タグ

2007年11月8日のブックマーク (14件)

  • 2007-02-28

    最近ちょっと凝ってるディレクトリ構成ネタの各種IDE版。NetBeans,Eclipse(WTP),JDeveloper,IDEA,そしてMaven,それぞれのデフォでプロジェクトを作ったときのディレクトリ構成と,自分以外のIDEが作成したプロジェクトをマウントできるかどうかを試してみた。 #プロジェクトはWARファイルを作れるプロジェクトに限定。 まずは,プロジェクトのディレクトリ構成について。 それも(ほぼ)作成直後の構成で,下線はプロジェクト管理用,太字は各種ソース置き場,斜体は出力先を示す。太字部分は間違いなくSCMにぶち込んでいいけど,下線はビミョー。斜体はSCMにぶち込んではいけない。 NetBeans5.5の場合 「Webアプリケーション」プロジェクトの「Java BluePrintスタイル」の場合。 project/ |- build.xml |- nbproject/ |

    2007-02-28
    lizy
    lizy 2007/11/08
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    lizy
    lizy 2007/11/08
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    lizy
    lizy 2007/11/08
    ハッシュも立派なオブジェクトです (>_<)
  • コードのシンタックスハイライトをリアルタイムで行うjavascript「CodePress」

    twitter facebook hatena google pocket コードを要素などに応じて色分けするのをシンタックスハイライトといいます。 制作物を公開する際に、わかりやすく表示することができます。 CodePressは、単純にハイライト表示するだけでなく、書き込んだコードもリアルタイムで色を付けてくれます。 sponsors 使用方法 CodePressからzipファイルをダウンロードし、全てアップロードします。 そして以下を記述すれば完成です。 <script type="text/javascript" src="http://yourdomain/codepress/codepress.js"></script> <textarea id="id名" class="codepress 言語"> 言語にはHTMLCSSJavaScriptPerlPHPjava、s

    コードのシンタックスハイライトをリアルタイムで行うjavascript「CodePress」
  • [GmailTip] FirebugをインストールしているとGmailが遅くなるそうです | G Mania - グーグルの便利な使い方

    [GmailTip] FirebugをインストールしているとGmailが遅くなるそうです 管理人 @ 11月 8日 12:25am Firefox, Gmail(Gメール) ウェブサイト開発者などで利用されているFirefoxの拡張機能『Firebug』を利用する場合は注意が必要です。 そのまま利用すると、Gmailのスピードが低下するそうです。 最高のパフォーマンスにするには、設定で「www.google.com」を無効に設定しましょう。 詳しい設定方法はGmailヘルプ(英語)をご覧ください。 Firebug can make Gmail slow 関連ページ Gmailの使い方まとめ Gmailをマスターしたい人が読むべきエントリー50選 GoogleサービスをカスタマイズするFirefox拡張機能・スクリプトのまとめ Firefox 3 Hacks Mozillaテクノロジ徹底活用

    lizy
    lizy 2007/11/08
    Firebugを切ってあると、Gmailタブを閉じるときに頻繁に落ちるようになった……
  • Silverlightで作るVistaガジェット「ギターチューナー」(1/5):CodeZine

    japan.internet.com は、1999年9月にオープンした、日初のネットビジネス専門ニュースサイト。月間2億以上のページビューを誇る米国 Jupitermedia Corporation (Nasdaq: JUPM) のニュースサイト internet.com や EarthWeb.com からの最新記事を日語に翻訳して掲載するとともに、日独自のネットビジネス関連記事やレポートを配信。

  • 第52回 Web制作会社が企業コンサルテーションに関わる理由

    Web制作会社が,企業コンサルテーション的な仕事をすることが徐々に目立ってきています。商品カタログ的なWebサイトの構築を担う役とされてきた,Web制作会社が,何故企業の広報戦略や戦略立案にまで関わるようになってきているのかを,今回は見てみたいと思います。 単一ページは,共通フォーマットに従う 先ずは,ページ制作を依頼されたところから見てみます。1ページものでない限り,そのページに載せるべき情報だけをみて,ページ制作を始めるプロはまず居ません。「見た目」的な統一感や,共通の操作性を実装するために,共通フォーマットというものを作ることから,通常は始めます。グローバルナビゲーションやローカルメニューなど,幾つかのエリア設計をして共通部分と個別に変化する部分とを切り分けます。 そうしてできあがったエリア設計という,ある意味「制限」とも呼べる「枠」の中で,デザインを進めます。デザインは,その意味で

    第52回 Web制作会社が企業コンサルテーションに関わる理由
  • まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第16回 ネットワーク・プログラミング(ソケット編):ITpro

    LinuxのようなUNIX系OSでは,ファイルに対する操作と同様にネットワーク通信を行うために,「ソケット」と呼ばれる仕組みを使います。今回はソケットについて学びましょう。 コンピュータは「電子計算機」という和名が示す通り,来は高速に計算するための機械でした。しかし,現在のコンピュータは,Webブラウジングや電子メールのやり取りなどに使われることが多く,ネットワークと切り離すことができません。最近は「コンピュータを使う」ことと「ネットワークを使うこと」がかなり同義になっているのではないでしょうか。 今回は,ネットワークを介した通信の基礎になっている「ソケット」という概念を紹介します。 ディスクリプタでアクセスが単純に ソケットはネットワーク通信に用いるファイル・ディスクリプタ(file descriptor)です。そこで,ソケットの説明に入る前に,より一般的なファイル・ディスクリプタにつ

    まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第16回 ネットワーク・プログラミング(ソケット編):ITpro
  • 【連載】Java開発者のためのRuby / Ruby on Rails入門 (1) 忙しいJava開発者のために | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    忙しいJava開発者のために 「Ruby on Rails(以下、RoR)」の登場が大きな契機となり、現在、Rubyユーザーの数は増加の一途をたどっている。最近では多くのプラットフォームで対応が進められており、Javaにおいても、JVM上で動作するRuby実行環境「JRuby」が用意されているのはご存知のとおりだ。 こうした背景から、Java開発者の中にはRubyに興味を持っている方が少なくないのではないだろうか。もっとも、その多くは、日々の業務に追われ、新たな言語の学習に十分な時間がとれないという状況だと推測する。そこで、連載では、Rubyという言語、およびその言語の魅力を最大限に引き出しているフレームワークRoRについてJava開発者の皆さんが効率的に学習できるよう、JavaプラットフォームとRubyプラットフォームの特徴を比較しながら解説していこうと思う。 なお、連載の前半では、J

  • script.aculo.us 1.8.0登場、すべてのユーザにアップグレードを推奨 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    script.aculo.us 1.8.0 登場 6日(ドイツ時間)、script.aculo.usの最新版となる「script.aculo.us 1.8.0」が公開された。script.aculo.usはJavaScriptで開発されたAjax Webアプリケーションフレームワーク。The MIT Licenseのもとで提供され、Prototypeに対してアニメーションフレームワーク、ドラッグ&ドロップ機能、Ajax制御機能、DOMユーティリティ、ユニットテストなどの機能を追加する役割を担っている。プラグインとして機能するため、基的にscript.aculo.usを使う場合にはPrototypeも使うことになる。 1.8.0はひとつ前の1.8.0 preview 0からとくに大きな変更はない。多少の変更と、同梱するPrototypeが1.6.0 finalに変更された程度だ。すべてのs

  • 初めて来た人がすぐに使えるはてなにしたい : 2007-11-06 - jkondoの日記

    毎日毎日はてなのサービスを使っていると、どこの部分が使いにくいのかがだんだん分かりにくくなります。たとえば「適当にブログを探していてたまたまふらっとはてなに立ち寄った人」の気持ちになって、そこからはてなダイアリーを使ってみようと思うまでを想像するのは実はかなり困難です。 しかし毎日新たに登録して利用を開始する人の多くはそうした初心者であり、こうした方に迷わずにはてなを使い始めて欲しいと思います。そのために誰でも使いやすいインターフェースにしなくてはいけないと考え、昨年末からユーザービリティテストを開始しました。ユーザビリティテストとは、一般の方にパソコンを操作してはてなを使ってもらい、その様子を見せてもらうテストです。 一般の方と言っても、すぐに適当な人を見つけてくるのは大変なので、まずは社員旅行の時に社員の家族の皆さんに順番にいろいろな操作を行ってもらうところから始めました。それからは、

    初めて来た人がすぐに使えるはてなにしたい : 2007-11-06 - jkondoの日記
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Erlangメッセージによる割り込み -- 継続への入り口として - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    Erlangにはシステムメッセージというものが定義されていて、これを使って走行中のプロセスを中断して介入することができます。とは言っても、システムメッセージは何ら特殊なものではなくて、普通のErlangメッセージに過ぎません。{system, From, Request}という形のメッセージが来たらどう行動すべきかの約束があるだけなのです。 したがって、システムメッセージの規約を守らないプロセスの中断・再開はできません。この点で、OSカーネルがサポートする割り込みとは違います。でも、規約による割り込みのメカニズムが面白いので、単純化した例で紹介します。 実例:カウンター まずは、実例のコード。 -module(counter). -export([start/1, loop/1]). start(N) when is_integer(N) -> spawn(?MODULE, loop, [

    Erlangメッセージによる割り込み -- 継続への入り口として - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    lizy
    lizy 2007/11/08
  • 2007-11-07

    おっさんホイホイにかかりましたが,何か? きっと35歳以上は号泣しているはず。初めて手にしたパソコンがPC-6601でした。 データレコーダ見て,涙吹き出た。:-D タイニーゼビウスなー。たしかアンドアジェネシス出てくっとスクロール止まってた(要するに背景だった)記憶があるんだが,PC6001であんだけやるんだから大したもんだよなぁ。 上のエントリをきっかけとして,WebサービスとかJavaで組むのが面倒臭い部分だけGroovyで書くってのは悪くないなと思い,早速IDEAプラグインで試してみたよ。 もともとJavaとGroovyの親和性が高いってのと,JetGroovyプラグインのおかげで何の苦労もなくJava-Groovyハイブリッドのプラグインは作れたよ。 簡単だったとは言え,一応作業メモを残すとしよう。 プロジェクトの構造は,こんな感じ。 今回は,スクリプト(Groovy)からJav

    2007-11-07