タグ

2010年1月15日のブックマーク (10件)

  • ウェブサイトのフッタを魅力的にする10のシンプルなアイデア

    昨年くらいからウェブデザインの傾向としてフッタを充実させたウェブサイトが増えてきました。 ユーザーの印象に残り、より利便性の高いフッタを設置する際にヒントとなるアイデアをDesign Shackから紹介します。 10 Techniques for a Fantastic Footer 以下は、そのポイントを意訳したものです。 はじめに 1. プライマリ ナビゲーション 2. 「トップに戻る」ボタン 3. 美しいコントラスト 4. インパクトのあるイラスト 5. 充実したコンテンツ 6. インフォメーション 7. メディア ハブ 8. 新鮮なコンテンツ 9. インフォグラフィックス 10. ビジュアル的なアクセント はじめに 魅力的なフッタは、サイトのユーザーに永続的でポジティブな印象を与えることができます。 フッタのデザインと機能性の両方にフォーカスをあてることで、サイトのフッタを魅力的に

  • [CakePHP] HasAndBelongsToMany(HABTM)の条件指定&ページングのメモ YARETOKO「ヤレトコ」メインブログ

    CakePHPの1.2系でHasAndBelongsToManyのアソシエーションでpaginatorでページ送りを作ろうとしたらちょっとハマったのでメモ。 テーブル構成 多対多のリレーション books ⇔ tags -id -id -name -name ジョインテーブル books_tags - book_id - tag_id やりたかったことは、 booksの一覧を特定のタグで絞ってページネーションする やり方 Pagination of data from a HABTM relationshipこちらで紹介されていた方法 $this->BooksTag->bindModel(array( 'belongsTo' => array('Book' => array( 'className' => 'Book', 'foreignKey' => 'book_id', ) )) ,f

    lost_and_found
    lost_and_found 2010/01/15
    "HasAndBelongsToMany(HABTM)の条件指定&ページングのメモ"
  • カスタマイズ性に優れた jQueryカルーセルプラグイン (jCarousel Lite) -稀によくあるブログ

    折りたたむ ここではthickboxと併用した時のサンプルソースを 書いてありますが、thickboxを使用しない場合は thickboxの部分を削除してください。 スタイルシートは配布されていないようなので 自分で設定してください。 以下は管理人が最低限これがあればいいかな? って感じで書いたものなので、信頼性は低いです。 <style> .anyClass{margin:0 auto 5px;} .prev{float:left;margin:48px 5px 0 0;} .next{float:right;margin:50px 2px 0 5px;} </style> /*thickboxのスタイルシート*/ <link rel="stylesheet" href="./thickbox_sample.css" type="text/css"

  • 「YouTube VIDEO AWARDS JAPAN 2009」発表、アニメ部門は「フミコの告白」が入賞

    YouTubeが「YouTube VIDEO AWARDS JAPAN 2009」を発表しました。これは2009年にYouTubeに投稿された動画の中から「アニメーション」「ブログ・ハウツー」「ペット・動物」「音楽」「実写・特撮」「乗り物・テクノロジー」「風景・夜景・自然」の7部門で再生回数やコメント数などの観点から74の動画をノミネート。ユーザー投票を行って、それぞれの部門の入賞動画を選出したものです。 アニメ部門は「フミコの告白」が受賞したほか、それぞれ入賞動画はさすが選ばれただけはある、見ておいて損はない動画ばかりです。 詳細は以下から。 YouTube - YTVawardsJP2009 さんのチャンネル アニメ部門13作品の中から選ばれたのは、ある少女の告白とその後をドラマティックかつアクロバティックに描く自主制作アニメとしてGIGAZINEでも紹介した「フミコの告白」。制作し

    「YouTube VIDEO AWARDS JAPAN 2009」発表、アニメ部門は「フミコの告白」が入賞
  • PayPal ってこんなにすごい!

    ではいまひとつ普及していない PayPal。でも実は手数料が安いだけでなく審査も簡単で、とても使いやすいサービスなのです。 (2009年12月7日(月) 午前5時18分54秒 更新) Tweet これまで、ほとんど売り上げが見込めない個人や個人に近い団体がクレジットカード決済を導入するのは困難でした。月に1000円の品がたったひとつ売れただけだとしても、月額料金や月額最低手数料として2000円取られてしまうとあっては、ばかばかしくてクレジットカード決済なんて導入できませんよね。 でも PayPal ならだいじょうぶ。月額料金は完全無料。その上取引当たりの手数料は最大 3.6%+40円 (国内)と圧倒的な安さです。額によっては銀行の振込手数料よりも安いくらいです。 これならあらかじめ売り上げが見込めなくても気軽にクレジットカード決済を導入できますね! また、現在では買い手が PayPal

    PayPal ってこんなにすごい!
  • emptyファイルは何故必要か - 趣味の延長線

    解は 「gitなどでは、ファイルが存在しないフォルダは、バージョン管理対象外になるからでは」 だ、そうです。 id:cakephperさん、ありがとうございました! CakePHPで、app/tmp以下に入ったキャッシュファイル*1を削除しようとして、うっかりemptyまで削除してしまい、いらぬrevertするハメに。 twitterでごちてみる。 “emptyファイルって何のためにあるんだろう。「ここ、カラなんだから。入れ忘れじゃないんだからねっ!」ってことかなあ。” グチのつもりが、id:cakephperさんからRTが。。 “@cake67 gitなどでは、ファイルが存在しないフォルダは、バージョン管理対象外になるからだと思います。” なるほどっ!!(゚ロ゚;) ありがとうございます&twitterは消えるかもしれないので、メモでしたっ *1:.gitignore設定漏れ

    emptyファイルは何故必要か - 趣味の延長線
    lost_and_found
    lost_and_found 2010/01/15
    "ファイルが存在しないフォルダは、バージョン管理対象外になるから"/納得
  • Kazuho@Cybozu Labs: crontab を使って効率的にサービス監視する方法

    監視とは継続的なテストである、という話 (もしくは cronlog とテストスクリプトを組み合わせた監視手法について)に続きます 今日ようやく、積ん読状態だった「Software Design 2010年1月号」を手に取ったのですが、特集が「今日から使えるスクリプト満載! [プロ直伝]お手軽サーバ監視術」。興味深く拝読したのですが、もっと楽ができるのにと思うところも。ちょうど、昨年末に運用しているサービス「パストラック」のサーバを移転し、crontab と perl で書かれたスクリプト群を使った監視環境を構築したところなので、そこで使っているスクリプト cronlog を紹介したいと思います。 特集の前書きにも書かれていることですが、サーバやネットワーク機器が多数ある環境なら、Nagios を始めとする、専ら監視のために作られたソフトウェアを使って、監視システムを構築すべきです。逆に小規

  • ハードディスクの障害を防止する「HDD Walker」

    ハードディスクの低価格化と大容量化は相変わらず続いており、最近ではテラ(T)バイト単位のハードディスクも手軽に入手できる価格となってきた。このような大容量のハードディスクをデータのバックアップ・メディアとして使用することも増えてきている。ハードディスク全体をイメージ・ファイルとしてバックアップ保存したり、あるいはハードディスクをまるごとコピー(クローン化)して保存しているユーザーも多いだろう。 ハードディスクは時間の経過により劣化する ハードディスクは基的にはディスク(プラッタ)表面に塗布された磁性材料の磁化状態を読みこみ、あるいは磁化の方向を制御することでデータを書き込む記憶装置である。そのため、磁性材料の経年劣化、または磁化状態の変化(劣化)、駆動部分の機械的な損傷などで、常に障害が発生する可能性がある。つまり、ハードディスクは消耗品と認識する必要があるデバイスといえよう。プラッタの

    ハードディスクの障害を防止する「HDD Walker」
  • http://www.sittakaburi.jp/index.php/2010/01/15/186/

  • 紙の本の出版権とデジタル化権の抱き合わせには反対[絵文録ことのは]2010/01/14

    電子書籍化へ出版社が大同団結」という報道があった。紙の書籍の「出版権」は出版社が握っているが、電子書籍の許諾権は著作者にある。つまり、私が書いたのアマゾン・キンドル版を出すかどうかは(特別な契約がない限り)私が決めることであって、(紙の)出版社に発言権はないということになる。 ところが、この状況について一部の大手出版社がデジタル化の権利も持てるようにする法的改正を目指し、「日電子書籍出版社協会」を設立すると報じられた。 私は著者の立場として、紙のの出版権とデジタル化権を一体化しようという、この一部大手出版社の方向性に強く反対する。そして、私は今すぐにでも、将来のキンドル日語化に備えて、アマゾンと直接交渉する意志があることをここに表明しておく(ただし、一部条件つきではあるが)。 日電子書籍出版社協会についての報道 asahi.com(朝日新聞社):電子書籍化へ出版社が大同団結 国