タグ

2021年7月3日のブックマーク (4件)

  • 【映画通に聞こえるような映画のタイトルベスト3】

    lsty
    lsty 2021/07/03
    このお題で普通に答えると「天井桟敷の人々」。「ショーシャンクの空に」は批評家から黙殺されてるので、失笑される作品(面白いけどね)
  • 安倍前首相「反日的な人が五輪開催に強く反対」 月刊誌の対談に(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    安倍晋三前首相は発売中の月刊誌「Hanada」で、東京オリンピック・パラリンピックについて、「歴史認識などで一部から反日的ではないかと批判されている人たちが、今回の開催に強く反対している」と批判した。具体的には共産党や5月の社説で中止を求めた朝日新聞を挙げた。 【写真で振り返る第2次安倍内閣】 安倍氏は五輪の意義について、「(日人選手のメダル獲得などの)感動を共有することは日人同士の絆を確かめ合うことになる」「自由と民主主義を奉じる日がオリンピックを成功させることは歴史的な意味があり、日にはその責任がある」と強調。五輪開催を批判する野党については「彼らは、日でオリンピックが成功することに不快感を持っているのではないか」とも述べた。 また、安倍氏は6月9日に菅義偉首相と初の党首討論に臨んだ立憲民主党の枝野幸男代表の論戦姿勢について、「(演説)プランが崩れることを非常に嫌う」と述べ、

    安倍前首相「反日的な人が五輪開催に強く反対」 月刊誌の対談に(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    lsty
    lsty 2021/07/03
    「極端に右傾化した人が五輪開催を強く推進」
  • 平民苗字必称義務令 - Wikipedia

    平民苗字必称義務令(へいみんみょうじひっしょうぎむれい、平民苗字必唱義務令)は、日の法令である(明治8年太政官布告第22号)。1875年(明治8年)2月13日公布。すべての国民に苗字(名字・姓)を名乗ることを義務付けた。 歴史[編集] 江戸時代以前の状況[編集] 正倉院に残る奈良時代の戸籍簿や平安時代の戸籍調査から見てその時代の農民は「◯◯部」というみずからを所有する一族の氏を称していたことが分かるが、室町時代以降になると武家支配層が農兵化を恐れて農民から刀と苗字を取り上げて糧生産にのみ釘付けにさせるようになったため、やがて農民は自らの家系と氏・姓を忘れさせられていった[1]。 江戸時代まで、日において公的に苗字を使用したのは、原則として公家及び武士また豪農や三井などの豪商などの支配階層に限られ、明治初年の段階において苗字を名乗ることが許されていた者は日国民中わずかに6%前後に過ぎ

    平民苗字必称義務令 - Wikipedia
    lsty
    lsty 2021/07/03
    被差別部落の人たちはどうだったんだろう。
  • いつから農民は苗字を許されの?いいえ、苗字はありました

    国中の誰もが「苗字(名字)」を名乗るようになったのは、明治維新後の明治8年2月13日の「平民苗字必称義務令」からです。 鎌倉時代から庶民は名字を持っていました。 学校で習う日歴史は、ある一面のみが誇張され、それが真実であるように語られます。 [引用] 「人名のひみつ (名前のはじまり探検隊)」国松俊英 著 確かに、次のようなエピソードを聞くことがありますが、それは非常に稀なケースです。 庄屋さんにつけてもらった 地域の僧侶や神主がつけてくれた たった200年前の時代の事ですら、歴史の闇に葬られた真実は無数にあります。 武士にとっては、名字を名乗ることが権利であり義務でした。 武士以外の人たちは、苗字(名字)を持っていましたが、その苗字を使うことが許されていないので、「村越村 作兵衛」などと名乗っていました。 「村越村」は「屋号」と呼ばれます。 幕府や藩の公式の記録だけをみていると、

    いつから農民は苗字を許されの?いいえ、苗字はありました
    lsty
    lsty 2021/07/03
    “2) 忘れたため庄屋、名主、お寺の住職などの方につけてもらった”