タグ

2013年12月5日のブックマーク (7件)

  • 世界初の睡眠コントロールで1日2時間睡眠を可能にする「Neuroon」

    人間は毎日、夜から朝にかけてまとめて眠る「単相睡眠」という睡眠サイクルを持っていますが、動物は1日に複数回睡眠する「多相睡眠」を行っています。世界初の多相睡眠コントロールシステムによって多相睡眠のサイクルを可能にし、30分睡眠を1日4回行うだけでパワフルに1日中動くことができる効率的な睡眠をもらたしてくれるアイマスクが「Neuroon」です。 Neuroon: World's first sleep mask for polyphasic sleep by Intelclinic - Kickstarter http://www.kickstarter.com/projects/intelclinic/neuroon-worlds-first-sleep-mask-for-polyphasic-sle 「Neuroon」がどのように多相睡眠をコンロトールするのかは以下のムービーから確認でき

    世界初の睡眠コントロールで1日2時間睡眠を可能にする「Neuroon」
    lucky_pool
    lucky_pool 2013/12/05
    俺はいっぱい寝たい
  • VagrantとSSDなVPS(Digital Ocean)で1時間1円の使い捨て高速サーバ環境を構築する - Glide Note

    今年の初めくらいから個人的な技術検証にはSSDで動作が速く、1時間1円で料金が安いのと ロケーションをSan Franciscoにするとsshでもレスポンスが悪くないので、全部Digital Oceanを使っている。(徳丸先生が紹介する前から使っていたんだ!) Digital OceanについてはRebuild: 2: Rails, Redis, VPS (Kenn Ejima)の42分くらいから言及されてます。必聴です。 使ってる旧型のMacBookAirみたいな貧弱なマシンだとローカルでVM動かすとファン回りまくりとかで泣きたくなるので、Digital Oceanだと泣かずに済んで快適。 そんで今日Vagrant経由でDigital Ocean利用すると、コマンドラインから必要なときに新規インスタンス(Droplet)作って、 検証終わったら削除という手軽な使い捨て高速サーバ環境が利用

    lucky_pool
    lucky_pool 2013/12/05
    遊びたい時だけ使うにはすごい良さそう。
  • 音楽ストリーミング「Spotify」はどうやって音楽業界に貢献しているのか?

    By Lourenço Fabrino CDやレコードという物理メディアの販売数は年々減少し、インターネットを通じた音源の入手が一般的になりつつあります。しかし、無料の海賊版を入手する人々も存在するため、音楽業界へ渡るロイヤルティが少なくなり、曲を作ってもアーティストにお金が入らないといった問題も生じています。そんな中、「音楽業界に正しい対価を還元する」という理念を持つ、音楽ストリーミングサービスの「Spotify」が、どのように音楽業界に貢献しているかを説明するウェブサイト「Spotify Explained」をオープンしました。 How is Spotify contributing to the music business? http://www.spotifyartists.com/spotify-explained/ この数十年の間に、「ラジオで流れたお気に入りの曲を求めてレコ

    音楽ストリーミング「Spotify」はどうやって音楽業界に貢献しているのか?
    lucky_pool
    lucky_pool 2013/12/05
    海賊版の減少に一役買ってるんかーすごいなー
  • http://helios.io/

    lucky_pool
    lucky_pool 2013/12/05
    良さそう。土日で遊んでみたい。
  • 仮想環境構築に docker を使う - aptheia.info

    ちょっと前から Docker を使っているので、その話。 Dockr について Docker は dotcloud がオープンソースで公開している、コンテナ技術による仮想化ソフトウェア。 以下のテクノロジーベースにしている: LXC 前にも書いた。Xen とか VirtualBOX みたいにホスト内に仮想マシンを立ち上げるんじゃなくて、ホスト内の隔離された環境で仮想マシンを動かす技術。物理マシンをシミュレーションしているんじゃないってことは、VPS とか EC2 とかの仮想マシン上でも問題なく動くし、マシンを起動するプロセスが不要となるので、一瞬で使い始められるというメリットにつながっている。 AUFS UnionFS(ディレクトリを重ね合わせることができる)の実装の一つ。元の仮想マシンイメージを書き換えないで、更新が発生した部分は別の場所に書き込んでいくようになっている。これにより、仮想

  • Docker を読む - Kato Kazuyoshi

    Docker はひとつの Linux システムの上で、複数の Linux システムを動かすためのソフトウェアだ。システムの分離には Linux Containers (LXC) を、ファイルシステムまわりには Advanced multi layered unification filesystem (Aufs) をつかっている。 DockerGo で書かれている。ソースコードは全体でだいたい15,000行で、そのうちおよそ 2/3 が体、1/3 がテストとなっている。 % cat **/*.go | wc -l 14976 % cat $(ls **/*.go | grep -vi test.go) | wc -l 9797 % cat $(ls **/*.go | grep -i test.go) | wc -l 5179 % Docker Init, Docker Daemo

  • 若いエンジニアへ

    エンジニアなら誰でも突貫工事に喜びを見出した経験がある。深夜2時の夜を共にした同僚のことは、その職業人生を通じて忘れることはない。しかし、そこにいかなるドラマがあろうとも、突貫工事は例外である。これを常態としてはならない。 メーカーの組込みプログラマとしてエンジニアのキャリアをスタートした私は、「よい製品はよいプロセスから生まれる」ことを頭に叩きこまれた。素晴らしい製品を生み出す工場は静かである。常に誰かが大声で叫んでいるような工場には明らかにプロセス上の問題が認められ、素晴らしい製品を生むことは決してない。 物のエンジニアは突貫工事を好まない。突貫工事とはプロセス上の誤りであり、つまり誰かが大声で叫ばなければならないということだからである。エンジニア仕事は計画され、コントロールされたものでなければならない。 長時間労働によって成果を生み出そうとすることも、やはり例外としなければなら

    lucky_pool
    lucky_pool 2013/12/05
    突貫工事で価値を生むのではなくて、日々の秩序の中で価値を生み続けるのがプロフェッショナル。そうありたいですな。 / “読むために生まれ: 若いエンジニアへ” 他204コメント http://t.co/uo8J1ctdB3