タグ

2012年9月26日のブックマーク (16件)

  • グノーシス主義の思想―"父"というフィクション - 情報考学 Passion For The Future

    ・グノーシス主義の思想―"父"というフィクション 若手研究者による意欲的なグノーシス主義研究書。 2世紀頃のキリスト教異端の一派であるグノーシス主義という思想は、反権威、反伝統の知のかたちとして、しばしば20世紀の思想家によって語られた。おかげで現代のSFやアニメにも広く影響を与えている。最近では、ファイナルファンタジー13は明らかにグノーシス主義の影響を受けている。"悪い創造主"が出てきたらまずグノーシスを疑えである。 グノーシス主義は二重構造が特徴だ。みんなが神様と崇めているのは偽物の劣った神(造物主)であり、当の至高神は天界の最上部にいる。人間は至高神の性質を受け継いでいるので、やがて叡智とともに神のもとへ帰昇することができると信じた。現体制は偽物で、物はきっとどこかにあるんだという反権威主義的な発想である。 グノーシスの神話は筋立ても含意もかなり難解であり、こうした研究書を通し

    lotus3000
    lotus3000 2012/09/26
    グノーシス主義とポップ・カルチャー。
  • 大田俊寛の中沢新一批判を「私怨」と決めつけた佐藤剛裕の言いわけ

    大田俊寛と佐藤剛裕のツイートをまとめた。オブジェクトの埋め込みが上手くいかないので、テキストをそのままコピーさせてもらう。@ujikenorioさんからのRTで知った。 【大田俊寛】▼コミックナタリー編集長の唐木元さん(@rootsy)、文化人類学者の佐藤剛裕さん(@goyou)に対し、公開で質問させていただきます。お二方は、昨日10月5日のツイートにおいて、私がこれまで発した中沢新一氏への批判に対し、「私怨」に基づく「売名行為」ではないかと述べています。 【大田俊寛】▼具体的な経緯は以下の通り。まず唐木さんが佐藤さんに対し、「サイゾーの、太田という人はそんなに筋が悪くないのに、中沢先生をああも敵視するのはなんなのか、不思議に思えた。なんかうらみでもあんのかしらね。」とツイートしました。 【大田俊寛】▼これに対して佐藤さんは、「東大のグノーシス研究の人でしょう?彼、山口瑞鳳とか島田裕巳とか

    大田俊寛の中沢新一批判を「私怨」と決めつけた佐藤剛裕の言いわけ
  • 大田俊寛「オウム真理教の精神史」:オウムの「なぜ」を描き出した一冊で、学問としての社会的責務を宗教学者が真摯に考えた立派な本。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    オウム真理教の精神史―ロマン主義・全体主義・原理主義 作者: 大田俊寛出版社/メーカー: 春秋社発売日: 2011/03メディア: 単行購入: 61人 クリック: 1,271回この商品を含むブログ (25件) を見る 先日、オウム関係者の死刑判決で、遺族は「なぜ」がわからず不満顔だったという報道について、ぼくはなぜなどと問うべきではない、どうせ答えなんか出ないんだから、という話を書いた。が、書はその「なぜ」をまがりなりにも分析して一応の答を出したであり、またオウム事件に対してこれまでまともな対応を見せてこなかった宗教学の学者が、そうした現状を真摯に反省して宗教学的な取り組みからオウムを切ってみせた点でもきわめてえらい。 読んでいて、まさに上で出てきたリアリー『神経政治学』(そしてぼくのあとがき!)が引用されていてびっくりしたんだが、オウムがどんな宗教・思想的な系譜につながるのかを明

    大田俊寛「オウム真理教の精神史」:オウムの「なぜ」を描き出した一冊で、学問としての社会的責務を宗教学者が真摯に考えた立派な本。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • 市場の倫理と統治の倫理 – 橘玲 公式BLOG

    お金はなぜ汚いのか? ぼくたちはみんな、お金に対して能的な忌避感を抱いている(お金は汚い)。これは、お金が愛情や友情と対立すると思っているからだ。 友人の家に招かれて、プレゼントの代わりに現金を渡せばびっくりされるだろう。恋人とのデートで、セックスの後に3万円払えば売春になってしまう(というか、もっと大変なことになる)。3万円の指輪をあげれば、すごく喜ぶのに。 これは、プレゼントを選ぶ過程に愛情が込められている、とされているからだ。だからぼくはたちは、お中元やお歳暮を贈るときも、現金をわざわざ商品券に換えたりする。儀礼的な贈答に愛情なんか関係ないし、現金ならどの店でも使えるのに、わざわざ不便にしているのだ。 もちろん、ひとびとが現金を受け取ることを拒否しているわけではない。そればかりか、給料が減ったとか年金が破綻するとかで大騒ぎしている。お金は欲しいけど、お金を贈られたら怒り出す――いっ

    市場の倫理と統治の倫理 – 橘玲 公式BLOG
  • ジェイン・ジェイコブズ - Wikipedia

    ジェイン・ジェイコブズ(1961年) ジェイン・ジェイコブズ(Jane Butzner Jacobs, 1916年5月4日 - 2006年4月25日)は、アメリカ合衆国の女性ノンフィクション作家・ジャーナリスト。郊外都市開発などを論じ、また都心の荒廃を告発した運動家でもある。最も反響を呼んだ著作は『アメリカ大都市の死と生』(1961年)であり、『都市の経済学』(1986年)と並び都市計画研究の重要な古典となっている。『壊れゆくアメリカ』(2004年)が遺作となった。 略歴[編集] 米国ペンシルベニア州スクラントン生まれ。ジェイコブズは1933年に高校を卒業。地元の商業学校で速記を学んだ後、就職する。 最初に就いたのは、貿易雑誌の秘書で、やがて編集者となった。ヘラルド・トリビューン日曜版にも多くの記事を書いていた。後に戦争情報室(en:Office of War Information)の記

    ジェイン・ジェイコブズ - Wikipedia
  • 松尾匡『商人道ノススメ』の山形書評への松尾反論 2009-08-10 - Economics Lovers Live

    山形さんの書評をむりやり一言でまとめると「松尾は自分のイデオロギーにあうように商人道を構築してそれで宣伝しているだけ」ということになろうか。 この山形さんの書評への反論を松尾さんが書いている http://matsuo-tadasu.ptu.jp/essay_90808.html武士道」の検討は不十分です。すみません→ というとこの段階で、書の半分は山形さんの反論に屈したことになるのではないか。なぜなら松尾流商人道は武士道への批判と対になっているわけで、その反論する相手が、歴史的あるいは現実的に明確でないと、松尾さんのが意味をなさない批判行為になるのではないか? この松尾さんの反論の中でも書かれているが、新渡戸の武士道は松尾さんが批判する武士道と違うのか、みたいな印象もある。『葉隠』もちゃんと読んでないという。じゃあ、いったい「誰が」「どこで」いった「武士道」なのか? これは『経済

    松尾匡『商人道ノススメ』の山形書評への松尾反論 2009-08-10 - Economics Lovers Live
  • グノーシス/実存主義/ラブクラフト - 熊田一雄の日記

    こうしてわれわれの探求はふたたび人間と自然(フュシス)の二元性へとわれわれを導く。これこそがニヒリズム的状況の形而上学的背景である。しかしグノーシスの二元論と実存主義の二元論のあいだには基的な差異があることも看過してはならない。グノーシス的人間は、敵意ある、反神的な、したがって反人間的な自然のなかに投げ込まれるが、現代人は無関心な自然のなかに投げ込まれている。後者の場合にのみ、絶対的な真空、真に底無しの深淵がある。グノーシス派は、敵意あるもの、ダイモーン的なものを依然として擬人的に考えている。それは、その異邦性においてさえ親密なものであり、この対比自体が実存に方向づけをあたえるーたしかにそれは否定的な方向づけだが、その背後には否定的超越があってこれを裁可しているし、しかもこの否定性は世界の肯定性のなかに質的対立項をもっている。しかし、現代科学の無関心な自然にはこの敵対的な性質すらも認めら

    グノーシス/実存主義/ラブクラフト - 熊田一雄の日記
    lotus3000
    lotus3000 2012/09/26
    実存主義の宇宙観のポップな表現形態としてのラブクラフトとクトゥルフ神話。
  • コミュニズムとコスミズム:ボグダーノフと建神主義の場合

    SRC Winter Symposium Socio-Cultural Dimensions of the Changes in the Slavic-Eurasian World ( English / Japanese ) 佐藤正則 (東京大学・院) Copyright (c) 1996 by the Slavic Research Center( English / Japanese ) All rights reserved. 1.はじめに ロシア思想研究において近年、「ロシア・コスミズム」の名のもとにひとつの精神潮流がいちじるしく注目されるようになってきている。「ロシア・コス ミズム」とは19世紀末から20世紀の前半にかけて見られた潮流で、代表的な思想家としては、フョードロフ、ソロヴィヨフ、ベルジャーエフ、ブルガーコ フ、ツィオルコフスキー、ヴェルナツキーといった人物があげられる

  • リンとしてキゼンとブレナイ安倍晋三の、靖国へのアイコクな態度「1950年代半ば以降、参拝閣僚がゼロとなるのは初めて」 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記

    http://www.minyu-net.com/newspack/2007081001000307.html 16閣僚全員が見送り(08/10 12:54:19) 安倍内閣の16閣僚全員が終戦記念日の15日に靖国神社に参拝しない意向を10日の記者会見などで表明した。安倍晋三首相も見送りの方向であるのに加え、中国韓国との関係改善が進んでいることへの配慮が背景にありそうだ。閣僚の終戦記念日の大量参拝が始まった1950年代半ば以降、参拝閣僚がゼロとなるのは初めてとみられる。 見送る理由として塩崎恭久官房長官は「私の信条でいつも決めていること」と説明。伊吹文明文部科学相は「宗務行政の所管大臣として、公平を期すため」と職務上の理由を挙げた。 公明党の冬柴鉄三国土交通相は「宗旨が違うから」と明言した上で、他の閣僚の参拝について「信教の自由だが、枢要な地位にある人には隣人の気持ちに配慮する気持ちは必

    リンとしてキゼンとブレナイ安倍晋三の、靖国へのアイコクな態度「1950年代半ば以降、参拝閣僚がゼロとなるのは初めて」 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記
    lotus3000
    lotus3000 2012/09/26
  • 清沢洌 『暗黒日記』 (東京新聞) 彗星

    清沢洌 『暗黒日記』 (東京新聞) http://www.asyura2.com/0502/war69/msg/264.html 投稿者 彗星 日時 2005 年 4 月 11 日 18:09:05: HZN1pv7x5vK0M 特報 2005.04.11 清沢洌 『暗黒日記』 特攻作戦を経験した2人と読む 敗戦直前の一九四五年五月までの二年半の間、戦時中の政治と世相を記した日記がある。自由主義者の知識人、故清沢洌が記した「暗黒日記」(評論社と筑摩書房から出版)だ。鋭い視線は「国民は被害者」といった感傷とも一線を画す。今年は戦後六十年。この日記を「特攻」に加わった斉藤一好、信太正道両氏と読んだ。六十年間で日社会は変わったのか、変わらなかったのか。 (田原拓治) 「昨日、アッツ島の日軍が玉砕した旨の放送があった。(略)何故に部は進んでこれに援兵を送らなかったか。(略)もっとも一般民衆に

    lotus3000
    lotus3000 2012/09/26
  • 「福祉」が「福祉」の邪魔をする(1) - 泣きやむまで 泣くといい

    次年度からの療育に向けて、受け入れる子どもの基準を関係者で再考。 受け入れ幅を少し広げていく方向性を決めた。発達指数で言えば「下」に。 法人スタッフはもちろん、外部の関係者も「当にこれでいいのだろうか」と思っている。自分も思っている。 何度か書いてきただろうが、うちは数年にわたって「委託事業」として発達に課題のある子どもたちの「療育」をしてきた。地元に古くからある療育機関は比較的「障害」が重い子どもから受け入れていく。それで定員はいっぱいになってしまい、発達指数は「高い」けれども生活にさまざまな困難さを抱えるような子どもたちは療育に通えない。 だから、他では受け入れてもらえないような子どもたち(と家族)を支援しようと療育機関を作り、雇用対策なども活用しながらまずは自治体からの事業委託としてスタートしたわけである。順調に進んでいた。「委託」の間は。 委託期間が終わり、国事業に移行したと同時

    「福祉」が「福祉」の邪魔をする(1) - 泣きやむまで 泣くといい
  • セミョーノヴァ『ロシアの宇宙精神』:変態だー!! 「屍者の帝国」ディープな読者必読! - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    ロシアの宇宙精神 作者: スヴェトラーナセミョーノヴァ,ガーチェヴァ,西中村浩出版社/メーカー: せりか書房発売日: 1997/01メディア: 単行購入: 6人 クリック: 334回この商品を含むブログ (3件) を見る 「屍者の帝国」で、カラマーゾフ兄弟のところにいったワトソンが、カラマーゾフの師匠筋のフョードロフの話をきかされて、なぜゾンビ軍団を作らねばならないかという説明で全死者の復活がどうしたこうした、という話をされる部分がある。 ぼくは教養人なのであのに出てくるネタはだいたいわかるのだが、このフョードロフねたは知らなかったので、ちょっと悔しかったのと、あと別方向で見ていた「ロシア宇宙開発史」にちょっと出てきたソロヴィヨフがこのフョードロフの弟子筋だという話を知ったのと、ついでにいま作業がほぼ終わりかかっているロシア革命関連の話で出てくるボグダーノフが、なんかこの系譜に連なると

    セミョーノヴァ『ロシアの宇宙精神』:変態だー!! 「屍者の帝国」ディープな読者必読! - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    lotus3000
    lotus3000 2012/09/26
    ロシアマルクス主義のヤバさはこういう所とも接続しちまったからなのかなあ。厄介なことにこの発想の変態さが学問的発展にもつながるし……葉緑素人間を妄想している自分にはあまり遠くない発想だ。
  • 「初訪問なのにいきなり商談」で取引先が激怒!なぜ世間話のできない若手営業マンが増えたか

    1964年生まれ。同志社大学卒業後、リクルート入社。リクルートで6年間連続トップセールスに輝き、「伝説のトップセールスマン」として社内外から注目される。そのセールス手法をまとめた『営業マンは心理学者』(PHP研究所)は、10万部を超えるベストセラーとなった。 その後、情報誌『アントレ』の立ち上げに関わり、事業部長、編集長、転職事業の事業部長などを歴任。2005年、リクルート退社。人事戦略コンサルティング会社「セレブレイン」を創業。企業の人事評価制度の構築・人材育成・人材紹介などの事業を展開している。そのなかで、数多くの会社の社内政治の動向や、そのなかで働く管理職の音を取材してきた。 『上司につける薬』(講談社)、『新しい管理職のルール』(ダイヤモンド社)、『仕事の9割は世間話』(日経プレミアシリーズ)など著書多数。職場での“リアルな悩み”に答える、ダイヤモンド・オンラインの連載「イマドキ

    「初訪問なのにいきなり商談」で取引先が激怒!なぜ世間話のできない若手営業マンが増えたか
    lotus3000
    lotus3000 2012/09/26
  • 東京新聞:新司法試験 法科大学院離れ拍車:社会(TOKYO Web)

    十一日に合格発表があった新司法試験で、法科大学院修了を受験の条件としない予備試験組の合格率が68%に上り、関係者に衝撃を与えている。経済的事情などを考慮して設けられた「例外ルート」だが、どの法科大学院よりも高かったからだ。これをきっかけに法科大学院離れが進み経営悪化に拍車が掛かるとの見方も出ている。

    lotus3000
    lotus3000 2012/09/26
  • 尖閣諸島有事は、結局「日米同盟がないと日本の安全保障は成立しない」ことを示した - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    そのうち出ると思いますが、中国政府がロシアとの軍事に関する非公式接触を行い、尖閣諸島を巡る問題で日中間が武力衝突になった場合にどのような趨勢となるかの意見を打診したところ、結果としてロシア軍から「序盤から日側が優勢、その後、米軍が加勢して中国軍は海軍、支援陸軍共二週間以内に壊滅的な打撃を蒙る」と回答。 当然、ロシアも尖閣諸島の領有に関する問題については二国間による解決が必要という立場であって、中立なわけですけれども、日の領土問題を巡る紛争が現実に武力攻撃の応酬となった場合、最終的に戦闘の結果を決定付けるのは米軍の参戦であるということであって、逆に言えば、日格的な小競り合いについて完全な勝利を収めることはできないということでもあります。 日の安全保障や今後の外交を考える上で、結構重要な論点を提示してくれているのが8月15日に発表された第三次アーミテージ=ナイ報告書でありまして、我

    尖閣諸島有事は、結局「日米同盟がないと日本の安全保障は成立しない」ことを示した - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 6月13日日テレ「深イイ話」武田双雲氏左利きの書道について - レフティやすおのお茶でっせ

    私は見ていないのですが、ネット情報によりますと、 6月13日放送の日テレ「人生が変わる1分間の深イイ話」で、 「書道家・武田双雲が自らの書道教室で左利きに悩む少女に言った意外な一言とは?」という内容の放送があったそうです。 内容の概要は、以下のホームページより 【武田双雲】左利きの書道 武田双雲先生の書道教室で写した生徒の写真。 当時、その生徒は大きな悩みがあった。それは「左利き」であること。 書道のお手は、右利きが前提になっているので左利きだと、とても筆が使いづらい。 そこで一向に上達しない生徒は、思い切って双雲に尋ねた。 生徒「書道って右手で書かなきゃダメですか?」 すると双雲先生はとてもやる気が出る深イイ言葉を言ったのだ。 この質問に対して双雲は… 『右手で書かなきゃいけないことはないよ。 でもどっちでも書けた方が、カッコイイんじゃない?』 生徒はその日から右手での練習を開始。 驚

    6月13日日テレ「深イイ話」武田双雲氏左利きの書道について - レフティやすおのお茶でっせ