありながら、自覚がまったく足りておらず、他の著作者の権利を侵害してしまう、決してやってはならない行為だということに当時の自分は思い至るこ

    「過去に海賊版を利用していた」──フォロワー100万人超の人気イラストレーターが謝罪
    littleumbrellas
    littleumbrellas 2023/07/15
    無名時代の垢そのまま使うな案件
  • WordPressは低セキュリティ? “バズレシピ”リュウジ氏のBASE移転で議論に

    人気料理YouTuber・リュウジ氏監修の品を販売するサイトが不正アクセスにより改ざんされ、ウイルスを含むサイトにリダイレクトされていた問題をめぐり、WordPressセキュリティが議論になっている。 リュウジ氏は「ランディングページのWordPressがハックされたので、よりセキュリティが高いBASEに移行した」と告知したのだが、「WordPressも適切に運用すればセキュリティは高い」などの反論が、ITに詳しい一部のフォロワーから届いていた。 リュウジ氏はTwitterで253万フォロワー、YouTubeで390万フォロワーをかかえる人気の料理研究家。冷凍のカレーソースやパスタソースのWeb販売も人気を集めている。 6月1日、カレーソースの販売ページが、ウイルスを含むサイトにリダイレクトされていた。ページ構築に使っていたWordPressが攻撃されたことが原因という。 リュウジ氏は

    WordPressは低セキュリティ? “バズレシピ”リュウジ氏のBASE移転で議論に
  • 東京都、コロナ陽性者の個人情報漏えい 委託先の再委託先で派遣社員が不正閲覧、LINEで知人に送信

    東京都福祉保健局は6月2日、新型コロナウイルス感染者の情報管理システム「HER-SYS」の情報が漏えいしたと発表した。委託事業者の再委託先で勤務していた派遣社員が不正に閲覧。メモに書き出して自宅に持ち出し、一部を知人にLINEで送信したという。 問題の派遣社員は都民37人の氏名、住所、電話番号を閲覧し、メモに記録。このうち4人の情報をLINEで知人に送ったという。メモは回収済み。 問題は4月25日に発覚した。派遣社員が個人情報をメモしているところを、他の職員が目撃。同日、上長が事情聴取したが、派遣社員は行為を認めなかった。メモの存在も確認できなかったという。 翌26日に派遣社員が無断早退。そこで派遣会社が自宅を訪問し、事情を聞いたところ、情報を不正に閲覧し、持ち出した事実を認めた。3人分の情報が書かれたメモも発見した。 27日には再度事情を聴取。残り34人分の情報が書かれたメモを追加で回収

    東京都、コロナ陽性者の個人情報漏えい 委託先の再委託先で派遣社員が不正閲覧、LINEで知人に送信
  • 「おむすび権米衛」海外では昼夜に行列 なぜ日本の“おむすび”がウケているのか

    の店舗と同様に、契約農家から直接仕入れた精米したての日米を使用し、一つひとつ手でむすんだおむすびを現地でも提供する。米国・フランスともに、現在の売り上げ規模はそれぞれのオープン時と比較して約5倍に成長している。 日のおむすびが現地でヒットしている背景を、権米衛海外事業部の谷古宇丈治部長に聞いた。 関連記事 大塚「おにぎり ぼんご」はなぜ人気なのか 休日は6時間待ち JR大塚駅の北口から徒歩2分、老若男女から熱烈な支持を得る、おにぎり専門店「ぼんご」。平日は2時間以上、土曜や祝日は6時間ほどの待ち時間が発生する。何が人々をここまで魅了するのか。 バーガーキングがまたやらかした なぜマクドナルドを“イジる”のか バーガーキングがまたやらからしている。広告を使って、マクドナルドをイジっているのだ。過去をさかのぼると、バーガーキングは絶対王者マックを何度もイジっているわけだが、なぜこの

    「おむすび権米衛」海外では昼夜に行列 なぜ日本の“おむすび”がウケているのか
  • “AIグラビア”販売の集英社 生成AI活用方針を聞いた 「適法の範囲でやっている」

    集英社・週刊プレイボーイが5月29日に発売した“AIグラビア”写真集「生まれたて。」はネット上でさまざまな議論を呼んでいる。その一つが権利関係だ。権利的にクリアなAIを使っているのか、集英社としてAI生成物の販売についてどのような方針を持っているのかを同社に聞いた。 「生まれたて。」はAIで生成した実写風画像をまとめたグラビア写真集。電子書籍として499円で販売している。「オトコの理想をギュギュッと詰め込んだ夢のような存在を、限りなくリアルに再現した」(集英社)というモデルの名前は「さつきあい」。公式Twitterアカウントもあり、仕事用の連絡先としてメールアドレスも公開している。 Twitterなどでは、AI生成画像でグラビア写真集を作ることの是非や、使用するAIの権利面、それを販売することについて疑問視する声などが見られた。 週刊プレイボーイ編集部に「生まれたて。」で使ったAIや権利面

    “AIグラビア”販売の集英社 生成AI活用方針を聞いた 「適法の範囲でやっている」
  • 集英社、“AIグラビア”発売 実在しない“妹系美少女” 編集部が画像生成

    集英社は5月29日、AI生成画像を使ったグラビア写真集「生まれたて。」(電子書籍、499円)を発売した。モデルには「さつきあい」という名前があるが実在はしない。 画像は週刊誌「週刊プレイボーイ」の編集部が生成したもの。「オトコの理想をギュギュッと詰め込んだ夢のような存在を、限りなくリアルに再現した」(集英社)という。「さつきあい」という名前の由来は「5月生まれのAIヒロイン」から。使用した画像生成AIサービスは非公開。

    集英社、“AIグラビア”発売 実在しない“妹系美少女” 編集部が画像生成
    littleumbrellas
    littleumbrellas 2023/05/29
    お年寄り向けの週刊誌がやることとしては斬新なんだろうね
  • Twilogツイート取得再開 Togetterからログイン

    自分のツイートをまとめてブログ形式で保存できる「Twilog」が5月24日、最新ツイートの取得を再開した。運営者がトゥギャッターに変わったため、Togetterにログインして利用する。 Twilogのドメインは「https://twilog.org」から「https://twilog.togetter.com」に変わり、Twilogユーザーは変更後のページで再度ログインするとツイートを再取得できる。4月からの取得停止期間中のツイートも、最大3200件まで取得可能だ。 Twilogは、個人開発者のロプロスさんが2009年に開始し、無料で提供してきた。だが23年4月、Twitter APIの有料化に伴い、新規ツイート取得を停止していた。 5月、ツイートまとめサービス「Togetter」を運営するトゥギャッターがTwilog買収を発表。Twitterの有料APIを利用してサービスを存続させ、ツイ

    Twilogツイート取得再開 Togetterからログイン
  • 新潟県データ10万件消失事故 拡張子を小文字にしたかったのはなぜか 県に聞いた

    新潟県で4月9日、公文書管理システムに登録した公文書データ約10万件が消失する事故が発生した。県によると、システム保守を担当していた事業者が、ファイルの拡張子を小文字にする新機能を追加したことが事故の一因という。なぜこのような機能を追加することになったのか県に聞いた。 県は富士電機ITソリューション(東京都千代田区)が開発・保守を担う公文書管理システムを使用している。同システムには不要なファイルを削除するプログラムがあるが、新機能の適用で拡張子を変更されたファイルが同プログラムの削除基準に合致してしまい、10万3389件のデータが意図せず消失したという。 消失の影響は現在調査中だが、県によると消失したファイルはすでに処理が完了したものであり、直ちに県民や関連業者に大きな影響が出るものではないとしている。 なぜ拡張子を小文字にしたかったのか では、なぜ拡張子を小文字にしたかったのか。 県では

    新潟県データ10万件消失事故 拡張子を小文字にしたかったのはなぜか 県に聞いた
  • 新潟県の公文書データ10万件が消失 保守業者がテストなしで新機能追加し不具合に

    新潟県は4月21日、サーバに保存していた公文書データ10万件が消失したと発表した。外部からの攻撃によるものではなく、システム保守業者の人為ミスが原因としている。 県は富士電機ITソリューション(東京都千代田区)が開発・保守を担う公文書管理システムを使用している。消失したのは同システムにおいて3月24日午後9時から31日午後11時59分までに登録した文書の添付ファイル10万3389件。「県民や関係事業者に直ちに大きな影響があるものではない」としている。 4月10日に、県の職員が添付ファイルを開けない状況になっていることに気付き、富士電機ITソリューションに調査を依頼した。ファイルが消失したのは9日夜ごろで、判明した段階でバックアップ期間(3日間)を過ぎていたためバックアップファイルが残っていないことが分かった。 原因は、添付ファイルの拡張子を小文字に変更する新機能を、運用テストや社内審査など

    新潟県の公文書データ10万件が消失 保守業者がテストなしで新機能追加し不具合に
  • 日本人向け最大級のアニメ海賊版サイト「B9GOOD」中国で摘発 9割以上が日本からアクセス

    人向けのアニメ海賊版サイトとして最大級の規模を誇っていた「B9GOOD」に中国公安局の捜査が入り、運営者とアップローダー3人が摘発された。このサイトはコンテンツを日語で表記し、日からのアクセスが約95%を占めていた。サイトは3月27日に完全に閉鎖している。 CODAによると、日からの刑事告発で中国の海賊版サイトの運営者らが刑事摘発されたのは初めて。CODAはアニプレックス、テレビ東京など6社からの要請を受け、中国に刑事告発していた。 B9GOODは2008年に「B9DM」というサイト名で開設。その後サイト名とドメインを「b9good.com」に変更し、Web解析ツールの「SimilarWeb」によると21年3月から23年2月までの2年間で3億回以上のアクセスを集めていた。 閲覧者を違法コンテンツへ誘導する、いわゆるリーチサイトの“リンク元”としても機能していた。22年9月に北海道

    日本人向け最大級のアニメ海賊版サイト「B9GOOD」中国で摘発 9割以上が日本からアクセス
  • “タイパ”と真逆 ゆっくり会計できる「スローレジ」が支持される理由

    スーパーのレジに並び、前が進まずイライラした経験はないだろうか。小銭を取り出すのに手こずって、急かされる思いをした人もいるかもしれない。速さや効率が重視される世の中で、そんな価値観とは真逆にあるような、ゆっくり会計できる「スローレジ」がじわりと注目を集めているという。一体、どんなサービスなのか。 「レジで精算する際に、財布を探したり、小銭を出したりするのが遅くて不安を抱えている利用客の声を多く聞きました。焦らずゆっくり精算できるレジがあればと考えサービスを始めました」 こう話すのは、西日で総合スーパー「ゆめタウン」を運営するイズミ(広島市)の広報担当者だ。同社は2020年7月、福岡県行橋市の「ゆめタウン南行橋店」にスローレジ1台を設置した。 ニーズ高く常設に 関連記事 「イケアのサメ」に「ニトリのネコ」家具大手ぬいぐるみ なぜ人気? 「イケアのサメ」に「ニトリのネコ」――。大手家具メーカ

    “タイパ”と真逆 ゆっくり会計できる「スローレジ」が支持される理由
  • 「謝罪会見は正直にしゃべればいい」の誤解 「大丸別荘」前社長の発言を振り返る

    大浴場の湯を年に2回しか入れ換えていなかった福岡県筑紫野市の老舗旅館「大丸別荘」の元社長が遺体で見つかった。近くには遺書のようなメモがあったことから、自殺だと見られている。 まずはこの場を借りて、近親者の皆さんにお悔やみを申し上げたい。 自殺防止の観点から、来このような話題を扱うことがあまりよろしくないことはよく分かっている。しかし、今回はあえて故人の発言などを振り返らせていただく。元社長のような人をこれ以上増やさないため、あることを提言したいからだ。 それは「謝罪会見トレーニング」の重要性である。筆者はこれまで報道対策アドバイザーとして、さまざまな企業不祥事に関わってきたが、そこで今回亡くなった元社長のように世間から猛烈なバッシングを受けて、心身が追いつめられる経営トップを嫌というほど目にしてきた。そのうち、そういう人々がみな同じようなキャラクターであることに気付いた。 それは一言で言

    「謝罪会見は正直にしゃべればいい」の誤解 「大丸別荘」前社長の発言を振り返る
  • まんが「コウノドリ」の梅毒編を無料公開、講談社 都内の患者急増で

    講談社が運営するまんがアプリ「コミックDAYS」は2月17日、「コウノドリ」梅毒編4話を無料公開した。東京都内で梅毒の感染が拡大していることを受け、緊急公開するという。 コウノドリは鈴ノ木ユウさんによる医療まんが。産科医の主人公・鴻鳥サクラを中心に妊婦やその家族をめぐる人間模様を描く。講談社の青年漫画誌「モーニング」で2012年から20年まで連載し、15年から2度にわたり実写ドラマにもなった。 梅毒編は、梅毒に感染した男性に妊娠中のがいて……というストーリー。4話からなるエピソードで、コミックスでは25巻に収録している。 東京都福祉保健局によると22年の梅毒報告数は3677件で1999年の調査開始以来最多になったという。直近10年で報告数は約40倍。近年はとくに女性の報告数が増えている。 関連記事 イブニング休刊 一部連載はマンガアプリ「コミックDAYS」に引継ぎ 青年誌「イブニング」が

    まんが「コウノドリ」の梅毒編を無料公開、講談社 都内の患者急増で
  • Netflix、背景に画像生成AIを使ったショートアニメ公開 作業効率化の実験も海外ファンは非難の声

    NetflixがYouTubeで公開したアニメ「犬と少年」が話題になっている。3分間のショートムービーだが、映像全カットの背景画に画像生成AIを活用しているという。同作品に対しては「いい作品」などの感想が見られるが、AIの利用については海外ユーザーを中心に拒絶反応もみられる。 このショートムービーは、クリエイターやアニメーション制作会社などへの支援強化に取り組む「Netflix アニメ・クリエイターズ・ベース」とアニメ制作会社のWIT STUDIO、チャットbot事業などを手掛けるrinnaによる共同プロジェクトとして制作したもの。画像生成技術の開発はrinnaが担当したという。

    Netflix、背景に画像生成AIを使ったショートアニメ公開 作業効率化の実験も海外ファンは非難の声