タグ

2005年12月9日のブックマーク (9件)

  • [ThinkIT] Part6:PHP4からPHP5への移行のポイント (1/2)

    PHP4からPHP5ではいくつかの変更点があり、互換性のないものもあります。ここでは、そのような変更にどのように対処すべきかを説明します。 PHP5も無事にリリースされ、PHP5への移行を考えている方も増えていることでしょう。そこで問題なのが、現在PHP4上で動作しているアプリケーションの存在ではないでしょうか。ここではPHP5への移行にあたってつまずきやすいポイントを紹介します。 そもそもPHP4からPHP5に移行する必要性とは何でしょうか。たとえば業務システムの場合、一度作ってしまったらよほどのことがない限り環境を変えるということはまずありえません。特にPHP5へのバージョンアップの場合は、現状PHP4とPHP5の同居が通常の方法では無理なことを考えると、PHP5リリース後も当分の間PHP4のメンテナンスは続くと予想できるので、セキュリティホールが見つかったためPHP5にバージョンアッ

    lt004036
    lt004036 2005/12/09
  • 10分で作るRailsアプリ for Windows - masuidrive

    WindowsRuby on RailsMySQLを入れ環境を作り、その上で簡単なブックマークアプリケーションを作るまでを記録したムービー。編集ナシでホントに10分以内でアプリケーションを構築してます。 詳しくは、2005年11月18日発売の技術評論社 SoftwareDesign 2005年12月号で解説予定ですしました。 Rails+MySQLインストール編 アプリケーション編 追加情報 Web Developer Study @Sapporo - 2005/11/19 Rails + Selenium - OSC2006 Do 2006/07/15 更新情報 2006/07/15: OSC2006 Doで使った資料 Rails + Seleniumを公開 2005/11/19: Web Developer Study @Sapporoで使った資料を公開しています。 2005/1

  • Digg に見るビジネスモデル | ランサーズ社長日記

    いいね! 0 ツイート B! はてブ 11 Pocket 0 アメリカテクノロジー系ニュースサイト「Slashdot」をものすごい勢いで追い上げるサイトがある。 「digg.com」(以下:ディグ)である。 ディグは、読者が集めた情報を掲載する参加型のニュースサイトである。 参加型のニュースサイトといえば、日でも有名な「スラッシュドット」がある。日同様にアメリカでも人気を博しているが、ディグはそれ以上の盛況ぶりなのだ。Hotwiredの『ディグ』紹介記事によると、 1周年を迎えたディグは、トラフィック量で急速にSlashdotを追い上げている。現時点で8万人のユーザー数は3ヵ月ごとに倍増している。 とのこと。ディグからリンクを貼られたサイトは、ユーザが一気に押し寄せてサーバーが落ちてしまうという現象が起こるくらいに人気がある。 では、スラッシュドットと何が違うのだろうか。それは、 開

    lt004036
    lt004036 2005/12/09
    「ギークな人の評価を高め、それに一般の人がついていくまで待てばよいのだ。」
  • プロジェクトを管理しないという発想

    4. いきなり話がでかくなる~カオスと秩序の間には それでは、『粒同士のネットワーク爆発が、複雑で、手に負えない問題プロジェクトの引き金になっている』と書きましたが、粒同士が無秩序につながっている状態から、整然と秩序を保ってつながった状態にするために、高いハードルを越えるしか道はないのでしょうか? 変化が激しい分野はどうすればいいのでしょう? もう1度、図を見てみましょう。 いままで、混沌とした無秩序の状態と、整然とした秩序の状態のみ注目していましたが、その間はいったい何なのでしょうか? 実は、まさにこの中間状態こそ、驚くべき可能性を秘めているということが、近年、プロジェクト・マネジメントとはまったく異なる生物科学や社会学、コンピュータ科学の分野などから次々に明らかになりつつあるのです。 混沌のことをカオス、といいます。そう、ひと昔前、一世を風靡した『カオス理論』のカオスです。このカオス(

    プロジェクトを管理しないという発想
    lt004036
    lt004036 2005/12/09
    「◆ 大火事プロジェクトで自己組織化を促すために具体的にやったこと」
  • XML Consortium Community Top

    XMLコンソーシアム コミュニティにようこそ 2010年12月22日 ・01月06日(木) 【開催案内】インターネットデバイス アプリケーション開発分野第一回セミナー <第2報> 2010年12月14日 ・01月06日(木) 【開催案内】インターネットデバイス アプリケーション開発分野第一回セミナー 2010年12月10日 ・12月20日(月) 【開催案内】クラウド・テクノロジー分野 第三回 勉強会 2010年12月09日 ・12月15日(水) 【開催案内】第三回コンテキスト・コンピューティング研究部会 2010年12月01日 ・12月02日(木) 【ご案内】RIA分野第二回セミナー&勉強会 をUstreamでライブ配信 2010年11月18日 ・12月02日(木) 【開催案内】RIA分野第二回セミナー&勉強会(第二版) 2010年11月16日 ・11月22日(月) 【開催案内】クラウド・

    lt004036
    lt004036 2005/12/09
  • MODULE.JP - 「自信を持ってApacheを操るために」スライド公開

    Internet Week 2005で行ったチュートリアル「自信を持ってApacheを操るために」で使用したスライド資料をPDFで置いておきます。資料だけ見ると役に立つところが少ない、というかワケワカメですな。 Internet WeekのWebサイトでも後々資料の配布とビデオ配信される予定ですが、少し時間がかかると思うので先行してこちらに置いておきます。 T16:自信を持ってApacheを操るために 〜内部構造からたどるWebサーバ設定のキモ (PDF 800Kbyte) チュートリアルの概要についてはInternet Week 2005 Webサイトのプログラム詳細をご覧ください。当日お越しいただいた皆様、ありがとうございました。

  • 日本のネット企業が絶対にアマゾン、グーグルに追いつけない理由(3) 検索エンジングーグルが拓く次のネット社会(前編)/SAFETY JAPAN [リポート]/日経BP社

    リポート: 日のネット企業が絶対に アマゾン、グーグルに追いつけない理由(3) ~「地図・写真・動画を問わず、情報すべて検索できるようにする」 (グーグル・前編)~ 2005(平成17)年10月28日(金)、WPC EXPO 2005の3日目午後、グーグル・インコーポレイテッド、エンジニアリングディレクター、マグラス・みづ紀氏の基調講演が行われた。 講演のタイトルは「Googleが拓く次のネット社会」。IT社会をつねにリードするグーグルの講演とあって、会場には満員の聴衆が詰めかけた。  講演は、グーグルの誕生から始まった。広く知られているように、グーグルの誕生は、ラリー・ページ氏とセルゲイ・ブリン氏という2人が、スタンフォード大学において出会ったことがきっかけである。 実は、ラリー・ペイジ氏がスタンフォード大学を見学したときのキャンパスガイドが、セルゲイ・ブリン氏であっ

    lt004036
    lt004036 2005/12/09
    「発想そのものが、日本企業のレベルをはるかに超越」
  • 【2ch】テラワロスwww 優しくなった大家

    507 :当にあった怖い名無し 投稿日:2005/12/01(木) 13:20:57 ID:WmqUe59MO 学生の時、貧しかったのに大家が家賃払えとか言うの。 んで、待ってもらったんだけど、毎日嫌味をねちねち言われる。 こっちは飯も我慢してるのに。 だから、やっつけようと思って。先輩に悪魔呼ぶ方法聞いたら、 「さぁ。ナマニクとか供えて、合わせ鏡とかすんじゃね?」って言われた。 その日の夜すぐに合わせ鏡して、なけなしの金で買った生肉置いて体育座りして、ずぅっと見てた。 で、気が付いたら朝。 翌日大家に「あんた、昨日外から見てたけど、ずっと何してたの?」って詰問されたので、 やばいって思って、「あぁやると肉がいっぱい見えるんです」って言ったわけ。 そしたら、夜すき焼きおごってくれて、部屋のカーテンも買ってくれた。 なんか急に優しくなって、家賃も待ってくれた。 呪いとか魔術ってすごい。

  • kokepiの日記 - 1つのボタンを左に置くか、右に置くかという問題で30分

    いろいろおもしろいところのある記事だけど、一番自分に関係しそうなところだけ。 ユーザーインターフェースのデザインというのはGoogleの中でもかなり重要な位置付けにあります。その道のエキスパートの人たちが、1つのボタンを左に置くか、右の置くかという問題で30分くらい議論をしていたりする姿をよく見かけます。 また表現の言葉選びも非常に慎重に行っています。 「〜ができる」という視点だけで作られたアプリケーションには、コンテンツのグループとラベル、タスクと画面遷移の関係*1、要素の位置関係に対する配慮がない。 Googleがそれを重視して投資している(ボタンの位置が右か左かという問題を解決するために、複数のエキスパートに30分の議論をさせるコストを支払っている)というのは示唆に富む話だ。 以前、ユーザビリティの会社の方とお話した時に、 ユーザーインターフェイスこそが、価値の源だ という趣旨のお話

    kokepiの日記 - 1つのボタンを左に置くか、右に置くかという問題で30分
    lt004036
    lt004036 2005/12/09