タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

javaとJavaとobjective-cに関するluccafortのブックマーク (4)

  • not found

    You see this page because there is no Web site at this address.

    not found
    luccafort
    luccafort 2015/10/20
    過去の異種合コンに比べて笑いが少なすぎてこの現場つらい感じがITエンジニアですよね!くらいの〆が欲しかった…
  • 「プログラマー35歳定年説」について - めたる系IT日記

    私自身(37)が適齢期のため、現状と私見についてまとめてみることにします。 まず私の経歴をザックリと。 【学生時代】 某高専で電子制御(メカトロ)を勉強してたはず。プライベートでは、アセンブリ(ポケコン)やQuick Basic/ VB1(MS-DOS)などでゲームを作っていました。 【サラリーマン時代】 制御系(C/VC/VB)の開発がメインで、営業からプロマネまで(数名のチーム)をなんとなくこなしていました。 【フリーランス時代〜法人設立】 業務系(Java/PHP)の開発を中心に、イロイロやっていました。 【最近】 2009年からiOSアプリ、2010年からAndroidアプリの開発をはじめました。 全体的に小/中規模な開発ばかりでしたが、たまに大規模な生産管理システムの開発などに参加していた時期もありました。こんな感じです。 現状ですが、私はバリバリにプログラマーしています。 先々

    「プログラマー35歳定年説」について - めたる系IT日記
    luccafort
    luccafort 2014/02/17
    以前聞いた話だと達人プログラマのコストが高すぎてアサイン出来ないのでPMに昇格させるとかなんとか聞いたことある。でもこれ業界以外の人は割りと信じてるよね。親によく言われるよ。
  • そして老害になる - 方向

    闇 Advent Calendar 2013の7日目として老害化の話をします。 ベンチャーじゃなく大企業につとめてよかったことは、さまざまな技術バックグラウンドを持つ人と仕事ができていることだ。 色々な流儀や文化の人たちと接し、ぶつかることで自分の視野がどんどん広がっていくのを感じている。 昔話をすると、学生時代、自分は主にRubyを書いていてJavaPHPをダサいものだと考え、時にはそれを口にすることもあった。 しかしdisるための根拠などをしっかりと持っていたわけではなく、なんとなくで 最新技術=かっこいい、べんり 古い技術=ださい、めんどくさい と考えていた 社会人になってからダサいと思っていたまともなPHPの書き方を知りそれはそれで悪くない、むしろRubyよりすぐれだところもたくさんある素晴らしい道具と知った。 逆にcoolだと思っていたnode.jsやCoffeeScriptに

    そして老害になる - 方向
    luccafort
    luccafort 2013/12/09
    別に古いからダサいとは思わないけどもPHPのクールなところってどこだ?クールというよりも個人的には気持ち悪さが目立って仕方ないんだが…。
  • プログラマではありませんが、プログラマの話をさせてください - mixi engineer blog

    はじめまして。8キロのダイエットに成功しましたが、最近リバウンド気味の土戸と申します。 私は今、弊社イノベーション・センター案件である、Plannah(プランナー)のプロダクトマネージメントとマーケティングに携わっております。 先日我がチームの開発メンバーである衣川から、簡単にPlannahの紹介がありました。多くの方々に記事を読んで頂き、そしてPlannahに関心を持って頂き、大変感謝しております。日は、Plannahの話は割愛させて頂き、ちょっとしたプログラマ話(?)をしたいと思います。 私はプログラミングを職業としているいわゆる"プログラマ"ではありません。ミクシィに新卒入社した2009年からしばらくは営業マンでしたし、その後も今に至るまでサービスディレクターとして勤めてきました。少しさかのぼって、小学校の頃は当時流行っていたGW-BASICでmud gameなどを作ってみたり、大

    プログラマではありませんが、プログラマの話をさせてください - mixi engineer blog
    luccafort
    luccafort 2013/11/01
    「ここで重要なのは、そのようなことを防ぐために機能追加をやめるのではなく、本当に必要かどうか、それは誰のために必要なものかをよく考えることです。」今のディレクターに1000回読ませたい。
  • 1