タグ

2015年10月27日のブックマーク (9件)

  • Let’s EncryptでValidなSSL/TLS証明書を取得する | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 無償で利用できるSSL証明書発行サービスであるLet's Encryptがクローズドベータになりました。早速ベータ申請が通ったので、証明書を発行してみた様子をレポートします。 動作確認環境 端末 : OS X El Capitan Webサーバー : Debian Wheezy 手順 現在はクローズドベータなので、事前にベータにエントリーしていたメールアドレスに招待メールが届くことで利用可能になります。手順自体は以下のページでアナウンスされているものです。 Beta Program Announcements - Let's Encrypt Community Support まずはローカルにユーティリティをインストール&実行します。OSXの場合は自動でHomebrewを検出し依存ソフトウェアがインストールされます。環境を汚したくないという方はDockerを利用するのも良

    Let’s EncryptでValidなSSL/TLS証明書を取得する | DevelopersIO
  • マーケティングオートメーションと機械学習をつかった予測スコアリングについて私見 - niwaringo.blog

    最近マーケティングオートメーション界隈では、「機械学習を使った予測スコアリング」なんてモノをよく聞きます。マーケティングオートメーションというバズワードに機械学習というバスワードを重ねてくるあたりに趣を感じます。 近くでかかわっているいる者からすれば、双方とも実態がなくバズっているわけではないのですが、「機械学習(人工知能)使えば、マーケティングは全て自動化される」なんて事を言う困ったちゃんがいたりして、いやはやなんとも言えない気持ちになります。言葉に罪はないんですよ。 ひじょうに敷居がたかく感じる機械学習ですが、さいきんではかなり気軽に試すことができます。 データサイエンティストではない私も、Amazon Machine Learningを使って予測スコアリングを試しています。そこでいろいろと感じることがありましたので、いちユーザーとして、「機械学習を使った予測スコアリング」を利用する立

    マーケティングオートメーションと機械学習をつかった予測スコアリングについて私見 - niwaringo.blog
    lost_and_found
    lost_and_found 2015/10/27
    “予測スコアリングツールにいきなり成果がでるモデル構築を期待するのは無理筋”
  • Vue.js 1.0.0 リリースしました — Vue.js

    Oct 26, 2015 こんにちは HN ! Vue.js に精通していない場合は、より高い概要について、このブログ記事を読みたいかもしれません。 300 以上のコミットの後に、8 つのアルファ (alpha) バージョン 、4 つのベータ (beta) バージョン 、そして 2 つのリリース候補(RC)バージョン、今日、私は Vue.js 1.0.0 エヴァンゲリオン (Evangelion)のリリースを発表するのをとても誇りに思っています!それはコミュニティから全てのフィードバックなしには不可能でした。API の再設計プロセスに参加した全ての人びとに感謝します。 テンプレート構文を改善しました1.0 のテンプレート構文は、多くの微妙な整合性の問題を解決し、Vue のテンプレートをより簡潔で一般的に読みやすくなります。最も注目すべき新機能は、v-on と v-bind に対する省略記法

    Vue.js 1.0.0 リリースしました — Vue.js
  • さよならSeasar、最後の!? Seasar Conference開催 | gihyo.jp

    2015年9月26日、法政大学市ヶ谷キャンパスにて開催されたSeasar Conference 2015。フレームワーク名を冠するイベントながら、そのフレームワークの開発終了宣言が出てくるなどセンセーショナルな話題も多かった今回のカンファレンス。記事では、その様子をいくつかの講演をピックアップしてレポートします。 オープニングトーク(DJ HIGAYASUWO) Seasar2のオリジナル開発者でもあるDJ HIGAYASUWO a.k.a 比嘉康雄さんの発表から始まります。 なぜSeasar2をやめたのか 冒頭から、Seasar2の人気絶頂期の開発中止とそれに伴うメンテナンスフェーズへの移行の理由を語ります。なぜ、認知が広がっていよいよこれからという段階であのように新規の開発が中止されたのでしょうか。 「技術は、最初のころは学ぶことが多くあるものの、ある程度経験値がたまると学ぶことが少

    さよならSeasar、最後の!? Seasar Conference開催 | gihyo.jp
  • TPAC 2015 現地レポート1 | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス

    私は今、札幌で開催されているTPAC 2015に参加しています。TPACはWorld Wide Web Consortium (W3C)の年次総会にあたるイベントで、10月26日から30日まで開催されています。今年のTPACでは、日企業も多く参加していることからか、案内の看板にデジタルサイネージが多用されていることが印象的です。 さて、初日の10月26日は主に各Working Groupのミーティングが行われました。この記事ではAccessible Rich Internet Applications Working Group (ARIA WG)のミーティング内容の一部を紹介したいと思います。 ARIA WGは聞きなれない名前かもしれませんが、主にAccessible Rich Internet Applications (ARIA)仕様群の標準化を行うWorking Group(作業

    TPAC 2015 現地レポート1 | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス
  • 今昔文字鏡フォント? - InDesignerの悪あがき

    イヤなデータに出会いました。 というか、イヤなフォントを知ってしまいました… 今昔文字鏡フォント? 普通はこのフォントがないので、何も知らずに開くと↓ しかしフォントが入っている環境で開くと↓ フォントを変更するだけで字形がどーこーとかいうレベルじゃない化け方。 何なのこれ? しかも所々でしかこのフォントが使われていないので、どこで使っているのか調べなければならないという…。 で、このデータが一太郎データだったりしたのでもう大変。 一太郎ビューワで開いたところで、フォントがないから正しく表示されないし、Wordの一太郎コンバータで開いてもフォントがないと勝手にMS明朝なんかに置き換わってしまうらしく、どこで使われているか追跡できないという… 一太郎買えっていうことですか? 参考にならない参考のワードデータ

    今昔文字鏡フォント? - InDesignerの悪あがき
  • 図書館は格差の固定や再生産に加担しているかもしれない問題 - 図書館学徒未満

    武雄市図書館にTSUTAYAの在庫が押しつけられる - Togetterまとめ http://t.co/HqIGyCuNHr @togetter_jpさんから 文化の格差是正装置でもある図書館が金儲けの道具になるのってなかなか皮肉の効いた事態だよね。 — 新橋九段 (@kudan9) 2015, 8月 10 図書館文化の格差是正装置として期待する声は多い。しかし当に、図書館文化格差・知的格差の拡大防止や解消に貢献しているのだろうか? この問題について、稿ではまずid: yuki_o 氏らの興味深い調査『社会階層図書館利用』を紹介する。 これは国会図書館が平成26年度に行った『図書館利用者の情報行動の傾向及び図書館に関する意識調査』という調査結果の分析だ。yuki_o 氏らはこのデータから回答者を「文化」「経済資」「社会関係資」の3つの軸で分類し、それぞれの図書館

    図書館は格差の固定や再生産に加担しているかもしれない問題 - 図書館学徒未満
  • CSSの@supportsを使ってCSSのみでスタイルの条件分岐をする方法

    2015年10月27日 CSS Webブラウザーによって表示可能なCSSが異なるのは、よく知られていることです。例えばChromeやSafariでは問題なく表示される filter は、Internet Explorerではうまく表示されず、別のスタイルを用意しなければいけません。今回は @supports を使って対応しているプロパティー別にスタイルを変更してみましょう。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! @supports とは? 指定した (プロパティー:値) の条件に対応しているブラウザーには {} 内に書かれたスタイルを適用するよ、というもの。新しいスタイルの書き方に対応しているブラウザーにはそれを、対応していないブラウザーには従来の書き方で、かつ見栄えの崩れないようにコンテンツを提供できるよう、CSSを記述していけます。「プログレッシブエンハンスメント」というやつですね

    CSSの@supportsを使ってCSSのみでスタイルの条件分岐をする方法
  • Redis 本番障害から学んだコードレビューの勘所

    Redis不適切利用による問題は番運用が始まってから顕在化することが多く、時限爆弾みたいな存在です。事前に防ぐにはコードレビュー段階で叩くしかありません。 Redisはスクリプト言語と相性が良く、適切に利用するとRDBと比較し驚くほど高速なプログラムを組むことができます。昨年尊敬する先輩にコードレビューで斧100くらい(レビューコメント)投げられて血まみれになりつつ学んだことを、まとめて書いてます。概要は『消えても良いデータならRedis』 Redisのメモリが溢れたら... (この話は事実ではなくファンタジーです。) 深夜電話で叩き起こされました。どうやらアクセス障害みたいです。 何人かで実機確認したら、まったくゲームが遊べない。データ不整合怖いのでメンテIN。 ほどなくしてRedisが溢れメモリ不足で新規書き込みが出来なくなっていると判明。サーバのメモリ容量は64GByteでこれ以

    Redis 本番障害から学んだコードレビューの勘所