タグ

ブックマーク / hakobe932.hatenablog.com (11)

  • Visual Studio Code で編集中のテストコードを実行する - はこべにっき ♨

    TL;DR Visual Studio Codeではエディタからのコマンド実行がTasksという仕組みでできてとても便利。 背景 最近エディタをVisual Studio Codeに変えた。エディタのこだわりはそんなになくて、VimEmacs → Atom といった順番で2年に一度くらい乗り換えている。だいたいどのエディタにもVimキーバーインドエクステンションがあるのでなんとかなる。 Visual Studio CodeはAtomと同じElectronベースだけど、なぜかAtomよりサクサク動くので気に入っている。Microsoftのリソースパワーに感謝するしかない。 テストの話に移ると、テストを書くのはもちろんソフトウェア品質の担保やリグレッションの防止が目的だけれども、TDD的な文脈では開発のリズムを作るのも目的の一つだ。リズムよくテスト実行しつつ開発するには、エディタで開いて

    Visual Studio Code で編集中のテストコードを実行する - はこべにっき ♨
  • GoでWebアプリケーション作る練習をした - はこべにっき ♨

    GoでWebアプリケーションを書いてみる練習として RequestBin ぽいものを試しに作ってみた。gomibakoという名前であまりひねりはない。以下のURLで試せます。 https://gomibako.douzemille.net/ ソースコードもGitHubに公開してある。 github.com 何ができるか HTTPリクエストを受け付ける用のURLを作ることができて、そのURLに対するHTTPリクエストのログをWeb上で確認することができる。ちょっとしたWebHookの動きのチェックとかリバースプロキシの設定確認とかに使えて便利。 具体的には以下の様にして使える https://gomibako.douzemille.net/ にアクセスして "New Gomibako" ボタンを押す https://gomibako.douzemille.net/g/deadbeaf123/

    GoでWebアプリケーション作る練習をした - はこべにっき ♨
  • ピープルウェアを読んだ - はこべにっき ♨

    この前id:hitode909くんからピープルウェアを貰ったので読んだ。非常に面白くて、興味深い話が多かった。 ピープルウエア 第3版 作者: トム・デマルコ,ティモシー・リスター,松原友夫,山浦恒央出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2013/12/18メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (6件) を見る このは、作者のトム・デマルコさんとティモシー・リスターさんが10年に及んだ調査と、自身のソフトウェア開発の経験をもとに、ソフトウェア開発における人に関する問題をたくさんのコラムを通じて教えてくれる。冒頭には以下のようにある。 実際のところ、ソフトウェア開発上の問題の多くは、技術的というより社会学的なものである。 いろんなレイヤにおける人の問題についてそれぞれ章がわかれていて、個人からオフィスやチーム、さらには会社組織のはなしへと続く。結構マネージャー視点ぽいコ

    ピープルウェアを読んだ - はこべにっき ♨
  • Go言語の気に入ったところ/気に入らなかったところ - はこべにっき ♨

    二日間ほど集中してgo言語でコード書いたので、その間に感じたことをまとめてみます。普段はだいたいPerlJavaScriptでWebアプリケーションを書いています。 まとめの要約 go言語良い Webアプリケーション書くならPerlとかRubyが良い PerlとかRuby書ける人がミドルウェア書くならgo言語良い 気に入ったところ コンパイルエラーが親切 たとえば気楽な気持ちで以下のようなコードを書くと package main import ("fmt"; "net/http"; "log") func main() { resp := http.Get("http://hatenablog.com/") fmt.Println(math.Pi) } 以下のように丁寧に問題箇所を教えてくれます。 ./hoge.go:6: imported and not used: "log" ./h

    Go言語の気に入ったところ/気に入らなかったところ - はこべにっき ♨
  • SVN::Webいいねコレ - はこべにっき ♨

    SVN::Webいいよ、コレ。いや、超有名なのかもだけど。知らんかったので。 "Subversion repository web frontend"ということで、私のように、tracを単にWebリポジトリビュアーとしてか使ってない人には手軽でおすすめ。SVN::Web自体のリポジトリがSVN::Webでみれます。 シンプルゆえに設定もわかりやすくて、コマンドラインでsvnweb-installしたあとで、config.yamlに repos: myrepos: '/path/to/my/repos' yourrepos: '/path/to/your/repos'とか書くとすぐ使える。リポジトリを全部同じディレクトリに入れてる人は、 reposparent: '/path/to/repos/parent'とやると、/path/to/repos/parent以下のリポジトリを全部見てくれて

    SVN::Webいいねコレ - はこべにっき ♨
  • POSTリクエストをリダイレクトするとGETされる?POSTされる? - はこべにっき ♨

    あるURLにPOSTでリクエストを発行した結果リダイレクトされたとき,そのリダイレクトのリクエストはGETなのでしょうか?POSTなのでしょうか? なんとなくGETっぽいけど… そこんとこどうなのか気になったので調べてみました.HTTPとかにはあんまりくわしくないので,おかしかったら指摘していただきたいです. 準備 リダイレクトが発生するレスポンスコードは以下の4つです. 301 MOVED PERMANENTLY 302 FOUND 303 SEE OTHER 307 TEMPORARY REDIRECT HTTP1.1のRFCやその解説によると,POSTリクエストした結果,レスポンスコードが302か307だった場合は,POSTでリダイレクトしたほうが良いようです.でも,ほとんどのクライアントはその決まりを守らずGETでリダイレクトしているとも書いてあります. そこで,Firefox/S

    POSTリクエストをリダイレクトするとGETされる?POSTされる? - はこべにっき ♨
  • gitのcommit objectの中身 - はこべにっき ♨

    commitって結局なんなの?というはなしです.commitの中身を表示してデータの実体を見てみます. あわせて読みたい: Git for Computer Scientists 適当なcommitのobject id ( = SHA1 )を得るためにgit show-refでmasterブランチのHEAD commitのobject idを得ます. $ git show-ref refs/heads/master # master の HEAD の commit の obeject id を表示 216640790e88d6fd794a96fd1a7c81dd2ad86981 refs/heads/master 以下のようにして,git cat-file でcommitの内容を表示できます.treeにはcommitが発生した時点でのファイルツリーを再現するための情報が入っています.par

    gitのcommit objectの中身 - はこべにっき ♨
    lizy
    lizy 2009/02/15
  • gitで双方向にmergeしてるとひどいはまり方をするときがある件 - はこべにっき ♨

    gitで双方向にmergeしてるとぎっとぎっとにされる件 gitで,ブランチきって双方向にmergeしたりされたりするときには注意しないと,身に覚えのない衝突しになやまされたりする.自分があまり関知していないコードの衝突を解決する必要がでてきたりして,バグのもとになる. (23:11まきもどりうんぬんはちょっと違う気がしたので削除) 解決方法としては, masterに自分のブランチをmergeする直前には,かならず自分のブランチにmasterをmergeする 自分のブランチにmasterをmergeしない のどちらかが妥当そう. 以下つらつらと書いてあるけどスルー推奨.良くわかってないところも多いのでまちがってたら教えてクダサイ.というか,git-mergeのしくみをちゃんと理解できてないので,変なこと行ってる気がしてきた. 追記: gitで双方向mergeしたときに起こった問題を再現 -

    gitで双方向にmergeしてるとひどいはまり方をするときがある件 - はこべにっき ♨
    lizy
    lizy 2009/02/10
  • gitのステータスをプロンプトに表示したよ - はこべにっき ♨

    みんなやってて今さらな感じですね. これまでおれおれスクリプトを使ってやっていたんですが,zsh-gitというプロジェクトで公開されているPROMPTテーマを使うとすごい楽に高機能なプロンプトにできました.インストール方法とかはREADMEと付属のzshrcを参照してね! 現在のブランチ名以外にも,untrackedなファイルがあると '!' を表示したり,modifiedなファイルがあると '?' を表示してくれたりするので,なかなか高機能です. ただ,ちょっと表示がうるさい感じだったのでちょっとカスタマイズして使っています. 不覚にもゆのっちに表情がついて良い感じです. このプロンプト設定ファイルはこちら

  • githubでforkしたリポジトリから本家にpush - はこべにっき#

    昨日いっていた問題が解決したので,あらためてgithubでforkしたリポジトリから家にpushする方法. 家にコミット権があるのが前提なので,ふつうは家をcloneして作業すれば問題ないです.ただ,途中までforkで開発してたんだけど,ある日,コミット権をもらったりして家に反映したいような時には便利です. 以下folkしたリポジトリのcloneのmaster branchにて, # remote リポジトリを設定する $ git remote add jugyo git@github.com:jugyo/termtter.git $ git fetch jugyo # git pullして家の変更を取り込む $ git pull --rebase jugyo # 変更をgit pushする $ git push jugyo いろいろまわり道したけど,すごいやったことある,コレ.

    githubでforkしたリポジトリから本家にpush - はこべにっき#
  • XS(とC++)入門したい - はこべにっき ♨

    XSを使ってみたい.ついでにC++も勉強したい.とりあえず今日はShibuya.pm #9 のXSトークを何個か見てみた. PerlからXSの世界をながめてみる まずは,PerlからXSの世界をながめてみる.整数値は一度文字列化すると文字列表現がキャッシュされる.Devel::PeekでXSレベルの構造体をダンプするとわかるよ. コード #!/usr/bin/env perl use strict; use warnings; use Perl6::Say; use Devel::Peek; my $x = 100; say Dump $x; "$x\n"; # 文字列化 say Dump $x; 実行結果 SV = IV(0x80cebc) at 0x800b88 REFCNT = 1 FLAGS = (PADBUSY,PADMY,IOK,pIOK) IV = 100 SV = PVIV

    XS(とC++)入門したい - はこべにっき ♨
    lizy
    lizy 2009/01/03
  • 1