タグ

javascriptとuiに関するlizyのブックマーク (14)

  • まるでネイティブのようなUIを実現できる高機能JavaScript UIライブラリ·w2ui MOONGIFT

    w2uiデスクトップ、スマートフォン、タブレットに対応したJavaScript UIライブラリです。 新しいJavaScript UIライブラリの紹介です。名前はw2ui、多数のウィジェットを搭載したUIライブラリとなっています。 レイアウト。 グリッド。 詳細検索対応。 ツールバー。 サイドバー。階層表示に対応しています。 タブ。 フォーム。 ポップアップ。 ツールチップ。 その他ユーティリティ。 w2uiのサイズは37KB(ミニファイ&Gzip)で、これはExtJSの1/12、Kendo UIの1/6となっています。また、jQueryベースという特徴、全てのウィジェットをまとめて提供、IE9、Firefox7、Google Chrome、Safari5に対応となっています。デスクトップはもちろん、タブレットやスマートフォンにも対応しています。 w2uiJavaScript製、MIT

    まるでネイティブのようなUIを実現できる高機能JavaScript UIライブラリ·w2ui MOONGIFT
  • HTML5対応のユーザーインターフェイスライブラリ「Kendo UI」登場

    JavaScriptでビジネスアプリケーションを開発する際に使えるユーザーインターフェイスライブラリ「Kendo UI」の正式版が公開されました。 JavaScript用のユーザーインターフェイスライブラリといえば、jQuery UIやSencha Touchなどがあります。Kendo UIもそれらと基的に似たライブラリですが、jQueryをベースにしつつメニューやデータピッカーなどの基的な部品だけではなく、表形式でデータを表示するグリッドやグラフなど、このライブラリだけでビジネスアプリケーションに必要な部品をカバーしている点にあるでしょう。 HTML5対応ですが、HTML5非対応のWebブラウザもサポート。GPLv3ライセンスのオープンソースと、商用利用向けの有償ライセンス(399ドル)のデュアルライセンスで提供されています。 いくつかサンプルを挙げておきます。

    HTML5対応のユーザーインターフェイスライブラリ「Kendo UI」登場
  • スマートフォンでの日付、時刻をスムーズに入力·Mobiscroll MOONGIFT

    MobiscrollはiOSやAndroidでの日付、時刻入力を手軽にしてくれるWeb UIコンポーネント。 MobiscrollはjQuery/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Webブラウザ上で扱いが難しいデータが日付や時刻だ。入力するのも、入力チェックもややこしい。Webの貧弱なコンポーネントを補うためのカレンダー形式の選択ライブラリは人気が高い。 日付 そんな中、iOSの日付や時刻入力はとてもスマートに思える。スクロールを回転させて入力するのは分かりやすい。そんな入力フォームをWebベースでも実現するのがMobiscrollだ。 Mobiscrollはテキストボックスで利用するライブラリで、フォーカスが当たると日付や時刻を入力するためのMobiscrollが表示される。アプリ用のコンポーネントと同じようにスクロールして日付や時刻を選択する形だ。入力したらSetボ

  • 利用者に対し非常に分かりやすい通知を行うためのJavaScriptライブラリ「Notimoo」:phpspot開発日誌

    Notimo Demos site 利用者に対し非常に分かりやすい通知を行うためのJavaScriptライブラリ「Notimoo」。 次のリンクをクリックしてみてください。 → 通知を表示してみる ページの右上にフェードインで表示するのはなかなかインパクトが大きいですね。 スクロールしても、いやみではない感じにちゃんとついてきてくれます。 使い方もかなり簡単で、必要なJSとCSSを読み込んだ後、インスタンスをnewして show メソッドを呼び出すだけです。 showは2回連続で呼び出しても、ちゃんと1個目と区別して表示してくれます。 <script type="text/javascript"> var notimooManager = new Notimoo(); // 通知を表示 notimooManager.show({ title: 'タイトル', message: 'メッセージ

    lizy
    lizy 2009/04/16
  • たった6行でWebサイトのUIをガラッと変える

    「こんな長いWebページ、まったく読む気がしない」。Webサイトを閲覧していてこんな経験をしたことは誰しもあるのではないだろうか。一方で、Webサイトを作る側にとっては、どこまでを1ページにまとめるかは常に悩むところだと思う。長いからといってむやみにページが分割されているのも考えもので、今度は「次のページへ」ボタンをクリックするのが面倒になり、ストレスがたまる。 CogniTom Academic Designが作った「bookreader.js」は、そんな悩みを解決してくれるかもしれない。bookreaderは、や雑誌をめくるような感覚で、Webページの文を横にスクロールさせるJavaScriptライブラリだ。 「bookreader.js」のWebサイト。サイト自体がbookreader.jsを使ったデモサイトを兼ねている。中央にある [<] [>] をクリックすると1ページずつ、

    たった6行でWebサイトのUIをガラッと変える
  • MOONGIFT: » Yahoo! Pipesのような動きを実現「WireIt」:オープンソースを毎日紹介

    Yahoo! Pipesには触ってみたことがあるだろうか。各種フィードやHTMLを取得、加工して別な形(フィードやJSON等)で出力できるWebアプリケーションだ。 そのYahoo! Pipesでは各データをつなげる時にパイプを伸ばしてビジュアル的に「接続」する。それを実現するライブラリがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWireIt、オブジェクトをつなげるイフェクトを実現するライブラリだ。 WireItYahoo! Inc.の提供するYUIを使い、Yahoo! Pipesライクなインタフェースを実現している。ボックスに付けられた丸をドラッグすると、パイプが伸び、それを別なボックスの丸に持っていくことで、接続できる。 これがただの直線であれば何だが、パイプのような曲線を描いてつながるのが面白い。サンプルは数多く登録されており、ボックスを追加して接続するもの、アニメーショ

    MOONGIFT: » Yahoo! Pipesのような動きを実現「WireIt」:オープンソースを毎日紹介
  • Canvas機能を使ったなめらかWebアプリUI - "Mocha UI" on MooTools登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Mocha UI の動作例 Greg Houston氏は17日(米国時間)、MooToolsのユーザインタフェースクラス「Mocha UI」を発表した。MooToolsはJavaScriptで開発された軽量のAjaxライブラリ。Mocha UIはCanvasタグのグラフィック機能を活用して開発されたUIで、今のところFirefox 2、Internet Explorer 6/7、Safari 2、Opera 9で試験されているという。 公開されたMocha UIの最大の特徴はCanvasタグの機能を活用してウィンドウを描画している点にある。影付き、変更可能な丸み角をもったウィンドウ、オンデマンドで新しいウィンドウを作成する機能の実現、Webブラウザのサイズに合わせて最大化できるリサイズ機能などが特徴的だ。 これまでCanvasタグは3D描画やグラフィック描画などで活用されてきたが、これをウ

  • JavaScriptを使った時間入力支援ツール『NoGray Time Picker』

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    JavaScriptを使った時間入力支援ツール『NoGray Time Picker』
  • MOONGIFT: » GUIのようなWebアプリケーションを構築「Rialto」:オープンソースを毎日紹介

    最近の流行はやはりWebアプリケーションだ。特にWeb OSをはじめとして、まるでGUIアプリケーションのようなインタフェースを実現したものが増えている。 あのようなアプリケーションを作るのは非常に手間がかかることだろう。だが、そのためのツールキットも登場している。これを使えば簡単に優れたインタフェース、操作性を実現できる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRialto、各種言語に対応したWeb用GUIツールキットだ。 RialtoはまるでGUIアプリケーションさながらのコンポーネントが提供している。ツリーメニュー、ドラッグで動かせるウィンドウ、フレーム、タブメニュー、グリッド、カレンダー等だ。 ウィンドウ一つにしても、平行、垂直にしか動かせないようにしたり、グリッドを表示したりと細かく制御できる。これらのライブラリがPHP、.NETPythonJSF、Taglib、GWT向

    MOONGIFT: » GUIのようなWebアプリケーションを構築「Rialto」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » 半透明でクールなヘルプ「CoolTips」:オープンソースを毎日紹介

    最近新しいサービスを作っているのだが、ようやく最終段階に入り細かいユーザビリティを気にできるようになった。その中で、入力フォームや分かりづらい項目に説明をつけようと思った。 ただのリンクでは寂しすぎる。あまり使われる事がない機能かも知れないがクールに攻めよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはCoolTips、半透明でクールなツールチップだ。 CoolTipsは指定した場所にマウスを持っていくと浮かび上がるツールチップで、半透明の角丸になっている点がクールだ。しかも半透明で、背後の項目が透けてみえる点も良い。 他のライブラリとして、prototype.jsやscript.aculo.usを利用している。ツールチップを表示する項目側は特に設定はなく、title要素に説明文を入れておけば良いだけだ。後はJavaScript側で項目を指定すれば簡単に実現できる。 背景色、枠線色、文字色

    MOONGIFT: » 半透明でクールなヘルプ「CoolTips」:オープンソースを毎日紹介
  • lockエラー | 月額200円からのレンタルサーバー JSN

    auのトップページのような、伸縮してスライドするメニューをjavascript+cssで作れるみたいです。「Image Menu」というライブラリで、動かすにはmootools.jsが必要のよう。 <script type="text/javascript" xsrc="imagemenu.js" mce_src="imagemenu.js" ></script> <div id="kwick"> <ul class="kwicks"> <li><a class="kwick opt1" xhref="" mce_href="" ><span>TOP</span></a></li> <li><a class="kwick opt2" xhref="" mce_href="" ><span>CSS</span></a></li> <li><a class="kwick opt3" xhref

  • script.aculo.usベースのリッチGUIコンポーネント作成JavaScriptライブラリ「Spinelz」:phpspot開発日誌

    script.aculo.usベースのリッチGUIコンポーネント作成JavaScriptライブラリ「Spinelz」 2007年01月31日- Spinelz - JavaScript libraries Spinelzはscript.aculo.us.をベースに開発されています。 Ajaxや、script.aculo.us.の持つアニメーション効果を最大限に活かした、ちょっと便利な機能を提供しています。 script.aculo.usベースのリッチGUIコンポーネント作成JavaScriptライブラリ「Spinelz」。 タブ、メニューバー、ナビゲーションパネル、カレンダー、グリッド、ツリービュー等リッチなコンポーネントを実現できます。 以下にいくつか紹介。 タブボックス メニューバー ナビパネル カレンダー グリッド ツリービュー コンポーネントはCSSによってデザインされているため、

  • Damn Small Linux MOONGIFT

    USBメモリに入れるポータブルOS 50MB程度のLinuxディストリビューションです。USBメモリや小型CDに入れて使うのにちょうど良いサイズです。 USBメモリに入れるポータブルOS USBメモリで持ち歩けるアプリケーションが色々登場している。レジストリを汚さず、インターネット喫茶など外出先でも手軽に利用できるのが利点だ。 そこで更に発展させ、OS自体持ち歩いてしまうのはどうだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアのDamn Small Linuxがそれだ。 Damn Small Linuxは僅か50MB程度で配布されている。最近のUSBメモリであれば充分持ち歩けるサイズだ。また、名刺サイズのCD-ROM(上下が切れているもの)でも入る。 登録されているソフトウェアはブラウザ(Firefox)、表計算、ワード、FTP、PDFビューワーなど。技術的にはKNOPPIXを利用してい

    Damn Small Linux MOONGIFT
  • ドラッグ&ドロップが簡単に出来るJavaScriptライブラリまとめ:phpspot開発日誌

    Ajax Digest // Drag&drop javascript libraries review ドラッグ&ドロップが簡単に出来るJavaScriptライブラリまとめ。 DHTML Goodies デモ DOM Drag デモ Walterzorn Drag&Drop デモ X Library デモ Drag-and-Drop extension for Prototype デモ Toolman DHTML デモ Rico デモ DragLib デモ Yahoo User Interface Library デモ script.aculo.us JavaScriptのライブラリは単純に機能がいいというだけではなく、動作の軽さ、ファイルサイズの軽さも気になる点ですね。 それぞれに性質があって出来る/出来ないことがあったり、コーディング方式が自分のスタイルにあっているとかもあって選択肢

  • 1