Kunitaka Kawashimo アートディレクター・デザイナー・フォトグラファー。株式会社クリーム代表取締役。グラフィックデザイン/Webデザイン/撮影の仕事のご相談・ご質問は、お気軽に以下までご連絡ください。info@creamu.co.jp
Webプログラミング/Webデザインのネタを扱うブログやWebサイトを運営していると、HTMLやCSSなどのソースコードを掲載することが多くあります。そんなときにぜひ活用したいのが、ソースコードを読みやすく表示してくれるJavaScriptライブラリです。今回は、そのうちの1つ、「Syntax Highlighter」の使い方を紹介しましょう。 多くの言語の構文強調表示に対応した「Syntax Highlighter」 HTMLなど各種言語のソースコードをWebページの中で表示するのは、HTMLのpre要素を使えば簡単です。ただ、ソースコードをそのまま表示すると、見た目が分かりやすくはありません。そこで、タグなど言語の特定キーワードに色を付けて、他の部分よりも強調して表示することで見やすくしましょう。 こういった「構文強調表示」を行なうJavaScriptは、いくつか公開されていますが、そ
ブログや開発者向けのWebサービスなどで、ソースコードのハイライトを行うケースはよくある。言語があらかじめ決まっている場合は良いが、言語がよくわからない場合や、JavaScriptとHTMLのように埋め込みで複数の言語が重なる場合もある。 各種言語に対応したハイライター そのような、特定の言語に依らずにソースコードをハイライト化したい場合に便利なのがこのライブラリだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGoogle Code Prettify、JavaScriptによるソースコードハイライターだ。 Google Code Prettifyの使い方は簡単だ。prettify.jsとprettify.cssを読み込んで、<pre class="prettyprint">または<code class="prettyprint">タグの中にコードを書き込めば良い。後はprettyPrint
twitter facebook hatena google pocket コードを要素などに応じて色分けするのをシンタックスハイライトといいます。 制作物を公開する際に、わかりやすく表示することができます。 CodePressは、単純にハイライト表示するだけでなく、書き込んだコードもリアルタイムで色を付けてくれます。 sponsors 使用方法 CodePressからzipファイルをダウンロードし、全てアップロードします。 そして以下を記述すれば完成です。 <script type="text/javascript" src="http://yourdomain/codepress/codepress.js"></script> <textarea id="id名" class="codepress 言語"> 言語にはHTML、CSS、JavaScript、Perl、PHP、java、s
元々テキストエディタやIDEで開発している際にはソースコードはハイライト表示されている。何も色分けされていない状態に比べて、その方が見やすいのは誰もが知っているところだろう。 ではサイトにコードを掲載する場合はどうか。手作業で色分けなどとてもできないだろう。ツールを使ってやるのが一番だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSHJS、JavaScriptによるソースコードハイライタだ。 SHJSが対応するプログラム言語は20種類以上。C/C++/C#/CSS/HTML/Java/JavaScript/Perl/PHP/Python/Ruby/SQL/XML等の基本的なものに加え、ChangeLog/Flex/LaTeX/Log files/M4/Makefiles/Shell等にも対応する。 各言語別にJavaScriptファイルが分かれており、必要なものだけ読み込む事でそれ程重くな
さて、そろそろクリスマス。皆様ご予定はいかがでしょうか。 Geekな彼氏彼女をお持ちのあなたには、オープンソースなギフトはいかがでしょう。 例えば先日のオープンソースMP3プレーヤや、オープンソースロボット、オープンソースビールにオープンソースMIDIなどがあります。 尚、出来るだけお安くと言う方には、Portable Apps SuiteをUSBメモリに入れてプレゼントなんて手もあります。 個人的にはLinux入りのメディアプレーヤが好みです。 MAKE: Blog: The Open source gift guide - Open source hardware, software and more for the holidays
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く