タグ

2007年7月23日のブックマーク (26件)

  • 窓の杜 - 【NEWS】動作が軽快なC/C++用ソースコード編集エディター「Relo」v2.0

    C/C++言語に対応するソースコードエディター「Relo」v2.0が、4日に公開された。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XPでの動作を確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「Relo」は、C/C++言語に対応する、アプリケーション開発用のソースコード編集エディター。簡易的なコード入力支援機能やプロジェクト管理機能を備えているほか、導入や各種設定を簡単に行えるのが特長。また、動作が軽快なため手軽にアプリケーション開発を行ないたいときに便利だ。 別途用意しておいたコンパイラーを呼び出すことで、ソースファイルのコンパイルやビルド、“MakeFile”の作成も可能。Borlandが無償で提供するコンパイラー「Borland C++ Compiler」と組み合わせれば、ソースコードの編集からプログラムのコンパイル、アプリケーションのテスト実行と

  • Document Object Model (DOM) - Web APIs | MDN

    The Document Object Model (DOM) connects web pages to scripts or programming languages by representing the structure of a document—such as the HTML representing a web page—in memory. Usually it refers to JavaScript, even though modeling HTML, SVG, or XML documents as objects are not part of the core JavaScript language. The DOM represents a document with a logical tree. Each branch of the tree end

    Document Object Model (DOM) - Web APIs | MDN
  • livedoor Readerパーフェクトガイド - livedoor ディレクター Blog

    ※この記事は、2013年3月14日にアップデートしました。 こんにちは、「livedoor Reader」などのディレクターを担当している佐々木です。 「世界の技術者、刺激したい」―ライブドアRSSリーダー英語版公開 「RSSリーダーにも2対8の法則がある」と池邊CTOは言う。2割のヘビーユーザーが、8割のフィードを読んでいるというのだ。「livedoor Readerは、2割の人に最適化している」 これは弊社スタッフの偽らざる音なのですが、そうは言っても、より多くの人に使っていただけるよう、livedoor Readerのサイト上では初心者向けの説明を中心に掲載しています。 しかしそれによって、2割のヘビーユーザーに対して満足な説明ができていなかったのではないか、ということを心配してきました。 そこで今回は、Webディレクター向け(つまり、2割に相当するヘビーユーザーであるべき職種の人

    livedoor Readerパーフェクトガイド - livedoor ディレクター Blog
  • 3分LifeHacking:アームレストでマウス操作の負荷を下げる - ITmedia Biz.ID

    マウス操作時にヒジが浮いた状態だと、肩に負担がかかって疲れる。こうした場合はアームレストを使うとよい。結果的に肩コリの軽減にも効くかもしれない。 一般的なオフィス用デスクは、奥行きが70センチメートルであることが多い。この70センチというスペースの奥にディスプレイ、手前にキーボードやマウスを置いた状態で、常日頃デスクワークに勤しんでいるわけである。 多くの人は、文字入力がしやすいよう、キーボードを机の中央よりもやや手前寄りに置いて使用している。マウスはそのキーボードの横か、あるいはさらに手前寄りに置かれる。実際にやってみると分かるが、マウスがキーボードよりも奥に置かれていると、キーボードとマウスを交互に操作するのは困難なので、こうしたレイアウトにならざるを得ない。 デスクの奥行が70センチと限られている以上、こうしたスペースのしわ寄せは手前、つまりマウスに来る。そもそもマウスというデバイス

    3分LifeHacking:アームレストでマウス操作の負荷を下げる - ITmedia Biz.ID
    lizy
    lizy 2007/07/23
  • 「今こそ企業はアジャイル開発に目を向けるべき」,米IBMに“転職”したScott Ambler氏が語る

    「今こそ企業はアジャイル開発に目を向けるべき」,米IBMに“転職”したScott Ambler氏が語る 「アジャイル開発手法は,すでに溝(chasm)を超えている。日ではまだ普及は進んでいないと聞いているが,今こそ企業はアジャイル開発に目を向けるべきだ」。こう話すのは,米IBMでアジャイル開発のPractice Leaderを務めるScott W Ambler氏(写真)。 Ambler氏は,データベース設計をアジャイル手法で進める「Agile Modeling」や,反復型開発プロセスのRUPをエンタープライズ向けに拡張した「EUP(Enterprise Unified Process)」などの活動で知られる,アジャイル開発分野の“有名人”の一人。社長を務めていた米Ronin Internationalを経て,現在はIBMに所属している。 同氏がIBMに移ることを決めたのは,アジャイル開発

    「今こそ企業はアジャイル開発に目を向けるべき」,米IBMに“転職”したScott Ambler氏が語る
  • JSONとJavaデータの相互変換ライブラリ"JSON-lib 2.0"登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The JSON-lib projectは20日(米国時間)、JSON-libの最新版となる「JSON-lib 2.0」を公開した。JSON-libはJavaBeans、MAP、コレクション、配列、XMLデータなどをJSONデータへ変換するためのJavaライブラリ。JSONデータからJavaBeansやDynaBeansへの変換も実施できる。Apache License Version 2.0の下、オープンソースソフトウェアとして公開されている。 JSON-lib 2.0では4カ月前にリリースされた1.0に対して変更や修正、メソッドの削除などが実施されている。動作にも変更が加えられているため、1.0から2.0へアップグレードする際には注意する必要がある。成果物はJSON-lib 1.0と同じくJDK 1.3対応とJDK 1.5対応の2種類が用意されている。JDK 1.3対応版はJDK 1.

  • UStream.tvとtwitterでニコニコ動画ってみた、あとJavaScript→ActionScriptブリッジの更新:TKMR.blog.show

    UStream.tvとtwitterでニコニコ動画ってみた、あとJavaScript→ActionScriptブリッジの更新 追記:デモページTwitterとUstream.tv のアカウントは切り替えれるようにした。 このエントリの続き JavaScript → ActionScript なオブジェクトブリッジを作ってみた 最近もっぱらActionScript勉強中なのですが、JavaScriptオブジェクトをActionScriptから叩けると楽しいのじゃないか、と思ってオブジェクトブリッジ作成中な訳です。で実際何が便利かと考えたら、まあJSONPかなぁと。やっぱActionScriptでもJSONPでクロスドメインのデータとってきたいじゃない、人間だもの。 で一つサンプルを作ろうと思ってネタ探ししてたら、なんかustream.tvってのが面白そうじゃないか。ustream.tv一言で

  • http://geekskillz.com/articles/11

  • O'Reilly Media - Technology and Business Training

    More than 5,000 companies count on our digital courses and more to guide their teams through the tools and technologies that drive business outcomes. We can help yours too. New AI policy for O’Reilly authors and talent O’Reilly president Laura Baldwin shares the company’s ethical approach to leveraging GenAI tools and ensuring O’Reilly experts are compensated for their work. See it now It’s time t

    O'Reilly Media - Technology and Business Training
  • MOONGIFT: � ソースをビジュアルで確認「View Source Chart」:オープンソースを毎日紹介

    IE、Firefox、Opera等、ブラウザは複数存在する。各ブラウザで同じ表示を保てればいいが、そう簡単にはいかない。特にそれまでIEでのみデザインを調整し、はじめてFirefoxで見たときなどは目も当てられないくらい乱れていることがある。 原因は様々に考えられるが、ひとつの要因としてHTMLが正確でない事が挙げられる。ブラウザがうまく表示してしまい、タグが多少抜けていてもそれが分からないのだ。そこでソースを見やすく表示してみよう。 今回紹介するフリーウェアはView Source Chart、ソースをビジュアル化し、見やすくするFirefoxアドオンだ。 通常、Firefoxのソース表示ではハイライト表示までだ。これでは横幅の長いHTMLを表示する際は不便だ。View Source Chartは構文を解析して囲みごとに色分けして表示してくれるので、ネストの間違いがあっても分かりやすい。

    MOONGIFT: � ソースをビジュアルで確認「View Source Chart」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: 画像の差分チェック「ImageDiff」:オープンソースを毎日紹介

    素人のデジカメ写真における極意は奇跡の一枚を撮ることにある(と思う)。フィルムではないので、撮れるだけ撮り、その中から奇跡的に良く撮れた写真を見つけるのだ。 そうしてかなりの枚数を撮りためた写真の中には、殆ど同じようなものも数多くあるだろう。そんな時はこれを使ってみよう。 今回紹介するフリーウェアはImageDiff、画像の差分表示ソフトウェアだ。 Diffというと、テキストの比較を行うソフトウェアが多いが、こちらは画像の差分をチェックしてくれる。左右に画像を並べて、その比較結果をモノクロやレントゲン風等といった形で表示してくれる。 閾値の設定ができるので、設定次第で厳密さを変えられる。上下のずれなどは補正されないので、殆ど同じ場合は綺麗に差分が出てくるだろう。 Diff結果はマージされたような状態でも表示できるので、これはこれで幻想的な写真を作ることができるかもしれない。画像の差分は珍し

    MOONGIFT: 画像の差分チェック「ImageDiff」:オープンソースを毎日紹介
  • [ThinkIT] 第4回:ベンチマークツールを使った負荷テスト (1/3)

    table_cacheとは「MySQLサーバが開いた状態で維持できるテーブル数の最大値」をあらわします。「第3回:max_connectionsとthread_cacheのチューニングを行う」で取り上げたthread_cacheは、1度生成したスレッドを維持して再利用することによってスレッド生成にかかる負荷を低減するものでした。table_cacheも同様に1度開かれたテーブルをメモリ上に維持しておき、再利用することでテーブルを開くことによる負荷を低減します。 table_cacheは、デフォルト状態では以下の通り「64」に設定されています。

  • ⊂⌒⊃。Д。)⊃カジ速≡≡≡⊂⌒つ゚Д゚)つFull Auto | 癒し系な壁紙・画像

    This domain may be for sale!

  • [ThinkIT] 第3回:MapScriptを使ってみよう (1/3)

    今回はスクリプトから市区町村の名前を表示するレイヤーを追加してみましょう。サンプルをリスト5に掲載します。表示は図4のようになります。 リスト5 1 <?php 2 3 // 東京都の緯度経度情報 4 $min_lon = 138.9; $min_lat = 35.45; 5 $max_lon = 140.0; $max_lat = 35.95; 6 7 8 // 設定ファイルからオブジェクトを作成する 9 $map = ms_newMapObj("./list1.map"); 10 // 出力する画像サイズの設定 11 $map->setSize(800, 400); 12 // 地図画像に含まれる緯度経度の指定 13 $map->setExtent($min_lon, $min_lat, $max_lon, $max_lat); 14 15 $layer = ms_newLayerOb

  • [ThinkIT]MapServerとは

    これまでWeb上に地図を表示するには、商用の地図配信業者に依頼したり、限定されたライセンス制約のもと、Google MapsなどのWeb サービスを使う以外に有効な選択肢はありませんでした。この連載では、上記よりもより柔軟でカスタマイズ性に富むMapServerソフトウェアを使った、WebGISアプリケーションの構築手法について学んでいきます。 突然ですが、Google Mapsを見たことがあるでしょうか。もしないというのであれば、この記事を読む前にご覧になってください。この記事で紹介するMapServerはGoogle MapsのようなWebGISといわれるシステムを作成する際に絶対に必要となる技術です。 MapServerをどの部分で使用するのかというと、ベクトルデータといわれる点や線、面の数値情報を画像データに変換するために使用します。地図画像の作成なんて専門の会社でなければできない

  • [ThinkIT] 第2回:MapServerで地図を表示してみよう (1/3)

    データの用意までできたので、いよいよ地図の出力です。地図の出力はとても簡単で、リスト1に掲載するPHPファイルをlist1.phpとして保存し、同階層にリスト2に示す地図画像の設定用のファイル(Mapファイル)をlist2.mapという名前で保存します。 リスト1 1 <?php 2 3 // 東京都の緯度経度情報 4 $min_lon = 138.9; $min_lat = 35.45; 5 $max_lon = 140.0; $max_lat = 35.95; 6 7 8 // 設定ファイルからオブジェクトを作成する 9 $map = ms_newMapObj("./list2.map"); 10 // 出力する画像サイズの設定 11 $map->setSize(800, 400); 12 // 地図画像に含まれる緯度経度の指定 13 $map->setExtent($min_lon,

  • GNU Global source code tagging system

    Copyright (c) 2000-2023 Tama Communications Corporation GNU Global is a source code tagging system that works the same way across diverse environments, such as Emacs editor, Vi editor, Less viewer, Bash shell, various web browsers, etc. You can locate various objects, such as functions, macros, structs, classes, in your source files and move there easily. It is useful for hacking on a large projec

    lizy
    lizy 2007/07/23
  • HTMLソースをネストでグラフィカルに表示するFirefoxアドオン『View Source Chart』 – creamu

    ページのソースをもっと見やすくしたい。 そんなあなたにおすすめなのが、『View Source Chart』。HTMLソースをネストでグラフィカルに表示するFirefoxアドオンだ。 『View Source Chart』は、ページのソースをタグごとに見やすく表示してくれる。背景色や点線、実線で区別してくれたり、タグをクリックすると折り畳んでくれたりする。 インストール後、右クリックのメニューから「View Source Chart」を選ぶことで使える。 思ったよりもソースが見やすくて快適だ。 HTMLソースをネストでグラフィカルに表示、チェックして使っていきたいですね。 スカルリングのことで頭がいっぱいです。。

  • なぜ企業の採用がうまくいかないか?11の特徴の解説 - fake24

    昨日採用がうまくない企業の11の特徴を上げたわけですが、もう少し細かく書いていきたいと思います。 その前に、、、 会社の内部を見た場合、現場と人事がうまくいってない会社が結構多いと思います。現場は好き勝手に言う、人事もそれに振り回される、、こんな状況が生まれる会社は結構マズイです。(いや、大半がこんな感じでしょうか) 例えば、、 ・人事は面接しなくてもいいから現場に回せ (人事は現場のことなんて分からないから、面接する必要ないという主張です) ・現場は採用できない人材を現場が欲しがる、人事は「労働マーケットなど諸々の事情で無理だよ」と言えない ・人事が新人の教育環境を作ろうとしても、忙しくて無理!即戦力だ!と言われて制度改革に挫折 こんな感じで社内体制より開発、営業なんかが優先になりがちになってしまい、、なかなか良い採用ができなくなるものです。(個人的には人事の面接は会社の人事方針・給与関

    なぜ企業の採用がうまくいかないか?11の特徴の解説 - fake24
  • Amazon.co.jp: Evening Star: Robert Fripp & Brian Eno: ミュージック

    lizy
    lizy 2007/07/23
  • prototype.js の Event.observe を使った onbeforeunload について

    prototype.js の Event.observe を使った onbeforeunload について 2007-07-20-1: [JavaScript][Firefox] JavaScript のイベントに、ウィンドウが閉じられる直前に起こる onbeforeunload があります。 これを使うと、何がしかの内容を入力中にページを移動する際に警告のメッセージを出すことができます。 WordPress とかで利用されています。 使い方は簡単で、以下のようにダイアログに表示する任意のメッセージを返します。 window.onbeforeunload = function(e) { // なにも返さなければ、なにも起きない。 return '<任意のメッセージ>'; }; ダイアログの表示は以下のようになります。 - Internet Explorer 6.0 - Internet E

  • L2Lisp in Ruby:CodeZine

    はじめに P.Graham著『On Lisp』に示されているように、現代的なLispプログラミングでは静的スコープ(字句的スコープ)と末尾呼出し(末尾再帰を含む)の最適化のもとでのマクロが重要な意味をもちます。しかし、今まで処理系作成の初心者が内部に手を入れやすい手頃な大きさの実装が事実上ありませんでした。 ここでは、そういったモダンな特徴を備えた小さなLispインタープリタL2LispをRubyで作ってみます。L2Lisp(Little Lambda Lisp)は、Lispの理論的背景であるラムダ算法(lambda calculus)に対し、有力なLisp方言であるSchemeと同程度に忠実である一方、その他の点では広く普及しているEmacs Lispのサブセットとしたオリジナルの小型Lispです。 実行例としてtak関数を定義し、実行する様子を示します。Ruby以外に必要なのはL2Li

    lizy
    lizy 2007/07/23
    面白そう
  • ブログの活用法(私の場合):ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    大木さんのエントリー「ブロガーのモチベーション」を読んで感じたことをコメントでレスしようと書いていたら長くなったのでこちらに。 ブログを書くモチベーションとはちょっと違いますが、私にはオルタナを始めた後で気づいたブログの活用法がひとつあって、最近時々これを便利に使っています。 始める前は「出来るだけ正しいこと」「客観的な視点で」「自分が確実だと信じていること」などを書かないといけないと思っていました。特に実名を出してのブログだし、よく言われる炎上などという怖い事件に巻き込まれない為にはそれが絶対で不可欠だと信じていました。ちなみに今もこの考え自体はそのままですが、絶対で不可欠とだけは思わなくなってます。 でその後気づいた活用法というのは、「仮説段階にあるもの」「思いつきやアイデアベースの叩き台」を投稿するというものです。うまくいくとコメントや関連意見がついて自分的にこうした曖昧だった事が整

    ブログの活用法(私の場合):ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    lizy
    lizy 2007/07/23
  • 『チームハックス』序章(1)「仕事の進捗」を共有できるか? | シゴタノ!

    “人がさみしいのは、自分の周りに橋の代わりに壁を建ててしまうからだ。 ──W・E・チャニング” 自分だけの「城」に閉じこもって、そこで「完璧な」仕事を成し遂げようとすることは、さみしさに加えて余計な手間をも、生み出しかねません。 個人ワークのスピードアップをテーマにした『スピードハックス』に続く形で、対象をチームに広げ、チームワークのパフォーマンス向上について、その考え方と具体的な方法についてまとめた『チームハックス』が、7/26(木)に発売になります。 前作同様、佐々木正悟さんとの共著作なのですが、今回は特に、文字通り2人の「チームハックス」を駆使して書き上げた一冊となりました。 なぜなら、あらかじめ2人の頭の中にあった方法論に加えて、実際に原稿を書き進める中で、「思いついて、やってみて、うまくいって、心理学的にも説明のつく、チームで仕事をする上で役に立つちょっとしたコツやアイデア」も可

  • OPC Diary: 生きていくために先を見る

  • ErlangでOOP - みかログ

    WOOPER: Wrapper for OOP in Erlang というのがリリースされた模様. Erlangの1プロセスを1つのオブジェクトに対応させる方法で実装しているみたい. 実装自体は面白いけど,実際にこれでシステムを作るのは・・・さすがにオーバーヘッドが大きいように思う. Erlangのプロセスは非常に軽いけれども,1プロセスごとに327wordsを消費する. 32bitシステムなら1308bytes,64bitシステムなら2616bytes. オブジェクトのインスタンスを1個作るごとにこれだけメモリを消費してしまう. 小さなオブジェクトではなくて,大量に生成することがないような大きなオブジェクトに対してのみ使うのならありかも? まぁ,でもそこまで無理してOOPしたいかというと,わたしはそうは思わなかったり.(^^;

    ErlangでOOP - みかログ