タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (33)

  • スーツにリュックは非常識、合成皮革の靴もダメ | 日経 xTECH(クロステック)

    これまでは、周囲から正当な評価を得るためのスーツの選び方について解説してきました。まずスーツはサイズにこだわって選びます。スーツの色は自分が相手にどのような印象を与えたいかによって、紺色か灰色のどちらかを選びます。黒を選ぶのは非常識なので、選んではいけません。と、前回まではここまで解説しました。 今回はスーツを離れて、バッグとの選び方を取り上げます。バッグやなどのビジネスアイテムでも、あなたが常識だと思っていることが実は非常識といったことがあるでしょう。せっかく自らの印象を高めるスーツを選んだとしても、ほかのアイテムの選び方に失敗すると印象を損なってしまうかも知れません。 ビジネス現場のリュックにメリットなし まずバッグから解説していきます。あなたは通勤にどのようなバッグを使っていますか。SEはノートPCやコード類、資料などを持ち歩くことが多く、荷物が重くなりがちです。そこでリュックサ

    スーツにリュックは非常識、合成皮革の靴もダメ | 日経 xTECH(クロステック)
    luccafort
    luccafort 2018/11/02
    マナーというていで誰も得しないルールを強制するのおじさんは良くないと思うんだよね…ということをルームウェア着て書いてます。
  • アロハシャツの中堅SEを注意、逆上されて紛糾

    Q.服装について教えてください。先日、アロハシャツと破れたジーンズで出社してきた中堅SEがいて、さすがに問題があると思って注意しました。ところがそのSEに「服装は自由だ」と逆上されて紛糾。「服装をこうしろと強制されるのはおかしい」と言い出す始末です。いったい職場ではどのように対応すればよいのでしょうか。 確かにクールビズが流行してから、身だしなみがおろそかになったと感じます。筆者は相手に不快感を与えなければ1年中自由な格好でよいと思います。 ただ、不快に感じるか否かは相手によって変わります。よって、職場でも一定のルールを設ける必要があります。特に大企業になれば社員数が多く、常識目線での管理はできません。ルール作りは当然であり、内勤・外勤や、業態・職種によって、一定程度の服装ルールを決めることをお勧めします。 職種によって感覚は違う ベンチャーの会社に行くと、カフェのようなオフィスで服装も自

    アロハシャツの中堅SEを注意、逆上されて紛糾
    luccafort
    luccafort 2018/08/02
    "相手に不快感を与えなければ"これ全く理解できないんだけど「警察に逮捕されない服装ならOK」って書いておけばいいのでは?相手によってコンテキストが書き換わるようなルールはすでにルールになってない。
  • 業界内での知名度を売り物にするエンジニアたち

    IT業界には、業界内有名人ともいえるエンジニアがたくさんいる。有名Webサービス企業の最高技術責任者(CTO)、世界的に有名なソフトウエアプロダクトの作者、複数のIT企業の技術顧問を務めるエンジニアなどだ。こうした有名エンジニアは、イベントでも基調講演の講師といった重要な役割を務めることが多い。 少なくともIT業界内では抜群の知名度を誇り、情報発信した内容がインターネットで話題になることも多い。こうしたエンジニアに尊敬の念を抱いていたり、目標にしていたりするエンジニアも多いのではないだろうか。 こうした有名エンジニアを見ているうちに、いくつかの類型で分類できるのではないかと考えるようになった。「知名度への態度」によってパターン分けできる気がしてきたのだ。もちろん、有名エンジニアが自身の知名度をどう捉えているかを私が知る由はなく、講演やブログ発信などの活動を外から見えた上での、ただの推測に過

    業界内での知名度を売り物にするエンジニアたち
    luccafort
    luccafort 2018/06/19
    "そうした罠に最もはまりやすい職業の一つが記者である"多分いいたかったのはここなんだろうけど全く筋が通らない説明を延々としてしまっているので趣旨がブレているのでは?
  • 「遅くて使いものにならない」という光回線への声、定額制も限界か

    あまり話題になっていないが、インターネット接続事業者(プロバイダー)の提供する光回線サービスが「遅くて使いものにならない」という声が一部で出ている。「モバイル回線のほうがまだまし」とさえ言われるほどだ。規格上の通信速度で1Gビット/秒をうたったサービスが主流となっているにもかかわらず、何が起こっているのか。 同現象は、NTT東西の「フレッツ光」を使ったプロバイダーの一部サービスで起こっている。NTT東西の基幹網「NGN(次世代ネットワーク)」とプロバイダーを接続するネットワーク機器(網終端装置)が恒常的な混雑状態に陥っているのだ。顧客の新規獲得を抑えることで対処しているプロバイダーもある。 この問題はNTT東西が設けた網終端装置の増設基準に起因しており、総務省の有識者会議が年内にも一定の結論を出す見通し。筆者が気になっているのは、その先の展開である。プロバイダーはトラフィック増加に長年苦し

    「遅くて使いものにならない」という光回線への声、定額制も限界か
    luccafort
    luccafort 2017/11/14
    プロトコルの問題もあるんだろうけどだいたいサイト閲覧で遅い、重い場合はサイト側に問題があったりするしなあ。このサイトはウンコードなので表示が遅くなります!とか出してほしい。
  • 「自動化やGitHubの導入は本質ではない」、技術顧問の先駆けが語る、その“役割” | 日経 xTECH(クロステック)

    技術顧問」という言葉をご存じだろうか。自身のシステム開発の経験を生かし、契約した企業に対して開発に関するアドバイスを行う職業だ。この言葉が注目されるきっかけになったのが、Web業界でその名を知らない人はいない有名エンジニアの伊藤直也氏。同氏は、Webサイト改善サービスを提供している「Kaizen Platform」、宿泊予約サービスの「一休」、就活サイトなどを運営する「ハウテレビジョン」、求人情報の「リクルートジョブズ」といった企業の技術顧問を務めている。同氏に技術顧問という役割の質を聞いた。 最初に技術顧問になった企業を教えてほしい。 最初に技術顧問になったのは、求人サイトなどを運営する「じげん」だ。2012年頭から1年間、コンサルティングを行った。具体的には、1週間か2週間に1回、1~2時間のミーティングを実施した。これで当に何か変わるのかイメージできなかったが、たったこれだけで

    「自動化やGitHubの導入は本質ではない」、技術顧問の先駆けが語る、その“役割” | 日経 xTECH(クロステック)
  • プログラマを志す君に伝える「仕事が無くなるリスク」

    言論の自由が保障された日国に住んでいるが、日経ソフトウエア編集部に所属している以上、なかなか言えないことが1つある。それは「安易に職業プログラマにはならない方がよい」という意見だ。 日経ソフトウエアはプログラミングの面白さを伝え、プログラマを応援するのが使命の雑誌なので、これは言ってはいけない。それどころか、「プログラマはとても面白く、やりがいのあるすばらしい職業だ」と普段は言うようにしている。ちょっといやらしい? しかしつい先日、とあるコンピュータ専門学校からプログラマという職業をテーマにした講演依頼があったときは、少し考えてしまった。講演相手は進路に悩む高校生や専門学校の在校生だ。未成年者も多いであろう。となると、「プログラマほど素敵な商売はない」などと言って煽ったりするのは、一人の大人として無責任であるように思われた。やはり、職業プログラマになることの考えられるリスクもちゃんと伝え

    プログラマを志す君に伝える「仕事が無くなるリスク」
    luccafort
    luccafort 2015/07/28
    車ができた時の馬車みたいなもんだろ、需要が常に一定に保たれてる職業なんてありえないっての。まぁ此処から先は会員のみ読めますで続きが読めなかったけども。
  • やはり免れなかった消費増税の鬼門

    「消費増税でシステムトラブル、『いなげや』で100店舗以上が定刻に開店できず」を読みました。やはり消費増税はシステムにとって鬼門だったようです。 いなげやだけではありません。ほかにも多くの企業が、このタイミングでシステムトラブルを経験しています。1997年の消費税引き上げの際にも、トラブルに襲われた企業が多かったといいますが、17年前は古すぎたのか、教訓は十分には生きていなかったようです。 消費増税自体は1年以上前から決まっていましたから、システムにかかわる人間に不具合を消しきれなかった責任はあります。ただ大規模な社会制度の変更がある時には、必ず対応しきれなかったシステムのトラブルが起こってきました。 当事者を責めるだけでなく、別の視点からトラブルを減らす方法について、社会全体で考える必要があるのかもしれません。

    やはり免れなかった消費増税の鬼門
    luccafort
    luccafort 2014/04/02
    最後のまとめが実に日本人らしい歯にものの詰まったような文章で表現されていていいですね!
  • コードを理解できない人間がソフトウエアの記事を書く怖さ

    数年前、他社のプログラミング雑誌を書店で立ち読みしていたとき、その雑誌の編集後記を見て違和感を覚えました。「私はコードは全く理解できないが、間違っていそうな個所は編集者の勘でわかる」と書いてあったのです。「それはおかしいんじゃないか」と思いました。 好意的に解釈すれば、自分にはできないプログラミングができる執筆者に対する尊敬の念が、このような文章になったのかもしれません。編集者としての感覚を誇りたい気持ちもあったのでしょう。たしかに、編集業務の経験が長ければ、「何かがおかしい」という勘で誤りを発見できることがたまにあります。しかし、技術的な誤りをすべて勘で見つけられるわけがありません。 掲載するコードの内容が正しいかどうかをチェックするのは、プログラミング雑誌の編集者にとって重要な仕事の一つです。意味がわからない箇所があれば筆者に確認するべきでしょう。コードがわからないのは恥じるべきことで

    コードを理解できない人間がソフトウエアの記事を書く怖さ
    luccafort
    luccafort 2014/01/07
    ライターが必ずしもプログラミングに精通してる必要はないとは思うが文章としてあり得ないだろ!みたいな記事をまれに目撃するのでそういうのを瀬戸際で食い止めるとかそもそも公開しないとかはしてほしい。
  • スマホをトイレに置き忘れた結果

    「さっきトイレに行ったら、見覚えのあるスマホが洗面台に置きっぱなしになっていたよ」。会社の同僚にそう指摘されハッとした。手元にあるはずのスマホが無いのだ(写真1)。 メールやSNSのチェック、Webサイトの閲覧などに大活躍のスマートフォン。肌身離さず持ち歩いている人も多いだろう。記者もその1人。トイレに行くときも必ずスマホを持っていく。どうやら、手を洗うときに洗面台にスマホを置き、そのまま置き忘れてしまったようだ(写真2)。 急いでトイレに駆けつけた。だが、スマホは無かった。頭が真っ白になる。誰かに持ち去られたようだ。

    スマホをトイレに置き忘れた結果
    luccafort
    luccafort 2013/11/13
    2chまとめ以上に読む価値なくてワロタw
  • メイドさんと一緒にAndroidアプリ開発を学んでみませんか

    「コスプレ理系女子普及部」が主催する「メイドさんと一緒に学ぶAndroidアプリ開発者セミナー」――。 決して怪しいセミナーではない。日最大のAndroidコミュニティー「日Androidの会」秋葉原支部の公式イベントだ(写真1)。 このイベントの狙いを仕掛け人の小暮篤彦氏(ナビゲイト代表取締役)はこう説明する。 「メイドさんにAndroidアプリの開発方法を学んでもらい、いずれはメイドさんが講師となってセミナーを開けるようにする。同時に、初心者向けのテキストを整備していき、メイドさんが分かりづらかったポイントなどもフィードバックする」。理系離れが叫ばれるなか、より多くの若者を引き付けたいという思いがある。 初心者向けテキストの整備に向けた取り組みが、2013年7月14日に開催したイベントで始まった。記者も含めた約20人の参加者が4つのグループに分かれ、1人ずつメイドさんが参加する形に

    メイドさんと一緒にAndroidアプリ開発を学んでみませんか
    luccafort
    luccafort 2013/07/24
    なんかメイドじゃないのも混ざってんぞw
  • 「IT業界にいた人は使えない」~二ノ宮良夫・ティーピクス研究所所長

    「うちの会社もソフトウエア開発者を必要としていて、経験者を中途採用したことが何度もありました。でも、みんなものにならない。やめてっちゃう。続いたのは長くて1年くらいかなあ」。 ティーピクス研究所の所長である二ノ宮良夫氏はこう語る。 ティーピクス研究所は1984年設立のパッケージ・ソフトハウスだ。設立時の社名は東横ビジネスコンピュータという。 記者が初めて二ノ宮所長に取材したのは確か1993年のことで、二ノ宮氏の開発と経営のスタイルには大きな衝撃を受けた。 同社の主力製品はパソコン上で動く生産管理パッケージソフト「TPiCS」。当時は1約100万円と高価でカスタマイズは決してしなかった。ソフトの中核となる理論は二ノ宮氏が独自に編み出した「f-MRP」。ソフトウエアは二ノ宮氏自身がTurbo Pascal、Visual Basic、Delphiなどを駆使して開発する。 2002年にはTPiC

    「IT業界にいた人は使えない」~二ノ宮良夫・ティーピクス研究所所長
    luccafort
    luccafort 2013/06/20
    ここで出てるIT業界っておれの知ってるIT業界と同じなんかねー?あと中途が1年続かずに辞めてるという状況はそもそもなにかがおかしいんじゃねえの?
  • 第2回 UX/UIデザインのプロセスと具体例 -UX編-

    UXデザインとは、アプリケーションを利用するユーザーの体験をデザインにすることです。一方、UIデザインは、ユーザーの体験を豊にするためにアプリケーションの画面をデザインすることです。それぞれ必要とされるスキルが異なるため、ここではあえて分けてご紹介したいと思います。 今回は、UXデザインについて紹介します。

    第2回 UX/UIデザインのプロセスと具体例 -UX編-
    luccafort
    luccafort 2013/05/28
    まとめ部分の「UXデザインは各部署との連携が必須 ・UXデザインはUIデザインに留まらず、プロダクト全体を俯瞰することが必要」まァその通りなんだけどもそれを上司にわからせるTips教えれ。そこが最難関なんだよ。
  • [論点3]どんな開発手法を適用すべきか

    みずほ証券がテストの件に加えてもう一つ、東証の重過失に当たるとしたのが「システムの開発手法が適切ではなかった」点だ。開発ベンダーに適切な開発手法を求めなかったため、発注者である東証も責任を免れないとする。 開発手法が適切ではないことを説明するために、みずほ証券は具体的な事例を示した。東証がソースコードを修正する際に、「モジュール詳細定義」などのドキュメントを修正していなかった点だ。 東証はこの事実を認めた上で、「一旦コーディングが済めば、その後の修正は、全てソースコードを中心に行うことが最も効率的であるから、モジュール詳細定義を改訂していなかったことに問題はない」と反論した。「コーディングが済めば、ソースコード自体が、最も詳細なドキュメントである」というわけだ。 これに対してみずほ証券は、ソフトウエア工学の専門家による意見書を引用し、こうした東証の主張を真っ向から否定した。「システムを保守

    [論点3]どんな開発手法を適用すべきか
    luccafort
    luccafort 2013/04/05
    「コードクローン(記述の重複)を含むプログラムは、含まないプログラムと比較して信頼性が高いことが定量的な研究で裏付けられている」それは問題なく動いてる場合に限った話じゃねえの?
  • Twitterの6秒ビデオ共有サービス「Vine」、Webへの埋め込みを可能に

    Twitterのモバイル向けビデオ共有サービス「Vine」は現地時間2013年3月29日、Vineの6秒ビデオをWebに埋め込めるようにしたと発表した。 Vineは、Twitterにコメントをつぶやく(ツイートする)のと同じように、6秒以内の短いビデオを手軽に撮影して投稿できるサービスで、今年1月にiOS対応アプリケーションがリリースされた(関連記事:Twitter、6秒ビデオの投稿アプリをiPhone向けに公開)。Twitterアカウントを登録していなくても、Vine上でビデオを共有したり、ユーザーをフォローしたりできる。 Web埋め込み用のリンクは、Vineのページ(vine.co)または、最新のiOSアプリケーションから取得できる。Vineのページで個々のビデオの下に表示される「Embed」ボタンをクリックすると、埋め込み用リンクが提示される。iOSアプリケーションでは、個々のビデ

    Twitterの6秒ビデオ共有サービス「Vine」、Webへの埋め込みを可能に
    luccafort
    luccafort 2013/04/01
    へー、面白そうじゃん。
  • AndroidAnnotations - コード量を劇的に削減、初学者にも優しい多機能ライブラリ

    Androidアプリを開発していると、単純な処理を実装するだけでもコードが長くなってしまいます。煩わしいと感じる人も多いでしょう。今回紹介するAndroidAnnotationsは、劇的にコードの記述量を抑えることができる夢のようなライブラリです。 アノテーションを利用 Javaでは、「@Overide」など「@」から始まるアノテーションをソースコードに記述して、警告メッセージを抑制したり、実行時にソースコードを自動生成したりできます。アノテーションの使い方には、大きく2種類あります。実行時にアノテーションを読み取るタイプ、もう一つがコンパイル時に読み取るタイプです。前者が一般的で、後者はほとんど知られていないと思います。AndroidAnnotationsは後者になります。このアノテーションを処理するには、アノテーションプロセッサと呼ばれる専用のクラスを使います。 AndroidAnno

    AndroidAnnotations - コード量を劇的に削減、初学者にも優しい多機能ライブラリ
    luccafort
    luccafort 2013/03/30
    ITProェ...続きが見れねえ!
  • UEIが米国に現地法人、enchant.jsを世界展開

    ユビキタスエンターテインメント(UEI)は、2012年12月3日、米国カリフォルニア州にenchant.js, Inc.を設立すると発表した(発表資料)。 新会社は、社名にもなっているオープンソースのHTML5向けゲームエンジン「enchant.js」(エンチャント・ジェイエス)の世界展開を目的とする。具体的には、enchant.jsの普及活動、enchant.jsに関する書籍・電子書籍などの執筆・販売、コンピュータ・情報通信機器の開発・販売を主な活動とする。 さらに、現在開発中の独自ハードウェア「enchant MOON」(エンチャント・ムーン)の北米における販売拠点としても活用するとしている。 enchant MOONは、enchant.jsによる技術基盤と未踏ソフトウェア創造 事業成果の一つである「microZEKE」(マイクロ・ジーク)技術を基にUEIが開発中のハードウエア。思想設

    UEIが米国に現地法人、enchant.jsを世界展開
    luccafort
    luccafort 2012/12/04
    「第三者が個人情報を取得することを予防する」MyUUIDでは防げてもITPろでは防げなかった模様。これはひどいw
  • [スクープ]みずほの次期システムはマルチベンダー、4社に分割発注

    みずほ銀行が次期システムの開発をマルチベンダー体制で進めることが日経コンピュータの取材で判明した。富士通、日立製作所、日IBM、NTTデータの4社に分割発注する。ハードウエアの調達とアプリケーションの開発を分離し、さらに預金や融資といった機能ごとに開発委託先を変える。大手4社に発注を分散させることで、総額4000億円を超えるとみられる大規模プロジェクトにおける技術者確保などに万全を期す。 委託内容と発注先との関係は次のとおりだ(図)。勘定系システムの中核をなす「流動性預金」のアプリケーション開発は、富士通に委託する。富士通はみずほ銀が現在使っている勘定系システム「STEPS」の開発元である。 流動性預金のアプリケーションの動作プラットフォームには、日IBM製メインフレームを使う。みずほ銀は「CIF(カスタマー・インフォメーション・ファイル)」や「処理フロー制御」など、各アプリケーション

    [スクープ]みずほの次期システムはマルチベンダー、4社に分割発注
    luccafort
    luccafort 2012/11/21
    BGMにドナドナが流れだしたんですが…
  • iPhoneアプリをRubyで開発できる、「MobiRuby」のソースコードが公開

    図2●増井氏がMobiRubyを用いて開発したゲームアプリの画面例。既にAppStoreで「MobiRuby」の名前で公開されている iOS向けのアプリをRubyで開発可能にするソフトウエア「MobiRuby」がリリースされた。開発者の増井雄一郎氏が、Github上でソースコードを公開した。併せて同氏は、2012年9月14日に札幌で開催された「札幌Ruby会議2012」で講演し、MobiRubyについて解説した(同氏の講演資料)。 増井氏は2012年3月よりMobiRubyの開発に着手し、約半年で公開にこぎ着けた。現在はアルファ版の段階だが、2013年第一四半期までに正式版(ver.1)を公開する予定である。MobiRubyはC言語で実装してあり、コード量は約3000行という。まつもとゆきひろ氏らが開発した軽量版のRuby「mruby」を用いている(関連記事)。 Objective-CとR

    iPhoneアプリをRubyで開発できる、「MobiRuby」のソースコードが公開
    luccafort
    luccafort 2012/09/15
    ケースバイケースなんだろうけど最終的にやっぱりネイティブじゃないと駄目だよね!的なオチにならないことを祈ってます。
  • 絶対に言ってはいけないこのセリフ

    中国に董事長として赴任することになったという知人から、どうしたら中国の現地従業員をうまく働かせることができるかと聞かれた。私は、かつて中国企業を買収し100名以上の中国人従業員をマネジメントした経験がある。そのときは、ずいぶん苦労をした。 どうしたら上手く中国人の部下をマネジメントできるかというのは、とても難しい問題である。突き詰めると、結局は中国人をトップに据えて任せた方がいいという結論になってしまいがちだ。我々日人には理解しがたい中国人のプライドや面子の問題があるからである。ただ、自身の経験から、どうすると中国人と上手くいかなくなるか、中国人の部下を怒らせてしまうか、ということについては十分に経験している。それをあらかじめ知っているだけでも、ずいぶんと結果は違うのではないかと思う。 場面1:みんなの前で叱って「面子をつぶすこと」 これをやってしまったことがある。従業員全員にそのミスに

    絶対に言ってはいけないこのセリフ
    luccafort
    luccafort 2012/04/25
    むしろこれって日本がおかしいんじゃねえかなーって見てて思った。常識で考えろとかは「その国の常識」で考えろっていうブーメランにしか見えない。
  • [3]Linuxカーネルの“巨大なロック”が原因と判明

    大規模サイトの性能改善作業とは、どういうものなのか――。リクルートの中古車情報サイト「カーセンサーnet」を全面リニューアルした体験を基に、その実態をレポートする。第1回、第2回はミドルウエアのチューニングを行った。後半はLinuxカーネルに原因があると判明するまでの調査に進む。様々なツールを組み合わせて追跡していった。 中古車情報サイト「カーセンサーnet」の性能試験が格的に始まって10日目。試験の開始当初は、ブラウザーの表示に10秒もかかるなど目標性能に遠く及ばなかった。しかし前回までで紹介したように、ファイル共有システム「NFS」の設定変更、Webサーバー「Apache」のパラメーター修正、PHPアプリケーションの見直しによって、性能は劇的に向上した。 リクルート入社3年目の私は、今回の性能検証プロジェクトのリーダーとして、得意分野を持つチームメンバーと一緒に対策を進めていた。カッ

    [3]Linuxカーネルの“巨大なロック”が原因と判明
    luccafort
    luccafort 2012/03/28
    ほむほむ、あとで読む。