タグ

2014年12月15日のブックマーク (15件)

  • 「ゲーム音楽を、音楽史に残る文化に」――日本初のゲーム音楽専門プロオーケストラ「JAGMO」の思い

    演奏されるのは「ポケットモンスター」「ファイナルファンタジー」などゲームミュージックだけというフルオーケストラコンサート「THE LEGEND OF RPG COLLECTION―伝説の交響楽団―」が来年2月7~8日に東京・五反田で開催される。「思い出の電子音がオーケストラで再現される感動を多くの人に届けたい」──コンサートに臨む思いをプロデューサーと指揮者に聞いた。 演奏するのは、ゲーム音楽に特化した日初のプロオーケストラとして今年春に誕生した「JAGMO」(ジャパンゲームミュージックオーケストラ)。資金難に陥っていた前身団体「日BGMフィルハーモニー管弦楽団」の組織や運営体制を一新する形で、ゲーム音楽に特化した楽団として発足し、約1年にわたって活動してきた。 これまでは東京で少人数編成の室内楽公演を数回行い、累計動員数は1万人を突破。12月の都内を皮切りに来年4月まで名古屋市、兵庫

    「ゲーム音楽を、音楽史に残る文化に」――日本初のゲーム音楽専門プロオーケストラ「JAGMO」の思い
    luccafort
    luccafort 2014/12/15
    これクラウドファンディングで海外ツアーとか企画してほしいな。 あと選曲というか選ゲームで次のコンサートでやる曲の中から一つ観客側が選べるとか。 こういう運動はもっと広がってほしいなー。 とりあえずjazz版は
  • 【速報】サイバーメガネは死んでない

    近しい方からの連絡があり、死んでないそうです。

    【速報】サイバーメガネは死んでない
    luccafort
    luccafort 2014/12/15
    とりあえずお前誰だよ
  • イーフロンティア、民事再生法の適用を申請 PCゲームパッケージ大手。負債総額は約23億5,000万円

    イーフロンティア、民事再生法の適用を申請 PCゲームパッケージ大手。負債総額は約23億5,000万円
    luccafort
    luccafort 2014/12/15
    一時の隆盛を知っているとなんというか世知辛さを感じるなぁ。
  • Dockerでffmpegもimagemagickも怖くないという話 - クックパッド開発者ブログ

    クックパッド 広告事業部の大野晋一です。責任範囲は広告事業の純広告およびネットワーク広告の商品開発担当で、事業部にはそれぞれの売上でコミットしています。 この記事では、動画変換の仕組みにおけるDockerの活用について紹介します。 クックパッドは8月8日、iOS/Androidのブラウザにおいて動画クリエイティブを掲出する広告商品を公開しました。広告商品としての詳細はプレスリリースやスライドを見ていただくのがわかりやすいのですが、稿に関係する特徴としてスマートフォンのブラウザで自動的に再生が開始されるというものがあります。 スマートフォンのブラウザにおいては、現在のところ、動画を自動再生させることは出来ません。これはAppleGoogleといったブラウザベンダが課している制約です。そこで、クックパッドでは、janiというライブラリを使い、特定の規則に基づいて作られた画像を、JavaSc

    Dockerでffmpegもimagemagickも怖くないという話 - クックパッド開発者ブログ
    luccafort
    luccafort 2014/12/15
    はーなるほど。確かに相性良さげではあるかも。
  • 【Alamofireを読む】メソッドチェインと遅延実行の実装 - Hatena Developer Blog

    こんにちは。アプリケーションエンジニアのid:yashigani_wです。 この記事は、はてなエンジニアアドベントカレンダー2014の12日目の記事です。 Swiftの登場から約半年。 はてなでは、徐々にSwiftへの移行を進めています。 今回はSwiftでHTTP通信を簡単に実装することができる、Alamofireというライブラリの実装についてのお話です。 AlamofireはObjective-CのHTTP通信ライブラリとして圧倒的支持を誇る、AFNetworkingの作者であるMattt Thompson氏によるプロダクトです。 いち早くSwiftに対応したものであるということだけでなく、簡潔な記述ができることもあって注目を集めています。 このAlamofireを使うと、通信の処理を以下のように書くことができます。 Alamofire.request(.GET, "http://b.

  • 開発合宿で何を考えてどう作ったか - Hatena Developer Blog

    こんにちは。はてな社長の id:chris4403 です。 この記事ははてなエンジニアアドベントカレンダー2014の14日目です。元エンジニアということでカレンダーに参加させていただきます。 先日、はてなのサービス開発合宿が開催されました。 合宿の開催概要については、先日チーフエンジニアのid:onishiがエントリを書いているのでそちらをご覧ください。 私もいちエンジニアとして参加したので、合宿の間、何を考えてどうやって作ったのかを書き記そうと思います。今後合宿に参加する人の何かの参考になればと思います。先に断っておきますが、あんまり技術的な話は出てきません。 day 1 AM 今回の合宿は、合宿の1週間ほど前に、作るサービスや機能の具体的なアイデアを持っている人が、参加者の前でプレゼンを行い、一緒に作る人を募るというチームビルドのフェーズがありました。私もそこに向けて、リッチメディアを

    開発合宿で何を考えてどう作ったか - Hatena Developer Blog
    luccafort
    luccafort 2014/12/15
    社長なのにボッチとかウケたwでもしっかりもの作り上げてるとか社長がアドベントカレンダー参加してるのがなんかはてなっぽくて良いね。
  • https://www.sekaihaasobiba.com/entry/2014/12/14/145910

    https://www.sekaihaasobiba.com/entry/2014/12/14/145910
    luccafort
    luccafort 2014/12/15
    とりあえず日本でのミニマムな範囲で実験してみないと机上の空論でしかないんだよなぁ。国民性なんかも考慮しないといけないし。なので特区作ってそこで実験した結果が出たら教えてくれ。
  • 一人鍋をした - 質量

    材料 鍋キューブ 白菜 春雨 豆腐 肉いろいろ入ってる奴(安かった) 現状 pic.twitter.com/RWP43OJpy6— てし (@teshi04) December 14, 2014 机に移動して、アニメ見ながら鍋 まとめ 鍋キューブ最高だった。 一人鍋って汁どうしたらいいのかなと思ってたら、フォロワーから有益な情報を貰った。 鍋キューブ 1 個 = 1 人分(180 ml)、鍋に水と一緒に入れるだけでおいしい鍋つゆが完成した。

    一人鍋をした - 質量
    luccafort
    luccafort 2014/12/15
    鍋キューブ!そんな便利なものがあったのか!!ところで全然関係ないですがボクは春雨よりもマロニーちゃん派閥です。マロニーうまいマロニー。
  • 昼休みにイオン岡山に行って来た - makoラボ

    これは大都会岡山 Advent Calendar 2014の13日目の記事です。 前日は@patorashさんのお家自慢でした。 #ぱとしお新居ツアッーの開催が待たれますね! さて題です。 いま岡山でもっとも熱い話題といえばもちろんイオン岡山OPENhttp://aeonmall-okayama.com/ですよね! ということで、先日のお昼休みに突撃してきました。 巨大な吹き抜け まず印象的なのは建物中心部にある1階から4階までの吹き抜け空間です。 写真に写ってる巨大なスクリーンには、たまに店内を取材している様子が映し出されていたりします。 吹き抜けの周りには休憩用のイスやそれに付随する軽店が並んでいて、のんびりするには良いエリアです。 空中庭園 吹き抜けがある4階層を抜けて5階に行くと現れるのが空中庭園です。 周りにはカフェとかもあったりするので春とかにのんびりするにはいい感じですね

    昼休みにイオン岡山に行って来た - makoラボ
    luccafort
    luccafort 2014/12/15
    今度岡山いったときにはイオンモール行くんだ、俺…。
  • 巧妙すぎて大草原不可避 「Ingress」イベントに合わせて日本が緑に沈められる

    「あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ! イベント開始直後に緑一帯になって、スクロールしていったら全部緑だった……何を言っているのかわからねーと思うが、おれも何をされたのかわからなかった」 12月13日、東京の日比谷などで実施されている実世界陣取りゲームIngress」の大規模オフィシャルイベント「Darsana XM Anomaly」で珍事(?)です。イベントが開幕するや日列島が緑に染まり、阿鼻叫喚の様相を呈(てい)しているようです。 青と緑の陣営に分かれ、現実の地図と連動したCF(陣地)を作り合うIngressでは、ポータル(拠点)を繋げて(リンク)三角形にすると自陣になり、相手側はCFもリンクもつなげることができなくなります(拠点は奪えます)。 今回イベント開始に合わせて、北海道と沖縄を除くほぼ日全土をカバーする巨大CFが形成され、プレイヤーはただポータルをつぶし合うだけとな

    巧妙すぎて大草原不可避 「Ingress」イベントに合わせて日本が緑に沈められる
    luccafort
    luccafort 2014/12/15
    ingressガチ勢こわちか
  • カニでもできるRailsでアクセスログ実装 - かにぱんのなく頃に

    こんにちはこんにちは Rails 4 でさくっとアクセスログ出そうと思ったけど、思ったよりさくっといかなかったので実装方法を残しておく ログの項目 これくらいの簡単な内容 時間 ユーザー名 リクエストURI USER AGENT 独自ログの設定 まず、Railsのログじゃなくて独自のログを出したかったので、 config/environment.rb # Load the Rails application. require File.expand_path('../application', __FILE__) class AccessLogger < ::Logger class NoHeaderLogDevice < ::Logger::LogDevice def add_log_header(file) end end class AccessFormatter < ::Logge

    カニでもできるRailsでアクセスログ実装 - かにぱんのなく頃に
  • Python入門 : 4日間コース社内トレーニング

    ノンプログラマーエンジニアを対象としたプログラミング言語 Python のトレーニング。演習込みで 4時間 x 4日間 の内容を1スライドにまとめています。 プログラミングとはなんぞや、なぜpythonをやるのかというところから、クラスの継承あたりまでをカバーしています。それにくわえて業務によく利用されると思われる機能を説明しています。Read less

    Python入門 : 4日間コース社内トレーニング
    luccafort
    luccafort 2014/12/15
    ページ数半端ない…。これは完全にあとで読まないと詰む。
  • 自民、沖縄全4選挙区で敗れる 辺野古移設反対派が当選 - 選挙:朝日新聞デジタル

    沖縄県では全4選挙区で自民前職の候補が敗れた。11月の知事選と同様の構図で、国による米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の移設計画に反対する4人がそろって当選を決めた。 沖縄4区では、無所属新顔の仲里利信氏(77)が自民前職の西銘恒三郎氏(60)を破り、初当選した。 元自民県議の重鎮。かつて西銘氏の後援会長だった。「辺野古容認」に転じた西銘氏に反旗を翻し、昨年から辺野古移設に反対する活動に加わった。11月の知事選に勝った翁長雄志知事側から担ぎ出され、「二度とウチナー(沖縄)に戦争をできる体制は作らせない」と支持を拡大した。 普天間飛行場のある沖縄2区では社民前職の照屋寛徳氏(69)が、移設予定地を抱える沖縄3区では生活前職の玉城デニー氏(55)が早々に当選を決めた。

    自民、沖縄全4選挙区で敗れる 辺野古移設反対派が当選 - 選挙:朝日新聞デジタル
    luccafort
    luccafort 2014/12/15
    ぶっちゃけどこでもいいけど常に反対派が最終的にちゃぶ台返しして議論とかが全く進んでねえイメージなんだけど沖縄大丈夫か?
  • ミクシィスマホアプリ研修をオープンに開催します - mixi engineer blog

    はじめまして、mixiのiPhoneアプリ開発などをやっています武田です。 最近サントラ欲しさにスマブラを買いました。 さて、1年半ほど前に社内でのスマホアプリ研修を行い、その資料を公開したり電子書籍化などを行いました。 ただ資料も古くなっている部分などもあり、その更新も兼ねて第2回の勉強会を行うことになり、どうせなのでオープンな形で開催しようという運びになりましたのでお知らせいたします。 開催概要 1年半ほど前に社内のスマホアプリ研修で利用した資料をブラッシュアップしつつオープンな形で開催致します。まだスマホアプリ開発をやったことがなかったり、経験が少ないweb系エンジニアがアプリ開発をスムーズに始める一助になればと思います。 勉強会の内容としては、GitHubに上がっている教材を利用し、授業形式で進める予定です。時間は限られているので、自習すべきところや宿題などは随時お伝えします。

    ミクシィスマホアプリ研修をオープンに開催します - mixi engineer blog
  • 初めてのHTTP/2サーバプッシュ | GREE Engineering

    前回はWebサイトをHTTP/2に対応するためにリバースプロキシを検証した記事を書かせていただきました(HTTP2を試してみる)。 あれから幾つかの議論を経てHTTP/2の仕様も大分安定してきており、HTTP/2を実装したクライアントや実験的にHTTP/2を有効にしているサービスもあるので実際に試すことも出来ます。 そこで今回は応用編としてHTTP/2のサーバプッシュについて、その仕組と実際に試したことについて書かせていただきます。 余談ですが、 現在の仕様では "HTTP2.0" ではなく "HTTP/2" もしくは "HTTP2" が正しい名称になります。 HTTP/2概要 まず、軽くHTTP/2の概要に触れておきます。 HTTP/2は2012年の末頃より、HTTP/1のセマンティクスを維持したままパフォーマンスを改善する目的で議論が開始されました。 Googleの考案したSPDYと言

    初めてのHTTP/2サーバプッシュ | GREE Engineering