タグ

2012年9月25日のブックマーク (11件)

  • 日本経済を待ち受ける「モルヒネ切れ」の苦しみ 薄型テレビの次はクルマ、「いつか来た道」の恐怖 | JBpress (ジェイビープレス)

    過日、旧知のエコノミストからメルマガが届いた。欧州中銀の大胆な域内国債買い入れ措置に関し、このエコノミストはこう表した。 「欧州危機の病巣を摘出することなく、モルヒネを打ってごまかしている」・・・。 モルヒネという言葉に触れた際、私の頭に我が国の光景が浮かんだ。日経済もなんとかモルヒネを打ってごまかしてきたのではないか、ということだ。日独自のモルヒネ、政府による産業界への各種補助金の功罪に触れてみる。 V字回復したかに見える自動車業界だが・・・ 7月末から8月初旬にかけ、日の大手自動車メーカーが相次いで2012年4~6月期の四半期業績を発表した。 トヨタ自動車の同期の営業利益は3531億円となり、前年同期の1079億円の赤字から急角度のV字回復を果たした。同社の同期売上高は前年同期比59%増の5兆5015億円となった。ホンダはどうか。営業利益は前年同期の7.8倍となる1760億円を記

    日本経済を待ち受ける「モルヒネ切れ」の苦しみ 薄型テレビの次はクルマ、「いつか来た道」の恐怖 | JBpress (ジェイビープレス)
    lotus3000
    lotus3000 2012/09/25
  • いつでもLOUPE:凡人と天才の差は二乗則かべき乗則か階乗則か

    2011年08月11日 凡人と天才の差は二乗則かべき乗則か階乗則か 楢 水明子(13期風) 問題点は? 池谷裕二と糸井重里の対談をまとめた「海馬」[1]を読むと図1が出てくる。経験もしくは努力の積み重ねによって、記憶というものは1・2・4・8・16・32・・・というように倍々曲線で増えていくものであるという。すなわち2のべき乗則である。 曲線の下の方にいる凡人から見ると天才は雲の上にいるように見えるけれども、16(24)のところにいる人が1000を超える境地(210)に達するには6段回の努力で済むので、凡人と天才の違いは単に努力の差なんだという議論である。これは科学や哲学の天才、音楽や絵画の天才、あるいはスケートやバッティングの天才などに共通して言えることであるという。 図1 記憶の増強曲線[1] 「海馬」や池谷裕二著「記憶力を強くする」[2]に載っているなぜべき乗則なのかという説明は次の

    lotus3000
    lotus3000 2012/09/25
  • デジタルデータを数億年保存可能な技術を日立と京都大学が共同開発

    By Paul Lowry 石英ガラスの内部にCDなみの容量のデータを記録・再生する技術を、日立製作所と京都大学工学部三浦清貴研究室が共同で開発しました。石英ガラスは耐熱性・耐水性に優れており、高温劣化加速試験の結果、今後、数億年以上にわたってデータの長期保存が可能になる模様です。 石英ガラスの内部にCD並み容量のデジタルデータを 記録・再生する技術を開発 数億年のデータ保存に耐えるデジタルアーカイブを実現 2009年に日立はデジタルデータを10万年以上安定して保存できる次世代記憶技術を開発しましたが、この際に耐熱性・耐水性に優れた石英ガラスがストレージであることを有用であると確認しました。しかし、実用化のためには高速・高密度でデータを記録し、簡便に再生できる技術が必要でした。 石英ガラスにフェムト秒パルスレーザーを照射すると屈折率の異なる微小領域(ドット)が形成されます。このドットがある

    デジタルデータを数億年保存可能な技術を日立と京都大学が共同開発
    lotus3000
    lotus3000 2012/09/25
    いやこれ電子書籍愛好家には切実な話なのよ。
  • 東京新聞:アニメ大国 色あせる現場 過酷労働、制作会社を訴え:放送芸能(TOKYO Web)

    人気アニメ「名探偵コナン」などの背景画を手がける制作会社「スタジオ・イースター」(東京都杉並区)の社員3人が同社を相手取り、不払いの残業代や慰謝料など3500万円の支払いを求めて東京地裁に提訴し、裁判が行われている。アニメ大国といわれる日の制作現場で過酷な労働が蔓延(まんえん)していることは以前から指摘されてきたが、司法の場に持ち込まれるのは珍しい。現在のような状況が続けば、労働力の安価な海外への発注が進み、国際競争力が失われると危惧する声も上がっている。 (井上喜博) 訴えなどによると、二十代の女性社員は週六日の勤務で、締め切り前には七時間の残業を強いられながらも残業代は支払われず、会社からは「アニメ業界に残業代という考え方はない」といわれたという。また三十代の男性社員は、原画などをスキャナーでパソコンに取り込む作業に従事し、多いときには一日千枚以上を任されて頚椎(けいつい)症となった

  • 『本当は怖い昭和30年代』新刊超速レビュー - HONZ

    映画「ALWAYS三丁目の夕日」が公開されて以降、昔を懐かしむ声をよく聞くようになった。社会学者の宮台真司などは「当時ってあんなに町並み綺麗じゃないだろ。ドブくさくてたまらないだろ」と突っ込みをひたすら入れ続けているが、ノスタルジーに浸りたい人びとは意外と多いのだろう。05年に一作目が公開されて以降、人気は根強く今年初頭には第三作目が封切られた。高齢者の方が過ぎ去りし日を懐かしむのはまだ理解できるが、この映画関連のテレビ番組で「昭和30年代に生まれたかった」と二十歳ぐらいの若者が答えていた。椅子から転げ落ちそうになるとはこういうことを言うのか。周りにそのような方がいたら是非このを渡して欲しい。表紙からして萎えるはずだ。ページを捲れば恐ろしすぎて「現代が大好きです」と背筋を伸ばして答えるに違いない。 少年犯罪、女性の自殺者数、感染症の死者数、寄生虫の感染率など約100のテーマを見開きで1テ

    『本当は怖い昭和30年代』新刊超速レビュー - HONZ
    lotus3000
    lotus3000 2012/09/25
    工業地帯の川は汚れまくり、右翼左翼ともに暴力的で権威主義的で手が早い時代でもあったね。雪解けとキューバ危機もこの時代だし。
  • 國學院大學 | 國學院大學創立130周年記念事業 学術講演会 「『古事記』の成立を考える―撰録1300年記念―」

    國學院大學創立130周年記念事業として、学術講演会を下記の通り開催いたします。 皆様のご来聴を歓迎いたします。 (事前申込不要・入場無料)

  • 湯浅誠「ヒーローを待っていても世界は変わらない」書評 面倒な民主主義と向き合う|好書好日

    ヒーローを待っていても世界は変わらない [著]湯浅誠 2008年末の年越し派遣村で村長として活躍した湯浅誠。彼は通算2年、内閣府参与を務め、現在は大阪を拠点に活動する。民間と行政を経験した湯浅が考える民主主義とは何か。橋下徹現象をどう見るか。 民主制は、どこまでも面倒くさい。多様な人々の異なる意見を闘わせつつ、互いに調整しなければならないからだ。しかし、特定のテーマに強い執着を持っている人ほど、「自分はわかっている」と思っているために、冷静に異なる意見を聞くことができない。相手をすぐに否定したがる。しかも粘り強く調整を行っていると、なかなか物事が決まらない上に、様々な妥協を強いられる。 すると、どうなるか。多くの人々がイライラし始め、「決めてくれ。ただし自分の思い通りに」と考えるようになっていく。ここに利害調整の拒否を伴うヒーロー待望論が出現する。 この現象は、政治システムへの不信と直結し

    湯浅誠「ヒーローを待っていても世界は変わらない」書評 面倒な民主主義と向き合う|好書好日
  • モリサワ文字文化フォーラム | 文字の手帖

    「モリサワ文字文化フォーラム」は、あらゆるデザインに関わる方々を対象として、「文字とデザイン」から生まれる創造性や独創性、創作や表現活動をテーマに開催しています。モリサワは当フォーラムを通じて、文字の持つ魅力や価値に焦点をあて、ジャンルにとらわれない新しいクリエイティブの探求と、文字文化の継承発展を目指し活動していきます。 第28回モリサワ文字文化フォーラム [デザインからデザインまで] ピクトグラム その機能の役割 第28回モリサワ文字文化フォーラム [デザインからデザインまで] ピクトグラム その機能の役割 フォーラムレポートを見る 開催概要を見る 第26回モリサワ文字文化フォーラム「WE LOVE TYPE 3」 フォーラムでは、世界中からオリジナルタイプフェイスを募集する「タイプデザインコンペティション2019(Morisawa Type Design Competition 2

    モリサワ文字文化フォーラム | 文字の手帖
    lotus3000
    lotus3000 2012/09/25
  • 公益財団法人 日本のローマ字社 / Nippon-no-Rômazi-Sya

    ローマ字書きでは Nippon-no-Rômazi-Sya, それを略して NRS とも記します。 ローマ字のつづり方: 訓令式を採用しています。 Kôeki Zaidan Hôzin Nippon-no-Rômazi-Sya Rômazi-gaki de wa Nippon-no-Rômazi-Sya, sore o ryakusite NRS to mo sirusimasu. Rômazi no tuzurikata: Kunreisiki o saiyô site imasu. 出版物 定期刊行物「ことばと文字」 日と世界の言語,それを書き記す文字・表記などについて書かれた論文やエッセイを満載して, 株式会社くろしお出版から発売しています。全国の屋さんでお求めになれます。 【お知らせ】 これからも引き続きみなさまに充実した『ことばと文字』をお届けするため, 次号第 13 号(2

    lotus3000
    lotus3000 2012/09/25
  • 過激化する中国労組ストが暗示する未来

    台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業傘下の富士康科技集団(フォックスコン)は、アップルをはじめ多くの大手ハイテク企業に重要な部品を供給している電子機器メーカー。9月24日、中国・山西省太原にある同社の工場で、従業員と警備員の小競り合いが大規模な暴動に発展。多くの怪我人が出て、操業が一時停止する事態に陥った。 アメリカで話題の過激な左派系ウェブ雑誌「ジャコバン」は、近年の中国の労働争議について興味深い視点を提供している。その指摘は、今回の暴動を読み解くカギになる。 現代中国の状況は構造的な意味で、欧米の労働運動の全盛期と似通っている。急激な産業化が進むなか、中国の工場労働者の賃金上昇率は、彼らがもたらす生産性の上昇率より低く抑えられている(大雑把な言い方をすれば、中国の農業従事者の賃金と生産性が非常に低いため、それに引きずられて工場労働者の賃金も十分に上がらない)。 そのため、企業には思いがけない

    lotus3000
    lotus3000 2012/09/25
  • I scream. - Danas je lep dan.

    諸事情あって溜まっていた『氷菓』をようやく第12話まで見ました。『氷菓』『愚者のエンドロール』を過ぎて,途中途中に『遠まわりする雛』を挟みながら,とうとう『クドリャフカの順番』まで突入しましたね! まあそもそも世間的にはとっくに『クドリャフカの順番』が終わってしまい『遠まわりする雛』のエピソードを放映しながら最終回まで驀進してしまったらしいですが,繰り返すようにまだそこまで見れてません(この文の意味がわからないひととは『氷菓』の話をしたくありませんのでリターンキーでお戻り下さい。戻れっつってんだろブチ殺すぞ!)。 いやあ次回予告が「夕べには骸に」でしたからね。これは期待せざるを得ない。ということは尺的に考えて『ふたりの距離の概算』は劇場かなぁとか色々妄想を働かせてしまうわけでして。でも雛の内容を何処まで消化するのかなあ? というのは気になるところです。ぜひとも安楽椅子ミステリの傑作であると

    lotus3000
    lotus3000 2012/09/25