タグ

ブックマーク / www.excite.co.jp (18)

  • おっぱい丸出しの美女が接客「トップレスコーヒー」が全米でブームの兆し (2017年4月5日) - エキサイトニュース

    コーヒーショップ市場では、スターバックスがメジャーになって久しいが、そのスターバックス発祥の地、米ワシントン州では最近、別の種類のコーヒーショップが大きな注目を集めている。店自体は至って普通なのだが、普通ではないのが、店員のユニフォームなのだ。 コーヒーショップの名前は「ビキニ・ビーンズ・エスプレッソ」。その名から想像するところ、ビキニ姿の若い女性がカフェラテなどのコーヒーを淹れて販売している店かと思いきや、それどころではない。なんと、もはやビキニも脱ぎ捨て、おっぱい丸出しのトップレス・バリスタが、コーヒーをサーブしてくれるというのだ。 さすがに乳首部分はシールを貼って隠しているが、見事なおっぱいの形は隠しようもない。下のビキニもかなり際どく、大事な部分をわずかに隠している程度。 もちろん客のほとんどが男性だが、売り上げは好調のようで、大手ローカルビジネスレビューサイト「Yelp」で

    おっぱい丸出しの美女が接客「トップレスコーヒー」が全米でブームの兆し (2017年4月5日) - エキサイトニュース
    luccafort
    luccafort 2017/04/06
    フーターズだって似たようなもんだしやってる国がメリケンなら全然不思議でもなんでもないな?
  • ユーミン『恋人がサンタクロース』を反省 「社会の呪縛になった」 (2016年12月16日) - エキサイトニュース

    イルミネーション輝く街を散歩するユーミン(出典:https://twitter.com/yuming_official) 画像(1枚) 松任谷由実がクリスマスソングの定番となった『恋人がサンタクロース』について自身のラジオ番組で語った。同曲は1980年12月にアルバム収録曲として世に送り出されたが、当初はロック調のクリスマスソングを作ろうといったノリで書き始めたという。 ところがこの『恋人がサンタクロース』は、やがて生みの親の手を離れて社会現象を起こす存在となっていく。 音楽番組やバラエティ番組で“お気に入りのクリスマスソング”ランキングを特集すると上位に入るのが山下達郎の『クリスマス・イブ』とユーミンの『恋人がサンタクロース』である。 松任谷由実が1980年12月1日に出した10枚目のアルバム『SURF&SNOW』に収録されたこの曲は映画『私をスキーに連れてって』の挿入歌となって広く知ら

    ユーミン『恋人がサンタクロース』を反省 「社会の呪縛になった」 (2016年12月16日) - エキサイトニュース
    luccafort
    luccafort 2016/12/25
    歌だけのせいじゃあないとは思うがそういう風潮にさせた一端くらいは確かにあるのかもしれない。 でもそれで責任を感じるような話しでもないと思うが当事者としては仕方ないのかな。
  • 秋葉原の「オタク向け美容室」で推しポケモンの髪型にしてもらった - エキサイトニュース

    「秋葉原にオタク向けの美容室」がある……。そこでは、店内にはアニソンがかかり、大量の漫画やアニメ雑誌が並ぶ。店員さんとの会話も「今期アニメ何見てますか?」……考えただけで最高じゃないですか? そんな夢のような美容室「OFF-KAi!!」はアニメ好きの美容師の茂木さんが、クラウドファンディングサイトCAMPFIREで資金を募り、10月に秋葉原にオープンさせたもの(過去記事)。今回は、開店したばかりの「OFF-KAi!!」でオタク気味ライターの筆者が実際に施術していただくことに。 料金表と「今期アニメ一覧表」が一緒に置かれる では店内を見ていきましょう。棚の上にはたくさんのフィギュアが。そして『冴えない彼女の育て方』などのイラストを担当されている深崎暮人氏がデザインしたお店のキャラクター、マルィシュカ・オフカちゃんの姿も。このマルィシュカ・オフカちゃんの住む世界のコンセプトに関する資料も見せて

    秋葉原の「オタク向け美容室」で推しポケモンの髪型にしてもらった - エキサイトニュース
    luccafort
    luccafort 2016/12/04
    漫画があるのは知ってたがNewtonがあるという一事で一度行ってみたくなった。今度東京行くときにでもよってみたい。
  • 任天堂「Miitomo」を超ていねいに解説してみた - エキレビ!(1/7)

    3月17日に任天堂の新しいサービス「Miitomo」およびスマートフォンアプリの提供が始まった。3DSWiiUで使われているMiiを使ってコミュニケーションをする、SNSのようなサービスだ。 サービスが開始してから1日以上遊び続けてみたが、かなり面白い。ただ、始まったばかりということもあって、操作や用語にわかりにくい部分も多く、とまどっている友人もいる。できるだけていねいに順を追って説明したい。 なお、稿はiOS版(iPhone6s)で試した結果に基づいている。 任天堂ユーザーほど始めるのが難しい? サービスが始まったとき、今までのNintendo3DSWiiUなどでMiiやMiiverseを使っていた人ほど、うまく開始できないという現象が発生した。少しややこしいので、何が起きたのか順に説明していく。 Miitomoを遊ぶためには、ニンテンドーアカウントが必要になる。2015年12月

    任天堂「Miitomo」を超ていねいに解説してみた - エキレビ!(1/7)
    luccafort
    luccafort 2016/03/19
    これ公式が紹介しないといけない内容だと思うんだよな…。 とはいえ任天堂でSNS連携に異議をいまいち見出せないマンなのでターゲット層じゃないんだろうな。 小中学生ならヒットしそうな感じはする。
  • 車掌にSuica改ざん容疑かけられたとの謎投稿 JR東日本仙台支社「事実ではない」と否定 - エキサイトニュース

    自動改札の普及に伴い電車内で「車内改札」を行う車掌の姿を見かけることは現在あまりないが、乗車区間が長かったり、無人駅がある路線などでは切符や定期券をチェックするために実施されることがある。 JR東日の首都圏エリアから仙台支社のエリアに移動するため乗車していたと主張する人物が、「車内改札を行う車掌が駅名を読めないために不正乗車と決めつけられ嫌な思いをした」という趣旨のツイートをして話題になっている。 「指扇」の文字が読めず不正乗車を疑う? 不正乗車の疑いをかけられと述べるユーザーは、8回にわたり車掌とのやり取りを投稿している。それよると、埼玉県から郡山までJRの電車を使って移動する際に、黒磯で乗り換えを行い、黒田原付近で車掌が車内改札に訪れたという。そのときに「首都圏エリアからの乗車ですので精算させていただきますね」と言われ自身のSuicaを見せた。ところが、「お客様これSuica改ざんし

    車掌にSuica改ざん容疑かけられたとの謎投稿 JR東日本仙台支社「事実ではない」と否定 - エキサイトニュース
    luccafort
    luccafort 2015/11/21
    「俺は正規の手段で乗車してるのに!!!」みたいな怒りと「あの駅員指扇を読めなかったから」みたいなついでを話しモリモリで書いたのかなっていう予測。 本人に話しを聞いて欲しかったなぁ。
  • 本日最終回「花子とアン」村岡花子はなぜ『赤毛のアン』の重要場面を翻訳しなかったのか - エキサイトニュース

    アハもじゃの社長さんのおかげで『赤毛のアン』が出版されることになり大団円の『花子とアン』。 実は、村岡花子の訳した『赤毛のアン』には、大きな謎がある。 第37章、最後からひとつ前の章。 マシュウが心臓発作で死んでしまう。 その晩、残されたマリラはアンに、いかに自分がアンを愛しているかを語る。 このシーンを、村岡花子は訳していないのだ。 村岡花子訳『赤毛のアン』では、こうなっている。 “その声を聞きつけたマリラが部屋にはいってきた。二人はともに泣き、心から語りあい、慰めあった。 二日たってから、マシュウ・クスバートは彼が耕した畑やたいせつに育てた果樹園を通って運ばれていった。” (赤毛のアン』村岡花子訳・新潮文庫・昭和六十一年四月三十日七十四刷P376) この部分、原文ではこうである。 Marilla heard her and crept in to comfort her. "There

    本日最終回「花子とアン」村岡花子はなぜ『赤毛のアン』の重要場面を翻訳しなかったのか - エキサイトニュース
    luccafort
    luccafort 2014/09/27
    こういう翻訳に対する考察とか実に面白い。
  • ドラえもんに必ずしずかちゃんのお風呂シーンがあるのは何故と問われ、藤子・F・不二雄はどう答えたか - エキサイトニュース

    《先生、ドラえもんには必ず、しずかちゃんの入浴シーンが出てくるけど、先生はスケベなの?》 「ドラえもん」の作者・藤子・F・不二雄(藤弘)にあるとき、こんな質問がぶつけられたことがあった。それは、「大人だけのドラえもんオールナイト」というイベントでのこと。 このイベントは毎年春のドラえもん映画の新作の公開にあわせて、過去の作品をいくつか朝まで上映するというもので、1985年より始まった。藤はそこで原作者としてあいさつに立っていた。 観客はもちろん18歳以上ばかりで、小中学生はいない。集まったなかにはスーツ姿の人やオタクっぽい人もいたものの、それ以上に革ジャンを羽織り、腰から鎖をジャラジャラさせた柄の悪い連中が目についたらしい。先の質問は、あいさつが終わったとき、ふいに客席から飛び出したものだった。それに対し藤は笑いながら、こう切り返したという。 《君たちと同じです》 それからしばらく観

    ドラえもんに必ずしずかちゃんのお風呂シーンがあるのは何故と問われ、藤子・F・不二雄はどう答えたか - エキサイトニュース
    luccafort
    luccafort 2014/09/27
    クレヨンしんちゃんは確かに原作通りのものではなくなってしまっているけどそもそもがあれ大人の「最近の子供」像の風刺だったりするので子供向けにするほうが違和感ある。 あくまで原作重視と云う意味では。
  • ゲームの神様「ゼビウス」の遠藤雅伸が語った「人がゲームをやめる理由」 - エキサイトニュース

    どういうエンディングが良いんでしょうね、(テレビゲームって。 テレビゲームはアーケードのピンボールなどを背景に登場したため、当初は明確な目的がありませんでした。しかし1980年代に入り、長時間プレイの抑制やプレイヤーに対する目的設定などを背景に、プレイ時間の有限化という概念が登場してきます(レースゲームでは上手い人ほど早くゲームが終わる!)。そして家庭用ゲームの一般化に伴い、いわゆる「エンディング」のあるゲームが一般的となっていきました。 しかし、昨今ではネットゲームの普及やゲームのサービス化に伴い、明確なエンディングが存在しないゲームが増加しています。そこでは多くの場合、サービス終了がエンディングと同義語になります。そこまでいかずとも、MMORPGなどで友達が一人、また一人と減っていくなど、コミュニティ崩壊がゲームをやめる理由になったという人も少なくないでしょう。いずれにせよ、あまり良

    ゲームの神様「ゼビウス」の遠藤雅伸が語った「人がゲームをやめる理由」 - エキサイトニュース
    luccafort
    luccafort 2014/09/03
    コンシューマってエンディングを見るのが目的だけどソシャゲだとカードとかユニットを集めるのが目的になるんかなぁ。だとすると確かにソシャゲが自分に合わない理由がなんとなくわからないでもない。
  • 「バルス!」と唱えると光る「天空の城ラピュタ」の飛行石を開発、ついに販売 - エキサイトニュース

    スタジオジブリの映画「天空の城ラピュタ」のヒロイン、シータが持つ飛行石。 この飛行石を模したグッズはペンダントやストラップなどいくつかあるんですが、ついにあの“滅びの呪文”を唱えると光る飛行石が発売します! 滅びの呪文とは、シータとパズーがムスカの前で唱える言葉。 「バルス!」 この言葉を音声認識して光り出すというアクセサリー「天空の城ラピュタ 光る飛行石 光のちから 音声認識バルスモード搭載」は、今回で3度目のバージョンアップ。 もちろん、通常時は普通のペンダントとして使えます。 2007年の第1弾はボタンを軽くタッチすると、作中のワンシーンのようにぼんやりと光る。 2010年の第2弾はボタンを長押しすると強く光る「バルスモード」を搭載。 そしてついに音声認識モードの発売となったという。 「いままでの商品は音声認識ではないのに、お客様が商品に向かって「バルス!」と唱える姿が見受けられまし

    「バルス!」と唱えると光る「天空の城ラピュタ」の飛行石を開発、ついに販売 - エキサイトニュース
    luccafort
    luccafort 2014/05/01
    虚構かと思った……。
  • 30歳以上で女性経験ナシの“ヤラミソ”が急増中! (2014年3月24日) - エキサイトニュース

    30歳を超えてセックス経験のない男性、すなわちヤラずに三十路(みそじ)を迎えてしまった、通称「ヤラミソ」が急増している。 国立社会保障・人口問題研究所が行なった2012年度の調査によると、30~34歳の“独身男性”の童貞率は、ここ15年でほぼ25%程度と横ばいの数字。 一方、国土交通省の2012年度「国土交通白書」に目を移すと、1995年から2010年で、30~34歳の男性未婚率が約10%上昇している。 30~34歳の独身者は増えているのに、独身者の童貞率は変わらないことから、30~34歳の童貞が、ここ15年で増えていることがわかるのだ。 別に「ヤラミソ」が悪いわけではない。特別な人のために、“一番最初”はとっておきたいという気持ちも分かる。風俗などで、安易に捨てたくないという気持ちも、よくわかる。だが、ヤラミソになってしまうと、恋愛そして結婚がそうとう厳しくなると、婚活アナリストの古田ラ

    30歳以上で女性経験ナシの“ヤラミソ”が急増中! (2014年3月24日) - エキサイトニュース
    luccafort
    luccafort 2014/03/27
    「特別な人のために、“一番最初”はとっておきたいという気持ちも分かる。風俗などで、安易に捨てたくないという気持ちも、よくわかる。」なるほど、わかってないことがわかった。あとはてな名指しクソワロタwww
  • 突如大ブームの「#グラドル自画撮り部」 “尻職人”倉持由香のしたたかな野望(EXドロイド) - エキサイトニュース(1/2)

    最近、Twitterで「#グラドル自画撮り部」というハッシュタグが大きな話題になっている。100名以上のグラビアアイドルたちが、このタグをつけてスマホによる自画撮り写真をアップしており、グラビア界の新たなムーブメントとして大注目されているのだ。 このタグの発起人は「尻職人」の愛称で知られる倉持由香(22)。「グラップラー刃牙大好きアイドル=グラッドル」を自称する個性派グラドルだ。 スレンダーな上半身からは想像できない“ヒップ100センチ”の巨尻の持ち主である倉持は、以前からTwitterに自身のセクシーなお尻画像を頻繁にアップしていた。これが大好評となり、1日に1000人という驚異的なペースでフォロワーが急増(1月29日時点でフォロワー48000人超)。単にセクシーというだけでなく、画像に「尻職人の朝は早い」「進撃の巨尻」といったユニークなコメントをつけたこともファン拡大の要因となった。

    突如大ブームの「#グラドル自画撮り部」 “尻職人”倉持由香のしたたかな野望(EXドロイド) - エキサイトニュース(1/2)
    luccafort
    luccafort 2014/01/30
    「まず興味を持ってくれる母数が増えないとDVDを買う・買わないの選択もしてもらえない」この発言が一番グッと来た。
  • チラリズムに興奮できない10代男子増加 若者はもはや悟りの境地に!? (2013年11月11日) - エキサイトニュース

    伝説のパンチラ漫画と言えば桂正和先生の『電影少女』! 都内のエロゲ制作会社が18~20歳の男性を対象に行なった調査によれば、「現実のパンチラを見ても興奮しない」と答えたのはなんと7割近い68%にものぼった。女性の下着がひょんなひょうしに見えるというのは、30代後半の筆者にとっては今でも嬉しいし、同輩もほとんどそうだ。 それだけにこのティーン層の回答は、驚愕するしかない。 回答者にその理由をたずねてもほとんどは「特にない」と回答。しかしわずかながらではあるが、明確な理由を答えた者もいる。 現在は都内の私大学生であるKさんは「昔っからアイドル好きだったため、アイドルの見せパンに見慣れれている。実際の女の子のパンツが見えても、それと変わらないからほとんど興奮しない」と答えた。またアニメの専門学校に通うNさんは「現実のパンティは汚いだけ。二次元とくらべた時に、シルエットにしろ色形にしろ下品なものに

    チラリズムに興奮できない10代男子増加 若者はもはや悟りの境地に!? (2013年11月11日) - エキサイトニュース
    luccafort
    luccafort 2013/11/12
    内容自体はクソだけども「現実のパンティは汚いだけ。」に笑わせてもらったw
  • 日本の部活文化がブラック企業の温床に(All About) - エキサイトニュース

    つい先日、群馬県で部活の朝練を禁止するというニュースが報道されていた。学力優先のいやーなムードと捉えた人も多いのではないかと思う。しかし、僕は正直「それもありだよな」と思った。 日の部活熱は常軌を逸している。これも自分たちが育った環境が当たり前だと思っているひとたちからしてみるとにわかには受け入れがたい発想だとは思うのだが、日の中高生では、1週間の総授業時間よりも部活時間のほうが長いということもざらだ。2003年、OECDのPISA調査では、日の15歳の自主学習時間は世界最低であるという結果も出ている。 日の部活は、一度入部したら最後、極限まで練習し、部活一筋になることを要求されることが多い。ひと言で言えば軍隊式だ。海外のように、複数のスポーツを並行してやったり、学期によって変えたりという柔軟性がない。 少しでも時間があれば練習する。どんなに疲れていても、休養より練習を優先する。チ

    luccafort
    luccafort 2013/10/31
    間違いなく下地にはなってると思う。あいつ休んでばかりだ!とか裏で陰口叩いたりとかなー。ただ学校の設備って結構金かかってるんだなーと社会に出てから感じたので学生時代にもっとミジメに遊んでおけばよかった
  • ジャージが常にはだけているのは、いつ風が吹いてもなびくようにだ「大東京トイボックス」完結記念レポ - エキサイトニュース

    「完結して、皆さん涙腺が緩んでいるところかと思います。『大東京トイボックス』完結! おめでとうございまーす! 乾杯ッ!!」 かんぱぁーーーい おめでとーーーー おつかれさまーー 乾杯の音頭を務めたブルボン小林の発声とともに、主人公・太陽の好物であり、作者うめが自腹で用意した「コイケヤのり塩」とグラスをかかげる150人超のトイボファン。 会場の魂は、間違いなく合っていた。 ゲーム業界を舞台にした働く大人たちの群像劇として人気を集め、2012年のマンガ大賞で2位にも輝いた『大東京トイボックス』。「週刊モーニング」連載時(前作『東京トイボックス』)から数えると足掛け8年のロングラン連載となったこの作品も、7月30日に発売された「月刊コミックバーズ9月号」で大円団を迎えた。そして先日、『大東京トイボックス』最終10巻が発売(短編集『大東京トイボックスSP』と同時に9月24日発売)されたことを記念し

    ジャージが常にはだけているのは、いつ風が吹いてもなびくようにだ「大東京トイボックス」完結記念レポ - エキサイトニュース
    luccafort
    luccafort 2013/10/02
    誰が何と言おうと「魂はあってる!」は外せない!
  • 劇場版「あの花」はずるいよ、やめてよ、いいかげんにしてくれよ - エキサイトニュース

    あのさあ、『劇場版 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』の来場者特典が「泣いてもいいんだよティッシュボックス」とかさ、そういうのやなんだよ! 「試写会で83%が泣いた」とか、そういうの! やなんだよ! 「泣ける」とか「感動作」とかついてる映画がすごい苦手なぼくです。 こんにちは。 だってさ、先に言わないでくれよ!って思うじゃん。それなら意地でも泣かないからねふざけるな!ってなるじゃん。 よし勝負だ。『あの花』の映画を見て泣かなかったらぼくの勝ちだからな。ほこたて。 開始5秒で負けました。 いや、これは作りがずるいよ。 これは、作品に出てくるキャラと「再会」する映画なんだもんなあ。 切なさとか悲しさとかじゃない、懐かしさでこみ上げる物がある作りなんだもん。 そうきたか。そっちはガードしてなかったからなあ。 舞台は、TVアニメの一年後の世界。 あくまでも、再会と成長のノスタルジックをしみ

    劇場版「あの花」はずるいよ、やめてよ、いいかげんにしてくれよ - エキサイトニュース
    luccafort
    luccafort 2013/09/03
    あの花がずるいというより、ゆきあつの全て持っていく感がずるい。あれ反則やで。
  • 今夜はバルス祭り! 風車で解く「天空の城ラピュタ」オープニングに隠された物語とは - エキサイトニュース

    今夜はみんなで「バルス祭り」! 数ある映画作品の中でもとりわけ有名な「天空の城ラピュタ」のエンディング。でも、その反面オープニングがどんなだったかって憶えていますか? ドーラ一家の襲撃に遭遇し、逃亡劇の末に飛行船から地上に落ちて行くシータ… そこからオープニングクレジットが始まるのですが、実はオープニング曲がエンディングで流れるテーマ曲「君をのせて」と同じメロディだったりとか、意外と気づいてない方も多いのではないでしょうか。 詳しくは今夜の金曜ロードショーでぜひ確かめていただきたいのですが、そのオープニングで描かれているのが「風車と共に歩んだラピュタ王国の歴史」なんです。 編放送を前にをちょっとご紹介したいと思います。 荘厳な叙事詩を想起させるオープニングでまず登場するのが「チャスカー風車」と呼ばれる小さな風車。草思社編『風車』によると、チャスカー風車とは1634年にオランダに住むシモン

    今夜はバルス祭り! 風車で解く「天空の城ラピュタ」オープニングに隠された物語とは - エキサイトニュース
    luccafort
    luccafort 2013/05/21
    2011年の記事だけどもこういう評論みると見たくなってくるよね!
  • こうすれば、八割の女性から及第点をもらえる?「アンアン」セックス特集 - エキサイトニュース

    毎年恒例、an・an(アンアン)のSEX特集がやってきたぞー! 今年のテーマも去年と同じく、「感じあう、SEX」。 今回も付録DVDがついてます。 去年は「オーガズム・レッスン」という一人H指南のDVDだったわけですが、今回は「ラブ・スイッチ」。男性が女性に対してムラッとくる瞬間を集めたChapter1「“官能スイッチ”の入れ方」と、「絡み」シーンのあるChapter2「感じ合うコミュニケーション」の二立てです。製作は女性向けAVメーカー「SILK LABO」。 このDVD、ガチで必見です! Chapter1には、三組のカップルが登場。 年上の女性に翻弄される年下男子。 バーでしっぽりとおしゃべりをする猛禽系女子と眼鏡男子。 おうちデートでいちゃいちゃをする同年代カップル。 ここで見られる「男性が女性にムラッとした瞬間」は、「え、そんなのでいいの!?」というものばかり。 たとえば、「初デ

    こうすれば、八割の女性から及第点をもらえる?「アンアン」セックス特集 - エキサイトニュース
    luccafort
    luccafort 2012/08/16
    のちに素早く撤退するさまを「Ninja!」と突っこむ事案が発生…してほしいな。
  • 「萌え」じゃなくて「ブヒる」!? ネット界隈に広がる新しい視点 - エキサイトニュース

    新作アニメが始まると、こんな言葉がネットに飛び交うようになります。 「これブヒれる?」 「ブヒイ」 豚ですね。 そう、豚なのです。 2010年末くらいから今年にかけて、急激に広がったのがこの「ブヒる」という動詞です。 端的に言うと「萌え」を超えた、一つ上の表現です。 ちょーっと「萌え」文化を巡る足跡を言葉からたどってみるとしてみます。 90年代から広がった「萌える」という単語。可愛い子を見て高ぶる気持ちの表現として、ネットスラングになりました。インターネットのないパソコン通信時代ですね。 最初は動詞でしたが、次第に「萌え」という名詞に変化します。 つまり、ある対象、主に二次元のキャラクターに対して感じた感情表現から、キャラそのものの持つ属性へと変わった、ということです。 注意したいのは、「萌え」=「性衝動」ではないところ。どうしても男性が女性キャラに使うことが圧倒的に多いので「萌えって女の

    「萌え」じゃなくて「ブヒる」!? ネット界隈に広がる新しい視点 - エキサイトニュース
    luccafort
    luccafort 2011/05/31
    ヘーソウダッタノカー(棒
  • 1