タグ

2020年11月15日のブックマーク (7件)

  • 執筆・編集のためのGit(GitHub)ワークフローを考えてみた

    まとまった量の文章を執筆・編集するのにバージョン管理システムを使うことは、少なくとも技術文書においては特別なことではなくなりました。 原稿が汎用のテキストファイルの場合には、バージョン管理システムとして、GitやMercurialなどのソフトウェア開発用のツールを使いたいことが多いと思います。 実際、GitHubやGitBucketを利用して技術書やドキュメントの原稿を共同執筆するという話はとてもよく聞きます(知っている世間が狭いだけかもしれないけど)。 とはいえ文章の執筆・編集という作業には、プログラムのソースコードを開発する作業とは違う側面もいっぱいあります。 そのため、ツールとしてはソフトウェア開発用のバージョン管理システムを利用する場合であっても、そのワークフローについては、執筆・編集ならではの工夫が多少は必要なのかなと考えています。 もちろん、同じソフトウェア開発でもプロジェクト

    執筆・編集のためのGit(GitHub)ワークフローを考えてみた
  • LiteSpeedがMicrosoft IISを抜いて4位のWebサーバに

    Q-Successは11月10日(米国時間)、「The LiteSpeed web server is now used by 7.5% of the websites, up from 4.9% one year ago. It is now the 4th most use web server, ahead of Microsoft-IIS.」において、LiteSpeedのシェアがMicrosoft IISを抜いて第4位になったと伝えた。LiteSpeedの1年前のシェアは4.9%。この1年間で増加傾向を続けていた。一方、Microsoft IISはこの1年間で下落傾向を続けており、今回のシェア逆転につながった。 LiteSpeedシェア推移 2019年11月〜2020年11月 資料: Q-Success Q-Successの報告によれば、2020年11月12日(米国時間)時点でのW

    LiteSpeedがMicrosoft IISを抜いて4位のWebサーバに
  • ブライン液とは?ブライン液を使ったレシピもご紹介! | DELISH KITCHEN

    お肉を劇的に柔らかくするとして話題の「ブライン液」を知っていますか?鶏胸肉など、パサつきがちな肉もブライン液に漬けてから調理すれば、驚くほどジューシーで柔らかい感に仕上がります。ブライン液と聞くとなんだか難しそうだと思う人もいるかもしれませんが、実はとっても簡単です。そこで、今回はブライン液の作り方と、ブライン液活用レシピをご紹介します。 ブライン液とは? ブライン液とは、もともと塩を溶かした水のことを指す言葉です。語源は英語の「brine」で、塩水、または塩水に漬けるという意味を持ちます。欧米では、肉類を保存するための手段の1つとして、この塩水に漬け込む方法が使われてきました。塩が肉のタンパク質を分解することで、中に水分が入っていき、肉を柔らかくします。さらに、塩は肉に入った水分を閉じ込める作用があるため、ジューシーさがキープできるというわけです。 現在はさらにそこから発展させ、水、塩

    ブライン液とは?ブライン液を使ったレシピもご紹介! | DELISH KITCHEN
  • 「塩糖水」を知っていますか?毎日の料理が楽になり、家事シェアやフードロス削減にもつながる料理法です

    実はもともと冷蔵庫のなかった時代、料理をする際の保存目的で塩や塩水に漬けていたのが、考え方のベース。それを料理家の上田淳子さんが、料理が楽になるメリットがたくさんあって、現代の家庭で使いやすいようにアレンジした、画期的な調理法が「塩糖水」なのです。魚や肉をこの塩糖水に漬けるだけで、毎日の料理が格段に楽に、おいしくなりますよ。塩糖水の作り方とメリット、塩糖水漬けにした材を使った料理レシピを上田淳子さんに聞きました。

    「塩糖水」を知っていますか?毎日の料理が楽になり、家事シェアやフードロス削減にもつながる料理法です
  • これがTwitter民からTwitter公式へのフリート機能の回答じゃ!!(クソデカ主語)

    ビニールタッキー @vinyl_tackey 「意味のあること、役に立つことをつぶやなくてはという人が増えてきた」 「日常をつぶやいてフォロワーのタイムラインを乱したくない。みんなが読みたがっていることを発信しなければ、という意識のユーザーが多い」 そんなの1ミリも考えたことがないので申し訳なくなってきたnews.livedoor.com/article/detail…

    これがTwitter民からTwitter公式へのフリート機能の回答じゃ!!(クソデカ主語)
  • あなたのコンピュータはあなたのものではない

    ジェフリー・ポールのブログより。 ここにあります。それが起こりました。あなたは気付きましたか? リチャード・ストールマンが1997年に予言した世界のことを話しています。コリイ・ドクトロウも警告しました。 macOSの最新バージョンでは、アクティビティのログが送信されたり、保存されたりしない限り、コンピュータの電源を入れ、テキスト・エディタや電子書籍リーダを起動して、文書を書いたり読んだりすることはできません。 macOSの現在のバージョンでは、OSはそれを実行する時に、あなたが実行したすべてのプログラムのハッシュ(一意の識別子)をAppleに送信することが分かりました。多くの人はこれに気づいていませんでした。なぜなら、それは静かで目に見えず、オフラインのときに即座に、そしてうまく失敗するからが、今日はサーバが当に遅くなり、フェイルファストのコードパスにヒットせず、インターネットに接続して

  • それは心の問題ではない(渡邊芳之:帯広畜産大学教授)#不安との向き合い方|「こころ」のための専門メディア 金子書房

    不安な世相を反映し、メンタルヘルスの重要性が、強く認識されるようになってきました。そのこと自体はとてもよいことだと思われます。しかし今、あまりに多くのことが心の問題とされ過ぎていないでしょうか。心を重要視することが、他の要因から目をそらすことにつながっているように感じることはないでしょうか。現在の心の問題の扱われ方について、パーソナリティ心理学がご専門の渡邊芳之先生に、お考えをお書きいただきました。 東日大震災のあとに、避難所や仮設住宅に「カウンセラーお断り」という貼紙がされたことがあったという。震災やその後の津波の被災者となった人々は強い不安や苦悩を感じており、そうした人々への「心のケア」が急務とされて、国や自治体の要請で現地に入ったカウンセラー、臨床心理士は多かったはずである。それが「お断り」されてしまうというのは奇妙なことだ。 しかし、実際に被災地の人々が求めていたものはなんだった

    それは心の問題ではない(渡邊芳之:帯広畜産大学教授)#不安との向き合い方|「こころ」のための専門メディア 金子書房