※ただのメモで、未来志向なのであまり真に受けてはいけない。 良いっぽい React.js 早速い/コンポネント志向/APIの設計がいい。JSXと他のトランスパイラの組み合わせという問題はある Promise ネイティブに入った、誰もが使ってる TypeScript ES6時代でも存在意義のある言語。TypeScript互換のFacebook Flowの動向に注目 Backbone.js ModelとEventを使う/Viewは使わなくていい Lodash Underscore.jsをよくしたやつ Gulp Gruntより良いという意味で。browserifyまわりがうまく動かない問題があってnpm runのほうがいいという噂もあるがまあ良いに分類してもいい EventEmitter Custom EventはDOMにくっ付いてる感があるのでロジック志向の物にはEventEmitter使った
スマートフォンのアプリマーケティングを手がけるフクロウラボは10月22日、スマートフォンアプリ向けのディープリンク最適化サービス「Circuit」のβ版を公開した。同社ではこれに伴い、βテスター企業の募集を開始している。テスター期間中の利用は無料で、有料化の時期については未定となっている。 ディープリンクとはスマートフォンアプリ内に設定された特定ページに直接遷移させるために必要なリンクを指す。Circuitはこのリンク先となるウェブにJSタグを埋め込むだけで、アプリ側からリンク先にアプリがあるかどうかを判定し、ある場合はその指定されたアプリを直接開くことができるようになる。 例えばアプリで得た情報のリンク先に、コマースや予約サービスなどログインや個人情報の入力が必要なサービスがあったとする。既に会員登録などを済ませている場合、そのアプリを直接開いた方が入力などのステップを省略することができ
というか3分ぐらいの情報しかまだ出てきてないんだけど。 先月の@Scale 2014で発表されたFacebookのFlowについて、おそらく唯一のオフィシャルな情報であるこの発表動画を見て分かったことを紹介(ざっと見ただけなので間違ってたらごめんなさい)。 JavaScript Testing and Static Type Systems at Scale - @Scale 2014 - Web 静的な型チェックができるトランスパイラ シンタックスはTypeScript互換 なのでnew languageとかaltjsとか言ってない Code Intelligent Server: コンパイラはサーバー型 モジュール毎にインクリメンタルに型解析をアップデートする 高度に並列化していて高速 クライアントツールは、コンパイラサーバーに型情報のクエリを投げる ES6の各種シンタックスをサポート
A list of Javascripts for typography. Hyphenation Sweet Justice License: BSD Code: https://github.com/aristus/sweet-justice WWW: http://carlos.bueno.org/2010/04/sweet-justice.html Hyphenator License: LGPL Code: https://code.google.com/p/hyphenator/downloads/list WWW: https://code.google.com/p/hyphenator/ Hypher License: BSD Code: https://github.com/bramstein/hypher WWW: http://www.bramstein.com/pr
お久しぶりです。フロントエンドエンジニアの右寺です。 Goodpatchのフロントエンド定例会議での話題をみなさんにお届けするCodepatchの第6弾! 今回はあるメンバーからの「サイト内のコンテンツをJSONで管理したいが、SEO的なデメリットをどうにか解決できないか?」という相談に対して出てきたアイデアをみなさんにも共有したいと思います。 SEO的なデメリットとは? みなさんもご存知の通り、Google等の検索サービスは「クローラー」というプログラムを用いて各ウェブサイトの情報を収集し、それを基に検索結果を利用者に表示しています。 元来、そのクローラーはウェブサイト内の静的なHTMLの情報を取得しています。 しかし、現在は冒頭の相談のように運用の利便性を上げるためにJSONのデータから情報を生成したり、AngularJSなどのJavascript MVCフレームワークによって構成され
もう半年以上前に作ったやつですけどせっかくなので解説。 JavaScriptでプログラミングをやっていると人は誰しもシンセを作りたくなるかと思います。僕も3年くらい前にWeb Audio Synthというのを作りました。 いまはウェブブラウザもオーディオやMIDIのAPIが充実してきてシンプルな単音のシンセを作るのは簡単になりました。でもちょっと和音を弾きたくなってポリシンセに拡張しようと思うとこれがけっこう大変だったりします。 同時発音数6ボイスのポリシンセを作るとなったら、ほんとうにモノシンセを6個分実装する必要があります。さらに、和音を弾いている最中に追加で音を重ねるときなど空いているボイスをさがして割り当てるといったオブジェクトプーリングの仕組みが必要になります。 また、いくつかシンセを作っていると、鍵盤のUIやMIDI入力の対応など定型的で毎回同じ作業があることに気づいてきます。
Google Compute Engine、サーバサイドからクライアントまでJavaScriptで開発できる「MEANスタック」のワンクリックデプロイ機能をサポート WebアプリケーションのサーバサイドからクライアントまでJavaScriptで開発できる「MEANスタック」が海外では少しずつ話題になってきています。MEANスタックとは、次のソフトウェアの頭文字をとったものです。 MongoDB:NoSQLデータベース Express:Node.js対応のフレームワーク AngularJS:Webアプリケーションのクライアント用JavaScriptフレームワーク Node.js:サーバサイドJavaScriptエンジン オープンソースであるLinux、MySQL、Apache、PHP/Perlの組み合わせが「LAMPスタック」と一般に呼ばれるように、JavaScriptを軸にした上記の4つの
Exists a Disadvantage to Drinking Too Much Mushroom Coffee? Introduction to Mushroom Coffee Mushroom coffee has actually lately come to be a trendy drink among health lovers and coffee lovers alike. With its earthy tastes and purported health benefits, it’s no wonder that this distinct blend has taken the wellness world by storm. Yet, similar to any popular product, concerns occur concerning its u
Today we’re announcing two changes to the TypeScript project. Introducing the New Compiler The first change we’re making to TypeScript is that we’ve been taking a good, hard look at the compiler performance we had with 1.0. We knew we could leverage the experience from building the original compiler over the last two years. This led to experimenting with a new, lighter-weight compiler core. The
[フロントエンド] ブラウザレンダリングの仕組みを理解して、ブラウザに優しいJavaScriptを書こう こんにちは、@yoheiMuneです。 ブラウザのレンダリングの仕組みはHTML5 RocksやHow browsers workで詳しく解説されてきました。しかしそれらはとても詳細で、読破して理解するのは大変です。 今回のブログでは手軽にレンダリングの概要を理解できるように心がけました。またより詳しく学べるようなリンクも記載しました。 そしてブラウザのレンダリングの仕組みを理解した上で、どのようなJavaScriptを書くべきかについても記載しました。 目次 ブラウザのレンダリングの仕組み この章では、HTMLとCSSが読み込まれてから画面に表示されるまでの間に、ブラウザがどのような処理を行っているかを説明します。 ファイル読み込みから表示までの一連の流れは以下図の通りです。 [1]
Annotatorはウェブページにアノテーションを付与する機能を実装できるオープンソースのJavaScirptライブラリです。シンプルなものであれば、自分のウェブサイトにアノテーションを付与する機能を簡単に実装できるようです(自分では試していない)。開発はOpen Annotation関係者のようですので、Open Annotation Data Modelを使用しているのだろうと思います。(Open Annotation系の語彙を追加するモジュールもあるようですし) Annotator http://annotatorjs.org 拡張しやすいように開発されているらしく、プラグインで機能を追加することもできます。サードパーティのプラグインの開発も歓迎しているようで、サードパーティのプラグインが以下で公開されています。映像にアノテーションを付与する機能を追加するプラグインやWordpres
ブラウザエンジン先端観測会 : ATND に参加してきたのでメモ。 途中から参加なのでServoの話は途中からです。 Twitterのログはこちら ブラウザエンジン先端観測会 #1 - Togetterまとめ Servo (by Tetsuharu OHZEKI a.k.a @saneyuki_s) スライド: Servo parallelism ACID2は通った Servoのレイアウトの計算 ボトムアップの場合 子供のノードは並列に計算する 全ての計算が終わった時に親に行く トップダウン もっとシンプルに親からやっていく floatの話 floatの影響を受けるものはフラグを立てる フラグが立ったものは遅延的に計算する floatの計算終了後に再度計算する = assign height 遅延的にやるのは、同計算していいのか分からないため overflow Block format c
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 最近、こういった記事が世間をにぎわせている。こりゃエヴァの話なんてしてる場合じゃねぇ!と思ってさくっとこの辺の事情を理解するために必要なことをまとめてみる。 Railsが時代に合わなくなってきた Javascriptを使うのをやめろ:Railsの時代遅れ云々についての結論 昔ながらの「片手間に書くJavaScript」の限界 GoogleやTwitterでも実現できないのだから使うな問題 この話は、どの地点の何の話をしているのかよくわからないのです。現在ではかなりステップバック&改善が行われ、Safari自体のクラッシュはアプ
Javascriptを使うのをやめろ:Railsの時代遅れ云々についての結論 - Qiita この記事は、全体的に自分の業務以外の評価基準やトレンドを知らないんだなという感じで、わざわざ付き合うと精神的に消耗する感じがした。ただ、それが彼らの本職でない以上、自分もこの結論に至るのは仕方ないと感じている部分はある。 真の問題は、自分がレガシーなJavaScriptを書いているという自覚がない人間が、ここ数年の技術トレンドから乖離したコードを書き続けることで他のエンジニアやエコシステムそのものに悪影響を及ぼしているケースが散見されている。一行書く毎にグローバル汚染するスクリプトを見せられてもメンテ出来んと言われても、はいそうですねとしか言えないし、そういう人に最近のライブラリを触らせると遅くなるというのは、画面全体を一つのMustacheテンプレートにしてBackbone.Modelのパラメー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く