タグ

2009年3月13日のブックマーク (5件)

  • お墓ビジネス大フィーバー! 謎多き墓の値段の決められ方(前編)

    都心部では公営墓地の倍率が高いため、 埼玉、神奈川、千葉などに墓を求める人も 多い。写真は、千葉県の都立八柱霊園。 高齢化社会が進む一方の日で、熱い視線を浴びている墓ビジネス。この好機を逃すものかとばかりに、石材店、開発業者、宗教法人が頭をひねって、アノ手コノ手でボロ儲け!普段ほとんど語れることのない、不透明な墓ビジネスの秘密に迫る! 100年に一度と言われる未曾有の金融危機、大不況。それがもたらす急激な景気悪化。株価にせよ、企業の営業損益にせよ、あらゆる数値が右肩下がりになっている昨今、右肩上がりを続けている数値があるのをご存じだろうか。 それは、死者の数。 昨年、我が国の死者数は約114万3000人に達し、戦後最多となった。ビジネスの観点で考えると、人が減る→客が減る→儲けが減るという図式が成り立ちそうだが、実はその逆になる業種がある。 人が死ねば、墓が増える。 そう、墓ビジネスだけ

    お墓ビジネス大フィーバー! 謎多き墓の値段の決められ方(前編)
    lovecall
    lovecall 2009/03/13
    知人が「これからは墓だ!」と意気込んでたのを思い出した。適当に聞き流したけどマジだったんかな。
  • 転職することになりました - GoTheDistance

    えー、既にご存知の方もいらっしゃいますが、3月末をもちまして今の会社を退職することになりました。 6年間、面白いこともつまんないことも色々勉強させて頂き、様々な立場で様々な仕事を与えて頂いたことに、感謝の気持ちでいっぱいです。プログラマ・リーダー・プロマネ・コンサル・・・。迷走しまくりですが、わず嫌いをしないで色々やってみました。 で、気になる転職先なのですが、 営業はセールスのことではなく、会社を継続させる仕組みのこと。 - GoTheDistance あなたの価値はクライアントが決める - GoTheDistance などで紹介した、叔父の会社に「ひとり情報システム部」として入社することになりました。会社のホームページ作ったり、販売管理システム作ったり、業務システム作ったり、叔父の会社のお客様の各種Webサイトやシステムを作ったりします。外注に出せるほど売上がないので、当初から全部内

    転職することになりました - GoTheDistance
    lovecall
    lovecall 2009/03/13
    ヨーソローォーお前が舵を取れ! / 応援してます<3
  • Buy Instagram Followers - Cheap & Super Fast - $0.89 per 50

    Are there benefits to buying Instagram followers? Starting a new Instagram page with zero followers is challenging. It’s challenging to build and maintain a following when you start at the very bottom. Buying Cheap active Instagram followers through Goread.io can save you time and frustration. We can help you reach countless new IG followers and increase your social media influence. Instagram’s al

    lovecall
    lovecall 2009/03/13
    Twitter をテレビに変えるTwitmatic:http://akihitok.typepad.jp/blog/2009/03/twitter-twitm-1.html
  • USBに繋げるとケツを振るフィギュア バンプレスト「シェイキングヒップ」(動画あり) 【宮沢模型展示会09春レポ】 | moeyo.com

    lovecall
    lovecall 2009/03/13
    マジでケツだけ星人にしか見えない。誰得・・・
  • ブログの信頼感の源泉とは?

    ブログと新聞のどちらを信頼するの?と聞かれたら、普通の人は「新聞」と答えるのでしょうが、そもそもこの質問自体が少しずれてるんじゃないかと最近考えています。 こないだシロクマ日報の方でも書いたのですが、某社が出版してる白書の帯に「コンテンツ消費の現状が分かる」という言葉が書かれていました。で、その中にテレビの視聴時間・新聞を読む時間などと並んで、ネットの利用時間も掲載されていたのですが、「“ネット利用時間=コンテンツ消費時間”と置いてしまうのは乱暴じゃない?最近のネットって見るだけじゃなくて参加する場所でしょ?」と感じたりしたわけです。そもそも今のネットって新聞やテレビと並列に置ける存在じゃないでしょ、と。確かに僕が初めてネットに触った頃(1995年でした)なんかは、ネットといえども近寄りがたい存在で、政府機関や大企業がわざわざ載せていただいている情報をありがたく頂戴する、といった感じでした

    lovecall
    lovecall 2009/03/13
    『「会社の会長の念頭スピーチを聴かされている、しかもテレビ中継で」というのが新聞で、「会社の同僚や昔からの友人たちと議論している、しかも飲み屋で」というのがブログ』