Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...
日付型の変換処理 Date/Timestamp変換のまとめ - Yuta.Kikuchiの日記 10言語のプログラミング言語に対してそこそこの知識を保有している@yutakikucです。いろんなプログラミング言語を使用していると文法を覚えるのは大変ですよね。PHP書いている途中からJavaScriptの文法を誤って書き始めたり... それぞれの言語の文法の違いを事細かく覚える事は無理に近いです。今日はそんな各種言語仕様の記述で難解なDateTime/TimeStampについて紹介したいと思います。扱うのはWeb系のメジャープログラミング言語のSQL/C++/Java/JavaScript/Perl/PHP/Python/Rubyになります。Mysqlからデータを取り出した後や、WebAPIから取得したデータを表示用の日付フォーマットに変換する事があると思うのでそこで利用できる知識になるかと
去年末くらいから取り組んでいたのですが、結構いい感じに出来上がったので告知させてください。 スマートフォンのブラウザ上でTシャツをデザインして注文できるウェブサービス「tmix」を開発しました。 サーバーサイドが私でエディタ部分は@dycoonが実装しました。 オリジナルTシャツをWEBでデザイン制作してプリントできる tmix 運営・企画・デザイン:株式会社spice life 開発:株式会社Rmake iOS5.1以降、Android 2.3.3以降対応 スマフォ版Tシャツデザインエディタ ■ 経緯 元々tmixは、2009年に始まったPCブラウザ上でTシャツをデザインして注文できるサービス(flash)でした。 このサービスによって、ブラウザ一つで多くの人が手軽にTシャツを作って楽しめるようになりました。 しかし、時代は変わりスマートフォンからのアクセスが4割を占めるようになり、tm
こんな使ってたのか...。Amazonでどれだけ買い物したのか金額が分かるブックマークレット(楽天版を追加しました)2013.06.12 16:107,433 あれ、10万も何使ってたんだろう...。MacBook Air買えちゃう...。 久しぶりに面白いブックマークレットを作っておられる方がいました。いままでにいくらAmazonで買い物をしたかが分かるブックマークレットです。年単位でいくら使ったかがすぐ分かります。 ないと困るAmazon。すぐ届けてくれるAmazon。Amazonがない生活なんて考えられないAmazon。早速使ってみたのでご紹介します。 1.アマゾンの注文履歴ページにいきます。 https://www.amazon.co.jp/gp/css/order-history 2.アドレスバーに以下のjavascriptをコピペして実行します。 javascript:(fun
こんにちは、鴨田です。 今更感はすごくあるとは思いますが、 コーダー初心者でも簡単なJavaScript/jQueryのコードで、 ちょっとした運用を楽に出来るTipsを紹介したいと思います。 1.現在見ているページのナビゲーションをアクティブにする JS if (document.URL.indexOf("001.html") != -1) { $("nav a.top").toggleClass("on"); } else if (document.URL.indexOf("002.html") != -1){ $("nav a.list").toggleClass("on"); }
25. その他:R+javascriptで可視化 • clickme(インタラクティブに触れる部分多し) – https://github.com/nachocab/clickme • rVega – https://github.com/metagraf/rVega • G3Plot(d3.js + shinyのパッケージ) – https://github.com/alexbbrown/g3plot-1 – http://glimmer.rstudio.com/alexbbrown/g3plot/ • rNVD3(rChartsに同機能あり、開発停止) – https://github.com/ramnathv/rNVD3 • rHighcharts(rChartsに同機能あり、開発停止?) – https://github.com/metagraf/rHighcharts 25
HerlockはJavaScriptでiPhone、Androidアプリ開発ができる国内初のネイティブアプリクロスプラットフォーム開発環境です。FlashライクなコードでOpenGLを実装することができるため、パフォーマンスの高いネイティブアプリ・ゲームの開発が可能です。動画を見る 動画を見る HerlockはJavaScriptを使用してワンソースでAndroid、iOSのネイティブアプリを開発することができる国内初のネイティブアプリ向けクロスプラットフォーム開発環境です。 手軽にパフォーマンスの高いネイティブアプリ・ゲームの開発が可能です。 Herlockクローズドベータ版は2013年8月初旬リリース予定です。 メールアドレスをご登録いただいた方はリリース情報をメールにてお送り致します。 弊社はお客様の個人情報をお預かりすることになりますが、そのお預かりした個人情報の取扱について、
試用期間3ヶ月が過ぎようとしたある日(5/27)の事。社長からいきなり「今月一杯で辞めてもらう」という宣言を食らった。通例解雇の予告は30日前に行われねばならず、いくらなんでも急過ぎるだろと思ってしまう。ここからは入社してからの経緯を簡単に話そうと思う。 今回入社したのは社員数10人未満の小さい会社だった。まずCakePHP+MySQLを使ったCMS回りの機能の追加の他、初めてJavaScriptやJQueryを担当する事となった。全く触った事の無い言語だった。基本を覚えながら、分からない事は先輩に聞きながらの作業で、いよいよ一案件が完成し、JQueryのほうも○×ゲームを作る位は覚えた。 しかしながら既存のソースコードの改修が苦手なのもあって、案件のJavaScript回りで時間がかかってしまった。例えば最後の案件はJavascriptのクラスを使った案件だった。上記のリンクのコードを見
なにかと話題のNode.js。FlashやCreateJSなどのインタラクティブコンテンツと連動させたら、面白そう!ということで触ってみたのですが、いざインターネットで公開するとなると、多くのレンタルサーバー上では使えないことがわかりました。 root権限が必要なのです。 そこで、SAKURA Internetの「さくらのVPS」を契約して、設定してみました。 今回はインディゴデザインの五十嵐さんに無理を言って教えてもらいました。 五十嵐さん、ありがとうございました! http://www.idw.jp/ 以下、習ったことのメモです。 Node.js自体の説明はしません。 主に自分向けのメモなので、第三者からするとわかりにくいとは思いますが、ご容赦ください。 アカウント情報 さくらのVPSを契約して、次のようなアカウントが発行されたとします。 [サーバ基本情報] IPアドレス:133.24
スマートフォンのブラウザでどの程度のグラフィック表現が可能なのか、性能が気になりませんか? 近年、HTML5を利用できる分野はウェブサイトのみならず、ゲームやSPA(シングルページアプリケーション)など多岐に渡っています。そこで、本記事ではiOSやAndroidの新旧さまざまな端末を使ってパフォーマンスを検証。記事の前半では描画性能を、後半ではJavaScriptの計算性能を測定しています。 描画性能の検証ビデオをご覧ください さまざまな端末を使って、描画検証の様子を録画しました。この80秒の動画では画像のオブジェクトの表示可能な個数を測定しています。ビデオの後半が見どころで、iPhone 5のパフォーマンスが良すぎてビデオを早送りするほどスコアがでるまで時間がかかっています。 さまざまな端末のスコアを測定しました 次の表に、2012年までに発売されたスマートフォンのスコアを掲載しました。
jQuery 2.0.1とjQuery 1.10.0が同時リリース。jQueryの2バージョン並行リリースが開始 jQueryは、モダンブラウザに最適化し、Internet Explorer 6/7/8のサポートを廃止したjQuery 2.x系と、過去のブラウザも幅広くサポートするjQuery 1.x系の2つのバージョンがあります。基本的には機能はどちらのバージョンも同じで、互換性があります。 この2バージョン体制になったのは、4月にjQuery 2.0の正式版がリリースされたときからです。今後jQuery 2.0にはjQuery 1.10が、jQuery 2.1にはjQuery 1.11が相互に対応するバージョンとしてペアでリリースされることが発表されていました。 そして5月24日付けで、初めてjQuery 2.x系とjQuery 1.x系の並行リリースが行われました。jQuery 2.
DOM 処理や Ajax など、JavaScript が外の世界とやり取りする部分というのは、一般的に待ち時間を多く必要とします。 パフォーマンスを改善しようと思った時に、ロジック部分でコツコツと節約するより、まずコストが高い処理を行わないようにするということで、驚くほどの効果を経験をされたことはありませんか? 今までパフォーマンス測定をされた方であればピンとくる部分があることと思います。 そんな時に役に立つのが、今回ご紹介する backburner.js です。 ebryn/backburner.js - GitHub backburner.js って? backburner.js とは Ember.js の run loop モジュールから切りだされたとても小さなライブラリで、短時間に集中的に発生するメソッド呼び出しの回数を制限したい場合などに利用することができます。 backburn
はじめに モバイル端末が増えるにつれ、Webサイトでも位置情報を扱うことがあります。例えば、現在地周辺の店舗やホテルを探すサイトなど、よく見かけませんか?今回は、そんな位置情報を使う際に知っておきたいマメ知識、「測地系」について簡単にまとめてみました。今更ながら、結構重要です。 測地系 緯度・経度を扱う際には、聞きなれない単語が出てきます。例えば、 日本測地系(Tokyo Datum, TKY) 日本測地系2000(The Japanese Geodetic Datum 2000, JGD2000) 世界測地系(World Geodetic System 1984, WGS84) などなど。これらのことを理解していないと、思わぬ落とし穴にはまってしまいます。そもそも「測地系」という言葉すら、一般的には聞きなれません。 では、測地系とは何か? 地理や測地学に疎い人は、緯度・経度は場所によって
Google I/Oで話題になっていたらしいChrome Packaged Apps、ハードでいろいろやりたい人にとってはなかなか面白いグッズが揃っている。 シリアル通信とか chrome.serial – Google Chrome USBとか chrome.usb – Google Chrome Bluetoothとか chrome.bluetooth – Google Chrome 私もこの手の遊びは好きで、リアルFacebookガジェットの開発に参加したり、他にも仕込み中のネタがいろいろあったりするけれど、如何せんクロスプラットフォームめんどくさい。Chromeで一回書けばいろんな環境で動くというのは非常にありがたい。 とても簡単なシリアル通信の例。とりあえずPackaged Appsの作り方は開発者向けのチュートリアルがあるのでそちらに任せるとして…… manifes
今、Google I/Oに来ています! そこで参加したWeb Components in Actionというセッションで、以前から注目していたWeb Componentsについて、大きな動きがあったことを知りました。 Polymer.jsというライブラリにより、Web Components仕様の大部分が動作させられるだけではなく、様々なカスタムコンポーネントを既に利用可能とのことなのです! ちなみに、Web Components仕様について多少詳しく知りたい方は、昔白石が書いたこちらの記事を参考にするといいんじゃないでしょうか。 Polymerのコードを取得 PolymerはGitHubでコードが公開されています。まずは適当な空ディレクトリに移動し、そのコードを手元にクローンします。 このコマンドを実行すると、Polymer本体だけではなく、依存しているいくつかのモジュールも同時にクローン
WebアプリケーションにおいてJSONを用いてブラウザ - サーバ間でデータのやり取りを行うことはもはや普通のことですが、このときJSON内に第三者に漏れては困る機密情報が含まれる場合は、必ず X-Content-Type-Options: nosniff レスポンスヘッダをつけるようにしましょう(むしろ機密情報かどうかに関わらず、全てのコンテンツにつけるほうがよい。関連:X-Content-Type-Options: nosniff つかわないやつは死ねばいいのに! - 葉っぱ日記)。 例えば、機密情報を含む以下のようなJSON配列を返すリソース(http://example.jp/target.json)があったとします。 [ "secret", "data", "is", "here" ] 攻撃者は罠ページを作成し、以下のようにJSON配列をvbscriptとして読み込みます。もちろ
いよいよ、Google I/O 2013 が始まりました!!今年は、初めてのI/O参加で、サンフランシスコに来ています。 基調講演は、昨年のダイブ w/ Google glassに比べると堅実な印象で、大半をAndroidとChromeに時間を割きつつ、一番派手だったのが、Google Maps w/ WebGL。まぁ、Maps GLの流れからすると、「ついに来たか」って感じなので、あまりサプライズという感じではありませんでした。まぁ、基調講演のレポートは各所から出ると思うので、今回の僕の記事では取り上げません。 Chrome/HTML5について、keynoteではそんなにサプライズな感じではなかったのですが、"The Chrome Packaged Apps State of the Nation" というセッションでかなりのサプライズがあったので、今日はそれの速報記事です。 このセッシ
HTML5で複雑なアニメーションを実現する最適な方法とは? CreateJSを使って容量もパフォーマンスも最適化しよう HTML5で複雑なアニメーションを実現する方法にはいつか方法がありますが、それぞれの手法について容量とパフォーマンスのメリット・デメリットを検証してみたいと思います。 スプライトシートを使う方法 ベクターアニメーションを使う方法 スプライトシートビルダーを使う方法 おまけ:GIFアニメーションを使う方法 おまけ:Flashアニメーションを使う方法 スプライトシートを使う スプライトシートとは映画のコマのようにアニメーションの全コマを画像として用意しておいて、順番に高速に切り替えることでアニメーションを実現する方法です。enchant.jsやCreateJSなど多くのJavaScriptのフレームワークで採用されており、もっともスタンダードな方法です。 表現の再現性が高いう
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く