タグ

2007年5月9日のブックマーク (9件)

  • GIGAZINEが「アルファブロガー」になれないたった一つの理由 - 新しいTERRAZINE

    人気がないからだよ。 真のアルファブロガーになるには何をすればいいのか? - GIGAZINE GIGAZINEなんて、出来の良いボットのようなもの GIGAZINEが出した結論 「日のアルファブロガーを探せ」によって選出されたブロガーが日ではアルファブロガー が正しいならば、つまりは「人気投票」なわけよ。「人気」っては文字通り「人の気配」のこと。そしてそれを好ましいと思う人の感情のことをいう。GIGAZINEのどこに「人」を感じるよ。ネタ元に全く敬意を示さず、パクり、誤訳、トンデモ記事のオンパレード。あえて「人気」があるとすれば「タダで使える便利な出来のいいBOT」だからだろ。 GIGAZINEへのファンレター 人気のバロメーターの一つが「ファンレター」。さあ、GIGAZINEファンレターを書いてみよう! はじめまして。いつも楽しく読んでます。 特にあの記事… えっと… ほら… (

    GIGAZINEが「アルファブロガー」になれないたった一つの理由 - 新しいTERRAZINE
  • http://www.osaka-minkoku.info/news/20070506-1147.htm

  • 続々増えるTwitterライクなサービス ― @IT

    2007/05/09 「What are you doing?」の質問に答える形で、友人間で一言メッセージをやり取りするネットサービス「Twitter」が人気だ。“いましていること”を書き込むだけという敷居の低さと、友人と“ゆるく”つながる感覚が人気の理由だ。Twitter人気を受けて、国内でも“Twitterライク”なサービスが増えてきた。 ドラゴンフィールドが5月9日に発表したミニブログサービス「もごもご」(アルファ版)は、自ら「Twitterライク」と名乗るサービス。自分がいま行っていることを入力することで友人が広がるのはTwitterと同様だが、加えてエントリに対してコメントを付けられる機能や、自分のマイページにどのユーザーが訪れたか分かる「あしあと機能」、興味あるキーワードを登録しておくと同じキーワードを登録しているユーザーと知り合える機能などがある。 携帯電話によるエントリや閲

  • 移転しました

    まことにすいませんが移転しましたー 移転先はこちらになります お求めの「フォルダが七変化!?」も移転先にありますので お手数ですがそちらを参照してくださいませ…(汗) これからも当サイトをよろしくお願いします!

  • 男女の行き違い: あんたジャージでどこ行くの

    <かなり直接的な下ネタです> エロビデオを見ていたら、男優の「チン長」を測る企画をやっていて、面白かったので自分のも測ってみた。物差しを恥骨にぴったりつけるかどうかでだいぶん変わるんだけど、長さ15cm前後、太さ(幅)4.5cmくらいでした。(膨張時) 分かりやすく言うと、一般的なディルド(張り型)である「アラブ」という商品のLサイズと同じくらいの大きさです。 で、自分のものを測るっていうのは、男子なら絶対にすることだと思う。いや、百歩譲ってそうでなくとも、サイズの大小というものを男子は非常に気にする。 でも、多くの場合、女の人はサイズを気にしないものなのですね。 僕が思うに、V感覚において「押し広げられる感じ」は快感ではないのだろう、と。だから特に太さに関しては、女性にとってあまり重要ではないんだろうと思います。 重要なのは「どこにあたるか」であって、サイズではなく形状の問題ではないかと

    lovecall
    lovecall 2007/05/09
    『「どこにあたるか」という意味で。』 3秒ほど真顔でトリップしてしまった。いかんいかん。3秒ルールで無かったことにしよう。
  • 民話・むかし話のページ

  • うしぇぇらったん - 媚びる男 媚びる社員

    やたらと媚びる男がいる。 スィーツの美味しい店とかをチェックして知識を蓄えているから、そんなことに興味があるのかと思ったら、全く興味など無いという。 なんで興味が無いのにいちいち調べるのかと聞いたら、女の子と共通の話題を持つためだという。 若い女の子が興味を持っているであろう話題を、自分が興味もないのに女の子と話をするために調べるなんて、男を安売りする行為だし、女に媚び過ぎていないか。 私はウィンタースポーツはやらない。寒いし金はかかるし慣れるまで身体が痛い。 ウィンタースポーツをやる奴に話を聞くと、楽しいし女の子と一緒に遊びに行く口実になるよ、という。それがなければわざわざやらないよ、とまで言い切った。これはさすがに特別に極端な例だろう。 だがウィンタースポーツはなかなか女の子が行くには足に困るし、一緒に遊びに行くいい口実にはなるだろう。 行った先でも誘った女の子に気を遣い、飲み物を買っ

    うしぇぇらったん - 媚びる男 媚びる社員
    lovecall
    lovecall 2007/05/09
    何かが気にかかったけれど、それが何だか分からない。[あとで音読]
  • ガチャピンブログに漢字が多い理由::したらば元社長日記

    この前、とある技術系出版社の方に聞いた話でおもしろかったので、紹介してみます。ガチャピンのブログについてのお話です。 ガチャピンといえば、日の中でもベスト10に入るほどの有名キャラで、彼のやっているブログは大人気です・ ガチャピンブログ ガチャピンの出演している番組の「ポンキッキ」はwikipediaによると、「3歳児以降をターゲットに製作されている」らしいです。以降、といってもせいぜい小学生高学年までくらいが対象でしょう。 しかし、読んでみるとわかるのですが、ポンキッキは子供向けなのに、ガチャピンブログにはなぜか難しい漢字が多い。 たとえば2007年5月5日の日記 ぼくたち、フジテレビの環境親善大使に任命されました。今日は、環境省の小島敏郎地球環境審議官がぼくたちの激励に来てくれました。 「環境親善大使」なんて漢字を小学生が読める、もしくは理解できるかというと、なかなか難

    lovecall
    lovecall 2007/05/09
    『子供がガチャピンブログを読んだ時に、わざと読めないような難しい漢字も入れることで、「おかあさん!これ読んで!」となるのを狙っている』
  • 真のアルファブロガーになるには何をすればいいのか? - GIGAZINE

    日、NHKのクローズアップ現代にて19時半からアルファブロガー特集を放送していたわけですが、その影響で早速、「アルファブロガー」で検索したときに1位に来るサイトが一時的に落ちてましたね……恐るべしNHK。内容自体は「忘却防止。 - NHK クローズアップ現代『“カリスマ”続々登場!ブログ新時代』 を観ました」にうまくまとまってます。 で、アルファブロガーとは何かというと「多くの読者に読まれている、影響力のあるブログの書き手」ということになるわけですが、この「GIGAZINE」や「痛いニュース(ノ∀`)」、あるいは「アキバBlog(秋葉原ブログ)」などのようなブログ形式のサイトで絶大な読者数と影響力を誇っていたとしても、なぜか「アルファブロガー」とは認定されないらしい。 というわけで、そもそも誰が誰をアルファブロガーとして認定しているのか、一体どういうことを書いていればアルファブロガーにな

    真のアルファブロガーになるには何をすればいいのか? - GIGAZINE