タグ

2007年5月26日のブックマーク (37件)

  • ⊂⌒⊃。Д。)⊃カジ速≡≡≡⊂⌒つ゚Д゚)つFull Auto | 鳥肌立つようなかっこいい画像

    This domain may be for sale!

  • DSAS開発者の部屋:オープンソースを楽しむエンジニアの一日 〜 コードを楽しく読む工夫

    C言語で書かれたソースコードを読んでいるとき、関数ポインタから呼び出されている機能の実体がどこに書かれているのかを探すのに苦しんだ経験はありませんか? 私はあります、いっぱいあります!! そんなときはどうするかというと・・・ 手順1: まずは気分転換をする! 手順2: そして気合いを入れ直す! 手順3: さらに気力で読み砕く! 手順4: 最後に根性で発見する! これが、ごく一般的な作業手順(?)かと思います・・・(ごめんなさい嘘です) でもまあ、実際にここまで出来れば、そのプログラムの大まかな構成とか癖みたいなものはだいたい把握できているはずなので、他の関数ポインタについてもある程度当たりをつけて見つけだすことが出来るようにはなるかと思います。 ・・・・・が、、できれば気合いと根性を使わずに追えるなら追いたいのが人情ですよね。 straceやltraceを使えばシステムコールやライブラリコ

    DSAS開発者の部屋:オープンソースを楽しむエンジニアの一日 〜 コードを楽しく読む工夫
    lizy
    lizy 2007/05/26
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • 画像がズームしながら浮かび上がってくる特殊効果 | S i M P L E * S i M P L E

    画像がズームしながら浮かび上がってくる特殊効果 May 25, 2007 9:30 AM written by 8maki panic.comでは画像をクリックするとき、ちょっと楽しい。 画像がズームしながら浮かび上がってきます。ズームアウトもするするーっと戻っていく感じ。 Lightbox.jsでもZOOM用のライブラリーがありますが、これはZOOMするときのアニメーションが小気味いいですね。 実装したい方はこちらから。 → effects.js 細かいドキュメントは無いみたいですが、panic.comや作者のブログを参考にしてみてください。 » panic.com Info: 特殊効果 | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0) | ↑ コメント一覧 少し気になりましたので、コメント経由で... effects.jsのライセンスに関する記載を拝見しましたが、

  • Prototype.jsとScript.aculo.usを圧縮して32.5KBにした「ProtoPacked v2.13」:phpspot開発日誌

    Prototype.jsとScript.aculo.usを圧縮して32.5KBにした「ProtoPacked v2.13」 2007年05月25日- Protoculous : Prototype & Scriptaculous lightweight ! Protoculous is a javascript file which contains Prototype and Scriptaculous together compressed. Prototype.jsとScript.aculo.usを圧縮して32.5KBにした「ProtoPacked v2.13」。 Prototype1.5.1とScript.aculo.us1.7.1_beta をパックにしたパッケージ。 ノーマルのPrototype1.5.1 だけでも 93 KB もあるので、かなりのダイエットに成功しているようで

  • JavaScript で幅に合わせて文字列を切りつめる - Psychs's blog

    デスクトップアプリを開発してると、ListView のカラム幅が足りなくなったときに「My Docume...」のように自動的に末尾を「...」で埋めて切りつめてくれる機能がある。ウェブでも同じことをやりたかったので、作ってみた。 まず、文字列の幅を測定するには、 <span id="ruler" style="visibility:hidden;position:absolute;"> </span> みたいな隠しエレメントを用意しておいて、 String.prototype.getExtent = function(ruler) { var e = $(ruler); var c; while (c = e.lastChild) e.removeChild(c); var text = e.appendChild(document.createTextNode(this)); var

    JavaScript で幅に合わせて文字列を切りつめる - Psychs's blog
  • jQuery を使って Ajax 開発を単純化する

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    jQuery を使って Ajax 開発を単純化する
  • ants Lab. | その他 | JavaScriptデバッグ ツール作ってみました<第1回>

    JavaScriptは、開発するのはエディタとWebブラウザがあれば事足りるのに、デバッグが恐ろしく面倒なんです。数千行のコードを書くと、Webブラウザごとの動作の違いだとか、オブジェクトの振る舞いの違いに苦労させられます。そこで、オリジナルでデバッグ ツール「Geranium」を作ってみることにしました。 まず現物を見てもらった方が分かりやすいと思うので、こちらをご覧ください。今回は手軽なサンプルということで、カラー ピッカーを作ってみました。このページにGeraniumを組み込んであります。 ■カラー ピッカー colorPicker.html 「へ? 何も起きないじゃん……」と思った人は大正解です。このままではGeraniumは動き出しません。ブラウザの別画面で立ち上がったカラー ピッカーのURL欄の末尾に、「?debugger=true」を追加してみてください。 デバッグ出力がモリ

  • http://e0166nt.com/blog-entry-179.html

  • これは便利!決算書がみるみるわかる無料分析ツール『ユーレット』 | P O P * P O P

    株をやりたいのだけれどよくわからなくて…という方は多いはず(自分もその一人ですw)。 その理由の一つは決算書の見方がよくわからない、というものではないでしょうか。 そこでおすすめなのが決算書をビジュアルでわかりやすく表示してくれる無料分析ツール、「ユーレット」です。 これを使えば企業分析がぐっと楽しくなりますよ。 以下に詳しい使い方をご紹介。これはいいですよ・・・。 ↑ トップページ。英語と日語があります。ちなみに英語版は海外企業が見られるというわけではなく、日企業の情報が英語で見られる、ということです。 ↑ トップページ。売上高や利益、キャッシュフローなどで並べ替えが可能。もちろん特定企業の検索もできます。 ↑ このサイトの売りは企業比較機能。せっかくなので自動車メーカーを比較してみます。一覧から「+」マークをクリックすれば右側にリストができます。 ↑ 比較結果。円グラフの大きさが金

    これは便利!決算書がみるみるわかる無料分析ツール『ユーレット』 | P O P * P O P
  • 個人事業にかかる税金あれこれ - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 個人事業をはじめると、どうしても意識しなければならないのが税金です。サラリーマンなら、ほとんどの税金が天引きされるのであまり考える必要はないのですが、個人事業主ともなれば、すべて自分で処理しなければなりません。私も個人契約で仕事をすることになってから頑張って調べましたが、いやー大変ですね。源泉徴収精度のない米国などでは、すべての納税者がこんなことやっているわけです

  • 窓の杜 - 【NEWS】Flashファイルに含まれる画像・音声・動画を抽出できるツール「HugFlash」

    ローカルPC内のFlashファイルに含まれる画像・音声・動画を抽出できるツール「HugFlash」v1.0が、23日に公開された。Windows Me/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「HugFlash」は、ローカルPC内のFlashファイルに含まれる画像・音声・動画を抽出できるツール。Flashファイルを読み込むだけで、画像・音声・動画を抽出できる。また、指定した種類のファイルだけを抽出することも可能。 抽出可能なファイル形式は、PCM/ADPCMフォーマットのWAVEファイル、MP3ファイル、BMP/JPEG画像で、Sorenson Video形式の動画はAVIに変換したうえで抽出できる。ただし、画像ファイルはAlphaチャンネルを無視して出力される仕組み。 また出力されるファイルの名前を、画像・音声・動画ごとにあらかじめ指定することができ

  • ITmedia Biz.ID:一発でパワポのプレゼンを行う方法

    PowerPointでプレゼンテーションを行うとき、どうしたらもっとスマートにできるのだろうか。ちょっとした準備で済む、4つの技を紹介する。 PowerPointを使ってプレゼンテーションを行うときに、慌てたことはないだろうか? プロジェクターを接続して「あれ? 表示されない……」、パワーポイントを開いて「ちょっと起動まで待ってください……」、プレゼンテーション画面にしようとして「マウスを左下にグリグリ……」。特に、PowerPointの「スライドショー」のボタンは小さく押しにくい。これは何とかならないものか? その1──[F5]キーを押す 意外と知られていないが、非常に有用なショートカットが[F5]。これなら画面をお客様のほうに向けていても、簡単にスライドショーを開始できる。 その2──「スライドショー形式」で保存する 資料を作成し終わって、あとはプレゼンするだけ! となったら、普通に「

    ITmedia Biz.ID:一発でパワポのプレゼンを行う方法
  • O'Reilly Media - Technology and Business Training

  • お客さまへのメール、こんな感じじゃダメですか? - @IT自分戦略研究所

    新人しんじ君、IT業界へ 第3回 お客さまへのメール、こんな感じじゃダメですか? ナレッジエックス 中越智哉 2007/5/23 この春に大学を卒業し、ある中堅SI企業に就職した中山しんじ君。初めての経験にとまどいつつ、周囲のサポートを受けながら、社会人としてもITエンジニアとしても成長していきます。皆さんもしんじ君と一緒に歩んでみませんか。 ■会社でも「しんじ君」 新卒で入社したアットイットシステム社でシステム開発の現場に配属され、いくつかの失敗をしつつも、日々仕事に励むしんじ君(第1回「『分からないんで教えてください』はいけないの?」、第2回「初めてのお客さま訪問で遅刻しちゃった!」)。素直な性格と親しみやすいキャラクター、そしていかにも「都会に出てきたばかり」という初々しさからか、いつの間にか社内でも「しんじ君」と下の名前で呼ばれるようになっていました。 そのことについてしんじ君は、

  • CMSツールをよりセキュアに導入しよう― @IT

    第1回 CMSツールをよりセキュアに導入しよう 面 和毅 サイオステクノロジー株式会社 OSSテクノロジーセンター 開発支援グループ グループマネージャー 2007/5/23 Red Hat Enterprise Linux 5でも注目されるSELinuxの機能、Linuxに精通したエンジニアでも難しい単語や概念が並ぶことから、どう活用すべきか分からず機能をオフにしてしまっている場合も多い。今回の連載ではSOHOや社内サーバ管理に直結した、実務でSELinuxを使うための事例を中心に紹介する(編集部) SELinuxは運用のステージへ 2000年にSELinuxがオープンソースとして公開されてから、かなりの年月がたとうとしています。導入方法も、公開当時のころの2.4カーネルにパッチをあてる形から、現在のようにRed Hat Enterprise Linuxやそのほかの主要なディストリビュー

  • 過熱するTwitterブームとMicrosoftのマッシュアップ ─ @IT

    すさまじい勢いで増え続けるTwitterを使ったツールやマッシュアップを使ったまったく新しいサイト。さらに、無料Webオフィスほか5トピックを紹介!(編集部) Twitter ひとことあそび TwitterPod アリッター ニコったー 続々増えるTwitterライクなサービス もごもご 「いま何をしている」を共有するTwitterのブームがさらに過熱しています。この連載は同じ話題を繰り返し取り上げないのが基ですが、この熱気を伝えるために今回も取り上げます。上記にリンクしたページは、すべてTwitterに関連するか、あるいはTwitterに似たサービスを指向した別サービスに関する話題です。 なぜTwitterに人気があるのかは、私にもよく分かりません。ただ、既存のブログやSNSと違って、気楽に使える……というメリットを指摘する意見は納得できます。 ブログは、ブロガーを「記者」ととらえる新

  • ネーミングをとことん考える - @IT自分戦略研究所

    コミュニケーションスキルの土台となる図解言語。だが筆者によると、実はその裏に隠れた読解力、国語力こそがITエンジニアにとって重要なのだという。ITエンジニアに必須の国語力とはどのようなものだろうか。それを身に付けるにはどうしたらいいのか。毎回、ITエンジニアに身近な例を挙げて解説する。 今回は、この連載の第1回で書いた「名前にとことんこだわるべし」の続編である。 なぜ17回もたってから続編かというと、「名前にとことんこだわる」ことの重要性にあらためて気付かされる出来事が最近あったためだ。 というのは2007年も4月を過ぎて新年度となり、いくつか新入社員研修に呼ばれて行ったところ、ちょうど第1回のテーマである「名前」を考える実習の評判が良かったのである。それならば「名前を考える」をとことんやるような続編があってもいいのではないか、ということで今回の記事となった。 今回は初めに問題をまとめて出

    lizy
    lizy 2007/05/26
  • 残業ゼロの開発現場

    明日(5月26日)発行の日経SYSTEMSに「アジャイルは現場をハッピーにしたか」という記事を掲載しています。「ワクワクするような座談会ができた」。記事を校了した後に,そんなふうに感じました。 アジャイル・ブームの火付け役となった「XPエクストリーム・プログラミング入門」が日語に翻訳されて出版されたのが2000年12月。それから6年半経ってブームは去りましたが,アジャイル開発を採用する現場は少しずつ増えています。当時目指していた現場は生まれているのか。そういう問題意識で企画したのが,この座談会でした。 アジャイル開発は現場から生まれた開発方法論です。開発担当者のコミュニケーションやモチベーションを重視しています。開発方法論とは言っても,工程ごとのプロセスや成果物が明確に定義されているわけでありません。具体的な開発手順やマネジメント方法は自分たちで作ることが必要で,さらに一度作った手順や方

    残業ゼロの開発現場
    lizy
    lizy 2007/05/26
  • PHPの安全性確保に役立つ情報

    PHP開発者のStefan Esser氏が,3月にPHPのバグを公表し続けた活動「Month of PHP Bugs(PHPバグ月間)」をご記憶だろうか。PHPバグ月間によって公開されたバグの総数は41件だった。この活動を監視していた米SPI Dynamicsの上級研究開発エンジニアであるJeff Forristal氏が,バグ月間の総括と分析を提示している(関連記事:Month of PHP Bugs: Mid-month analysis(英語))。 Forristal氏の記事には,執筆時点で公開されていたバグの潜在的な影響について,興味深い情報が書かれている。なかでも注目に値するのは,自身のサーバー上で,他者(サード・パーティ)がPHPベースのスクリプトをアップロードして実行することを許可しているユーザーに,サーバー・セキュリティ上の深刻な問題をもたらす可能性がある2つのバグだ。For

    PHPの安全性確保に役立つ情報
  • 37. PHPでYAML

    今回はPHPYAML形式のデータを扱うためのライブラリである「Spyc」について紹介します。 YAMLとは主に記号とインデントで構造を表現し、XMLと比べて読みやすく、編集 等が容易になっています。 PHPではフレームワークのSymfony等で設定データの定義用にも使用されています。 Spycはsourceforgeにてオープンソース開発されており、 YAMLから連想配列へデコード、連想配列からYAMLへのエンコードが非常に簡単に 行えます。 まず、以下のサイトからSpycをダウンロードします。 http://spyc.sourceforge.net/ (2006年10月現在のバージョンは0.2.3となっています。) 適当なディレクトリに解凍して、includeすれば使用できます。 【YAML→配列変換】 ・test.yml -------------------------------

    37. PHPでYAML
  • SOA開発者必見!「入門 SCA V1.0」 - 第1回 大事なことが決まっていなかった:ITpro

    静かに進行する新しいSOAプログラミング標準「SCA」 「SOAのプログラミング・モデルはSCA」──違いを見つけるのがまるで視力検査のようですが,ともあれ新標準SCA(Service Component Architecture)のVersion 1.0が2007年3月21日に発表されました。 発表したのは,OSOA(Open Service Oriented Architecture)です。OSOAは,標準化団体ではなく,複数のソフトウエア・ベンダーによるコラボレーション・チームです。 それほど話題にならなかったこともあり,おそらく多くの読者の方々は,この発表をご存じないかもしれません。非常に静かな船出となったSCA V1.0ですが,発表したOSOAのメンバーを見ると,この新標準が意外に幅広く展開されつつあることがわかります。 このSCAは,どのような標準で,どのような変化をもたらすの

    SOA開発者必見!「入門 SCA V1.0」 - 第1回 大事なことが決まっていなかった:ITpro
    lizy
    lizy 2007/05/26
  • Tomcat v5.0.28 memory leak exposed

    I was working on a technical presentation with the topic "Performance Engineering in Java platform". This presentation is to emphasize on various techniques and tools used for performance optimization and tuning. While I was working on this presentation, I googled for examples showing memory leak in Java application. I couldn't find any convincing examples and moreover, the discussions in Java for

  • IBM Developer

  • IBM Developer

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • 残業のない開発現場、ビジネスとITのリスク共有:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    TRICHORDの開発は、完全にアジャイル開発です。タイムボックスを区切ったマネジメントスタイルで、基的に残業はなしです。っていうか、一日3コマのペア・プログラミングをやったら、へとへとで残業できません。ということを言ったら、記事になっていました。 残業ゼロの開発現場 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20070523/271904/ なぜ残業をなくせるかというと、それは(当たり前のことなんですが)開発のビジネスオーナーが自社だからです。受託型の開発だと、それはなかなか難しいのだと思います。つまり、ミッションとリスクをビジネスとITの間で分割してしまうと、そこでWin-Win関係と良好なコミュニケーションを確立することが難しくなってしまいます。 市場を「調査」し、仕様をまとめ、それを「発注」する。そして、それを開発し、「納品」し、市場

    残業のない開発現場、ビジネスとITのリスク共有:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
  • gmailで添付ファイルが自動でアップロードされるしくみ - bits and bytes

    gmailでメールを書くとき、添付するファイルを選んでからしばらくすると、いつの間にか添付ファイルがアップロードされています。 添付するファイルを選ぶと、はじめファイル名が表示されていたのが 自動的にアップロードされて、名前とファイルサイズが表示されています! 実は、あまり名前も聞かなくなった Google Page Creator がリリースされたときにいちばんびっくりしたのはページの右下にこのgmailの自動アップロードとよく似たしくみがあったことでした。で、さっそく解析してマネしてみたことがあります。今回はgmailでその仕組みを見てみます。 ちなみにその Google Page Creator には、ログインすると右下にこんな ファイルをアップロードするのに使う部分があります。 gmailの場合、メールが自動保存されるタイミングでアップロードされているかんじでしたが、こっちのはBr

  • 「今日何買った?」でつながる『Shopalize』 | 100SHIKI.COM

    「今何しているの?」でつながるTwitterが話題だが、そのショッピング版が出たようだ。 その名もShopalize。 コンセプトはシンプルで、「今日何買った?」という質問に答えていくだけである。 なにやかやと人は買い物をしているものである。そうした買ったものから見えてくるものが確かにあるのかもしれない。 ゆるい情報でつながるネットワーク。Twitterに触発されたサービスはまだまだ出てきそうですね(それがいいか悪いかは別としてね)。

  • 新サービスMyITproの裏側を暴露します

    ITpro会員向けの新サービス「MyITpro」が日(2007年5月18日)中にはオープンできる運びとなりました。ここではMyITproサービスを提供しているシステムの構成などについて少し紹介させて頂こうと思います。 複数サーバーで負荷分散,1台がコケてもほかがカバー MyITproのサーバー群は,ITpro体のシステムとは完全に独立しています。ドメイン名も少し違いますし(ITpro体はitpro.nikkeibp.co.jp,MyITproはmy.itpro.nikkeibp.co.jp),サーバー・システムを設置しているデータセンターの場所も異なります。 システムの構成は,ユーザーからのアクセスを負荷分散装置(ロードバランサー)が受け付けて,配下の複数のWebサーバーに割り振るところまではITpro体もMyITproも同じです(図1)。ただし,ITpro体のシステムはWebサ

    新サービスMyITproの裏側を暴露します
  • What do you get in a commercial Common Lisp implementation? « Metacircular thoughts

    Commercial Common Lisp implementations like LispWorks and Allegro Common Lisp cost thousands of dollars. What do you get in them which isn’t included in SBCL or something, which costs $0? ACL has AllegroCache, a true object database which has ACID transactions and scales to billions of objects. It is used transparently and integrates seamlessly with CLOS, Common Lisp’s ridiculously powerful object

  • ずっと君のターン - The World Is Mine

    仮に屋で見かけても確実に手には取らないタイトルと表紙のなんだけど、会社のリラクゼーションルームに置いてあるのをオススメされたので一応読んでみました。それなんて宗教。いや、まぁ、熱いね。借金してまでがんばってくれる社員がいるなんて、たぶん実際に会うとオーラあるんだろうなーと思う。努力も才能だと思ってるけど、そういう意味で天才的な人なんだろうな。でも、で読むだけだとぶっちゃけ気持ち悪い。これ勤め先の社長が買っただって聞いたんだけど、ホントかなー。正直ちょっとやだな。 こないだのと合わせて社長を二連続で読んでみたけど、残念ながら社長業は自分には向いてなさそう。 http://www.scribd.com/doc/45477/Thinking-in-Erlang-Japanese-version こんなテキストを発見したので、週末に向けてErlangをちょっと触ってみる。 インストール

    ずっと君のターン - The World Is Mine
  • SimpleConsole - Building Console Apps

    What is SimpleConsole? It’s a tiny framework to get console applications developed quickly. It might be overkill scripts, but is pretty useful for some applications. How does it work? SimpleConsole has a controller and a view, the controller sets up variables for the view to present. The view is optional, but is handy in the cases that you have a lot of ‘puts’ methods and you want to separate them

  • プログラマになる方法

    Leon Bambrick / 青木靖 訳 2006年9月15日 金曜 インテリセンス . || \/ コード >>> コンパイル >>>>> 実行 >>>> 成功 ;-) /\ || || ^^ \/ \/ ^^ エラー エラー . ^^ \\ // ^^ \\ // ^^ google ^^ || \\ \/ \<<<<<<<<< コピー&ペースト

  • あらゆることがうまく行かなければどれくらいかかるか?

    はじめの一点での見積りと、最良値/最悪値の見積りを比較してみるなら、11.25という一点での見積り値の合計が、最悪値の合計18.25よりも最良値の合計10.5にずっと近いことがわかるだろう。 最良値と最悪値が両方とも一点での見積り値より高くなっているところがあるのも目に付く。最悪のケースについて考えることで、最良の場合でもやらなければならない作業がもっとあったことに気付いて、見積りを引き上げているのだ。最悪のケースをよく検討したいとき、私は開発者にあらゆることがうまく行かなければどれくらいかかるかと聞いている。人がする最悪の見積りというのは、真の最悪のケースよりは楽観的な最悪のケースとなっていることが多いのだ。 これは目を見開かせられるエクササイズだ。恥ずかしながら、私は仕事で見積りするときにいつも一点での見積りをしていた。これはプロジェクトスケジュールの惨事の多くにおいて出発点となってい

  • 本邦初公開!99ドルのリナックス対応「Zonbu」で知っておきたい22のこと

    邦初公開!99ドルのリナックス対応「Zonbu」で知っておきたい22のこと2007.05.25 16:00 99ドルのパソコンに触ってきました! マック並みに操作が簡単なリナックスOSのパソコン「Zonbu」です。 Zonbuは必要な機能すべてに、最も育ちのいいオープンソースのソフトを搭載したパソコンです。ソフトの管理はZonbuが誇るもうひとつの兵器、大容量4GBのコンパクトフラッシュ(CF)カードで行います。このカードが、あたかもアマゾンS3サーバの25~100GBのストーレッジのキャッシュのように動いてくれるので、データのシンクからラップ、バックアップまで自動でできちゃうんですね。最高です。 今回はZonbuに何日も通いつめて取材してきましたよー。 搭載アプリ全リスト、動画、サプライズは「続きを読む」でどうぞ! 1 : Zonbuはなんせアプリが豊富です。ブラウザ、メール、表計算、

  • 【実録ドキュメント】そのログ本当に必要ですか?

    今回の概要 数人で利用しているときは、レスポンスが軽快だったシステムで、ユーザー数が増えてくると急激にレスポンスタイムが悪化する現象が発生した。現場から学ぶWebアプリ開発のトラブルハック 第2回で扱ったFull GCなどいくつか原因が考えられるが、稿ではログ出力にまつわるトラブルをドキュメンタリー形式で紹介し、まとめとしてログ出力のパフォーマンスに関するTipsを紹介する。 今日もまた、突然電話が鳴り響く ある穏やかな朝、突然電話が鳴る。相手は結合テストの工程からパフォーマンステストで支援に入る予定のプロジェクトの担当者である。用件は「結合テストを20人のテスターで実施しようとしているが、レスポンスタイムが1分を超えていて、テストがままならない。早急になんとかしてほしい」 これだけの情報では、トラブルをハックすることはできないので、Webアプリの問題点を「見える化」する7つ道具をノート

    【実録ドキュメント】そのログ本当に必要ですか?