タグ

2018年1月17日のブックマーク (20件)

  • ご報告 | 三田紀房 公式サイト

    ご報告 1月15日に、私の職場でスタッフをしてくれていたカクイシさんから請求を受けた残業代について、支払いを行いました。 私の職場では、カクイシさんも勤務中の平成20年から平成21年にかけてのことになりますが、働き方の話し合いを職場のスタッフのみなさんと行いました。もともと、私の職場では、1日8時間、週5日勤務(週休2日)をルールとしていましたが、(A)週5日勤務(週休2日)で働くこと、(B)週4日勤務(週休3日)で木曜日に原稿が完成するまで働くこと、給料の額が同じとするとどちらが良いかをみなさんと議論し、その結果、スタッフ自身の作品創作に使えるまとまった時間を作ることができるというみなさんの希望をふまえ、休みが1日多い(B)変則の週4日勤務という少し変わった仕組みを採用することになりました。 こうしたスタッフのみなさんとの話し合いからできた仕組みであり、そもそも「残業」という発想で作られ

    lli
    lli 2018/01/17
  • 風邪の引き始めでつらいからDBで応援して欲しい

    「バカなっ!!! 免疫力が あがっていく!!! 「こいつ…!! 免疫力を一点に 集中させて たかめることが できるのか…!!! みたいに。

    風邪の引き始めでつらいからDBで応援して欲しい
    lli
    lli 2018/01/17
    でえじょうぶだ ドラゴンボールで生き返る!
  • taobao | 淘寶

    淘寶(Taobao)讓您隨心淘超值商品,爲您提供流行服飾、美妝洗護、3C數碼、大小家電、家俬家居、箱包皮具、運動戶外、五金工具、玩具等千萬件熱銷好貨,淘寶支持文字或圖片搜索商品。天貓淘寶海外作爲Taobao面向華人的跨境電商平台,覆蓋200多個國家和地區的消費者,其中核心站點包括:淘寶香港(taobao hk)、淘寶台灣(taobao tw)、淘寶澳門、淘宝新加坡、淘宝马来西亚、淘宝韩国(타오바오 사이트)、淘宝澳洲、淘宝加拿大、taobao world。

    lli
    lli 2018/01/17
    列車横転笑う
  • 「ふろむだ」名義で本を執筆中です - ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    とあるヒットメーカーの編集者の方に担当についてもらって、を執筆中です。 以下のようなにしようと、日々、悪戦苦闘中です。 「読者個人の切実な問題」についてのにする 一般論なんて、どーでもいいんだ。 私が知りたいのは、私のことなんだ。私の人生をどうすべきかってことなんだ。 みんな、そうでしょ? 「読みやすい」「面白い」「役に立つ」の3つを同時に満たす 役に立たなければ、読む必要ないし、 面白くなければ読む気にならないし、 読みづらければ、頭に入らない。 どれが一つ欠けても、ダメなんだ。 「若い頃の自分がこれを知っていればっ」って悔しく思ってることを伝えることに集中 「若い頃にこれを知っていれば、自分の人生は、もっとずっと良いものになっただろうにっ」と、悔しく思っていることを伝える。 そこを伝えることに集中し、全力を尽くす。 誰も説明できなかった重大な真実を説明する 「それを知ると、人生

    「ふろむだ」名義で本を執筆中です - ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    lli
    lli 2018/01/17
    とうとう書くのね〜
  • 河野外相がみせたチャレンジ 日本のロヒンギャ危機対策を評価すべき5つの理由(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    1月13日、河野外相はミャンマーのラカイン州マウンドーを訪問し、現地のロヒンギャと面談。その前日12日、河野外相は同国の事実上の最高責任者アウン・サン・スー・チー氏とも会談しました。 スー・チー氏との会見で河野外相は、ロヒンギャ難民の帰還支援のために300万ドル、ラカイン州の人道状況の改善や開発のために2000万ドルを、それぞれ提供すると約束。その一方で、難民の帰還状況をモニターすることに合意したうえ、外国メディアや国際NGOのラカイン州への立ち入りを認めるようスー・チー氏に要請しました。 日頃、筆者は日政府の外交政策に疑問を呈することが少なくなく、ロヒンギャ危機への対応についても批判的に論じてきました。しかし、今回の訪問と合意内容は、これまでの日と比べるとかなりチャレンジングなもので、高く評価すべきと思います。そこには大きく五つの理由があげられます。 当事者たちとの関係 第一に、ミャ

    河野外相がみせたチャレンジ 日本のロヒンギャ危機対策を評価すべき5つの理由(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    lli
    lli 2018/01/17
  • 固定回線異常との戦い | tech - 氾濫原

    12月中旬から自宅回線に異常が発生していて困っていた。 最初の症状:上りが異常に遅い 最初の症状は上り速度が異常に遅いという症状。下りで70Mbps出ても上りは0.6Mbpsとかがザラ。この時点では明確な症状といえず、プロバイダに連絡するも軽くあしらわれる。この時点では上りだけおかしいので回線異常とは思わずプロバイダ側になんらかの制限がかけられているのでは?と疑っていた。 不規則に回線不通 12月下旬の年末ぎりぎりあたりから回線そのものが不通となる自体が発生。PPPoEセッションが一切張れず、ルータを外してノートPC直結でPPPoEもダメだったため、回線異常であると切り分け。 さすがに症状が明確なのでNTTに連絡したりしていたが、特定の時間になると回復したりして「今起きてます」という状態がつくれず連絡しても「問題なさそうなんですが…」とか言われて困る。 宅内VDSL端末の交換 ただ、宅内V

    固定回線異常との戦い | tech - 氾濫原
    lli
    lli 2018/01/17
    タイトル読んだだけでめんどくさすぎる。やるけど。お疲れ様でした。
  • Can (a== 1 && a ==2 && a==3) ever evaluate to true?

    Moderator note: Please resist the urge to edit the code or remove this notice. The pattern of whitespace may be part of the question and therefore should not be tampered with unnecessarily. If you are in the "whitespace is insignificant" camp, you should be able to accept the code as is. Is it ever possible that (a== 1 && a ==2 && a==3) could evaluate to true in JavaScript? This is an interview qu

    Can (a== 1 && a ==2 && a==3) ever evaluate to true?
    lli
    lli 2018/01/17
    だから==は嫌いなんだよ‼︎‼︎‼︎
  • 古河電工、「CNT電線」商用化へ 合成実験炉、6月めど新設

    古河電気工業はカーボンナノチューブ(CNT)を使った電線の商用化に乗り出す。炭素化合物からCNTを合成する実験炉を6月をめどに同社研究所へ新設する。電線向けに特化したCNT合成炉は、国内では初という。CNTを使った電線を巻き線などに加工すれば、小型で軽量、かつ耐腐性に優れた自動車用モーターの開発につながる可能性がある。 開発する電線は、一般的に使われる銅線などの代わりにCNTを使う。古河電工は電線向けCNTの合成に特化した実験炉を新設する。 CNTは銅に比べて5分の1と軽いものの、鋼鉄の20倍の強度を持つことなどから、次世代の電線材料として期待されている。一方で、銅の4倍程度の電気抵抗があるといった課題もある。だが、開発が進めば銅と同程度の電気抵抗にできる可能性があるとされている。 実験炉は原料となる液体を加熱してガスにし、そのガスから炭素だ...

    古河電工、「CNT電線」商用化へ 合成実験炉、6月めど新設
    lli
    lli 2018/01/17
  • 義務教育なのに? 公立中学校の家計負担は平均年48万円!

    11月末に公正取引委員会が「保護者が入学に当たって準備する品目の中で、制服の購入に係る費用は比較的高額である」と指摘しました。「その販売価格は、近年、上昇傾向にある」状況を踏まえ、公立中学校の制服取引において、独占禁止法又は競争政策上問題となるおそれのある取引慣行等の有無を明らかにするため実施した「公立中学校の制服取引の実勢調査結果」によると「制服一式以外の指定品目も含めた入学の際に必要な費用は平均5万9,524円」となっています。

    義務教育なのに? 公立中学校の家計負担は平均年48万円!
    lli
    lli 2018/01/17
  • 東京23区別 親の年収が高い公立小の実名 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    よりよい教育環境を求め、中学受験率の高い公立小学校の学区に“移住”する家庭が増えているという。今回、「プレジデント ウーマン」(2018年2月号)では、東京23区26市別に「世帯年収の高い公立小学校名」をリストアップした。高年収家庭が集まる「名門小学校」はどこか――。 ※稿は、「プレジデント ウーマン」(2018年2月号)の特集記事を再編集したものです。 港区1位南山小、2位村小、3位御成門小 子どもが大きくなるにつれ、住まい選びの基準になってくるのは「教育環境」だ。最近では小学校の受験もさることながら、より良い教育環境を求め、中学校受験率が高い公立小学校の学区に「公立小移民」する家庭も増加しているという。 独自の調査で学区別世帯年収を算出しているスタイルアクトの代表取締役である沖有人さんは、「親の学歴年収が高いほど、子どもの中学受験率が高くなる」と指摘する。今回は、同社「住まいサー

    東京23区別 親の年収が高い公立小の実名 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
    lli
    lli 2018/01/17
    生活レベルが大きくズレたところに通うと上でも下でも大変。あと同じ区内で大きく差がないというのも周辺環境考えると大事だったりする。
  • 飲食店経営に手を出して、ズバリ「地獄にはまった」漫画家の話(折原 みと) | マネー現代 | 講談社(1/4)

    記事がきっかけになった、折原みと先生のセミナーが2018年9月27日に目黒で行われます。詳細はぜひ、以下のリンクでご確認ください。 ・【無料】飲店経営に手を出し地獄にはまった漫画家の話 @東京/目黒 「飲店経営に手を出して地獄を見る人の『三つの共通点』」 そんなタイトルに惹かれてこの記事を読んだ瞬間、思わず吹き出してしまった。年始に、何気なく現代ビジネスのサイトを覗いていた時のことだ。 「これ、私のことじゃん!」 10数年前の苦い思い出とは 業は、漫画家兼小説家の私だが、10数年前、無謀にもカフェ経営に手を出し、4年半で店を潰した経験があるのだ。 2004年から2007年の秋にかけて、八ヶ岳の麓、長野県富士見高原で営業していたドッグカフェ「八ヶ岳わんこ物語」。その時の失敗体験を思い起こすと、まさに、この記事の「三つの共通点」に当てはまる。 さすが! 経営のプロの考察は的確だ。 まっ

    飲食店経営に手を出して、ズバリ「地獄にはまった」漫画家の話(折原 みと) | マネー現代 | 講談社(1/4)
    lli
    lli 2018/01/17
  • 結果 - マンガアシスタントについてのブログ

    残業代を請求した件ですが、支払っていただけました。 労基署では、一日9時間×4日=週36時間労働ということであれば変形労働時間制をとっているということだろうけれども、たとえその形でも一日9時間を超えた場合と週4日を超えて働いた分は残業代が発生すると、説明を受けました。 しかし残業代請求をしても満額で支払いがあることはなかなかないので、まずは多めに請求しておいた方がいいと言われ、とりあえず変形労働時間制はないものと考え(正式な契約があったわけではありません)8時間を超えている分の労働時間を2年4か月分請求しました。 そして、こちらの指定した期日に満額で入金がありました。 他のスタッフにも同じように支払ったそうです。 支払いのあった翌日に先生から手紙もいただきました。私を責めるようなことは一言も書かれておらず、今回のことを感謝するとまで書かれていました。 残業代請求は三田先生の職場がタイムカー

    結果 - マンガアシスタントについてのブログ
    lli
    lli 2018/01/17
    素晴らしい
  • リクルート、民泊参入へ…米エアビーと提携 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    リクルートグループは、マンションなどの空き室に有料で旅行者を泊める民泊の仲介サイト世界最大手、米Airbnb(エアビーアンドビー)と業務提携し、民泊事業に参入する方針を固めた。 リクルートグループの不動産情報サイト「SUUMO(スーモ)」に掲載した賃貸物件について、借り手が見つからない時に民泊用として活用できるようにする。 スーモは620万件超の賃貸物件が登録されている日最大級の不動産情報サイト。190か国以上の民泊仲介事業を手がけるエアビー社との提携で、国内の民泊が活性化されそうだ。 今年6月に施行される民泊のルールを定めた「住宅宿泊事業法」(民泊法)では、年間の営業日数を180日を上限とすることが定められており、民泊を通年で行うことはできない。一方、マンションなど賃貸物件のオーナーは人口減少が進むにつれ部屋の借り手を見つけるのが難しくなる。

    リクルート、民泊参入へ…米エアビーと提携 (読売新聞) - Yahoo!ニュース
    lli
    lli 2018/01/17
    空き物件が解消できるね。治安や環境の悪化は避けられそうにないけど逆に民泊禁止にしたら付加価値になりそう。
  • 『日本の世帯数の将来推計(全国推計)』(2018(平成30)年推計)|国立社会保障・人口問題研究所

    国立社会保障・人口問題研究所はこのほど、2018(平成30)年推計の「日の世帯数の将来推計(全国推計)」をまとめましたので公表します。 この推計は5年ごとに実施しており、家族類型別(「単独」「夫婦のみ」「夫婦と子」「ひとり親と子」「その他」の5類型)にみた将来の世帯数を求めることを目的としています。 今回は2015(平成27)年の国勢調査を基に、2015~40年の25年間について将来推計を行いました。 この推計には、2013(平成25)年に実施した推計に引き続き、世帯推移率法を用いています。推計方法の詳細は資料をご参照ください。 推計に関する公表資料は下記の通りです。 1.公表時の資料(2018/1/12) ・プレスリリース(要旨)[PDF] (推計結果のポイント.A4サイズ.1ページ.) ・概要[PDF](※) (推計手法ならびに結果を概説した資料.A4サイズ.文46ページ.) ・

    lli
    lli 2018/01/17
  • 歌手・野口五郎氏が特許、スマホでライブ「持ち帰り」 - 日本経済新聞

    ゲームソフトの開発などを手掛けるフォネックス・コミュニケーションズは、コンサートやイベント、講演会などのライブ映像を、イベントの終了後すぐに来場者がスマートフォン(スマホ)で視聴できるサービス「テイクアウトライブ(Take Out Live)」の正式サービスを開始した。同サービスは、歌手の野口五郎氏が自ら発案したもの。基となる特許を同氏が取得し、実際のサービス開発をフォネックス・コミュニケー

    歌手・野口五郎氏が特許、スマホでライブ「持ち帰り」 - 日本経済新聞
    lli
    lli 2018/01/17
    いいじゃん
  • キャッシュレス社会を希望する人は48.6%。金銭感覚が麻痺するとして、半数以上の51.4%はキャッシュレス化に反対のようです。 - クレジットカードの読みもの

    博報堂生活総合研究所が2017年12月15日付けで公表した統計データによると、将来、紙幣や硬貨などの現金を使う必要のない「キャッシュレス社会」になったほうがいいと思っている20~69歳の男女は、全体の48.6%という割合になったようです(引用はこちら)。 Q.近い将来、紙幣や硬貨などの現金を使う必要がない「キャッシュレス社会」になるのではないかといわれています。あなたご自身のお気持ちは「キャッシュレス社会」に「なった方がよい」「ならない方がよい」のどちらに近いですか?(単一回答) キャッシュレス社会の賛否について: 男性は賛成、女性は反対: 年齢があがるにつれキャッシュレス社会に賛成: キャッシュレス化に賛成の声は?: キャッシュレス化に反対の声は? 時代は徐々にキャッシュレス社会に: 参考リンク: キャッシュレス社会の賛否について: 男性は賛成、女性は反対: 前述のように世論としてはやや

    キャッシュレス社会を希望する人は48.6%。金銭感覚が麻痺するとして、半数以上の51.4%はキャッシュレス化に反対のようです。 - クレジットカードの読みもの
    lli
    lli 2018/01/17
    割り勘が手数料なしで簡単にできるようになったら変わると思う。
  • 視点:インフレ税はなぜ日本に必要か=シムズ教授

    ノーベル賞経済学者のクリストファー・シムズ・米プリンストン大学教授は、日政府はデフレ脱却と経済成長のためには公的債務の一部を増税ではなくインフレで相殺すると宣言し、金融緩和に加えて財政拡大で人々のインフレ期待に働き掛ける必要があると指摘。1月30日に都内で撮影(2017年 ロイター/Toru Hanai) [東京 9日 ロイター] - 長期にわたるデフレと低成長、政府債務の拡大を経て、日はアベノミクス始動以来、主に金融緩和によって事態打開を図ってきたが、利下げ余地のないゼロ金利下限では金融政策は効果を失っているため、財政拡大で物価上昇率2%を目指すことに重きを置くべきだと、ノーベル賞経済学者のクリストファー・シムズ・米プリンストン大学教授は語る。

    視点:インフレ税はなぜ日本に必要か=シムズ教授
    lli
    lli 2018/01/17
    これに加えて日銀の資産を一部消し込むことが必要だと思う。
  • DJI、スマホ向けスタビライザー「Osmo Mobile 2」発売 1万6800円、バッテリーで15時間駆動

    ドローンなどを手掛けるDJI JAPANは1月9日、スマートフォンの動画撮影時に手ブレを抑えられる片手用スタビライザーの新モデル「Osmo Mobile 2」を発表した。2016年発売の前モデルから軽量化し、バッテリー駆動時間を3倍に向上させたという。1月23日から先行予約を受け付ける。価格は1万6800円(税込)。 手ブレを抑えて滑らかな動画を撮影できるスマートフォン用スタビライザー。折りたためる体の素材に変性ナイロンを採用し、前モデルから軽量化。サイズは72(幅)×113(奥行き)×295(高さ)ミリ、重さ485グラム。 撮影に使うスマートフォンの向きをランドスケープ(横向き)とポートレート(縦向き)で切り替えられるようになったほか、新しいズームスライダーで、映画で用いられる「ドリーズーム」のような、スムーズなズーム操作が行えるという。 バッテリー駆動時間は前モデルの3倍となる最大1

    DJI、スマホ向けスタビライザー「Osmo Mobile 2」発売 1万6800円、バッテリーで15時間駆動
    lli
    lli 2018/01/17
  • 2018年初の強烈なドル安について | TORONTO LIFE

    強烈なドル安 ドルの下落が止まりません。 ドル円の110円台は目新しさという意味ではそれほどインパクトはないですが、対ドルのユーロ1.22台、ポンド1.37台は驚きますね。 ドルは上記の通貨以外の先進国通貨、新興国通貨に対しても下落していて、ドル全体の動きを示すドル・インデックス(DXY)は3年ぶりの水準まで下落しています。 この背景はなんでしょうか。米国ではFOMC(米連邦公開市場委員会)が12月に利上げを決定したばかりですし、以下のとおり2018年も2019年も利上げを続ける見通しを示しています。 米国税制改革法案は昨年末成立し、米国の株式市場は年初から主要指数で最高値を更新して絶好調です。 米国の12月の利上げ時のニュース(ロイター:米FRBは利上げ決定、来年3回の利上げ見込む) FRBは声明で「労働市場が引き締まり続け、経済活動が堅調な速度で拡大していることを示している」と利上げの

    2018年初の強烈なドル安について | TORONTO LIFE
    lli
    lli 2018/01/17
    しかも終わり方がテーパリングではなく一気に買い入れ終了を示唆されたりしてて結構劇的な動きになる可能性まであるという。
  • 将来予測は人口関連統計に基づくもの以外は信用しないのが鉄則~世帯数推計~ - 銀行員のための教科書

    読者の皆さんは、年末から年始にかけて2018年の様々な予測をマスコミ等でご覧になったのではないでしょうか。 有名なエコノミスト等が「今年の日経平均株価は○○円になる」「ドル円は○○円になる」等々と予測をしています。 もちろん金融機関も、年末年始といわず様々な局面で予測をします。 朝のテレビ番組で「日の金融市場の予測」を出してみたり(ただし、金融機関の従業員個人としての予測となっていますが)、資産運用会社が運用商品の説明・運用報告の中でマーケットの予測を行っています。 これは筆者の感覚でしかないのかもしれませんが、エコノミストだろうと金融機関だろうと、とにかく将来予測は当たらない可能性の方が高いのが現状です。 例を挙げればキリがありません。 「マーケットのプロ」の中で、ビットコインをはじめとした仮想通貨が2017年にあれほど上昇すると年始に予想した人はどれぐらい存在したでしょうか。 原油価

    将来予測は人口関連統計に基づくもの以外は信用しないのが鉄則~世帯数推計~ - 銀行員のための教科書
    lli
    lli 2018/01/17
    中国の人口推計も市場予想に役立つので意識してます