タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (41)

  • AIがポケモンバトルをしたら? 15年以上の熟練プレイヤーとの戦いで勝率56% 米研究者ら「PokeLLMon」開発

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 米ジョージア工科大学に所属する研究者らが発表した論文「PokeLLMon: A Human-Parity Agent for Pokemon Battles with Large Language Models」は、ポケモンバトルのようなコマンドバトルゲームで人間並みの性能を達成する大規模言語モデル(LLM)を搭載した自律型AIエージェントを提案した研究報告である。 この研究では、ポケモンバトルにおいて人間のプレイヤーのように振る舞うLLMを搭載したエージェントを開発することを目的としている。またエージェントが優れたプレイヤーとなるための重

    AIがポケモンバトルをしたら? 15年以上の熟練プレイヤーとの戦いで勝率56% 米研究者ら「PokeLLMon」開発
    lostnamer
    lostnamer 2024/02/07
    短期的な速攻戦術や、タイプの有利不利一貫交代の判断は人間より読み正確だが、耐久受け潰しによる消耗サイクル戦には弱い、と/つまり…対AIポケモンバトルの最適解は必然ヤーティですなw 常勝なんてあり得ないw
  • 国内初、“黒トリュフ”の人工発生に成功 岐阜県森林研究所が発表

    岐阜県森林研究所(岐阜県美濃市)は12月4日、国内で初めて人工的に国産黒トリュフを発生させることに成功したと発表した。2016年から岐阜県内の試験地で植栽を始めており、7年目にして初めて成功したという。 トリュフは、世界三大珍味として知られる高級材で、生きた樹木の根と共生する「菌根菌」の一種。マツタケと同じく、人工栽培はとても難しいキノコであるため、日国内で流通するトリュフは、全てヨーロッパや中国などの輸入品だという。近年、トリュフの輸入金額は増えており、22年の輸入額は約20億円となるなど、国内需要が高まっている。 研究チームは「欧州では黒トリュフの人工栽培が行われており、国内にも別種のトリュフが自生している。それらを用いた国産トリュフの栽培技術の確立が望まれてきた」と説明。このような背景から、岐阜県森林研究所は森林総合研究所と共同で、16年から国産黒トリュフの人工栽培に着手してきた

    国内初、“黒トリュフ”の人工発生に成功 岐阜県森林研究所が発表
    lostnamer
    lostnamer 2023/12/04
    本筋と全く関係ないところだが、黒トリュフの和名「アジアクロセイヨウショウロ」にトゲアリトゲナシトゲトゲ的なのを想起した。いや松露の仲間なのは分ったけど、アジアなのか西洋なのかハッキリしてくれぃ!って
  • 人間の精子は「ニュートンの運動の第3法則」を破って泳いでいる? 京大が発表 肝は“しっぽ”の動き

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 京都大学数理解析研究所に所属する研究者らが発表した論文「Odd Elastohydrodynamics: Non-Reciprocal Living Material in a Viscous Fluid」は、人間の精子細胞や一部の微生物(クラミドモナス藻)がニュートンの運動の第3法則(作用反作用の法則とも呼び、壁を手で押すと、壁も同じ大きさの力で手を押し返すという法則)に反して泳いでいるようにも見えることを明らかにした研究報告である。

    人間の精子は「ニュートンの運動の第3法則」を破って泳いでいる? 京大が発表 肝は“しっぽ”の動き
    lostnamer
    lostnamer 2023/10/30
    まあ精子鞭毛だけでなく、光学顕微鏡オーダーのミクロ界では水の粘性が強く、流体力学がマクロのニュートン力学とは違った法則で動くのはほぼ自明なので驚きはない
  • 1PasswordにOkta悪用のサイバー攻撃 「ユーザーデータなどは侵害されていない」

    パスワード管理ツールを手掛けるカナダの1Passwordは10月23日(現地時間)、自社の従業員向けアプリの管理に使っている米Oktaのツールで不審なアクティビティが検出されたが、ユーザーデータやその他の機密システムが侵害されていないと判明したと発表した。 Oktaは20日、サイバー攻撃者が盗んだ認証情報を使ってサポートケース管理システムに侵入したと発表している。 1Passwordは23日に公開した報告書(PDF)で、攻撃者は盗んだセッションcookieを使ってOktaテナントに侵入したとしている。攻撃者は管理者アカウントを侵害し、認証フローを操作し、組織内のユーザーになりすますためのセカンダリIDプロバイダーを確立しようとしたことが確認されたという。 1Passwordは9月29日にこの侵害を検知し、Oktaと協力して侵害の特定に努め、10月20日に確認した。その後、従業員の資格情報を

    1PasswordにOkta悪用のサイバー攻撃 「ユーザーデータなどは侵害されていない」
    lostnamer
    lostnamer 2023/10/25
    せっかく数少ない「パスキーにも対応したパスワードマネージャー」という長所を持っていても、なまじ最大手でユーザー数多いとこのよつに真っ先に標的にされやすくて躊躇するなあ。まだKeepass2で様子見
  • 耳の穴に入れる、らせん状の脳波計測器 脳とコンピュータを接続 中国の研究者らが開発

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 近年、耳に関するBCI(Brain-Computer Interface)が注目されるようになったのは、毛のない部位でゲルフリーで取得できるという利点があること、非侵襲的な脳波(EEG)信号の取得により、日常生活で使用されるウェアラブルで目立たないモニタリング・エレクトロニクスの開発が可能になること、といった多面的な利点があるためである。 しかし、耳からBCIを接続する現在の方法には、耳栓で塞いだり、3Dプリンタで作られたアタッチメントのようなサポートシステムを必要としている。 この研究で提案する「SpiralE」という、らせん状のデバイス

    耳の穴に入れる、らせん状の脳波計測器 脳とコンピュータを接続 中国の研究者らが開発
    lostnamer
    lostnamer 2023/08/02
    完全に偏見であることを先に白状するが『耳穴から螺旋挿入』『脳と接続』『中国の研究』の取り合わせ、この計測器が暴走して頭蓋を穿孔し脳を支配するSF展開しか連想できねぇ。開頭して電極埋込みよりは人道的か。
  • 「もっともらしいウソ」をなくした“信頼できる”AI、Google「CoDoC」開発 医療診断に活用

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 Google DeepMindやGoogle Researchに所属する研究者らが発表した論文「Enhancing the reliability and accuracy of AI-enabled diagnosis via complementarity-driven deferral to clinicians」は、“医療画像をAIと人のどちらが診断した方が良いかを判断するAIツール”を提案した研究報告である。 「CoDoC」(Complementarity-driven Deferral-to-Clinical Workflow

    「もっともらしいウソ」をなくした“信頼できる”AI、Google「CoDoC」開発 医療診断に活用
    lostnamer
    lostnamer 2023/07/26
    何でもかんでもAI一本化して全部解決させようとするのでなく、信頼性が低いケースの場合は評価値判断をせず人に委ねるという意思決定を行う、これは次世代AIの方向性として標準化してほしいな。電人ハイブリッド。
  • GPT-4にGPT-4の発表を要約させてみた 人間よりも良い記事になるか? 超長文をChatGPTに読ませる方法も

    GPT-4にGPT-4の発表を要約させてみた 人間よりも良い記事になるか? 超長文をChatGPTに読ませる方法も(1/4 ページ) 日時間の3月15日午前2時ごろに発表があった、米OpenAIの大規模言語モデル「GPT-4」。筆者は起床していたので即対応でき、おそらく日の商業メディアでは最速で記事を掲載できたが、時間との戦いかつ、準備がない深夜の働かない頭で記事を書くのは、大事な点をしっかり網羅できたか不安な部分もあった(いま見返しても問題はないと思うがあったら随時指摘してほしい)。 何より、米国司法試験の模擬問題で受験者上位10%であるとか、日語を扱わせてもGPT-3.5英語版より性能が高いだとか、とにかくその言語処理性能がずば抜けているという話だ。執筆しつつ、自分という人間が書いていることにやや滑稽さも感じた。 であれば、まずはやってみるのが一番だ。GPT-4はGPT-4の発表

    GPT-4にGPT-4の発表を要約させてみた 人間よりも良い記事になるか? 超長文をChatGPTに読ませる方法も
    lostnamer
    lostnamer 2023/03/17
    文字数オーバーの各セクションを変数として格納することで超長文の要約にも適応できるという知見・発想がプロンプト開発で最大の収穫かも。[abst][intro]の共通事項だけ抜き出して箇条書き要約しろとか指示できるわけだ
  • 「パスワード破られた」 埼玉大のNASで不正アクセス被害 ネットワーク設定ミス発生から数時間で侵入許す

    埼玉大学は2月9日、業務で使っているNASが不正アクセスされ、ランサムウェアによりデータが改変される被害に遭ったと明かした。ネットワーク設定に不備があった上、NASのパスワードが破られたのが原因としている。 不正アクセスがあったのは2022年6月7日。午前8時ごろにネットワークアクセス制限の設定を変更したところ、設定不備が発生し、外部からNASにアクセスできるようになった。同日正午ごろになると外部からのログイン試行が繰り返され、NAS2台のパスワードが破られたという。攻撃者は侵入したNAS経由で他のNAS4台にも不正アクセスし、データを改変した。 埼玉大学は午後3時ごろに異常を確認し外部からのアクセスを遮断。学内の担当者が調査やデータ復旧作業、学内にある全NASの点検や設定見直しなどの対応をとった。 同学は「件の発生を厳粛に受けとめ、情報管理体制の強化と再発防止に取り組んでまいります」と

    「パスワード破られた」 埼玉大のNASで不正アクセス被害 ネットワーク設定ミス発生から数時間で侵入許す
    lostnamer
    lostnamer 2023/02/10
    “NASのメーカーによってはデフォルトパスワードがあったりするんだろうか/昔はadmin/admin とかだったもんなぁ” かつてのBUFFALO制NASがadmin/(空)で、そのままRAID多重化もせず運用してたクソ中小務めだったからよく覚えてる
  • 「サポートを当初発表よりも長く延長延長延長延長延長延長延長延長延長延長延長」 AWS公式ドキュメントの誤記が「破壊力高い」と話題

    一連の誤記は、原語(英語)版からの機械翻訳が原因とみられる。AWS公式ドキュメントの多くには「翻訳は機械翻訳により提供されています。提供された翻訳内容と英語版の間で齟齬、不一致または矛盾がある場合、英語版が優先します」との注意書きがある。 つまり日語のドキュメントはあくまで機械翻訳なので、参考程度の情報にすぎないわけだ。冒頭のような派手な誤記は確認し次第修正するが、正確な情報が速やかに必要なら原語版を読んでほしい、ということだろう。 誤記を見つけた人たちも承知しているようで、SNSではおおむね“笑えるミス”として受け止められている様子だ。一方で、中には「企業ならちゃんとしてほしい」とする声もあった。 関連記事 “AWS公式サイト風”にカップ麺を紹介する画像が話題 分かりにくい説明文をそれっぽく再現 「もはやAWS文学」 カップ麺の特徴をAWSの公式サイト風に説明した画像が「もはやAWS

    「サポートを当初発表よりも長く延長延長延長延長延長延長延長延長延長延長延長」 AWS公式ドキュメントの誤記が「破壊力高い」と話題
    lostnamer
    lostnamer 2023/02/03
    DeepL, Vivaldi翻訳, Google翻訳などリアルタイムで弄ったり、大量の長文を一気読ませた時に途中で処理滞留して、同一箇所が繰り返し反復される現象ってあるよな。それを公式ドキュメントでやっちゃったか。DNA翻訳みたい
  • 例外規定が不正ログインの一因に 熊本県立大が被害 2要素認証なしの名誉教授が狙われ

    県立大学は12月13日、同学名誉教授のメールアカウントが不正ログインされ、個人情報が漏えいした可能性があると明らかにした。名誉教授は例外的に2要素認証を免除されていた上、他サイトでも使っている短いパスワードを設定していたという。 事実が判明したのは7日。名誉教授のメールアカウントに海外から8月30日以降で約1000件の不正ログインがあったと分かった。漏えいした可能性があるのは、教職員や学生などの氏名やメールアドレスなど3537人分、教職員などの履歴書43人分、名誉教授のアドレス帳991人分、その他の人事資料など。 熊県立大学は原則として2要素認証を求めているが、名誉教授はスマートフォンを持っていなかったため例外的に免除していた。使っていたパスワードは短く、他サイトでも使っていたもので、これらが不正ログインの原因になったとみている。 問題判明後は、パスワードの変更やウイルススキャン、警

    例外規定が不正ログインの一因に 熊本県立大が被害 2要素認証なしの名誉教授が狙われ
    lostnamer
    lostnamer 2022/12/14
    名誉教授から、とんだ不名誉教授に晴れて昇格(降格?)だな/ともあれ、管理者権限Administratorをまず狙う、不可なら同等の権限を例外で与えられた特権ユーザーを探る、というのは確かにソーシャルハックの王道か
  • みずほのネットバンキングを突如利用停止になった女性声優の投稿が話題に 再開に1カ月分のログイン日時を要求

    みずほのインターネットバンキング「みずほダイレクト」を巡るトラブルがTwitter上で話題になっている。声優の民安ともえ(@tammy_now)さんは10月26日、みずほダイレクトが突然利用できなくなったと投稿。口座の凍結は不正利用の可能性を検知したためだったが、疑いが払拭された後のみずほ側の対応に疑問を感じたという。 民安さんのツイートによると、26日にみずほから「重要なことなので電話します」と記載されたメールが届いたという。その後、みずほダイレクトのアプリを開いたところ「この口座は使えなくなりました。詳しくはサポートデスクにお問い合わせください」と表示され、アプリが利用できない状態になった。 みずほに電話で問い合わせしたところ「不正利用の疑いを検知したため、緊急でインターネットバンキングのサービスを止めた。後ほど電話をするのでそれまで待っていてほしい」と話を受けたという。その後、みずほ

    みずほのネットバンキングを突如利用停止になった女性声優の投稿が話題に 再開に1カ月分のログイン日時を要求
    lostnamer
    lostnamer 2022/11/02
    一昔前、バイトや社員給与振込口座がみずほ強制だった『かっぱ寿司』の顛末を見てるので、佐川急便然り、安かろう悪かろうの三流企業が贔屓するBtoB企業にも三流が集う…って逆張り教訓を得た。ありがとうみずほ銀行
  • 新機能「サークル」でTwitterはどこへ向かうのか

    ここ最近、久しぶりにネットがTwitterの話題で湧いている。そもそもはイーロン・マスク氏が440億ドル(約5.6兆円)という巨額でTwitterの買収に乗り出したことが発端となり、ついに有料化かという噂も手伝って、今となっては炎上製造工場化している現状をどうにかしてくれるのではないかと期待が高まっているところである。 それに加え、この連休中に新機能「サークル」(Twitter Circle)が一部のユーザー向けにテスト公開されている。結構大がかりな機能なので、マスク氏買収以前から開発されてきた機能だと思われるが、これもまたタイミング的にTwitterの浄化につながるのではないかといわれている。 現時点で分かっている「サークル」の機能をまとめると、 サークルとは、1アカウントにつき1つ作成可能なリストのようなもの 投稿者はフォロワー全員か、サークルかを選んで投稿できる サークルに追加できる

    新機能「サークル」でTwitterはどこへ向かうのか
    lostnamer
    lostnamer 2022/05/16
    FF5オメガの技に“サークル”ってあったじゃん? 語感から人の輪と見せかけて、実態は対象一名を「記憶が消された!」と称して戦闘から追放する奴。それで人の輪そのものが消えて終わる。だから解は「Ω(終わり)」
  • 心臓の音で個人認証、精度95%以上 音のリズムやピッチを分析

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 スペインのUniversity Carlos III of Madrid、イランのShahid Rajaee Teacher Training University、イランのInstitute for Research in Fundamental Sciences (IPM)による研究チームが開発した「ECGsound for human identification」は、心電図から取得した心拍音を分析し、その人が誰かを特定するバイオメトリクス技術だ。心電図(ECG)信号をオーディオ波形ファイルに変換し、5つの音楽的特性を分析することで識別する。 今回はこれまでと違い、ノイズ(直流成分や

    心臓の音で個人認証、精度95%以上 音のリズムやピッチを分析
    lostnamer
    lostnamer 2022/04/01
    指紋や静脈陰影は映し取りor猟奇的手段で、虹彩認証は当人の正常意識を奪うことで突破されかねないから、次は心臓ってわけね。ゾルディック家みたいな芸当、やれるもんならやってみろ、と(抜いても鼓動再現は無理)
  • 害虫のレーザー駆除、実現へ 害虫の飛行パターンを予測する技術 農研機構が開発

    農業と品産業の研究開発を行う農研機構は11月29日、飛行する害虫の位置をカメラで検出し、飛行パターンを予測する方法を開発したと発表した。害虫の位置を予測することで、レーザーで狙撃し駆除する、新しい害虫防除システムの開発が期待できるという。 研究チームは、農業において代表的な害虫と知られる「ハスモンヨトウ」の成虫を2台のカメラを並べたステレオカメラで1秒間に55回のペースで撮影。飛行の軌跡を3次元データとして計測して飛行パターンをモデル化した。 モデル化した飛行パターンと、リアルタイムで計測した位置を組み合わせた結果、カメラでハスモンヨトウを検出するまでに0.03秒のタイムラグが生じており、その間に2~3cm以上移動を続けることが明らかになった。このままではレーザーは命中しないため、0.03秒先の位置を1.4cm程度の精度で予測できる手法を開発した。 現在、世界の料総生産の15.6%に害

    害虫のレーザー駆除、実現へ 害虫の飛行パターンを予測する技術 農研機構が開発
    lostnamer
    lostnamer 2021/12/01
    サムネイル一本釣り記事。画像のイメージは“蛾をレーザー照射で焼いて迎撃する”趣旨で入れてると思うが、逆にモ○ラ系昆虫怪獣が破壊光線を照射して攻撃してる絵面に見えてしまう。まあインパクトは大事
  • Twitterで話題の犬用「勝訴」おもちゃ、バンダイが発売 「無罪」とのリバーシブル仕様に

    BANDAI SPIRITSは18日、Twitterで話題になった「判決を取ってくる犬用おもちゃ『勝訴マスコット』」の予約受付を始めた。企画デザイン2時が作り、Twitterで話題になっていた。 BANDAI SPIRITSは11月18日、Twitterで話題になった「判決を取ってくる犬用おもちゃ『勝訴マスコット』」の予約受付を公式通販サイト「プレミアムバンダイ」で始めた。大サイズが1300円、小サイズは1000円(税込、送料手数料別)。 行書体で力強く「勝訴」と書いた布製クッション。裏面は「無罪」のリバーシブル仕様で、取ってきた愛犬のうれしそうな表情とよく似合うとしている。 上部にひもを設けて犬がくわえやすくした他、クッション部分には鳴き笛を内蔵。ブーブー鳴らして愛犬の気を引ける。 勝訴マスコットは、2人のデザイナーによる商品企画会社・企画デザイン2時が制作。8月に試作品で遊ぶ犬の写真を

    Twitterで話題の犬用「勝訴」おもちゃ、バンダイが発売 「無罪」とのリバーシブル仕様に
    lostnamer
    lostnamer 2021/11/18
    「不当判決」が採用されない理由/取って来い遊びで我が子(犬)が得意げなドヤ顔で咥えて駆け寄る言葉が「勝訴」なのが面白いおかしい+可愛いという主旨のグッズで、ネガティブ言を持って来られても嬉しくないだろ
  • 筑波大ら、「ホウ素」と「硫黄」から新たな半導体 電子デバイスへの応用に期待

    研究チームでは、「菱面体硫化ホウ素」という層状の物質をまず合成。この化合物はもこれまでに数件しか合成報告がなかったが、高圧・高温環境から室温まで急冷することで合成できたという。これを剥離することで硫化ホウ素シートの生成に成功した。 菱面体硫化ホウ素の走査電子顕微鏡(上段)と、電子線マイクロアナライザー観察(中段・下段)の結果。黄色は硫黄、緑はホウ素の部分で両者が電子顕微鏡像と同じ形をしていることから、観察している試料が全て硫黄とホウ素で構成されていることが分かる このシートを重ねると、電子のエネルギー差である「バンドギャップ」が最大で1.0eV(エレクトロンボルト)変化したという。 硫化ホウ素シートは軽い元素から構成されており、非常に薄いため、サイズの微小化が求められる電子デバイスなどで新しい半導体部品となる可能性がある他、太陽電池や光に反応するセンサーの材料などへの応用も考えられると研究

    筑波大ら、「ホウ素」と「硫黄」から新たな半導体 電子デバイスへの応用に期待
    lostnamer
    lostnamer 2021/10/28
    どっちも相応の有毒元素だから廃棄処理とか変性は取扱注意になりそうだが、それは他の半導体素子も同じだし、何よりケイ素以外の、割かしメジャーな非金属元素から半導体が作れるってのは確かにブレイクスルーか。
  • 「どんな文章も3行に要約するAI」デモサイト、東大松尾研発ベンチャーが公開 「正確性は人間に匹敵」

    東京大学・松尾豊研究室発のAIベンチャーELYZA(イライザ/東京都文京区)は8月26日、文章の要約文を生成するAI「ELYZA DIGEST」を試せるデモサイトを公開した。人間より短時間で要約でき、要約の正確性は「人間に匹敵する」という。今後も精度を高め、議事録作りやコールセンターでの対話メモ作成などでの活用を目指す。 同社は自然言語処理技術NLP)の研究を進めており、日語テキストデータの学習量・モデルの大きさともに日最大級というAIエンジン「ELYZA Brain」を開発している。 ELYZA DIGESTは、大規模言語モデルを基に、要約というタスクに特化したAIとして開発。読み込んだテキストを基に、AIが一から要約文を生成する「生成型」モデルで、文の一部を抜き出す「抽出型」モデルなどと異なり、文の構造が崩れていたり、話者が多数いる会話文だったりしても、精度の高い要約文を生成でき

    「どんな文章も3行に要約するAI」デモサイト、東大松尾研発ベンチャーが公開 「正確性は人間に匹敵」
    lostnamer
    lostnamer 2021/08/26
    面白いな。Abstractは流石に3行に要約しちゃうと短すぎるが、パワポとかプレゼン資料とかで文字数を切り詰めて本質だけ簡潔に述べる時の取捨選択に役立つかもしれないʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•
  • 「Twitter魚拓」登場 ツイートを画像で保存、誹謗中傷の証拠保全などに

    保存したいツイートのURLをコピー&ペーストして「魚拓する」を押し、確認画面で「はい」をタップすると、ツイートを画像キャプチャし、画像共有サービス「Imgur」にアップロードする。保存した画像はImgurで確認したり、端末にダウンロードできる他、Webブラウザから一覧でチェックすることも可能だ。 Twitterでの誹謗中傷が問題になる中、誹謗中傷ログを保存するサービスを弁護士集団が著名人向けに提供(現在はサービス休止中)したことが話題になった。矢野さんはこのサービスを見て「有名人だけでなく、誰でも使えるサービスにすれば便利そう」と考え、Twitter魚拓を開発したという。 関連記事 「誹謗中傷ログを自動保存」 弁護士事務所が有名人向けサービス 仕組みに疑問の声、一時停止に アトム法律事務所弁護士法人は、タレントや有名人などに対する中傷ツイートを自動保存し、発信者に対して警告文を送付するサー

    「Twitter魚拓」登場 ツイートを画像で保存、誹謗中傷の証拠保全などに
    lostnamer
    lostnamer 2020/06/12
    スクショの証拠能力についてだが、URL欄とフルパス、日時が一緒に入っていれば印刷物と同じ効力がある。ただ個人のブクマツールバーや隣の他タブがうっかり写るのを嫌う人は居るかも/追:URL表示は機能追加された様
  • Twitter、他人の非公開リスト名が見られる不具合か【追記あり】

    Twitterで2月6日夕方ごろから、ユーザーが作成した非公開のリスト名が他人から見えてしまう不具合が発生している。ITmedia NEWSで確認したところ、他人のTwitterプロフィールからリスト一覧を開くと、公開されているリスト名と鍵マークの付いた非公開リスト名が表示される状態を確認した。 作成した非公開リストの名称が他人に見られてしまう不具合。ただし、非公開リストを作成したユーザー以外が開こうとすると「このページは存在しません」と表示され、追加されているメンバーやタイムライン自体は見られない。 TwitterのWeb版で自分のリスト一覧から「メンバー」という項目を選ぶと、自分がメンバーとなっている他人の非公開リストが見えることも確認できた。 Twitterの「リスト」は、複数のTwitterアカウントをまとめて管理できる機能。フォローしているTwitterアカウントのツイートが全て

    Twitter、他人の非公開リスト名が見られる不具合か【追記あり】
    lostnamer
    lostnamer 2020/02/07
    テレ東の元Pが法務部の承認を得ず個人で「訴える」リストを作ってた件 http://imgur.com/9zF0OSI.jpg / そういや最近別会社でも、会長が法務部の頭越しに勝手に総会屋2.0に因縁つけて、負け筋作って降格された例があったね…?
  • ミクシィ、羽田空港で「ボトル入りタピオカドリンク」発売 機内に持ち込みOK モンストなど活性化する狙い

    ミクシィ、羽田空港で「ボトル入りタピオカドリンク」発売 機内に持ち込みOK モンストなど活性化する狙い ミクシィは8月13日から、羽田空港第1旅客ターミナル内で運営中の小型店舗「XFLAG STORE + HANEDA」(以下「羽田店」)で、ペットボトルに入ったタピオカドリンクを販売している。ふた付きなのでかばんに入れて持ち運びができ、国内線の機内にも持ち込めるのが特徴だ。 売っているのは、「タピオカミルクティー」「タピオカほうじ茶ミルク」「タピオカ抹茶ミルク」の3商品。価格はいずれも650円(税別)。タピオカミルクティーは「XFLAG STORE SHINSAIBASHI」(大阪市)でも販売予定だが、残る2種は羽田店限定だ。 XFLAG STOREではこれまで、ミクシィのゲームアプリ「モンスターストライク」(モンスト)のグッズなどを販売。タピオカドリンクはカップ入りのものを1月から売って

    ミクシィ、羽田空港で「ボトル入りタピオカドリンク」発売 機内に持ち込みOK モンストなど活性化する狙い
    lostnamer
    lostnamer 2019/08/15
    構内でこれを購入後、中身を飲むか捨てるかして同系統の着色料混ぜた危険物(可燃液、毒物)とすり替え、機内に持ち込むテロ手法が考案されるんですね分かります