タグ

2008年1月15日のブックマーク (18件)

  • 3分LifeHacking:ほかの人が作ったプレゼン資料をオンラインで閲覧する - ITmedia Biz.ID

    効率的なプレゼン資料を作れるようになるには、上手な人が作ったサンプルをお手にするのが一番。ここでは、プレゼン資料のオンライン共有サイトを紹介する。 何か新しいことをマスターする際には、上手な人をお手にするのが最も効果的だ。これは何もビジネスに限ったことではなく、スポーツ、芸術、ゲームのプレイに至るまで、何においてもあてはまる原則と言えるだろう。 さて今回紹介するのは、プレゼン資料をアップロードし、共有できるサービスである。いずれも多数のプレゼンテーションファイルがFlash形式に変換されてアップロードされており、自由に閲覧できる。言ってみればYouTubeのような動画共有サービスのプレゼン資料版といえるだろう。 そもそもプレゼン資料というのは、いわゆるハウツーなどを見ても、あまりリアルなサンプルは掲載されていない場合が多い。言ってみれば当然で、ビジネスの現場で実際に利用されているもの

    3分LifeHacking:ほかの人が作ったプレゼン資料をオンラインで閲覧する - ITmedia Biz.ID
  • ファイルシステムトランザクション-まだ障害となっていますか?

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    ファイルシステムトランザクション-まだ障害となっていますか?
  • 第1回:進まないJIS2004への移行,その原因は?

    2004年に制定された最新の文字コード規格「JIS X 0213:2004(通称:JIS2004)」。このJIS2004に対応したWindows Vistaがリリースされて,早1年が経過した。JIS2004自体は,フォントやIMEの普及に合わせて,ユーザーに順調に浸透している。しかし,ユーザーからのデータを受け取る企業情報システムの側では,JIS2004への対応が進んでいないのが実情だ。なぜJIS2004への対応が進まないのか。その現状をまとめてみよう。 JIS X 0213:2004(JIS2004)は,2004年に制定された最新の文字コード規格。過去の文字コード規格に対して多くの文字を追加しており,従来扱えなかった日の地名・人名などが表現できるようになった(JIS X 0213の概要や,2004年に改訂された経緯については,ITproの記事「VistaでUnicode以外の選択肢はな

    第1回:進まないJIS2004への移行,その原因は?
  • lab.klab.org - MediaWiki - Erlang Performance

    概要 並列処理に適したプログラミング言語 Erlang は、マルチプロセッサの環境で 効率よくパフォーマンスが向上すると言われています。そこで実際のマルチプ ロセッサ環境で様々な Erlang プログラムを走らせる検証を行ってみました。 行った検証の内容は以下の通りです 並列ソート N-Queen 問題 検証環境 ハードウェア Sun Fire T1000 CPU UltraSPARC T1 メモリ 16G OS  Solaris 10 8/07 Erlang 実行環境 OTP 12B-0(hipe 有効) 今回使用した UltraSPARC T1 プロセッサ は 8つのコア×4スレッド(CoolThreads)という構成 で合計 32個の並列処理が可能となっています。なお、検証に使用した Sun Fire T1000 はサン・マイクロシステムズ(株)様よりごお貸し頂きました。 ソース

    lizy
    lizy 2008/01/15
  • Kanban Applied to Software Development: from Agile to Lean

    InfoQ Software Architects' Newsletter A monthly overview of things you need to know as an architect or aspiring architects. View an example Memorial Day Sale: Save up to 60% on InfoQ Dev Summit Boston (June 24-25)

    lizy
    lizy 2008/01/15
  • David Heinemeier Hansson氏とRails2.0について語る

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    David Heinemeier Hansson氏とRails2.0について語る
    lizy
    lizy 2008/01/15
  • フリーの高性能グラフィックツール「Paint.NET 3.22」リリース、ノイズ除去機能を追加:CodeZine

    Paint.NETの最新版「Paint.NET 3.22」が12日にリリースされた。公式サイトより無償でダウンロードできる。すでにインストールしている場合は自動アップデート機能を通じてバージョンアップされる。 Paint.NETは、.NET Frameword 2.0以上で動作するグラフィックツールで、画像の描画や写真の加工が行える便利な機能を備えている。 バージョン3.22では、「ノイズの除去」機能が追加された。メニューバー「効果」-「ノイズ」より選択することができる。また、イメージを開いていない場合、Ctrl+wでPaint.NETを終了できるようになった。そのほか「フォーカスなし」「コントラスト調整」など各種効果の挙動が修正されている。 【関連リンク】 ・Paint.NET - Free Software for Digital Photo Editing

  • Rubyで動くRails以外のウェブフレームワーク10種類 - builder by ZDNet Japan

    注目急上昇中のDaaS最新情報 コロナ禍を背景に利用者と機能を拡大中 Azure Virtual Desktop最新情報 データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある 膨大なアクセスを支える屋台骨 高い安定性とパフォーマンスを両立 ZOZOTOWNが選んだストレージ基盤を解説 当のデータ活用できていますか? データドリブンがあたりまえと言われる今あらためて考えたいデータ活用のありかた 50年の経験を持つアイネットが提供 ユーザー企業の使いやすさを第一に考えた ワンストップで使えるマネージドクラウド リモートワークを成功させる方法 必須となるセキュリティをどう強化するか 必要な対策5つを紹介 ID管理の基礎知識 新しい働き方におけるITガバナンスの 向上にむけて Kubernetes活用の最適解とは? 今、注目のコンテナを活用

  • 【特集】詳解! Dojo Toolkit 1.0(Dijit編) - ウィジェットプログラミングのツボ (1) UIウィジェットフレームワーク"Dijit" | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    前回の特集「詳解! Dojo Toolkit 1.0 (基礎知識編) - 頻出APIと便利機能を一気におさえる」では、Dojo Toolkitが持つ基的な機能を紹介した。記事中でもお伝えしたとおり、ダウンロードしたDojoを展開すると図1のようなディレクトリ構成になっている。 Dojo展開後のディレクトリ構成 前回の特集で主に取り上げたのは「dojo」ディレクトリ以下のさまざまなAPIについてであった。今回は、UIウィジェットフレームワークである「Dijit」を中心とした解説をお届けする。 ただ、Dijitは非常に膨大なUIフレームワークであり、とてもではないが今回の特集ですべての要素を紹介することは不可能であった。そのため今回は、JavaScriptフレームワークやUIプログラミングに慣れた読者を対象とし、Dijitの根幹を理解する助けとなることに努めたい。 個々のウィジェットに関する

  • 【連載】いまからはじめるScript.aculo.us (2) 複合的な動きによる演出効果 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    前回は基的な演出効果を実現する方法を紹介した。今回はそれらを組み合わせて複合的な動きをする演出効果を紹介したい。Script.aculo.usのバージョンは引き続き1.8である。詳細はWikiページで確認していただきたい。 なお、オプション以外で省略可能な記述は[〜]で表す。オプションはすべて省略可能だ。また、画面上での動作を示すために、要素の元の大きさを点線で示す別の要素を重ねて表示させている(画像はInternet Explorer 7で実行したもの)。 表示済みの要素に動きを与える Effect.Shake( IDもしくはDOMオブジェクト, { オプション } ); または $( IDもしくはDOMオブジェクト ).shake( { オプション } ); 左右に揺れる。durationとdistanceを短く設定すれば、ブルブルと震えてあたかも首を「イヤイヤ」と横に振っている

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • OPC Diary: そうライン作り。

    « 2008 Lang.NET Symposium | メイン | ママ、どうして私のおうちにはサーバーがあるの? » 2008年01月15日 そうライン作り。 L'eclat des jours(2008-01-15) プログラマは設計をしているといっても、ベルトコンベアレベルに至っていなくて、せいぜい機織機を作っている程度に過ぎず従って最低1人の機織職人が必要な程度のレベルなのだ、おそらく。 したがって、インドやベトナムに機織職人の仕事が行ってしまうよね、という段階に過ぎないわけだ。 作るべきものは、機織機のレベルではなく、ベルトコンベアのレベルなのだろう。ということは、現時点での仕様を切る人の専門性もずいぶんと低くい(機織機を木を削って作っている程度のことだ)。そうではなく、仕様を切る人は、ベルトコンベアを作る人のレベルまで行かなくてはならないのだろう。 そこに

    lizy
    lizy 2008/01/15
    前提をそろえないと、何が適した手法かはなかなか決められませんね
  • Kazuho@Cybozu Labs: Q4M - MySQL 上で動作するメッセージキュー

    « ウェブアプリケーションにおけるHDDの正しい使い方 | メイン | Pathtraq リニューアルのおしらせ (リアルタイム検索機能の追加ほか) » 2008年01月15日 Q4M - MySQL 上で動作するメッセージキュー 数年来ずっと「RDBMSに統合されたメッセージキューがほしい」と言ってきたわけですが、昨年末にストレージエンジンをプラグインとして開発できる MySQL 5.1 が RC になっていることに気づき、自分で作ってみました。 Q4M (Queue for MySQL) は MySQL 5.1 のプラガブル・ストレージ・エンジンとして動作するメッセージキューであり、堅牢・高速・柔軟であるよう設計されています。昨年12月遅くに開発が開始され、まだ非常に原始的ですが、かなり高速に動作します。 q4m.31tools.com 自分の英語を日語訳するというのも変なものですが

    lizy
    lizy 2008/01/15
  • 個人プロフィールからの引用を考慮した携帯サイトフォーム設計 (ユーザビリティ実践メモ)

    PCをほぼ/全く利用しない「インターネット=携帯電話」ユーザには、フォームなどでメールアドレスを入力する際に、個人プロフィールから引用する傾向があります。 機種によってこの機能の名称や使用方法は異なりますが、筆者の携帯では下記の操作でプロフィールを引用することが可能です。 プロフィールの中でもメールアドレスは、文字数が多く、英数字が混在するため、直接入力する場合、煩わしい操作を要します。 そのため、携帯の操作に慣れているユーザの多くが上記の機能を使用してメールアドレスを入力しているのです。 この行動を想定したうえでサイトを制作しなければ、ユーザにストレスを与えてしまう可能性があります。 例えば、あるメールアドレス入力フォームでは、下図のように「@」より前をフリーワードで入力し、「@」より後ろをプルダウンメニューで選択する仕様にしていました。 一見、親切そうに見えるフォームですが、プロフィー

  • [Think IT] 第2回:LINQによるデータアクセス実装 (1/3)

    開発の視点でみるLINQ 前回はLINQについてドメイン層の各パターンを補完することのできるテクノロジーとして紹介した。今回は開発の視点に絞って、実際にVisual Studio 2008を使用した開発手順や手法についてサンプルを紹介しながら解説していく。 まずは、データアクセスの根底にある問題点から、なぜLINQのテクノロジーが必要とされるのかをみていこう。 データベースアクセスのプログラム記述の問題点 LINQのもっとも重要なポイントは、前回記述したようにさまざまなデータソースにおける共通のアクセス手段を提供することである。しかし、より現場の実装作業に近い観点でも数多くの恩恵を受けることができる。 リスト1はADO.NETの接続型を使用したデータベースアクセスを行うプログラムの記述である。ここでの問題点は「(1)SQLが文字列であること」「(2)パラメーターの型があいまいであること」「

  • MOONGIFT: � オライリー風なサイトも作れそう?「Old book illustrations」:オープンソースを毎日紹介

    オライリーの特徴と言えば、何といってもあの動物の描かれた表紙だろう。リアルでちょっと古風な感じの絵が逆に新鮮だ。様々な技術書がある中で、あの独特な絵もあって、オライリーだけはすぐにそれと分かる。 そんなオライリー風なデザインができそうな素材集がこちら。 今回紹介するオープンソース・プロジェクトはOld book illustrations、中世に描かれたの挿絵を公開しているサイトだ。 Old book illustrationsでは中世に描かれた様々なの挿絵をコピーし、公開している。例えば動物や植物、風景、人物、シーン、建物、科学、道具、文様など様々なジャンルに別れて展示されている。 白黒で描かれた動物の絵などは、オライリーっぽいデザインになっている。サイトによってはこれらを素材として利用すれば、ぐっと雰囲気の出るものになるのではないだろうか。 ノスタルジックな雰囲気は、最近のWe

    MOONGIFT: � オライリー風なサイトも作れそう?「Old book illustrations」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » スムーズに拡大できるCUI画像編集ソフトウェア「GREYCstoration」:オープンソースを毎日紹介

    画像の縮小に関しては様々なソフトウェアが存在する。アルゴリズムも多彩で、簡易的なものやほぼ元画像そのままに縮小できるものなど様々だ。だが拡大についてはそうはいかない。元画像そのままを拡大しても、見づらいだけだからだ。 つまり拡大した後、データを補完する技術が必要だ。その点において注目したいソフトウェアを紹介しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGREYCstoration、CUIベースの画像編集ソフトウェアだ。 GREYCstorationは三種類の機能を持ったソフトウェアで、ノイズ除去、画像修復そして拡大処理となっている。ノイズ除去はマスク用の画像を用意することで、元画像からある一部分を削除したりすることができる。 そして画像修復は様々なパラメータを与えて、画像を編集することが可能だ。エッジを効かせたり、スムーズレベルを変えたりすることができる。最後は拡大処理で、エッジの値

    MOONGIFT: » スムーズに拡大できるCUI画像編集ソフトウェア「GREYCstoration」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » あいつを削除!「PhotoWipe」:オープンソースを毎日紹介

    あなたが誰かと別れたとしよう。手元に残るのは思い出の写真たち。場所は良いが、一緒に映っている相手はもう見たくもない。写真を捨ててしまうというのも一つの手だが、もう一つのいい方法を教えよう。それは相手を消してしまうのだ。 そんなネガティブなことに限らず、写真に余計なものが写りこんでしまうことは良くある。そこでこれを使ってみよう。 今回紹介するフリーウェアはPhotoWipe、写真から余計なものを消し去ってしまうソフトウェアだ。 PhotoWipeはGreycstorationを使ったソフトウェアで、そのノイズ除去機能のフロントエンドとも言えるソフトウェアだ。ノイズ除去の際には除去情報の元になるマスク画像が必要だが、PhotoWipeはそのマスク画像を作るソフトウェアと言える。 PhotoWipeを起動して何かの写真を開いたら、枠や自由な線、多角形ツールなどを使って消したい対象を黒く塗りつぶし

    MOONGIFT: » あいつを削除!「PhotoWipe」:オープンソースを毎日紹介