2008年12月4日のブックマーク (8件)

  • ちょっと贅沢をしてみようと思っただけなのに | 生活・身近な話題 | 発言小町

    スーパーで買ったチーズにカビが生えていました! ちょっと贅沢をしてみようと思い、五百円ぐらいする外国製のチーズを購入したんです。 家に帰って開封してみてびっくり! カビだらけなんです! 当然チーズは捨てましたが、他の品にカビが移っていないか怖くてその日は気が気でありませんでした。 やっぱり外国産のべ物は怖いですね。 もう二度とチーズを買いません。

    ちょっと贅沢をしてみようと思っただけなのに | 生活・身近な話題 | 発言小町
    llill
    llill 2008/12/04
    ちょっと釣りをしてみようと思っただけなのに
  • オンライン匿名性の終焉--単一IDが与える影響を考える

    今、われわれはインターネットの新しい時代を迎えようとしているようだ。匿名で顔のないIPアドレスの代わりに、ソーシャルコンピューティングや変化し続けるテクノロジによって、「現実」世界と「仮想」世界の境界が不鮮明になってきている。Web 2.0は、あるサイトでは写真を投稿し、別のサイトではStumbleUponでブックマークを登録し、さらにTwitterやDiggに参加するなど、自分の生活の断片をネット上で共有することで、自分のアイデンティティが部分的に少しずつ公開されて行く世界を造り出した。しかし、ソーシャルメディアの登場は、新しいウェブを急速に形作る変化の1つにすぎない。 近い将来のウェブでは、もはや匿名性は存在しない。匿名性はすでに存在しないという主張も成り立つかもしれないが、それは完全に正しいわけではない。今でも、例えばTwitterなどのソーシャルネットワークサイトで、他人の名前やブ

    オンライン匿名性の終焉--単一IDが与える影響を考える
  • Googleについて前から知りたかった…

    India’s Adani Group is plotting a move into e-commerce and digital payments, according to a Financial Times report, as the conglomerate seeks to diversify its portfolio and compete with Mukesh…

    Googleについて前から知りたかった…
    llill
    llill 2008/12/04
  • Perlゼミ(サンプルコードPerl入門)

    Perl入学式 全6回のPerl入門講座。東京、大阪、沖縄、札幌で開催。(東京は4月と10月スタート、それ以外は5月スタート) YAPC::Japan Perlを軸としたITに関わる全ての人のためのカンファレンス。 東京 吉祥寺.pm 五反田.pm 大阪 なにわPerl 沖縄 沖縄.pm

  • 単純で正しそうなものが正しいとは限らない - Radium Software

    Coding Horror: The Danger of Naïveté 配列の中身をランダムな順序にシャッフルするコードを書きたい。単純でいいから分かりやすくて間違いの無いコードを書こう。例えば,こんな感じに…… for (int i = 0; i < cards.Length; i++) { int n = rand.Next(cards.Length); Swap(ref cards[i], ref cards[n]); } これは単純で分かりやすい! でも残念! このコードは間違っている。シャッフル後の順序に偏りが出てしまう。正解はこちら。 for (int i = cards.Length - 1; i > 0; i--) { int n = rand.Next(i + 1); Swap(ref cards[i], ref cards[n]); } ぱっと見て違いが分かる? イン

    単純で正しそうなものが正しいとは限らない - Radium Software
  • ブログのコメント欄を見ててたまに思うこと - longlow’s diary

    いろいろなブログのコメント欄を見ていてたまに思うのが 長々と自説を他人のブログのコメント欄に書いている人は何がしたいのだろうと ブログのコメント欄はブログ主が許す限り何を書いてもいいとは思うのだが、わざわざ長文で自説を書くなら 自分でブログ作ってそこに書いてトラックバックを飛ばせばいいのにと見かけるたびに思ってしまう でもそういう長文を書く人はたとえそう言われてもコメント欄に長文を書き続けることが多い コメント欄だとブログと違って書き込みで炎上することなんてもそう無いだろうし気楽に書ける部分が大きいからなのかなあ

    ブログのコメント欄を見ててたまに思うこと - longlow’s diary
    llill
    llill 2008/12/04
    ブログを持ってなくて新たに立ち上げるほどでもないから、とか、ブログは持ってるけどそのリーチ外の話をしているから、とか、そもそもTB知らない分からないから、とか
  • nabokov7; rehash : 本名で検索してくるとは良い度胸だな ?

    December 03, 200820:52 カテゴリイントラブログより 名で検索してくるとは良い度胸だな ? この間ふと、NASAの宇宙飛行士の山崎直子さんについて調べようと思いたって (またアメブロでブログ書くなのかなぁと思って 同世代なのでどんな人なのか気になって) 検索したところ,検索窓の下にこんなサジェストが出てきました↓ つまり,相当数の人が「山崎直子」と「ブログ」のワードをセットで検索していたということです。 気になる人がいたらまず,ブログをもってないか検索してみる,という習慣が定着しつつあるんでしょうか。 ライブドア社内でも,ここんところ,実名でブログを始める人が多いです。 例: 田端信太郎のBlog (仮)idezawaのブログ 仕掛人はたぶん,ブログまわりを統括してるこの人です。 彼のビジョンはハッキリしています。 例えば,最近僕もカンファレンスや勉強会などに顔を出す

    llill
    llill 2008/12/04
    同感。あと付け足すならセキュリティ問題かな
  • 外科医がメールで指示を受けながらオペを行い、16歳の少年の命を救う

    自分が経験したことのない手術の方法を携帯電話のメールで確認しながらオペを行い、16歳の少年の命を救った医者がいるそうです。 かなり行き当たりばったりな行いのようにも思えますが、結果的に命は助かっているので臨機応変な対応だったということなのでしょうか。 詳細は以下から。 BBC NEWS | Health | Surgeon saves boy's life by text BBCの記事によると、コンゴにてカバに噛み付かれたか紛争にまきこまれたかで左腕のほとんどを失う傷を負った16歳の少年が運び込まれ、緊急手術が行われることになったそうです。 手術を行ったのは国境なき医師団の施設にいた血管外科のDavid Nott医師。Nott医師はこれまで同様の手術を行ったことがありませんでしたが、手術をしないと命に関わる状態だったため、ロンドンにいる知り合いの医師に手術方法をメールで送ってもらい、それを

    外科医がメールで指示を受けながらオペを行い、16歳の少年の命を救う
    llill
    llill 2008/12/04
    "カバに噛み付かれたか紛争にまきこまれたか" 何たる二択か