タグ

2010年10月27日のブックマーク (7件)

  • 「無知」が選挙争点になっているアメリカ 誰が金を払っているのか(1/2ページ)|ニュースな英語 - goo辞書

    goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

    「無知」が選挙争点になっているアメリカ 誰が金を払っているのか(1/2ページ)|ニュースな英語 - goo辞書
    lotus3000
    lotus3000 2010/10/27
    反知性主義の伝統、いや無知の自覚は美徳ですけど、それが暴力につながることへの自覚は持って欲しいところ。
  • 「杜」と「森」の違い - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言

    (第199号、通巻219号) 今回は、3週間前の196号のブログで「森」と「林」を取りあげた際に宿題としていた「杜」について述べてみたい。 「杜」と「森」の違いは、普通の国語辞書でははっきりしない。と言うより同じ言葉として扱っている。岩波書店の『広辞苑』にしても三省堂の『大辞林』にしても、あるいは小学館の『大辞泉』にしても同様だ。三冊の中型国語辞典の代表として『広辞苑』の記述を例に挙げる。 ――もり【森・杜】1)樹木が茂り立つ所。2)特に神社のある地の木立。神の降下してくるところ。3)(東北地方で)丘。 異体字とか当て字とか略字とかの注があるわけでない。1)の意では「森」、2)の意では「杜」を使うのが普通、などという解説があるわけでもない。見出しの項目としては森と杜は完全な“同字”扱いだ。まじめに辞書に当たってみた利用者は戸惑ってしまう。言葉の用法への配慮が足りないのが日の国語辞典の大き

    「杜」と「森」の違い - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言
  • アメリカ生活の残念な点 - Willyの脳内日記

    アメリカは経済システムとしては良くできた国だと思うが、 日常生活を送る上で便利とは言えない点も多い。 このあたりでアメリカ生活の残念な点をまとめて、 アメリカ生活を夢見る人たちのやる気をくじいておこうと思う。 なお、言葉の問題や、人間関係の問題、ビザの問題、 一時帰国費用の問題は自明なので捨象する。 1.サービスのレベルが低い 店員やウェイターの応対、各種事務手続き、各種修理 などあらゆるもののサービスレベルが非常に低い。 一つの理由は、アメリカがそれほど評判社会でないということだ。 これは国が広い上に人々の流動性が高いためだろう。 こんにちではインタネットを通じていくらでも悪評は広めることが 可能だが人々の意識はそこまで変化していない。 人材の流動性が高いことは、習熟度のレベルが低いことも意味する。 例えば、Comcast というケーブルTV会社があるが、 作業する担当者に配線の仕方を伝

    lotus3000
    lotus3000 2010/10/27
  • おじろく、おばさ - 私家版・精神医学用語辞典 サイコドクターあばれ旅

    長野県の南部、飯田のあたりは、高山の多い信州の中でも特に山深いところである。平地といえるような土地はほとんどなく、ろくな道すらないのだけれど、そんなところにも古くから人は住んでいるもので、天竜川に沿ってぽつぽつと小さな集落がいくつか点在している。 そうした集落をひとつひとつ数珠繋ぎするようにして、豊橋と辰野を結ぶ飯田線が全通したのが昭和12年。なにせ平らな土地のほとんどない深い山地のこと、さぞかし難工事だっただろうことは想像に難くない。さてその飯田線に、中井侍(なかいさむらい)という、ちょっと変わった名前の無人駅がある。長野、静岡、愛知の三県の県境あたりに位置する駅である。 と、なんだか紀行文のように始まったのだけれど、別に私はこの中井侍に行ったことがあるわけではない。飯田線にも乗ったことはない。ただ、ある精神医学誌の論文にこの地域のことが載っていたので、ちょっと興味を惹かれただけであ

  • ジュンク堂書店 漂流する発達障害の若者たち

    ジュンク堂書店公式サイト。全国のジュンク堂書店の在庫がわかります。ネットストアHONは送料無料キャンペーン中。

    lotus3000
    lotus3000 2010/10/27
  • ニュース - 古代の世界 - アフリカ以外で最古の現生人類を発見(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    ニュース - 古代の世界 - アフリカ以外で最古の現生人類を発見(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト
    lotus3000
    lotus3000 2010/10/27
  • 最小不幸社会=国民総安楽死政策? - 倫理学ノート

    菅直人新総理が新政権の目標として掲げた「最小不幸社会」。専門用語では「消極的功利主義(Negative Utilitarianism)」と呼ばれる。実はこの立場、一見すると良さそうだが、深く考えるとうまくいかない立場の典型として知られている。 まず、文字通り不幸の最小化が目標なら、正しい政策は国民全員(あるいは人類全員)を安楽死させることだ。人がいなくなれば不幸はゼロになり、当然に最小化するからだ。 こう書くと「死ぬこと自体が不幸ではないか」と反論する人がいるだろうが、この反論は当たらない。なぜなら人は誰しもいつか必ず死ぬので、「死ぬことによる不幸」の総量は、安楽死政策を実施しても、長期的には何ら変化しないからだ。 あるいは、「死んでしまったら、生きていたらできたであろう様々な楽しいことができなくなる。それが不幸だ」という反論もあるかもしれない。だが、このように言う人は、あることを暗黙のう

    最小不幸社会=国民総安楽死政策? - 倫理学ノート
    lotus3000
    lotus3000 2010/10/27