タグ

2015年1月26日のブックマーク (9件)

  • [書評]中沢新一批判、あるいは宗教的テロリズムについて(島田裕巳): 極東ブログ

    大変な労作だと思うし、この一作をもって私は島田裕巳への評価を変えることした。粗方は想定していたことでもあり、驚きは少なかったとも言えるが、いくつかかねて疑問に思っていたことやミッシング・ピースをつなげる指摘もあり、貴重な読書体験でもあった。 ただ、読後自分なりの結論を言えば、あの時代島田裕巳を批判していた人々と同じ地平に島田裕巳が立ってしまっているのではないか、そうすることで暗黙の大衆的な免罪の位置に立とうしているのではないかとも思えた。もっとも、彼の意識の表出としてはこれ以上はないというくらいきちんとした反省の思索の跡が見られるので、それは批判ということではない。 書がどのようなであるかについては帯書きがわかりやすいと言えばわかりやすい。 初期著作でオウムに影響を与え、麻原彰晃を高く評価し、サリン事件以後もテロを容認する発言をやめない中沢新一。グル思想、政治性、霊的革命、殺人の恍惚な

  • NHK「クローズアップ現代」:ヘイトスピーチを問う ~戦後70年 いま何が~(2015/1/13)

    リンク NHK クローズアップ現代 ヘイトスピーチを問う ~戦後70年 いま何が~ 特定の人種や民族に対して差別や憎しみをあおるヘイトスピーチ。京都市の朝鮮学校に対して行われた街宣活動について「違法な人種差別にあたる」とする判決が、先月、確定した。去年8月には、国連の人種差別撤廃委員会が日政府に法規制を勧告するなど、日がヘイトスピーチとどう向き合っていくのか問われる事態に発展している。番組では、ヨーロッパの法規制をめぐる動きや歴史的な事例なども盛り込みながら、ヘイトスピーチが照射する現代社会の姿を見つめていく。

    NHK「クローズアップ現代」:ヘイトスピーチを問う ~戦後70年 いま何が~(2015/1/13)
  • 極東ブログ: 仏教の考え方の難しいところ

    「仏教と大量殺人」というタイトルにしようかと思ったが、不用意に刺激的なのでいい加減なタイトルに変えた。たぶん普通の日人は仏教は不殺生の宗教なので、大量殺人を教義的に許容することなどありえないと考えるのではないか。実際夏安居などはジャイナ教かと思えるほどだ。あるいは多少日史を知っている人なら僧兵や願寺戦なども連想するかもしれないが、それでも仏教の教理において殺生を是とする考えがあるとは思わないだろう。しかし、子細に仏教を検討していくとそうとばかりもいえない。 歴史的に興味深いのは北魏における大乗の乱だろう。なぜかウィキペディアに項目がある(参照)。 大乗の乱(だいじょうのらん)とは、中国北魏の宗教反乱であるが、人を殺せば殺す程、教団内での位が上がるという教説に従った殺人集団であり、その背景には弥勒下生信仰があるとされる。 515年(延昌4年)6月、沙門の法慶が冀州(山東省)で反乱を起こ

  • 青林堂 - Wikipedia

    株式会社青林堂(せいりんどう)は、東京都渋谷区に社を置く[1]1962年創業の老舗出版社である[2]。 漫画専門出版社の草分け的存在で「ガロ系」と称される一群の漫画作家を輩出し、日漫画文化史上に一時代を築いたと言われる[2]。 歴史 前史 1959年、貸漫画出版社の「日漫画社」を経営していた長井勝一の友人である小出英男、夜久勉の出資により、長井を業務責任者とし、青林堂の前身となる「三洋社」が設立される[3]。青林堂の成立時期に関しては、元・青林堂編集者の高野慎三によれば、定かではなく、1957年発行の貸業界の機関紙『全国貸新聞』の1962年には青林堂の広告が掲載されているが、それ以前にはないのでこの年が発足時期だろうと推測している。また、白土三平の『サスケ』が刊行されていたのと同時期に、長井が参加していた三洋社からは『忍者武芸帳 影丸伝』が続刊され、即ち『サスケ』と『忍者武芸帳

    lotus3000
    lotus3000 2015/01/26
  • おばあちゃんが捨てようとした箱の中身、史料的価値が高すぎると話題に!!

    コークロッジ @coke_rodge @yukue_yukue @okayama_uchu 鑑定団で金銭的価値を分析してもらうも良し、現代の歴史的価値として資料化の上保存するもまた良し。 でも、おばあちゃん。アッサリ捨てちゃうのは、いくらなんでもマズいっすよw 2015-01-19 17:04:04

    おばあちゃんが捨てようとした箱の中身、史料的価値が高すぎると話題に!!
  • 二大政党制は議員数の2倍の政治家を必要とする

    Masahiro Kozuka @Masahiro_Kozuka @takehiroohya 小選挙区制で政権交代をそこそこの頻度で起こすには,当選・落選が頻繁に切り替わる必要があるはずで,すると落選候補者は次も立候補して雪辱を目指すのが大原則かなと。にも拘らず今回,民主党の候補者に不足が出たのは,優秀な落選議員に見限られちゃったのでしょうか。 2014-12-15 00:19:53 Takehiro OHYA @takehiroohya 見限った、体力(特に経済力)が持たなかった、勝ち目がないと判断された、などのパターンでしょうか。人生をきちんと抱えられるか、という話に結局はなるのですが。 RT @masa_koz: 優秀な落選議員に見限られちゃったのでしょうか。 2014-12-15 00:25:26 Masahiro Kozuka @Masahiro_Kozuka @takehiro

    二大政党制は議員数の2倍の政治家を必要とする
  • 日本の外交の底力

    いとうせいこう @seikoito 「この機会に,満州事変に始まるこの戦争歴史を十分に学び,今後の日のあり方を考えていくことが,今,極めて大切なことだと思っています」というメッセージの深さ、切実さが今こそなおさら。長い戦争に入ろうとする動きのあるこの数日に。 2015-01-25 20:32:41

    日本の外交の底力
  • レヴィ=ストロース鎮魂のため数学野郎にお願い(追記アリ - 地下生活者の手遊び

    レヴィ=ストロースが亡くなりましたにゃー。生きたまま即身仏になったのではにゃーかと思っていたけど、やっぱりニンゲンだったかー。 さて、僕の脳内のレヴィ=ストロース鎮魂のために*1、数学野郎・プログラム野郎どもにお知恵を拝借したく思いますにゃー。 お題は 平面上にいくつかの点がある。点と点が線で結ばれている。1任意の1点から出ている線の数はN。任意の2点を取り出すと、その2点は直接、あるいは、別の1点を経由してつながっている。このような状況が可能な点の個数の最大値は? 知り合いの数学野郎に聞いてみたのだけど、一筋縄でいかにゃー問題みたいですにゃ。 で、 なんでこれがレヴィ=ストロースに関係があるかについては以下で説明しますにゃー。 ダンバー数とは? 「人間とは何か」京大霊長類研シンポジウムレポート(前) - 地下生活者の手遊び 「ありもしないものを見る」のが人間@京大霊長類研シンポレポ(後

    レヴィ=ストロース鎮魂のため数学野郎にお願い(追記アリ - 地下生活者の手遊び
  • 壁新聞とやらかし続ける人々と逆張りの法則 - 黒猫亭日乗

    オレだってオーズは観ているんだぜ、ただしサブタイトルオンリーだけどな…と謂うことを言いたいだけのタイトルであるが(笑)、中身は結局ホメオパシー問題である。 識ってる人は識っての通り、年末間際になってJPHMAの壁新聞が更新されたのであるが、中身は相変わらずと謂うか、何処を切っても寅子節全開である。ミクシで我が式神とこれについて話してみたんだが、どうやら由井寅子がアピタルのプリントアウト片手に散々毒突いたものを手下がテキストに起こして適当に刈り込んだものじゃないかと謂う辺りで見解が一致した。 そう考えると、報道内容の全文引用とか全体の文章構造や論理性が緩くてダラダラ長いと謂う特徴について説明が附く。どうもあの文章の性格からして、書き言葉ではなく話し言葉が元になっているように思えるし、部分部分で論理がまったく一貫していない辺り、テキストで作成して推敲したらそうはならないような気がする。 いずれ

    壁新聞とやらかし続ける人々と逆張りの法則 - 黒猫亭日乗