JavaScriptで開発されたAjax Webアプリケーション開発フレームワークPrototypeの主要デベロッパであるMislav Marohnić氏は20日(米国時間)、実際の事例紹介を通じて、Prototype 1.5.0対応のコードを次期リリースとなる1.6.0対応へアップデートする方法(Upgrading to Prototype 1.6: real world examples)を紹介した。変更内容はパッチとして公開されているほか、同ページにおいて詳細説明が掲載されている。今回の発表は開発者にとってPrototype 1.6.0へ移行する際の重要な資料になる。関係者は紹介記事によく目を通しておきたい。 同氏は最近、Ruby on Railsで開発されたCMSシステム「Radiant」に対し、最新のPrototypeを使うような変更パッチを作成した。RadiantはRailsを
先日の山本一郎氏のコラムに「このビジネスはモデルがフェイルなのでコンフリクトしてるイシューをライトスタッフでアンカーにビルドしてスイープすることがマストだ」なんて横文字を多用する社長が出てきて読みながら閉口したが、実のところコンサルティング業界にも横文字や専門用語が大好きな人は多いと思う。最近またこういう人に会った。最初、ネタとして今流行のルー語を使っているのかと思ったが違ったようで、そう判った後ははっきり言って10秒後にはその彼のしゃべったことは全て忘れてしまった。 この件については、ずいぶん前に先輩に言われた言葉をはっきりと思えている。 横文字を連発して煙に巻くような真似は辞めろ。それは自分が無能であると自白するのと同じ行為だ。 その事柄についてちゃんと勉強してきたのならば、相手に合わせて言い換えられるだけの語彙を知っているはずだし、その事柄についてちゃんと考えてきたのならば、その場に
最近,自分の方向性がよーわからんようになってしまったと思いつつも,せっかく作ったDerbyプラグインを有効活用すべく,JRuby on Railsに手を出してみた。 #ActiveRecord-JDBCを使ってみたかったのだよ。 結果的には,今回は挫折を味わうこととなったのだが,再チャレンジに向けて,コケたネタをメモっておく。:-( ドライブレターのばかー いい加減,ドライブレターなんてやめれ>Windows ネットとかで,JRuby on Railsの動作レポを見るんだけど,みんなホントにそのまま使えたの?アタシの場合,WEBRick立ち上げただけで,こんな具合に落ちるんですが,みなさんどないでしょ? > jruby script/server D:/java2/jdk/jruby-1.0.1/lib/ruby/1.8/pathname.rb:420:in `realpath_rec':
「ほとんど忘れた、Makefile」 にて: Makefileなんてもう何年も書いたことがないぞ。ウーン、だめだ、忘れている。 「忘れている」ってよりは、僕の知識じゃ古すぎて、改めて勉強しないとダメでした*1。 なにしろ、makeだけじゃ機能が貧弱なんで、cpp(Cプリプロセッサ)やm4(マクロプロセッサ)と組み合わせて使っていた頃しか知らんからね(古すぎ!)。今じゃGNU Makeを(使おうと思えば)どこでも使えるから、GNU Makeを習えばそれでいいじゃないかな。僕は、Windows上のMSYS(MinGW - Minimal SYStem)でGNU Makeを動かしました。 というわけで、GNU Makeの手習いをしたからメモしておきます。以下、名前がMakefileじゃなくても、GNU Makeへの指示を書いたファイルは何でもMakefileと呼びます。 [追記]id:paell
「第3回:開発環境の構築と顧客管理アプリケーションの作成」ではグリッドにデータの追加/編集と削除の機能を追加する仕組みを解説してきました。今回はRoRのViewにLZXアプリケーションを埋め込み、ページ内の JavaScriptと連携する方法をGoogleMapsを利用して説明したいと思います。 main/indexでLZXアプリケーションケーションを埋め込んだページを作成します。コマンドプロンプト/ターミナルから次のコマンドを実行してください。 ここではデバッグしやすくするために、Opnelaszloサーバを使用して埋め込む方法を説明します。OpenLaszloサーバを使用せずに通常のWebサーバに配置するには、SOLOモードでコンパイルして作成されたswfファイル、もしくはHTMLとJavaScriptファイルをページ内に埋め込む方法を採用します。 では「index.rhtml」を次の
10月18日にリリースされたDebian GNU/Linuxの派生ディストリビューション「Ubuntu 7.10」(ウブントゥ)が英語圏で非常に注目を集めている。デスクトップOSとして、Windows VistaやMac OS Xに対する代替OSとなれるものがあるとしたら、その座にいちばん近づいたLinuxディストリビューションはUbuntuだという。 ニューヨークタイムズやウォールストリートジャーナルといった一般紙までもがUbuntuを記事に取り上げ、ブログやソーシャルブックマークサイトでも日々誰かがUbuntuについて何かを言って話題になっているような状態だ。 「Just works」(ちゃんと動く) Ubuntu Linuxが掲げているウリ文句は「導入後すぐ、ちゃんと動く」(Just works, out of the box)。これは既存のLinuxユーザーに対しては誇張のない表現
ブラウザから誰でも簡単にSubversionが使える『Beanstalk』 October 23rd, 2007 Posted in その他 Write comment 激しく使えそうな予感がして、朝からテストしまくりの開発者向けサービスのご紹介。こ、これは使える! Beanstalkはバージョン管理アプリのSubversionをASPで提供してくれる。 ブラウザ上で簡単にリポジトリをつくってソースをコミットしていけるのだ。 もちろんバージョンごとにブラウザ上でコードを見ることもできる。複数ユーザーでもコミットも楽々だ。 こうした機能を実現するにはtracがあるが、インストールがとっても面倒である(苦労するよね、あれ)。そこで苦労した人にとってBeanstalkの手軽さは大きな魅力ではなかろうか。 現在のところ1リポジトリ、2ユーザー、10MBの容量の無料プランしか用意されていないが、近い
米Microsoftの開発者であるEric Traut氏は、Windowsの次期バージョン「Windows 7」軽量版をデモ公開した。米イリノイ大学で開催された、Association for Computing Machinery(ACM)の年次総会でプレゼンテーションが行われた。 「Machine Virtualization」と題するプレゼンテーションで、まず同氏は、Virtual PC上で稼動する過去のWindowsをデモ。Windows 3.1に先立って開発された「Windows 2」が、わずか数秒で高速起動し、数々のアプリケーションを搭載していた様子などを披露した。 続いて、Windows 7の25MBに軽量化されたカーネルが、40MBのメモリで高速起動する様子を公開しつつ、「Windowsは膨大な容量のプログラムに思われがちだが、コアになるカーネルやコンポーネントは、実は非常
Wednesday, October 18, 2006 Mercurial と Trac のメモ Mercurial(公式サイト) Mercurial: a fast, lightweight Source Control Management system designed for efficient handling of very large distributed projects. 大きな特徴 Mercurial is Fast, Scalable, Robust, Easy to Use, Easy to Adopt, and Free速い、スケールできる、堅牢(←しっかりしてる)、使いやすい、導入しやすい、フリー(オープンソースかつ無料)。 英語チュートリアル/日本語チュートリアル This tutorial is an introduction to using Mercu
はてなブックマーク - クリップボード / svk 会社で使ってる Subversion のリポジトリブラウザに Trac を使う事になって、今日は1日セットアップ作業に追われた。 サーバが古くなっていたので、これを機会に OS からインストール。Trac を簡単にインストールしたかったので、ディストリビューションは Debian。apt-get で Trac, SVK, apache2 をインストール。 Track はスタンドアロンながらもインストール経験があったので特に戸惑う事はなかったけど、SVK は初めてだったので結構苦戦。Trac に読ませるリポジトリはローカルにある必要があって、ディレクトリパスで指定しないといけない。で、SVK でミラーしたリポジトリはどのディレクトリなのかが分からなくて困った。とりあえず、デフォルトでは"~/.svk/local"が"//"に該当するらしい。
ページ上で動かしたマウスの軌跡を記録し、再生することが可能になるJavaScriptやAJAXなどの組み合わせデモが公開されています。実際に試してみればわかりますが、記録している際には、特に記録されていると気づくような要素は全くありません。 応用としては、広告バナーのクリックについてアイトラッキング(目の動きを追う)の代わりに、マウスの移動する軌跡を記録して「マウストラッキング」が可能になったり、あるいはAJAXをフルに駆使したサイトにおけるユーザービリティの記録による操作の改善、あるいは各種スパイ行動などにも使えます。 実際のデモは以下から。 Record mouse movement using Javascript and AJAX http://pure.rednoize.com/movelogger/ 上記ページで四角いキューブの辺の周囲をマウスでなんどかぐるぐると回転させてみた
XSS対策:JavaScriptのエスケープ(その3) - ockeghem(徳丸浩)の日記にて、JavaScriptのリテラルを動的生成する場合のエスケープ方法について検討したが、id:hoshikuzuさんから、考慮がもれているという指摘を受けた(http://d.hatena.ne.jp/hoshikuzu/20071011#p1:TITLE=2007-10-11 - hoshikuzu | star_dust の書斎 - JavaScriptエスケープについて論考)。 上記は長いエントリーではあるが、要約すると、特定文字エンコードの特定のバイト●に対して、特定ブラウザにおいて「●\」が一文字「■」として解釈されるため、「"」に対するエスケープ「\"」が破綻するという意味に解釈した。 興味深い内容であるので、以下に考察してみよう。 なぜエスケープが破綻するのか 上記のようなケースはさ
金曜日に退職し、すぐに働き始める訳ではないので、年金・保険証・住民税の手続きをやってきました。 忘れたり先延ばしにすると色々と面倒なのですぐにやってしまうのが良いです。 年金 会社に所属している間は厚生年金に加入していて「厚生年金保険」という項目で給与から年金の積立(?)が行われていました。 退職したので自分で払わなければいけません。 用意するもの以下の通り。 年金手帳(自分と妻の両方) 退職証明書(勤め先が発行してくれたもの) これを持って区役所の年金コーナーへ。 係の人に事情を説明すると 夫婦揃ってこれからは国民年金に加入 手続き時点では厚生年金が加入中の扱いだったので退職証明書のコピーをとって手続きしてもらう 後日、年金の納付書が送付されるので支払いをすれば OK。 再就職した場合は 夫婦の年金手帳を次の職場に提出し手続きをしてもらう 夫は厚生年金に加入 妻は3号被保険者に変更 保険
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く