タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (52)

  • 「堂々とした態度」が信頼を得る秘訣:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    【ご説明】 会員登録は無料で、どなたでもご利用いただけます(無料会員登録はこちら)。登録をいただくと、NBonlineの豊富なコンテンツがすべてご覧いただけるほか、株価や記事の検索機能など、便利なサービスをご利用いただけます。 「NBonline」の無料会員登録をいただいた方、また日経ビジネス予約購読者限定のサービス「NBonlineプレミアム」の会員に登録済の方は、改めてご登録をいただく必要はございません。こちらをクリック、または上のログインボタンをクリックして、ログインをお願いします。その際、簡単なアンケートにご協力をいただいております。よろしくお願い申し上げます。 ご不明な点は、よくあるご質問のページ(FAQ)でご確認をお願いいたします。 [ビジネス基礎体力] 自分は周りから必要とされているのか 問い直してみよう (08年4月3日) ライフハックの達人に聞く 自分流ハックの見つ

  • 本質を把握してムダを省く (ビジネス基礎体力):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    ネットイヤーグループ社長兼CEOの 石黒不二代 さん は仕事の「質」を常に追究している。合理的な思考で徹底的にムダを省いて、超スピードで仕事を片づけている。 目的を見失うな ネットイヤーグループ社長兼CEOの石黒不二代さんは、仕事のムダを省き、時間を有効活用して生産性を高めるコツを、2点挙げる。 「仕事質が何かを考え抜くこと」と「集中して仕事を一気に完了させること」である。 人は多忙な時ほど、仕事質を見失い、目先の作業に漫然と向かいがちだ。そんな時こそ「何が自分の仕事の目的か」を再度考えてみるべきだと指摘する。 一例としてメール送受信の作業を挙げ、「メールチェックの作業ほど生産性を落とすものはない」と強調する。昨今は、メールがコミュニケーションツールの中心的な位置を占めるようになっているが、「最近はメールのチェックをしているだけで1日を過ごしてしまう人もいるのではないか。それでは

  • 【ケーススタディー】~達人たちの文章術(1) (最強の書類術):NBonline(日経ビジネス...

    社内文書はA3用紙1枚に簡潔にまとめる。日経ビジネスアソシエ 2004年11月16日号特集で紹介したトヨタ自動車の不文律だ。最強企業に伝わるビジネス文書術だけに、「どのように書くのか知りたい」という反響が多かったこの文書術について、元トヨタ役員秘書で同社の社内研修も指導していた石井住枝さんに聞いた。 最も一般的なトヨタ流A3文書では、具体的目標を設定するために、「現状把握」と「要因解析」によって現在の問題点を洗い出す。その上で、問題解決のための「対策」を練り、具体的な「実行スケジュール」まで策定して結びとなる。 この書式に合わせて、日経ビジネスアソシエ記者が「編集部の出稿時のムダを省く取り組み」をまとめたのが下の文書である。これを石井さんに見てもらったところ、大量の「ダメ」が出た。石井さんが改善の余地ありと指摘した個所には1つの共通点がある。記者が何気なく書いた「(各編集部員が)まとまった

  • 薄めの文庫本を2冊持ち歩く:日経ビジネスオンライン

    あなたは私ですか?…と思っちゃいました。私も、基の1冊として薄めのを持ち歩き、出先で余裕があればもう1冊薄めのものを買って所持します。カバーや帯を外すのは、「を売らんかな」な出版社の思惑から抜け出すためにも重要ですよね。(私自身、話に出てきた茂木氏の知己でもありますが、茂木さんもそうした読書をしていますよね)(2007/08/20)

    薄めの文庫本を2冊持ち歩く:日経ビジネスオンライン
  • 第5回 整理を拒否して能率を上げる:日経ビジネスオンライン

    机の上が汚い。小学生の時から30年間、机が何度変わろうとも、私の目の前の机は、すぐにや資料で埋め尽くされる。天板は見えず、たまに雪崩も起こる。 私の机を見た人が「これで、よく資料を見つけられますねえ」と感心してくれることもある。しかし、存在するはずの資料を発見できないことも多いので、その感心は勘違いである。若干、申し訳ない。 ただ、「こんな状態じゃ勉強できないでしょ。片づけたらどうですか」と言う人に対しては「こんな状態だからこそ、能率的に勉強できるんだ」と言い返す。 強がりではない。発想を転換してみよう。 人は、なぜ資料を整理するのか。資料を探しやすくするためである。だから、整理法のを見ると、資料の検索スピードを少しでも速めるために、いろんな工夫をして整理しようとする。 では、180度見方を変え、机の上で資料を探すのをやめてみたら、どうだろう。 資料を探さないのだから、整理する必要はな

    第5回 整理を拒否して能率を上げる:日経ビジネスオンライン
  • 「社内資格が評価されなくなっていく」:日経ビジネスオンライン

    梅雨は一年でも最も憂な季節。だが、部屋で閑かに読書や勉強するには意外といい時期か。今回のテーマは、「社内資格制度」について。 「社内資格制度」とは、企業独自で試験や面接などを実施し、社員のスキルの水準を見極め、資格認定する仕組み。業種を問わず多くの企業が、社員のスキルやモチベーションの向上、顧客サービスの改善のために導入している。 IT(情報技術)ソフト開発のエンジニアや製薬会社のMR(Medical Representativeの略で、医薬情報担当者)は、絶えず最新の技術や商品知識を習得することが求められる。こういう業界では、国家資格、公的資格、ベンダー資格、社内資格などを組み合わせて、キャリアアップの仕組みにしている。 社員は、資格を持っていると、自分のスキルの高さを証明できる。資格を取るもう1つのメリットは、資格手当などの金銭的報酬。福利厚生的な「諸手当」は廃止される傾向にあるが、

    「社内資格が評価されなくなっていく」:日経ビジネスオンライン
    lizy
    lizy 2007/06/25
    社内資格より公的資格?
  • 日本企業に蔓延する「分析まひ症候群」傍観者はリーダーではない (経営リーダーの育て方):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    美しい分析や整然としたプレゼンテーションを重視するあまり、現場に出ない傍観者が意思決定権を握る異常な事態に陥っている。 野中郁次郎氏はそんな「分析まひ症候群」に侵された日企業を憂慮する。 創造は全人格を懸けた事業であり、分析からイノベーションは生まれない。 暗黙知を継承し、共通善に基づいて現実的な判断を下せる真のリーダーと、21世紀の経営を律する「理想主義的リアリズム」のあるべき姿を語り尽くす。 野中 郁次郎(のなか・いくじろう) 早稲田大学政治経済学部卒業。富士電機製造勤務の後、米カリフォルニア大学経営大学院(バークレー校)にて博士号取得。南山大学経営学部、防衛大学校、北陸先端科学技術大学院大学教授を経て現在、一橋大学大学院国際企業戦略研究科名誉教授。『失敗の質』(共著、ダイヤモンド社)、『戦略の質』(共著、日経済新聞社)など著書多数 (写真:村田 和聡) 経営は主観的で経験がも

    日本企業に蔓延する「分析まひ症候群」傍観者はリーダーではない (経営リーダーの育て方):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 構成は「結・承・転・提」:日経ビジネスオンライン

    何からどういう順番で書けば、うまく相手に伝えることができるのか――。 報告書でもメールでも、いざ文章を書こうとすると、必ず「構成」の問題に突き当たる。悩んでいるうちに、どんどん時間が過ぎ、文書1枚に1日がかり…などということはないだろうか。 何も難しく考える必要はない。文書コンサルタントの小川悟さんによれば、ビジネス文書の構成の基形は「結・承・転・提」。結論を最初に書き、提案で締めることを意識して書けばいい。悩んだ時には、迷わずこの構成を採用しよう。大概の文書はすっきりまとめられるはずだ。 「文章は“起承転結”と言われますが、ビジネス文書は違います。ビジネスのコミュニケーションは、まず結論ありき。続いて、提案や対案が求められることが多いでしょう?文章もその形式が好ましいのです」 メールなどの短めの文章なら、結承転提の各パートをそれぞれ1段落でまとめ、全体を4段落で書き上げるのがベストだ。

    構成は「結・承・転・提」:日経ビジネスオンライン
  • PCデータ整理のコツ:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    たまり続ける資料をある日、思い切って全部捨てた整理の達人がいる。 パソコン内のデータさえ上手に整理すれば問題はない。 整理上手でペーパーレス環境を実現 アウンコンサルティングの菊池明さんは、入社1年目に同社で史上最高の営業記録を立て続けに更新した。「徹底した合理思想と人間味を兼ね備えたエキスパート」と社内で評される。そのバランス感覚が整理術にも発揮されている。 机の上にあるのはノートとパソコンのみ。紙の資料はその都度シュレッダーにかけ、必要なデータはすべてパソコン内に収めている。 データの整理には工夫を凝らす。例えば、無駄なファイルをデスクトップ画面から徹底的に排除している。メモリーにかかる負担を低減し、動作効率を上げるためだ。同時に自分の作業効率もアップできる。「アイコンが多いと、必要なファイルが見つけにくく、時間をロスする」。 (next:マイ ドキュメントもメールも同じ構成に)

  • 依頼の「殺し文句」ベスト10:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    ビジネスにおいて頼むことを避けて通ることはできない。どうすれば頼み上手になれるのか。相手の心理を利用した“頼み”のテクニックを習得しよう。 人間力を磨いて頼み上手に 人に何かを頼む。それは相手の時間や労力を自分のために費やしてもらうことを意味する。それだけに「ずうずうしい奴と思われないか」などと考え、つい言葉をのみ込んでしまった経験は誰にもあるだろう。しかしビジネスはある意味、「頼み―頼まれる」ことで成り立っている。職場で気軽に「頼める」関係を築く方法を考えよう。 そもそも、なぜ私たちは頼むのが苦手と感じるのか。目白大学で心理学を教える渋谷昌三さんは、頼み下手な人には2つのタイプがあると言う。「気が弱い人」と「完全癖の人」だ。気が弱い人は断られるのが怖くて頼めない。一方完全癖の人は、物事が思う通りに進まないと気が済まないから、人に頼まずすべて自分で抱えてしまう。 「気弱な人は、まず仲の良い

  • パソコンのカスタマイズはほどほどに:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    【ご説明】 会員登録は無料で、どなたでもご利用いただけます(無料会員登録はこちら)。登録をいただくと、NBonlineの豊富なコンテンツがすべてご覧いただけるほか、株価や記事の検索機能など、便利なサービスをご利用いただけます。 「NBonline」の無料会員登録をいただいた方、また日経ビジネス予約購読者限定のサービス「NBonlineプレミアム」の会員に登録済の方は、改めてご登録をいただく必要はございません。こちらをクリック、または上のログインボタンをクリックして、ログインをお願いします。その際、簡単なアンケートにご協力をいただいております。よろしくお願い申し上げます。 ご不明な点は、よくあるご質問のページ(FAQ)でご確認をお願いいたします。 [Lifehacks] 自分なりの方法を編み出す (07年3月30日) 新しい仕事習慣を身につけるコツ (07年3月29日) 作業記録を駆

  • 7つの「なぜ」で問題解決、部下はアサーティブに叱る:日経ビジネスオンライン

    今回は、NTTコミュニケーションズでネットビジネス事業部OCNサービス部長を務める小林洋子さんに、落ち込んだ時の対処法と部下とのつき合い方について伺った。 「会社に行きたくない」「上司が何となく冷たい」…。仕事で挫折感を味わった時、まず何をするか。「自分の気持ちを、紙に書き出すようにしています。何が辛いのかをはっきりさせるために」と小林さんは言う。 小林さんが初めて挫折感を味わったのは20年近く前、32歳で異動した時だった。それまで広報部に所属していた小林さんは、折りしも日電電公社からの民営化が終わった頃で、忙しいながらも責任ある仕事を任されていた。ところが突然、新しい業務改善プロジェクト「現場業務抜改善会議」を行う部署に異動になった。 「現場業務抜改善会議」は、社内外のサービス改善のための企画をし、それを実行するプロジェクト。差し迫った日常業務案件があるわけではなく、自分で仕事

    7つの「なぜ」で問題解決、部下はアサーティブに叱る:日経ビジネスオンライン