hatenaに関するllillのブックマーク (117)

  • 憎悪を増幅するプラットフォーム

    先日、ひさしぶりにIT関係の記事を書いたら、わりと読まれました。 https://zenn.dev/tenjuu99/articles/833c063730bd6b zenn にまともに記事を書いたのははじめてでしたが、「参考になった」バッジというものを送っていただきました。zenn の仕様もしらなかったので、なんだこれ?とおもったのですが、「バッジを受け取った著者にはZennから現金やAmazonギフトカードが還元されます。」と書いてあり、読み手が記事にたいして感謝の形としてお金を払うというようなことっぽいですね。たいへんありがたいことです。 この記事は zenn で書きましたが、はてなブックマークが194くらいついています。有用な批判もありましたが、はてなブックマークそのものが悪質なプラットフォームであるという結論に至ったため、コメントを非表示にしています。 この記事の、トップに表示さ

    llill
    llill 2024/06/17
    「怒号ワンストップ問題」を思い出すお話です。
  • はてなブックマークの(ネガティブコメントとの戦いの)歴史

    2005年2月10日 はてなブックマーク β版開始はてなブックマークはブックマークを通じて他の人とつながったり、注目の話題を簡単に探すことができる、国内初のソーシャルブックマークサービスです。 はてな、国内初ソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」開始 ~ウェブサイトの内容からキーワード抽出し、コミュニティ要素を強化~ - プレスリリース - 株式会社はてな ソーシャルブックマークサービスの草分けは海外の「del.icio.us」で、はてブはいわゆるパクリタイムマシン経営だった。まさか家よりも長く生き延びることになるとは。 そもそもソーシャルブックマークサービスにおいて「コメント」や「ホッテントリ」的なものは質ではなく、Webサイトに大勢で「タグ」を付けていくことで検索しやすくする「フォークソノミー」のほうが重要視されていた。 まだ「Web2.0」の華やかなりしとき、「集合

    はてなブックマークの(ネガティブコメントとの戦いの)歴史
    llill
    llill 2023/02/28
    怒号ワンストップ問題も記憶に残ってます。そして暴力加速装置としての機能は当時より強力になってる気がします。刺激的。
  • お前非表示にしたぞ機能が欲しい

    ブクマ非表示を活用してて、今大体2000IDくらいを非表示にしてるんだけど、それでもやっぱり非表示したくなるような不愉快なIDって出てくるんだよね。 引き続き非表示にしていくつもりだけど、そろそろはてブには「お前非表示にしたぞ通知機能」を実装して欲しいと思っている。 クソみたいなコメントつけた奴にはお前はクソだと集団で石を投げつけてやらないと世の中は良くならない。今の非表示機能は人に通知されないから、自分のコメントがいかにクソだったかを書いた人は認識出来ていない。馬鹿は馬鹿だから、非表示にされてることを伝えないと一生自分のコメントのクソさに気付かないだろう。ブコメを付けるということは相応の覚悟がいるというのを改めて認識させる為にも、早くお前非表示にしたぞ機能を実装して欲しい。

    お前非表示にしたぞ機能が欲しい
    llill
    llill 2017/02/01
    IDコールでOKというのも違う気はします。本質はブラックスター欲しい、に近いんじゃないでしょうか
  • ASKA「はてブって人たちが監視してるんです」

    刑事「で、そのはてブって人たちはどんな?」 ASKA「青いアイコンのサイトで、悪口しか言わない人たちで」 刑事「嘘ついちゃだめだよ。日にそんなサイトないんだから」 ASKA「でも先日ブックマークされたんですよね」 刑事「ブックマーク?」 ASKA「ホッテントリとかいってまして、名誉みたいなんです」 刑事「名誉? ホッテントリ」 ASKA「たとえば僕のブログが更新されますよね?」 ASKA「それをたくさんブックマークして一番いいコメントをした人がヒーロー扱いになるっていう」 刑事「それ意味ないよね」 ASKA「意味はあるんですよ。監視してる人たちは監視より大喜利が大事で」 刑事「大喜利が大事って、また話が見えないな」 ASKA「ええ、ですからホッテントリした記事で大喜利するんです」 刑事「きみね、そんなサイトもないし大喜利もホッテントリなんてものもないし、脈絡がなくてめちゃくちゃなんだよ」

    llill
    llill 2016/12/08
    ましてスターなんて押して増えていく
  • はてな社員のツイートをブックマークしたら即座にコメント一覧非表示にされたのでとても悲しい - everydaymondayの日記

    2014-07-18 はてな社員のツイートをブックマークしたら即座にコメント一覧非表示にされたのでとても悲しい せっかくなので自分用のメモも兼ねて残しておこうと思う・経緯まず、はてな社員yulily100さんのこのツイート ゆりりー / 百合佐織 ‏@yulily100 前も言ったけど声優の雨宮天さんにめっちゃ似てると思ってて、「こんなに似た顔の人が地球上にいるのか・・・」って思うと気になって何度も写真見てしまう (ツイートは既に削除されているため魚拓 http://archive.today/UyDYk)それを僕がブックマーク everydaymonday http://archive.today/2XglJ designed by はてな その後3ブクマが付き新着エントリーへ。 しかし少し経ってから見てみるとツイート削除&ブックマークコメント一覧非表示に。 そしてエントリーのタ

    llill
    llill 2014/07/18
    これでブックマークタイトル及び引用の削除窓口が新たにできるといいですね、とだけ
  • ブコメのネタかぶりについて

    同じような発想でネタっぽいブコメが複数あるときには、個人的には、下にあるブコメにスターをつけるようにしてる。 おそらく下にある方が先にそのネタでコメントしてるから。上にあるブコメもパクリって訳じゃないと思うけど。 でも、お気に入られが多かったりフォロワーが多かったりすると、上にあるブコメの方がスターがいっぱいついてるんだよね。 スクロールしてると先に見ることになるからかもしれないけど。 そんなときは、下の人に少し同情する。 そんだけ。

    ブコメのネタかぶりについて
    llill
    llill 2011/08/03
  • 教科書にのらない!はてなの歴史 - はてな10周年! #hatena10th - はてな

    jkondo、大学の友人 stanaka に中古PCをもらい初代はてなサーバーとする。「hanase」と名付けられたサーバーは長くはてなのために貢献し、

    llill
    llill 2011/07/16
  • 『資産運用入門 22歳までに覚えておきたいお金の知識』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『資産運用入門 22歳までに覚えておきたいお金の知識』へのコメント
    llill
    llill 2011/07/09
  • 思いやりにも理由が必要だと思うんだ

    ↓こちらのエントリを読んで。 「オンラインブックマーク(はてブ)禁止」について思うこと|某氏のたわごと NEXT はてなブックマーク等のソーシャル……じゃなくてオンラインか……ブックマークをしないでください、と訴えるサイトと、「自分がどのサイトをブックマークしようと自由だよ」というオンラインブックマークユーザーの対立の構図は結構昔からあるよーな気がしますが、なんだかずっと話が平行線を辿っているようです。ちなみに、私はオンラインブックマークユーザーであり、自由にブックマークするよ派(?)の人間です。 で、上記リンク先のエントリでは、こういうのは譲り合い、思いやりの問題ではないのか、と書かれています。相手がやめてくれ、と言っているコトを聞き入れるコトができないのは何故?それはもう大義名分を振りかざした暴力なのでは?……という感覚は、確かにわからなくも無いなぁと。 しかし、この手の問題は譲り合い

    llill
    llill 2011/05/23
    遡ると価値観の合わない両者の距離まで無差別に縮めるwebの性質に由来しちゃうんでしょうか
  • はてブでネガコメされた時の対処法

    渾身のブログエントリーにネガコメされると悲しいですね。胸のあたりがきゅってなっていたたまれなくなりますね。 思わず全力で反論したくなる場面ですが、ちょっとまって。その前に一つ確認です。 そのIDのブックマークページのブックマークコメント(http://b.hatena.ne.jp/entry/b.hatena.ne.jp/HATENA_ID/)を覗いてみましょう。 変なタグやコメントが沢山ついてたら、そのユーザーはちょっとあれなユーザーです。天災に遭遇したようなものだとあきらめて、 設定画面の閲覧タブにある「非表示ユーザー」に粛々とIDを追加しましょう。 逆にブックマークが一つも無いような時。そんなときも設定画面の閲覧タブにある「非表示ユーザー」に粛々とそのIDを追加しましょう。 人生は短い。ネガコメ一つに振り回されるより全スルーです。「非表示ユーザー」機能はあなたのスルー力を強化します。

    はてブでネガコメされた時の対処法
    llill
    llill 2011/05/23
    堪忍袋やらSAN値やらは有限かつ個人差があるので、各人が適量を楽める範囲で嗜めばいいと思うのです
  • ブログを読んで違うと思ったらどんどん否定しよう - 304 Not Modified

    他の人のブログを読んでいてさまざまな感想を持つこれど、最も書き手に伝えたい感想って「それは違う」ってことなんですよ。 ちょっと遠いところから話し始めます。定期的に「オンラインブックマーク(はてブ)禁止」という言葉を見かけますが、その理由として「disる人がいるから」というのを挙げるのは大きく間違っていると伝えたいのです。 はてブの最大の功績は「脊髄反射を拾い上げることに“成功”した」ことなんですよ。 すごく感動してもなかなか人に伝えようとは思わないものなんですよ。ブログを読んですごく良かったと思ったことがどれだけありましたか?そのうち、どれだけ書き手人に良かったことを伝えましたか?個人ニュースサイトをやっている奇異な人はいざ知れず、コメントやトラックバックってなかなかに敷居が高いんですよね。 それに引き換え、否定したいときって全力で伝えようとするんです。かつては掲示板、ブログにはコメン

    ブログを読んで違うと思ったらどんどん否定しよう - 304 Not Modified
    llill
    llill 2011/05/12
    よく分からないです...。dis=否定として読み進めても、はてブ成功のくだりは不明に感じました
  • 『放射能差別を許してはならないのだから - kikulog』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『放射能差別を許してはならないのだから - kikulog』へのコメント
    llill
    llill 2011/04/20
    苦手な雰囲気だ
  • はてなブックマークコメントは、案外読まれていないのかもなぁ:ekken

    中身の検証をせずに文章流し読みで判断、他者の言及を見て「あ、間違っているな、訂正訂正っ」としたものの、実際に検証したら、最初の判断で合っていて、まぁ何にせよ最初っから検証してコメントすれば良かった、というハナシ。 ……に見せかけた「はてブコメントは実は読まれていないのかも」というハナシ。 先日、はてなブックマーク(通称・はてブ)のデザインが一新され、えらく不評のご様子。あるURLに対するブックマークページ(エントリーページ)の情報がごちゃごちゃしていて、多くのユーザーのコメントを読むためには「全てのコメントを見る」のクリックをする必要がある。この仕様変更については、私も不満を感じていて、サービスサイドが言う「はてなブックマークページの改良」はどう見ても「改悪」だろう、開発者・伊藤直哉さんの「全ての言及が一覧できる」という思想を無視しているんじゃないの、などと思っているわけなんだけど、これは

    llill
    llill 2011/04/07
    ライフハック記事ブクマと同様、試す前に便利コメント付けてるだけの予感。試してないから差異にもコメントの意味にも気付かず / 私は見る派。コメが被るとやなので。同意見見つけたらスター付けて終わり
  • 『たかがシュートを決めた位で笑顔で踊っているカズという人は、一体何を感じているのだろうか?』― 三浦知良(カズ)のゴールへの感想が起こした騒動

    3月29日「東北地方太平洋沖地震復興支援チャリティーマッチ がんばろうニッポン!」 での三浦知良(キングカズ)選手のゴールについての感想を呟いた事で起きた騒動 【関連まとめ】 続きを読む

    『たかがシュートを決めた位で笑顔で踊っているカズという人は、一体何を感じているのだろうか?』― 三浦知良(カズ)のゴールへの感想が起こした騒動
    llill
    llill 2011/03/31
    これがNGでエントリページがOKな空気感が良く分からなかったり
  • http://openblog.meblog.biz/article/3923225.html

    llill
    llill 2011/03/25
    うるせえ、ikedanob‎ぶつけんぞ / "友人同士の親密な空間が構築できることだ。というのも、悪口(ネガコメ)がないからだ。" 因果関係が逆だと思うんだ
  • 続・Facebookとはてブ

    先日の記事の言及先、Open ブログ: ◆ Facebook と はてブ で、南堂さんからいくつかの意見がコメント欄にて寄せられているので、もう一回整理しておく。 (前回の記事は→Facebook と はてブ ) 南堂さんの記事の主張を、私なりにまとめると。 Facebookは実名登録だから「悪口」がない もし悪口を言ったとしても、言った人が特定される 実名登録だから、コメントの禁止措置が取れる はてなブックマークには悪口が溢れている 自分の姿を見せずにこっそり悪口を言うのが、はてなブックマークの特徴 これらの主張に対して、私の意見は「南堂さんの意見の多くは間違い」 Facebookは「実名登録だから悪口が無い」のではなく、「仲良くするための人の集まりだから悪口が無い(目立たない)」 悪口を言う人の特定は、Facebookに限らず、発言にログインが必要なサービス(はてなブックマークを含む)

    llill
    llill 2011/03/25
    このケースはさておき、エントリページの存在はややこしいものが。はてブだけ「寄生」されているように感じるのもそこかと / 実名・匿名の問題でないのは確か
  • Hatena Developer Center

    Hatena Developer Center についてはてなは「はてなブログ」「はてなブックマーク」をはじめするはてなのサービス群を、より深く使うためのAPIを提供しています。 Hatena Developer Centerでは、これらのAPIを扱うための開発者向け情報を公開しています。APIを使うことで、はてなが持つ情報・機能を利用した様々なアプリケーションやサービスを作ることができるようになります。 開発者の皆様のアプリケーション/サービスにおいて、より豊かなユーザー体験を提供するために、はてなAPIをご活用ください。 おすすめのAPI

    Hatena Developer Center
  • 晒し上げという表現はおかしいというTwitterでの発言をきっかけとした、toroneiさんに対する自分の反論について - ARTIFACT@はてブロ

    コミュ不全とか、言葉の肉体性の問題とか - 昨日の風はどんなのだっけ? 「もう反論しない」とは言ったけど、記事まで書かれていたこともあるし、Twitterの発言に対する反応への自分の反論の意図を説明したい。はてブ上で書いていたら、散漫になって、自分の言いたいことがはっきり伝わらないと思ったので。 自分がブクマコメントを残した記事をリンクしておくが、以下を読めばわかるように、自分の反論は「読んでいる人が少ない発言を、改めて広く公開するのが問題なのではないか?」という意見に対してではない。これに関しては、悪意の意図があるのではないかと感じる編集行為など問題視される行為はあるだろうと考えているが、140文字で説明できる訳ではないので、元の発言ではそういう例外になる部分はのぞいた。 以下長文なので「続きを読む」記法を使う。 Twitter / @加野瀬: よくネットで「人の発言を晒し上げるな!」っ

    晒し上げという表現はおかしいというTwitterでの発言をきっかけとした、toroneiさんに対する自分の反論について - ARTIFACT@はてブロ
    llill
    llill 2010/11/11
    あまり大仰な話でなく、当事者間の感情の問題のように読めたので、ゴボウしばき合い対決でもして落着したら幸いだなと思いました
  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2月12日(月)〜2月18日(日)〔2024年2月第3週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 マンションリフォーム虎の巻 2位 メルカリで値段の「¥マーク」を小さくしたら購入率が伸びた理由、ペイディがサービス名を「カタカナ表記」にする理由など、プロダクトのマーケ施策まとめ30(2023)|アプリマーケティング研究所 3位 私が独学をして、マジ神だと思うサイトおよび他 #初心者 - Qiita 4位 全社会人が読みたい「面倒なことはChatGPTにやらせよう」|asano 5位 旧Twitter社が「バズる」ツイートの法則を徹底的に統計解析して168ページもの資料にした代物、SNSマーケティングやってるプロが全員廃業するレベルの優良資料だった - Togetter 6位 google検索の

    はてなブックマーク開発ブログ
    llill
    llill 2010/10/25
    編集権を与えると編集責任までくっついていきそうなものだけど、それは認識してるのかな。RT表示追加の時も思ったけど、エントリページが誰の持ち物であるかの認識が非常に甘い気がする
  • 【WEB人・詳報版】はてなの近藤淳也社長(34) 「自分たちの頭で考えたユニークなサービスを」 (1/6ページ) - MSN産経ニュース

    はてなの近藤淳也社長(34)のインタビューの主なやりとりは以下のとおり。(池田証志)−−今年4月に、はてなココをリリースしました「社内の新サービスの企画開発チームで去年ぐらいから、携帯の取り組みをやっていた。その中で、ベータ版の『いまココする機能』がユーザーから人気で、ヒアリングしていくと『おもしろい』という声があった。そこで、位置情報を記録して共有するという要素だけ取り出して設計しなおそうと、今年2月から作っていたものです。国盗り合戦とかコロプラとか位置情報ゲームがはやっている中で、僕たちなりの位置情報サービスのアレンジをして、新しい価値をつけることができるかなあと思います」−−はてなココは7月末に、利用者数が2万人を超えました「100点満点ではないけど、位置情報サービスという新規サービスでは、わりと早い立ち上がり。ブログとかツイッターを書いていない友人や母親も、押すだけで簡単だから使っ

    llill
    llill 2010/10/01