タグ

2006年10月23日のブックマーク (16件)

  • 北海道新聞ホームページはリニューアルしました 北海道新聞

    10秒後に自動的にジャンプします。 北海道新聞ホームページはリニューアルしました。 ブックマーク、リンクなどの変更をお願いいたします。 10秒後に自動的にトップページへ移動します。 もし、自動的に移動しない場合は、恐れ入りますが下記URLをクリックしてください。 http://www.hokkaido-np.co.jp/

    lsty
    lsty 2006/10/23
    死んだ人間に対して悪口を言ってはいけない、というのは道徳というよりも処世だったり、いや、先天的なものなのではないかとも思うのだけど、そういう回路が無かったり無くなる事もあるのか。不思議な感覚。
  • 原材料、産地の表示は本当に必要? - 繁盛への道 <調理・メニュー> - 日経レストラン ONLINE

    文=齋藤 訓之 品品質表示を飲店は免除されている。しかし、消費者は外の原材料に不安を感じている。小売り等に引けを取らない情報伝達をしなければ、お客は減っていくことになりかねない。原産地やアレルギー物質について、情報発信の方法を示す。 小売りより外の不安大 品がどのような材料からできているのか、産地はどこか──。近年、消費者のに対する関心が高まるにつれ、品の品質に関する情報を求める声が大きくなっている。 品品質表示は、原則として消費者に販売されるすべての飲料品に義務付けられているが、外や惣菜の対面販売では免除されている。そのため、表示の問題は「外には関係ない」と考える向きも多い。 だが、小売業や品メーカーは消費者に原材料の内容や産地を開示しているのに、飲店や惣菜店が何も開示していないのでは、消費者の外への信頼感が失われていく。 事実、これは、既に数字と

    lsty
    lsty 2006/10/23
    飲食店では、表示は義務ではない。この記事では「顧客満足」の視点での情報開示を薦めているが、当然、顧客満足につながらない情報・逆にそれを損ねる情報は隠蔽される。
  • 牛丼再開、米国産牛肉のリスクはどれほどか 小泉総理改革解説(第54回)[森永 卓郎氏]/SAFETY JAPAN [コラム]/日経BP社

    第54回 牛丼再開、米国産牛肉のリスクはどれほどか 経済アナリスト 森永 卓郎氏 2006年10月23日 9月18日に吉野家の牛丼が復活した。用意された100万は夕方までにはけてしまったという。 わたしも朝一でJR有楽町駅高架下の有楽町店へ出掛け、2時間半待ってべることができた。実は、その日の午後3時ごろ、新橋駅前の店で行列がなくなっているのを見つけて、2杯目をべた。 今回は午後、エアポケット的に一部の店で並ばずにべることができたようだ。昨年2月のときは、1年ぶりの復活祭ということで、各店に長蛇の列ができた。祝日に当たったことも影響してか、普段の1.5倍の材を用意したのに、売り切れの店が続出した。 だが、今回は前回とは少し様相が違って、さほどの熱狂ぶりではなかったようだ。 まず、値段が違う。前回は並盛りで300円だったが、今回は380円とちょっと高め。また、前回

    lsty
    lsty 2006/10/23
    吉野家の牛肉は米国産とわかっているから「食べない選択」ができる。僕が恐れるのは「知らないうちに、死に至る危険性のあるものを口にする可能性」だ。餃子店で使われている肉の正体が分からないような物。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061023-00000171-reu-bus_all

    lsty
    lsty 2006/10/23
    ドコモのシェア5ポイント減? 但し書き→「同社の秋冬向け端末の発表が、この調査が行われている期間内だったため、新モデルのラインナップが認知されていなかったことが影響した可能性はある。」
  • あたらしいせかいのはじまりだ。 - 琥珀色の戯言

    朝日新聞「天声人語」2006年10月18日付 http://www.asahi.com/paper/column20061018.html なんだか30年前くらいの悪趣味なSFショートショートみたいな文章なんですけど…… たぶん、書いた記者は、「うまくオチがついた」とか思っていそうです。 まあ、「一石を投じる」という点では、それなりに「意味」はあるのかもしれませんが、こうして大新聞の1面で散文的に「批判」されるとなると、「代理母」として自分の孫を出産された女性も立つ瀬がないと思います。いや、彼らだって「他に方法がなかった」から「代理出産」という選択をしただけで、そこに至るまでにはさまざまな葛藤があったはずなのに。誰にでも思いつくようなわかりきった「批判」をするのではなくて、その「葛藤」を伝えるのが「報道」ってものなんじゃないか? 大新聞の1面に「2ちゃんねる」のコピペみたいなのが堂々と載る

    あたらしいせかいのはじまりだ。 - 琥珀色の戯言
    lsty
    lsty 2006/10/23
    最近の天声人語のひどさは目に余る。内容もそうだし文章もひどく醜い。「素粒子」と言い、朝日新聞は言葉を穢す新聞に思える。
  • 10代にはまっていたものを20代になって全否定するようになること - ARTIFACT@はてブロ

    というのは多い気がする。10代に小林よしのり氏が好きだったのに、20代になるとそれを全否定するようになったり。*1 そうしたものの一つとして、10代に2ちゃんねるにどっぷり使っていた反動で、20代になってから、2ちゃんねるを憎むようになるというのが見受けられる。その流れとして、はてダを反2ちゃんねる的場所として見出すというのもありそうだ。 *1:小林氏の場合は911以降、反米を全面に押し出した辺りでついていけないという人が多く出たところもあるだろうが

    10代にはまっていたものを20代になって全否定するようになること - ARTIFACT@はてブロ
    lsty
    lsty 2006/10/23
    そして30代になると「まあ、そういうのもあって良いよねえ」とか「良い物もある、でも、悪い物もあるんだよねー」とかいうヌルマユ路線に。
  • ウノウラボ Unoh Labs: ビジターをユーザーに替える3ポイント

    こんにちは、sashaです。 フォト蔵 のような、使ってもらって何ぼのWeb Applicationは、ビジターをいかにユーザに替えることが出来るか、というのが鍵になるかと思います。どうしたら、ビジターがユーザになってくれるだろう、ということを考えていたら、こんなことを思いつきました。題して、「ビジターをユーザーに替える3ポイント」です。 ビジョンを与えるのが鍵。 ユーザーとしてログインしていないときにビジターが見ることの出来るページは、未登録ビジターにとってサービスの疑似体験が出来るものでなくてはなりません。もちろん、サービスはユーザーのためにあるべきなので、登録ユーザには、未登録ビジターとは差別化された特権を与えなければならず、それが、写真アップロード権限であったり、SNSサービスであったりするわけです。ただ、そういったユーザのみのサービスは使えなくとも、少なくとも、このサービスを使っ

    lsty
    lsty 2006/10/23
    うまくコメントできなかった。自分が取ったいくつかのアカウントについて、考えてみたい。
  • ↑続き「きをふしの箱」 - リツエアクベバ

    過去記事に突然、きをふしはてブってヤツがつく。 はてなブックマーク > S:今日の一言 - きをふしコメントからアレコレ 2006年10月19日 kiwofusi なんかもうすごいこれ。 これ書いたのは6月。きをふしの「箱」が、高校から大学に変わってたいして間もない。 現在のきをふしってのと過去のきをふしってのの違いは、閉じこめられた空間の中で女の子を見る視点の文章が出てこなくなったこと、かな、と。女子高生が生活空間にいなくなったからか、それとも「箱」が制限する空間として機能していたから出てきた視点だったのか。 なんてことを思いつつ、コレとコレを引っ張り出してきて、こそこそと密かに違いを楽しむ。存在する空間という環境の違いと、共通する個性やら。 で、アンタ結局何が言いたいの?ってのの答は、絡んでるの、絡みたいから。だって、こんなのあげてるんだもの、コイツ。自動トラックバックをオンで、トラッ

    ↑続き「きをふしの箱」 - リツエアクベバ
    lsty
    lsty 2006/10/23
    人工知能が人格を持った話。
  • http://cnn.co.jp/science/CNN200610140018.html

    lsty
    lsty 2006/10/23
    なかなかどうして、役に立ちそうな研究ばかりではないか!
  • NHKオンライン「ラボブログ」:NHKブログ

    NHKオンライン「ラボブログ」2008年10月06日 (月)ラボブログ2周年記念! ユーザーアンケートの実施のお知らせ さきほどのエントリーでもお伝えしましたが、おかげさまで、Labブログはきょうで2周年を迎えることができました。3年目に入るにあたり、今後、どのようなサービスを開発していけばいいのか。自分たちだけでなく、広くユーザーの方にアンケートでご意見を伺いたいと思っております。 アンケートとしては多岐にわたっており、少々お手間を取らせますが、 ぜひご回答ください! 今後のLabブログの参考にさせていただきます。 なお、ご回答いただいた方から、抽選で、「NHK時計」(壁掛け版)を2名様に、また特製「Labブログステッカー」を100名様に差し上げます。 2008年10月06日 (月)NHKオンラインラボブログ2周年! ご無沙汰しております、編集部TKです。 早いもので、きょう10月6日で

    lsty
    lsty 2006/10/23
    他のwebページ(トラックバック元など)に飛ぶ時のメッセージがすごい。すごく「日本的」というか、こういう事してるから日本人の自己責任意識ってのが育たないんじゃないかと思う。
  • ゲド戦記:挿入歌の歌詞が朔太郎の詩と酷似―今日の話題:MSN毎日インタラクティブ

    「メデューサの頭部」トルコ, イスタンブル地下宮殿 -- David Sutherland/Corbis

    lsty
    lsty 2006/10/23
    本人が事前にあきらかにしているのであれば「告発」ではなくて「批判」でしょう。
  • 読むこと書くこと - takoponsの意味

    最近、ブログ記事を書くことだけぢゃなく、他所のブログ記事を読むことさえ億劫になっている。 インプットがないから、当然、アウトプットもない。 ブログ書くの面倒くさい病にかかっているのかもしれないねー。 さらに、読むの面倒くさい病にまでかかってしまったら、もうおしまいなのかも。 そういう時期もある、波もあるよ。 もう寝るよ。 明けぬ夜の夢 明けぬ夜の夢 自己言及的であること ホントは、この記事↑に関連して、 自分を救えるのは、結局、自分だけだ。 過去の選択と行動の結果が、現在の自分を助けている。 現在の言動と決断が、未来の自分を助けるかもしれない。 というような話を書こうかと思っていたけれど、なんだか眠たくなってきたので書かずに寝ます。 怠惰な私におやすみなさい。 現在の怠惰が、未来の自分をダメにするかもしれないけれど、まあいいや。 明けぬ夜の夢 夜に見る夢 昼に見て 君が一人で 舟に乗る (

    読むこと書くこと - takoponsの意味
    lsty
    lsty 2006/10/23
    これは違うと思った→「インプットがないから、当然、アウトプットもない。」
  • Ad-Aware の使用方法

    ☆Ad-Aware Free の使用方法 『Ad-Aware』 起動用ショートカットアイコンをダブルクリック等して 『Ad-Aware Free』 を起動させます。 インストール時に 『Ad-Aware』 で使用する言語について「Japanese」を選択することで日語にて操作ができますので、使用方法の説明は割愛させていただきます。 スパイウェアの Top ページへ戻る

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061020-00000013-fsi-ind

    lsty
    lsty 2006/10/23
    ?→「健闘に値する」
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061022-00000044-mai-peo

    lsty
    lsty 2006/10/23
    これは衝撃ニュース。本当に寂しいなあ。
  • 意見を極端に表現しても望んだ議論にはならないかも:ekken

    太田光の私が総理大臣になったら…秘書田中。という番組が好きなんだけど、アレを見ていつも思うのは、「意見を極端に表現すると、その真意が伝わらない」ということ。 今日の放送では、美人形成外科医として有名な西川史子さんが発表したマニュフェスト「義務教育を廃止しよう」というものの議論がなされた。 この西川さん、僕はちっとも美人だと思っていないし、あの高飛車な態度やナルシストを思わせる発言が大嫌いなんだけど、今日の放送で見た彼女のマニュフェスト内容には概ね賛成。 主旨としては「誰でも平等に受けられる教育が、勉強の出来ない子に合わせて進められるため、能力のある子の才能が伸びない。今の義務教育制度には問題があるので、これを廃止し、もっと個性が伸びる教育制度にしよう」と解釈。 番組での結果としては反対票が圧倒的に多かったのだけど、その理由として挙げられたのは「できない子を見捨てる義務教育の‘廃止’には同意

    lsty
    lsty 2006/10/23
    「極端に表現すること」が問題なのではなくて、そぎ落とす部分と強調する部分の取捨選択を的確に行いましょう、という話