タグ

2015年12月1日のブックマーク (12件)

  • 2015年のWebクライアントサイドの温度感 - Tetsuharu OHZEKI - Medium

    この3~4年間でJavaScriptとかWebクライアントサイドを取り巻く温度感も大きく変わった。これからはHTML5だぜイエーイと騒いでいたのも随分過去の話になったように思う。だけど、このあたりの温度感はそんなに掴みやすいものでは無い。別に放っておいてもいいんだけど、放っておくと10年20年経たないと誰も書かなんてのも割とよくある話。でも、そこまで待ちたくは無い。なにとなしに説明してみようと思う。 だいたい2011~13年ぐらいはHTML5がバブルっていた。今からすると「バブルだった」というのが一番説明しやすい。Node.jsあたりが世の中に認知を拡大していたのもこの時期だし、スマートフォンのシェアの伸びに合わせて、クロスプラットフォームで出せるWebにみんな夢を見ていた。MVCだの設計だの何だの言い出したのも、だいたいこのくらいの時期だし、Single Page Application

  • 「NuAns NEO」ならスマホを超小型PCとして活用できる?

    「NuAns NEO」はContinuum for Phonesを(暫定的に)サポート 「Windows 10 Mobile」の目玉機能として注目されているのが、スマホを超小型PCのように扱える「Continuum for Phones」だ。この機能により、Windows 10 Mobile搭載スマートフォンに外部ディスプレイやキーボード、マウスを接続すると、スマホ用アプリをまるでPC用アプリのように利用できる。 ただし、Continuum for Phonesを利用するには、アプリが同機能に対応したUniversal Windows Platform(UWP)アプリであること、そしてスマートフォンのハードウェア側のサポートも必要だ。 これまでハードウェア側のサポートについては不明な点もあったが、11月30日にトリニティがWindows 10 Mobile搭載スマホ「NuAns NEO(ニ

    「NuAns NEO」ならスマホを超小型PCとして活用できる?
  • Java EEでMicroserviceを実現するKumuluzEE #javaee #Qiita - Challenge Engineer Life !

    トピック「アドベントカレンダー」について この記事は「Java EE Advent Calendar 2015 - Qiita」の1日目のエントリーです。 明日は@empressiaさんです。 今年のAdvent Calendar、ネタがないなぁ…と思っていた所、以下ツイートを拝見しました。 Java EE のマイクロサービスで最近個人的に注目しているのはコレ。 https://t.co/YUkN2m1aTN— Terada Yoshio (寺田佳央) (@yoshioterada) 2015, 11月 28 きっと寺田さんご自身はJava EEとMicrosoft Azureに関連するネタを書かれるだろうと(勝手に)思って、このKumuluzEEをネタとして利用させて頂きますm(_ _)m KumuluzEEとは? KumuluzEEはJava EEでマイクロサービスを実現するためのフレ

    Java EEでMicroserviceを実現するKumuluzEE #javaee #Qiita - Challenge Engineer Life !
  • 仮想DOMで魂が震えてから一年、仮想DOMとFluxの今 - Qiita

    なぜ仮想DOMという概念が俺達の魂を震えさせるのか から一年、みなさまどのようなフロントエンドをお過ごしでしょうか。 僕はひたすら過去資産をリファクタしています。 需要の雰囲気 色んな所に書きましたが、去年僕が仮想DOM AdventCalendar をやったのは、「僕自身がproductionで使いたい」ので、「Reactまあいいよね」的な雰囲気を作って外堀埋めるのが目的でした。そして、その目的はおおよそ果たされたと言ってもいいでしょう。ご協力ありがとうございました。 僕自身はKobito for WindowsReactを使ってみて、そのノウハウを公開したり、今年前半は色々とアウトプットをしていましたが、後半はSpecificなアプリケーションドメインを記述することが多くて、あまりアウトプットする内容がなくなってました。 取り敢えずは、新規のプロダクトなら採用してもよい、という雰囲

    仮想DOMで魂が震えてから一年、仮想DOMとFluxの今 - Qiita
  • JR山手線新型車両トラブル 次世代システム関係か NHKニュース

    営業運転を開始したばかりのJR山手線の新型車両で30日夜に相次いだトラブルについて、JR東日は、この車両から初めて導入したINTEROSと呼ばれる次世代の情報管理システムが関係したとみて原因を調べています。 ところが30日午後11時前、大塚駅に停車した際、運転席に異常を知らせる複数の表示が出て、点検のため外回りが一時、運転を見合わせたほか、30日午後7時前には、大崎駅で正しい位置に停止したものの、ドアが正常に開かないトラブルが起きました。 さらに、営業運転開始直後にも目黒駅で、停止位置を55センチオーバーするトラブルもあり、JR東日は1日の運転を取りやめ、原因を調べています。 その結果、いずれのトラブルにも、この車両から初めて導入したINTEROSと呼ばれる次世代の情報管理システムが関係したとみられるということです。このシステムは、さまざまな情報を集約し、ブレーキの強さを計算したり、レ

    lizy
    lizy 2015/12/01
    「再起動のため電源を落とします」困ったら再起動ですね
  • Packer 用のテンプレート集 Box-Cutter を使ってみる - akishin999の日記

    以前試した Packer 用のテンプレート misheska/basebox-packer が Box-Cutter に移動してしまい、若干使い方も変わったようなので試してみました。 packer 自体のインストールは割愛。 Box-Cutter https://github.com/box-cutter 上記の Organization アカウントの下にディストリビューション毎にプロジェクトが作成されているので、必要なものを clone します。 ここでは CentOS 用のプロジェクトを clone しました。 % git clone https://github.com/box-cutter/centos-vm.git 作成したいバージョンの json ファイルを編集します。 ファイル名で大体どれを弄ればいいかは分かるはず。 % cd centos-vm % vim centos65

    Packer 用のテンプレート集 Box-Cutter を使ってみる - akishin999の日記
  • DockerとAnsibleの使い分けを手探りで考えてみた - Taste of Tech Topics

    皆さんこんにちは。 アキバです。 久しぶりにエントリ書きます。 突然ですが、今、システムをデプロイすると言ったら自動化しますよね。 そこで、皆さんは何を使っていますか? 私は、最近、DockerとAnsibleを仕事でガチに触る機会がありました。 ※番運用のサーバもDockerを使って動作させました。 今回は、そこで得たことについて書きます。 皆さんの参考になればと思います。 命題:Dockerを使うべきか、Ansibleを使うべきか。 作るべきシステムは、いわゆるWebシステムで、WEBサーバとAPサーバで構成しています。 WEBサーバとAPサーバはそれぞれN台のクラスタ構成です。 ※以下の図は、番運用で想定しているサーバ構成を今回の説明用に抽象化したものです。 N台のクラスタ構成ということで、Dockerを使おうとなりました。 コンテナでスケールアウト出来るから…ですね。 さてここ

    DockerとAnsibleの使い分けを手探りで考えてみた - Taste of Tech Topics
  • PostgreSQL 9.6のパラレルシーケンシャルスキャンを検証する

    今年もこの季節になりました。PostgreSQL Advent Calendar 2015のDay1の記事です。 今回は、現在開発中のPostgreSQL 9.6に実装されたパラレルシーケンシャルスキャンについて、動作確認とフラッシュストレージでの簡単な性能検証をしてみようと思います。 なお、現在開発中の機能ですので、正式リリースされる時には仕様や動作などが変わっている可能性があることをご了承ください。 ■「パラレルシーケンシャルスキャン」とは 「パラレルシーケンシャルスキャン」は、その名の通り、シーケンシャルスキャンを並列処理する機能です。 今まで、PostgreSQLでは1つのCPUを使ってシングルスレッド(というかプロセス)でしか処理をすることができませんでした。 しかし、直近のPostgreSQLのメジャーバージョンの拡張を見ていた方はご存じの通り、PostgreSQLではパラレル

    PostgreSQL 9.6のパラレルシーケンシャルスキャンを検証する
  • Dockerとchrootを組み合わせたシンプルなコンテナデプロイツール - ゆううきブログ

    この記事ははてなエンジニアアドベントカレンダー2015の1日目です。今回は、既存の運用フローに乗せやすいDockerイメージへのchrootによるデプロイの考え方と自作のコンセプトツール droot を紹介します。 github.com 背景 Docker 番導入の課題 Docker 導入の目的 Docker + chroot のアイデア droot: Dockerイメージにchrootするコンテナツール droot の使い方 droot push: Dockerイメージをtar ball化しS3にpushする droot pull: S3にpushしたイメージをダウンロードし展開する droot run: 展開先のディレクトリにchrootする droot の実装 droot push/pull の実装 droot run の実装 あわせて読みたい あとがき 背景 Dockerがリリー

    Dockerとchrootを組み合わせたシンプルなコンテナデプロイツール - ゆううきブログ
    lizy
    lizy 2015/12/01
    deploy用アーカイブを作るところまでdockerを使うということなのかな
  • 押し入れに溜まった古いPCや家電、どうやって処分してますか?

    押し入れに溜まった古いPCや家電、どうやって処分してますか?
  • Docker向けのコンテナをゼロから作ってみよう | さくらのナレッジ

    Docker向けのコンテナを公開するDocker Hubでは多数のコンテナが公開されており、これらをベースにして独自のコンテナを作成できる。しかし、新規に独自のコンテナを作成したい場合もあるだろう。今回は、新規にコンテナを作成するのに必要な作業手順を紹介する。 Dockerにおける一般的なコンテナ作成手順 Dockerではよく使われるOS環境を含むコンテナがあらかじめ用意されており、それをベースに独自のコンテナを作成できる。たとえば、『これから始める「DockerでかんたんLAMP環境 for CentOS」』記事では、既存のCentOSコンテナをベースに、独自の環境を構築する手順を紹介している。 しかし、公開されているコンテナではなく、ゼロからコンテナを構築したいという場合もある。たとえばDocker Hubで提供されている公式のCent OSのコンテナでは、ファイル容量削減のためか一部

    Docker向けのコンテナをゼロから作ってみよう | さくらのナレッジ
  • PostgreSQLアンチパターンの話をいっぱいしてきた。

    見せてあげますよ、当のPostgreSQLアンチパターンを。 とか言ってたわりに半分以上は削除フラグの話でした。 逆にそれが万人受けしたみたいでちょっとはてブいっぱい付いて承認欲求満たされました。 ということでスライドです。 190枚を超える超大作!!とか思ってたけど時間配分バッチシでした。 3回も実践すると3回目はアドリブ効かせたり出来て余裕がありました。 リハ大事w で題の伝えたいことですがあとがきツイートしてるのでまずそちらを。 なんか機能の資料みたら「PostgreSQLの便利な機能は使っちゃダメ」みたいな記事にいっぱいになるけどJSON型とマテビューはケースバイケースで積極的に使うもんじゃないよって話だし、ユニーク制約のWhere句とかは削除フラグ以外の時には便利ですよ。 — そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2015, 11月 29 .@soudai1025