タグ

2008年6月14日のブックマーク (42件)

  • git-svnでSVN上の複数のブランチやtrunkを扱う方法 - Hello, world! - s21g

    SVNリポジトリ上に存在する複数のブランチやtrunkの間で、 変更点をマージしたりする方法のメモです。 まず、これからSVNリポジトリをgit svn cloneすると言う場合は、以下のような オプションを指定して実行します。 これで、SVNリポジトリ上のtrunk, branches, tagsをGitのbranchとして全て取り込んだ状態でcloneが実行されます。 git-svnでcloneした既存のWorking copyが手元にあって、 そこに別なbranchやtrunkを追加したい場合は、以下のように.git/config ファイルに項目を加えます。 1  [svn-remote "svn"] 2  url = http://svn.repos.com/foo/branches/bar 3  fetch = :refs/remotes/git-svn 4  [svn-remo

  • たった6行でWebサイトのUIをガラッと変える

    「こんな長いWebページ、まったく読む気がしない」。Webサイトを閲覧していてこんな経験をしたことは誰しもあるのではないだろうか。一方で、Webサイトを作る側にとっては、どこまでを1ページにまとめるかは常に悩むところだと思う。長いからといってむやみにページが分割されているのも考えもので、今度は「次のページへ」ボタンをクリックするのが面倒になり、ストレスがたまる。 CogniTom Academic Designが作った「bookreader.js」は、そんな悩みを解決してくれるかもしれない。bookreaderは、や雑誌をめくるような感覚で、Webページの文を横にスクロールさせるJavaScriptライブラリだ。 「bookreader.js」のWebサイト。サイト自体がbookreader.jsを使ったデモサイトを兼ねている。中央にある [<] [>] をクリックすると1ページずつ、

    たった6行でWebサイトのUIをガラッと変える
  • 私がScalaを選んだ理由:CodeZine

    はじめに 最近自分の中でScalaという言語が熱い。RubyPython等のスクリプト言語や、JavaやC#等現在のエンタープライズ領域を支える言語、HaskellやErlangといった関数型言語もある。そんなにいっぱいいい言語がある中で、なぜ今Scalaなんだろう? そんな理由を解説してみたいと思います。Rubyの生産性 ここ数年LLブームで、とりわけ日でのRuby人気は目覚ましいものがあります。実は筆者もRubyはとてもお気に入りです。最初に触り始めた頃は、「Rubyはいいよ」という話だったので勉強がてら小さなサンプルを作って遊んでいたのですが、その頃は「楽しいな」「気持ちいい言語だな」という程度であまり熱心にやっていませんでした。なぜなら私は「仕事で使える」ということを非常に重視するタイプだからです。 その認識が一変したのがRubyによるWebアプリケーション開発のプラットフォー

    lizy
    lizy 2008/06/14
    Scalaは見た目がいまいち……
  • Excelマクロでseleniumのテストケース自動生成(2)

    seleniumテストケース自動生成マクロのサンプル 今回は、実際に自動生成マクロを使ってテストケースを生成してみましょう。エクセル上の入力値一覧からseleniumテストケースを自動生成し、さらに、自動で画面キャプチャを取得します。添付の「seleniumテストケース自動生成マクロver0.1.xls」を使えば、すぐにテストケースが生成できるようになっていますので動作させてみてください。仕様は上記ファイルの中で簡単に説明しています。前回の記事Excelマクロによる、seleniumテストケースの自動生成(1) 環境Firefox(2.0.0.*)seleniumIDE 1.0 betapagesaver(Firefoxアドオン)…画面キャプチャを取得するためのアドオンです。スクロールなしで全画面をjpgに保存できます。リンク先の「Install Page Saver Basic」からダウ

  • Java Graphicsを使ってかんたんプリント:CodeZine

    印刷機能を説明する前にJavaのグラフィックス描画について簡単に説明します。Java Graphicsはユーザが出力先デバイスに対して描画を行うための「ペン」のような機能を提供します。以下のサンプルコードを見てください。 /** * 複数の楕円を描画するクラス */ public class RoundDraw { private int width; private int height; //・・・中略・・・ public void draw(Graphics g){ g.setColor(Color.WHITE); //ペン先の色を白に g.fillRect(0, 0, width, height); //四角領域を塗りつぶす g.setColor(Color.BLUE); //ペン先の色を青に for (int x = 0; x < width; x +=10){

    lizy
    lizy 2008/06/14
  • C++/CLIのSTL/CLR オブジェクトにC#からアクセスする方法:CodeZine

    はじめに~ Visual C++ 2008の注目すべき機能「 STL/CLR 」 Windows Presentation Foundation や LINQ、Silverlight など、Visual Studio 2008 世代で追加された多くのリッチな機能が華々しく紹介される中、C++ 言語に関連した新機能の報道やイベントでの話題は、ほとんど聞かなくなりました。ASP .NET AJAX、Web サービス、新しいユーザー・エクスペリエンス、こうした最新の話題とともに使われるコードの多くは Visual Basic か C# ばかりです。 Visual C++ 2005 で登場した C++/CLI は、.NET Framework アプリケーション開発用言語としての C++ としては大きな変革でした。ところが、Visual C++ 2008 では、大規模な拡張や追加は行われていないため

    lizy
    lizy 2008/06/14
  • 「ブラウザの表示モード」を理解してクロスブラウザなレイアウトを実現する:CodeZine

    はじめに Webページの表示結果がブラウザによって異なって見えるという問題。Web開発に携わる方なら一度は直面したことがあるのではないでしょうか。どのブラウザでもページが同じように表示されるようにするテクニック、いわゆる「クロスブラウザ対応」は現在のWebサイトが備えるべき緊急の課題となっています。 連載第一回目は、このクロスブラウザなデザインを実現するために、まず最初に押さえておきたいポイント「ブラウザの表示モード」を中心に解説します。対象読者XHTMLCSSの基を理解していている方。Web標準に準拠したクロスブラウザなレイアウトデザインに興味のある方。 必要な環境 表示確認用に、Web標準をサポートした複数のブラウザをご用意ください。稿では、表示モードの切り替え確認に、Windows Internet Explorer6を使用して解説します。クロスブラウザなデザインの基的な考え

  • 無償のPDF変換ツール「PrimoPDF 4.0」日本語版、提供開始:CodeZine

    エクセルソフトは21日、無償のPDF変換ツール「PrimoPDF 4.0」の日語版を提供開始した。同社のWebページからダウンロードすることができる。 PrimoPDFは、さまざまなWindowsアプリケーションからPDFを作成するフリーソフトウェア。仮想プリンタとしてインストールされるため、印刷可能なデータであればOffice文書、WebページなどほとんどのファイルからPDFファイルを作成することが可能となっている。 メインダイアログではパスワードや印刷/変更の許可などのセキュリティ設定や、解像度やファイルサイズなどの出力設定を行える。また、「PDFを開く」「メールで送信する」などPDF作成後のアクション指定にも対応している。 対応OSはWindows 2000、NT、XP、VistaとWindows Server 2003。 【関連リンク】 ・無料PDF作成/変換ソフトウェア

    lizy
    lizy 2008/06/14
  • 15万人が待っていた、「Google App Engine」一般公開:CodeZine

    Googleは28日、同社が持つインフラ上で自作のWebサービスを動かせるホスティングサービス「Google App Engine」を一般公開した。今年4月から会員数限定でプレビュー版を公開していたが、15万人以上がウェイティングリストに入っていたという。 Google App Engineは同社のWebサービスを支えるサーバ環境を提供するもので、Ajaxなどを利用した動的なWebサイトの構築や、「Bigtable」および「Google File System」によるストレージシステム、ユーザを認証してメールを送るGoogle APIなどを活用できる。 今年の後半まではプレビュー期間となっており、サービスを無料で利用することができる。その後、下記の料金体系に移行する予定。

  • COBOL言語をLinux環境で動かす:CodeZine

    はじめに COBOLとは事務処理用として開発されたプログラミング言語です。歴史が古いので、今でも汎用機を中心に利用されています。最近では汎用機からサーバマシンにダウンサイジングが流行っているようですが、COBOLとWEB系開発言語、汎用機とサーバマシンの両方を精通している技術者が不足気味といった状況です。 今回は、LinuxCOBOLの開発環境を構築し、簡単なプログラムを作成してみます。COBOLとは ご存知の方もいると思いますが、簡単にCOBOLのことについて解説します。COmmon Business Oriented Languageの頭文字を取りCOBOLと命名され、「コボル」と読みます。1959年にCODASYL(Conference on Data Systems Languages、データシステムズ言語協議会)よって規格化されました。 COBOLには4つのDIVISIONがあ

    lizy
    lizy 2008/06/14
    「7桁目を"*"とするとコメント行となります。通常、1桁~6桁は行番号を入れます」なんかクラクラしてきた
  • Visual C++ 2008 Feature Pack: MFCの強化:CodeZine

    はじめに 昨年Microsoftが約束したように、今度の新しいVisual C++では、ネイティブコードによる開発と、ネイティブとマネージドの世界を融合するコードの部分に重点が置かれています。 すべての機能をC#やVisual Basic.NETなどのマネージドオンリー言語と同等に維持しても、それではVisual C++の製品としての意味がありません。マネージド機能との同等性を重視すればするほど、Visual C++という製品の来の領域、つまりネイティブコーディングおよび相互運用コーディングからは遠くなっていきます。 Visual C++ 2008は、Microsoftのネイティブコードへの新たな取り組みを大きく反映し、この10年で初めて、MFCを刷新してWindowsコモンコントロールライブラリをフルサポートします。単にWindowsをカバーするだけでなく、Visual C++チームは

    lizy
    lizy 2008/06/14
  • チーム開発はこれで決まり! Visual Studio Team System 2008:CodeZine

    はじめに 2007年12月の、Visual Studioの最新版「Visual Studio 2008」(以下、VS2008)のリリースと同時に、Visual Studio Team System 2008(以下、VSTS2008)がリリースされました。シリーズとしてはバージョン2となるVSTS 2008では、数々のバグフィックスや安定性の向上が図られました。それらもさることながら、既存機能の大幅な強化や新機能の追加にも目をみはるものがあります。稿では特に開発者向け、テスト担当者向け、チーム開発環境向けの新しい機能について紹介していきます。対象読者Visual Studio 2008に興味がある方Visual Studio Team System 2008に興味がある方チーム開発の方法を検討中の方 必要な環境と準備 特に必要ありません。製品種類と全体的な変更点 まずは、VSTS2008と

    lizy
    lizy 2008/06/14
    開発環境はもっと安価にして、開発者を多く取り込んだ方がいいんじゃないのかな
  • データが1件の時だけ、JavaScriptの必須チェックが誤動作する:CodeZine

    上の画面は、ワークフロー機能でよくある承認画面です。チェックボックスで選択したデータは、[承認]ボタンをクリックすることで、状態を「承認待ち」から「承認済み」へ変更できます。入力チェックとして、「選択0件で承認ボタンをクリックしたときはエラー表示」という処理をJavaScriptで実装しています。 ところが、データが1件の時だけ、「選択しているのに『1件も選択されていません』というエラーが出る」というバグが発生しました。バグコード 入力チェックのコードは、次のようになっていました。 function check() { var sentakuChk = document.form1.sentakuChk; for (var i=0; i<sentakuChk.length; i++) { if (sentakuChk[i].checked) { return true; } }

  • Java入門 (8) - グラフィックの描画:CodeZine

    はじめに GUIに独自の表示を行うには、直接描画を行う機能が必要となります。このために用意されているのが、Graphicsクラスです。このクラスの基的な使い方をマスターして、コンポーネントに自由に描画できるようになりましょう。対象読者Javaに興味がある、けれどプログラミング経験がない、という人。Javaに興味がある、けれど何から手をつければいいか分からない、という人。Javaに興味はない、でも何でもいいからプログラミングをしたい、という人。 グラフィック描画の仕組み AWTやSwingといったGUI構築のライブラリには、各種のコンポーネントが用意されています。これらを組み合わせれば、基的な画面表示を行うことはでしょう。が、それ以上のことを行うには、独自に描画を行うための機能を理解する必要があります。 AWT/Swingのコンポーネントには、それぞれにGraphicsというクラスが組み

    lizy
    lizy 2008/06/14
  • Java meets Python - 第6回 配列と別れる50の方法(3) ライフゲーム:CodeZine

    はじめに 伝統的な手法では配列が主役を演じ、その値は脇役として扱われてきました。主客逆転させて脇役にスポットを当てると、オブジェクト指向の世界が開けてきます。その効用は、冗長な条件判定の排除による例外の発生防止だけではありません。コードの見通しを良くすることは、バグを発見するための強力な処方箋となります。 今回は、先に紹介したパズルゲームを参考にしながら、新たにライフゲームの作成を行います。担当は第4回に引き続き伊藤です。前回の復習を兼ねて、初心に還って解説しますのでよろしくお願いします。

  • 【Google Developer Day 2008】いつの間にか、大量のサービスをサポート「Google Data API」のまとめ:CodeZine

    10日に開催されたGoogle Developer Day 2008において、Googleのソフトウェアエンジニア半谷 明氏が「Google Data API」の概要と現状、今後の展開について語った。 Google Data API(以下、GData)とは、Googleがウェブ上で提供しているさまざまなデータに、ブラウザの変わりにプログラムでアクセスできるサービス。AtomのAPP(Atom Publishing Protocol)をベースにした、新しいプロトコルを提供している。POST、GET、PUT、DELETEのHTTPリクエストによってデータに対してCRUDすることができ、それに対してXML形式でデータが返ってくる。 Google Data APIが使えるサービス GDataは、Google CalenderやYouTube、先日公開されたばかりのGoogle Healthなど

  • 【Google Developer Day 2008】 Gearsはオフラインだけじゃない!:CodeZine

    10日に開催された「Google Developer Day 2008 Japan」。午後からは「Google GearsからGearsへ」と題して、Googleのソフトウェアエンジニア河内隆仁氏と市川宙氏によるセッションが行われた。 「Gears」の概要 Gearsはブラウザの機能拡張などクライアント強化を行う技術。「Webアプリケーションをデスクトップに近づけるためのインクリメンタルなアプローチ」と河内氏はそのポジションを位置づける。 Webアプリケーションは年々進化してきているとは言え、デスクトップと比較すると多くの課題を抱えている。例えば、ローカルデータへのアクセスができない点や、ネットワーク環境でなければサービス自体を利用できない点などはWebアプリケーションならではの問題。アクセス速度もデスクトップと比較すると見劣りしてしまう。 Gearsは、WebアプリケーションのHT

  • 【Google Developer Day 2008】 Google App Engineをおさらいしよう:CodeZine

    昨日開催されたGoogle Developer Day 2008において、Googleのプロダクトマネージャ Pete Koomen氏が「Google App Engine」の現況および今後の展開について語った。 Google App Engine(以下、GAE)とは、Googleの強力なクラウドコンピューティング環境を使って、リッチなWebアプリケーションを開発できる開発・ホスティング環境のこと。なお、同社ではインターネットサービスをいつでもどこでも使いやすく提供することを「クラウド」と呼んでいる。 Koomen氏は、Webアプリケーション開発が直面している問題の一つに、サーバ設定やユーザが増えた場合のスケールアップ等、コーディング以外の手間があるとし、これらは直接アプリケーションの見映えや機能をよくするわけではないが、非常に時間・コストのかかる部分だと指摘。これを解決するのがGAEだ

  • 87. 比較の落とし穴

    PHPで変数などの比較をする際、おのおのが別の型同士だった場合にちょっと躓きやすい落とし穴があるのをご存知でしょうか?PHPに少しずつ慣れてきた人は、比較する時に起こる型変換のルールを知っておくと未然にミスが防げたりするかも知れません。 まずは簡単に。以下のスクリプトを実行した際の表示内容はどうなるでしょう? <?php $foo = "test"; if ($foo == 0) { print "true"; } else { print "false"; } ?> 「true」と答えた方は、今回のTipsの趣旨は既にご理解なさっている方です。今回のTipsはご確認程度で見てもらえればと思います。もし「false」と答えた方は、是非今回の落とし穴を知っていって下さい。ちなみに上のスクリプトの実行結果では「true」と表示されます。 では何故こうなるのでしょう? その答えは、比較部分にあり

    87. 比較の落とし穴
    lizy
    lizy 2008/06/14
    他の言語はどうだろ。Perlは==とeqで処理が分かれるか。
  • VisualWorks with じゅん

    実に様々なソフトウエアが無料で利用できるようになっています。そこで,主に「ソフトウエアを作る環境を楽しくするお役立ちフリーソフト」を集めて,1日1のペースでご紹介します。 「VisualWorks」はオブジェクト指向言語であるSmalltalkの処理系です。日経ソフトウエアで連載していた「青木 淳のSmalltalk道場」で利用していました。 Smalltalkは,Objective-CやRubyなど,後発のオブジェクト指向言語に大きな影響を与えたことで有名です。その処理系となるVisualWorksは商用のソフトウエアです(誌で紹介したときは,その付録メディアに個人利用に限り無償で使える特別版を収録していました。現在は,上記リンク先にて,製品評価をはじめとする非商用/非実用でご試用される方向けに「Cincom Smalltalk VisualWorks Non-Commercial」

    VisualWorks with じゅん
  • Cincom Smalltalk (シンコム スモールトーク)

    Cincom Smalltalk VisualWorks Non-Commercial(NC)は、利用目的をVisualWorksの製品評価と個人の学習用に限定して無償で公開しています。 Cincom Smalltalk VisualWorksの購入を検討されている方の製品評価をはじめとする、非商用/非実用でご試用される方の為に無償で提供するものです。 使用許諾条項をご覧になり同意の上ご利用ください。 製品評価および個人の学習の利用に限ります。商用/実用目的の利用は、正式にライセンスを取得してください。 「日語機能ライブラリ」、「日語マニュアル」および「サポートサービス」は、含まれておりません。 (VisualWorks NCの製品上の制限となっております。) ダウンロードはWorld-Wideサイトからとなります。 このため、恐縮ですが手続きは英文となりますので、ご了承くだ

    lizy
    lizy 2008/06/14
    これを使ってSmalltalkの勉強でもするか
  • Cincom Smalltalk - VisualWorks Tutorials

    VisualWorks 初心者向けチュートリアル これらのチュートリアルは、VisualWorksを使用して、Smalltalkおよびそのコンポーネントを迅速に習得できるよう設計されています。 最初のチュートリアル GUIチュートリアル WebToolkit チュートリアル Seaside チュートリアル  new!! VisualWorks トピック  new!! 2008/09/24更新 最初のチュートリアル 最初のチュートリアルは、Smalltalkについて全く知らない人を対象としていますが、若干のプログラミング知識を必要とします。 可能な限り速くSmalltalkを習得するために、コードを書くことに集中します。そうすることにより、VisualWorksの基的な開発ツールにも慣れてくることでしょう。 このチュートリアルのシナリオは、Webサーバが生成するログファイルを

  • 「Java SE 6完全攻略」第74回 JAXB その2

    先週は,JAXBを用いてXMLのスキーマからJavaのクラス生成ができることを紹介しました。そして,生成したクラスを使用してXMLドキュメントからJavaのオブジェクトを生成させました。 XMLのスキーマとJavaのクラスを対応させることをバインディング,XMLドキュメントからJavaのオブジェクトを生成させることをアンマーシャリングということも紹介しました。 今週はアンマーシャリングの逆,マーシャリングを行ってみます。つまり,JavaオブジェクトからXMLドキュメントを生成します。 先週使用した,複数の名前を表すスキーマを今週も使用しましょう。XML Schemaで表したスキーマを次に示します。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="yes"?> <xs:schema version="1.0" targetNamespace=

    「Java SE 6完全攻略」第74回 JAXB その2
  • PHPの実行をPHPのソースコード(C言語)のレベルで見る方法 - suztomoのはてなダイアリー

    PHPはソースコードを読めばわかるとおりC言語で書いてあります。 そのC言語の中でPHPがどんな処理をしているのかをデバッガであるgdbを用いて見ることができるのでそれを紹介します。まぁ普通のgdbの使い方なんですが:p ソースをダウンロードしてコンパイル PHP-5.2.6のソースをダウンロードします。 まず./configureするとのMakefileができます。 このMakefileの中で-gオプションがついていることを確認しましょう。*1 これがデバッガ(gdb)用のオプションで、コンパイルされたバイナリファイルにソースコードとの対応付けができます。 次にmakeします。時間がかかります。 サンプルファイル makeしている間に次のようなPHPファイルを作成しましょう。 <?php $i = "12"; $k = intval($i); ?> これは文字列の"12"をintval関

    PHPの実行をPHPのソースコード(C言語)のレベルで見る方法 - suztomoのはてなダイアリー
  • ニテンイチリュウ: 280 slides :Objective-J App

    280 slides :Objective-J App [ EDGENOW ] [ Web2.0 ] [ WebDesign ] Processing.jsもかなり驚きましたが、今回はそれ以上です。 多分天才とはこういうことをいうのでしょう。 鳥肌どころか、寒気を覚えました。 280 slides 280northというおそらく従業員3人のスタートアップによってつくられたオンラインプレゼンテーション作成アプリケーション。 Keynoteに似た小気味よいインターフェイスで、非常に直感的な操作を提供し、YoutubeやFlickrからイメージやムービーを取りこめたり、作ったプレゼンファイルをSlideshareに共有できたり、PPT2007でダウンロードできる。 とここまではありがちなオンラインアプリケーション。 ところが、280slidesのすごいところは、その構築技術。 Fir

  • Google Sites: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    lizy
    lizy 2008/06/14
  • Six Apart - Tech Talk Blog: Watirを使ってテストを自動化しようの話

    こんにちは、TypePadのQAを担当している山口です。今回はWatirを使ったテストの自動化の話を少ししたいと思います。 Watir = Web Application Test In Ruby WatirはRuby上で動作するウェブアプリケーション向けのテスト自動化ツールです。「Web Application Testing in Ruby」の頭字語で「ウォーター(water)」と発音します。 Watirはこんな風に使います。 require "watir" ie = Watir::IE.new ie.goto("http://memolog.org/") といった風に使います。Watirに組み込まれているメソッドを利用するだけで簡単にIEを操作することができます。この例では、IEを自動的に起動して、http://memolog.org に移動します。 Watir vs Seleniu

    lizy
    lizy 2008/06/14
  • ApacheModuleでWebアプリケーションをつくろう:CodeZine

    1.はじめに Webアプリケーション開発の現場で使用されている開発言語には、JavaPerlPHP、最近であればRubyPythonなどがあります。この分野ではC言語も、CGIによるWebアプリケーション開発で旧来から用いられていますが、最近の開発者にはあまり馴染みがないかもしれません。当時の新技術であったJavaと比較して、あまりにも遅い結果が出ていたからとも言われています。 しかし、Webサーバの「Apache」、データベースの「PostgreSQL」「MySQL」、OSの「Linux」など、各所でオープンソースソフトウェア(OSS)の開発言語には、依然としてC言語が多く用いられています。このようにC言語は、Webアプリケーション開発の現場で使われるケースは減ったものの、現在でも重要な開発言語の一つです。 そこで今回は、Apache 2.2のmod_dbdで実装された「データベー

  • 「OK」「キャンセル」、どちらが先か?

    OKボタンはキャンセルボタンの前と後、どちらに置くべきか? ダイアログボックスをデザインするたびにその都度判断するよりも、各プラットフォームでの慣習に従う方が大切だ。 OK–Cancel or Cancel–OK? by Jakob Nielsen 2008年5月27日 ユーザエクスペリエンス全体には大して影響しないようなUIデザインの細々とした問題について、われわれの元には数え切れないほどの質問が寄せられる。昔からよくあるのが、ダイアログボックス内でのボタンの並び順はどちらにすべきかという質問だ: OK / キャンセル キャンセル / OK 両方ともそれなりに筋が通っている並べ方であり、どちらを好むかは人それぞれで、一方に決めるのは無理だろう: OKを先にする並べ方は、英語を始めとする左から右へ読むタイプの言語では、自然な読み取り順序に沿っていることになる。これ以外のボタンの組み合わせも

  • GoogleドキュメントのファイルをiGoogleダッシュボードのように整理する方法 | G Mania - グーグルの便利な使い方

    GoogleドキュメントのファイルをiGoogleダッシュボードのように整理する方法 管理人 @ 6月 12日 10:30am Google ドキュメント Googleドキュメントで、検索結果を保存して、ファイルを整理するTIpsのご紹介です。 Googleドキュメントをよく利用されている方は、そろそろフィアルがたくさんになり、ファイルの整理が必要かと思われます。 そこで、Googleらしく「ファイルは検索して見つける」というファイル整理術をしてみましょう。 利用方法は次の通りです。 「検索オプションを表示」で検索オプションを表示します。(Gmailの検索オプションみたいですね) よく利用する検索を「この検索を保存」リンクから保存します。単にPDFファイルだけ、とかで検索しても良いでしょう。 いくつか検索結果を保存したら、サイドバーの「保存されている検索」をクリックします。 すると、iGo

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    lizy
    lizy 2008/06/14
    Google Collections Libraryが、ここで出てくる型推論のテクニックを使っていたはず
  • Active DirectoryとHudson/Javaの統合 - 川口耕介のブログ

    Active DirectoryとJavaのお寒い関係について、またHudsonがcom4jを使うことでどうやってゼロ・コンフィグレーションのActive Directory統合を実現したのか、以前に書きました。これはWindows上でHudsonを使っているユーザーには大変便利だったのですが、一方、その後、Active Directoryで管理されているドメインの中で動いているUnixマシン上でもHudsonを使っている人が意外に多いことが分かりました。UnixではCOMは使えないのでまったく異なるアプローチを実装する必要がありましたが、先日ようやっとHudsonのActive DirectoryプラグインをUnixでも動くようにして公開することができました。こちらは残念ながらゼロ・コンフィグレーションではないのですが、入力するフィールドはActive Directoryドメイン名の一つ

    Active DirectoryとHudson/Javaの統合 - 川口耕介のブログ
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » G-Y提携は株主資本価値、社員の士気、インターネットの勢力均衡に対する大量破壊行為

    “Running with scissors is a cardio exercise that can increase your heart rate and require concentration and focus,” says Google’s new AI search feature. “Some say it can also improve…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » G-Y提携は株主資本価値、社員の士気、インターネットの勢力均衡に対する大量破壊行為
  • カカクコム、技術者向けノウハウ共有サイト「オキュウコム」を開設 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    カカクコム、技術者向けノウハウ共有サイト「オキュウコム」を開設 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
  • テクノロジー : 日経電子版

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    テクノロジー : 日経電子版
    lizy
    lizy 2008/06/14
    youtube・ニコニコ動画はダメ
  • 日本式開発は時代遅れなのか・ミドルウエアの導入から見えるゲーム開発の課題»デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    日本式開発は時代遅れなのか・ミドルウエアの導入から見えるゲーム開発の課題»デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS
  • テクノロジー : 日経電子版

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    テクノロジー : 日経電子版
  • テクノロジー : 日経電子版

  • テクノロジー : 日経電子版

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    テクノロジー : 日経電子版
    lizy
    lizy 2008/06/14
    昔から言われ続けている事|「全体的なコストは下がる」けど「私のコストは上がる」というトップダウンになりきれない日本的思考?があるんだろうか
  • JavaScript 2.0で開発可能に - "Mascara"登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Webアプリケーションの開発言語としてJavaScriptはますますその重要度をましている。言語の仕様策定も活発だ。バイトコード仮想マシンやJITの実現(Tamarin、SquirrelFish)など実装側の努力もあり、JavaScriptの実行パフォーマンスは向上し続けている。クライアントサイドのみならずサーバサイドもJavaScriptで実装しようというAptana Jaxerが登場するなど、今もっともホットな言語といえる。 しかしながらWebアプリケーションの世界ではJavaPHPが大きなシェアを占めてきたことや、RailsのようなRubyを使ったフレームワークの登場、Pythonの活用やC#の利用などもありJavaScriptを使いたがらないデベロッパも多い。そういったデベロッパはGWTのようにJavaScriptへ自動変換するフレームワークを活用できる。 ここではそうした取り組

  • CTCと夜の決闘 - ひがやすを技術ブログ

    昨日、CTCに「お前は最近、Railsに批判的でけしからん」ということで、呼び出されました。もちろん、「批判的でけしからん」というのは冗談ですが、私が、Railsを嫌っていると思っているRuby関係者は、実際多いようです。 「JavaからRubyへ」のに対して、それはちょっとおかしいんじゃないのといったことはありますが、Railsを嫌いといったことはもちろんないはず。 呼び出されたのは、Rubyの話じゃなくて、Javaの社内フレームワークの話でした。 Struts、Spring、独自データアクセスフレームワークの生産性を何とかして改善したいという悩みでした。裏を返せば、今が低いと思っているということでしょうね。 あるいは、生産性が低いというより、大手SIerにとって必須の大規模開発をするのには、つらいということなのかもしれません。 CTCの話だと、SAStrutsを使えればいいんだけど、

    CTCと夜の決闘 - ひがやすを技術ブログ
  • Springの生産性 (arclamp.jp アークランプ)

    これは言っておかねばなるまい。ひがさんのCTCと夜の決闘より。 生産性を向上させるということを主目的としてフレームワークが作られたのは、基的(もちろん例外はあるけど)にRails以降のフレームワークです。 Railsは、Struts、Spring、Hibernateへのアンチテーゼとして登場しています。裏を返せば、Struts、Spring、Hibernateを組み合わせても生産性は出ないということです。 生産性という言葉をどう取るかによりますが、確かにSpringはコードを短く書くためのフレームワークではありません。 そもそも生産性を上げるためには、アプリケーションの部位毎に個別最適化していき、それらを統合するというのが正しい戦略です。これは規模にかかわりませんし、Seasarを使おうが、Springを使おうが同じ事です。 Seasarは最適化をうまく行っているフレームワークです。ただ