タグ

2020年8月14日のブックマーク (6件)

  • またブクマカが騙されてる。 「TSMCはもうすぐ5nmとか言ってるのにIntelまだ10..

    またブクマカが騙されてる。 「TSMCはもうすぐ5nmとか言ってるのにIntelまだ10nmでくすぶってるのかよ」「締め出された中国メーカーは1〜1.5世代遅れの14nmでこれからどうするの?」と思いながらニュース見てたけど、日は40nm(2008年頃のIntelの水準)か...。 世界先端が10nmとか7nmとか言ってるのに国内が軒並み40-45nmくらいで驚いた。こんなに凋落してたのか 日の先端ロジックはいまでも40nmが現役なの?設備投資何年してないんだ。ルネサスは車載用カスタマイズで生きてくしかないイメージだけど。 この手の専門的な話の中、プロセスルールという目立つ見出しを混ぜ込まれるとこう反応してしまうブクマカ達の気持ちも分かるが... 例えばルネサスの主力製品であるフラッシュマイコンの場合、今日の先端プロセスといえば28nmの事でありその28nmノードのフラッシュマイコンを

    またブクマカが騙されてる。 「TSMCはもうすぐ5nmとか言ってるのにIntelまだ10..
    lowarc
    lowarc 2020/08/14
    他の話題で真実はどうのとか言ってたはてブ民、この話題に適当なコメントしてないですよね。というか、誰一人反省コメ出してないのすごいな。
  • 「大人」とは「本当のことをわざわざ言わない人々」

    最近「おとなになる」ことのハードルが随分と(勝手に)上げられているように感じる。 例えば 「社会性の獲得」 「世の中への適応」 「配慮ができる」 「責任を果たす」 「自らの弱さを認める」 と言った言葉で表されている。 しかしそうした「素晴らしいおとな」のイメージを知れば知るほど、「大人になること」が随分と難しく感じられた。 社会に適応することが、とてつもないハードルに見えるのだ。 だが私は最近になって、疑問を持つようになった。 「理想像」で語られる大人は、それはそれとして素晴らしいのだが、「大人」になることがそれほど難しいことであるはずがない。 そうでなければ、人類史上、ほとんどの人間は大人になったことがないとされてしまうだろう。 では大人とは何か。 社会に適応するのは、そんなにハードルが高いのだろうか。 当のことを言わない人たち 「当のことを言わない「おとな」がいる」と気づいたのは、

    「大人」とは「本当のことをわざわざ言わない人々」
    lowarc
    lowarc 2020/08/14
    言語化せずとも多くの人がそれを認識して現実世界を過ごしている。だからこそ、ネットでしがらみから解き放たれたと勘違いし、便所の落書きだらけになってしまうんだろう。自分だってアレコレ言うのはネットでだけ。
  • はてなを見ていたら馬鹿になるってわかっているのに、はてなをやめられま..

    はてなを見ていたら馬鹿になるってわかっているのに、はてなをやめられません。 きっと令和に はてながリリースされたなら、麻薬として扱われて違法だと思います

    はてなを見ていたら馬鹿になるってわかっているのに、はてなをやめられま..
    lowarc
    lowarc 2020/08/14
    ゲーム脳で犯罪者とか、エロ本エロビで性犯罪者とかは真面目に怒ってくれる人がいる。ここは自分がひと肌脱いでこの増田を怒っておこう。こらっ!駄目じゃないか!
  • いい年してアニメ見てラノベや漫画読んでる顔の気持ち悪いおっさんの存在自体が女性への性暴力ではあるが

    フェミニストはいろいろ理屈つけてオタク向けコンテンツを批判してるけど、要するにおっさんが気持ち悪いのが悪いんだよ。 屋のラノベコーナーをうろうろしてる顔の気持ち悪いおっさんとか不審者以外の何者でもないよね。 露出の多い美少女イラストの描かれたを顔の気持ち悪いおっさんが真剣な顔で選んでいる様子というのは女子中学生などにとっては普通に恐怖だと思う。少なくとも「うわあ……」とは思うだろうし、痴漢されるんじゃないかって身構えてしまう子もいるはず。 顔の気持ち悪いおっさんというのは存在してるだけで性犯罪者予備軍に見られる。 それは明確な容姿差別でとても悪いことなのだけど、残念ながら現実として世の中の多数の人間はそのように見ている。 顔の気持ち悪いおっさんは自分が性犯罪者予備軍と思われているという現実を理解するべきだと思う。 もちろんそのこと自体差別なので肯定すべきではないのだけど、でもそういった

    いい年してアニメ見てラノベや漫画読んでる顔の気持ち悪いおっさんの存在自体が女性への性暴力ではあるが
    lowarc
    lowarc 2020/08/14
    こういう極論が許されるんだったら、自分はこう言いたい。こんな極論を書きたくなってしまうのは仕方ないが、害悪なのは2chの時代から長年問題になってるのは明白なので、増田は犯罪者である現実を受け入れよう。
  • 「俺だってつらいんだ」に終始する男性の生きづらさ論/『介護する息子たち』著者・平山亮さんインタビュー【1】 - wezzy|ウェジー

    2017.08.25 17:00 「俺だってつらいんだ」に終始する男性の生きづらさ論/『介護する息子たち』著者・平山亮さんインタビュー【1】 社会学者の平山亮さんは、去る2月に『介護する息子たち 男性性の死角とケアのジェンダー分析』(勁草書房)を上梓されました。その名のとおり「介護する息子」の研究をとおして、介護=ケアと、庇護される立場の男性性=息子性を分析する、男性によるあたらしいジェンダー論でした。 近年、「男性の生きづらさ」を照射する日の男性学が注目されています。その「男性の生きづらさ」の例として挙げられているのは、一家の稼ぎ手=稼得役割になることが求められる一方、「イクメン」が理想とされ、家事や育児も期待されるたいへんさです。しかし、そもそもいまだに男女が平等とは言えない状況で、その「生きづらさ」は当に的を射ているのか? 今回は、平山さんに「男性の生きづらさ」論によってごまかさ

    「俺だってつらいんだ」に終始する男性の生きづらさ論/『介護する息子たち』著者・平山亮さんインタビュー【1】 - wezzy|ウェジー
    lowarc
    lowarc 2020/08/14
    相互理解を進める中で、男性のわからないは悪って危うい。さっそく乗っかって声でかくなってる人いるし。男性は「聞く耳を持つ」が主になるように書いてほしい。相手を悪く書く文体をウェジーで度々見かけるの問題だ
  • 大戸屋・オイシックス提携 冷凍総菜や弁当を共同開発 - 日本経済新聞

    店「大戸屋」を手掛ける大戸屋ホールディングス(HD)は、生鮮宅配のオイシックス・ラ・大地と業務提携する。材と調味料がセットとなった「ミールキット」を共同で開発し、オイシックスの通販サイトで販売する。大戸屋はコロワイドから敵対的TOB(株式公開買い付け)を受けているが、企業価値を高める取り組みで、既存の株主をつなぎ留める。14日に正式発表する。大戸屋の関係者によると、コロワイドのTOBが成

    大戸屋・オイシックス提携 冷凍総菜や弁当を共同開発 - 日本経済新聞
    lowarc
    lowarc 2020/08/14
    オイシックスは価格高めだが食材の品質が全般的に良いのがウリ。大戸屋もいちおう店舗調理で食材に気を使ってると一般消費者がなんとなくイメージしてるっぽいところなので、組んだ時にシナジーあると踏んだんだろう